Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400137
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政二卯年十月二日夜大地震ニ付潰家并焼失箇所荒増附立左之通申上下座見〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂]昨二日夜地震ニ付潰家并焼失ケ所荒増附立左之通申上候
(表長屋少々潰、御殿向瓦落本庄安芸守様
(表長屋潰、表御門残り、御殿向瓦落牧野備前守様
(表長屋不残潰、御殿向半潰、表門残ル 松平玄蕃頭様
(表長屋少々潰御殿向瓦落 松平伊賀守様
(不残焼失、表御門相残 内藤紀伊守様
(東長屋少々潰、裏通り御殿向半潰 酒井右京亮様
(表長屋御殿向半潰 本多越中守様
不残焼失 松平下総守様
(両御屋敷不残焼失 松平肥後守様
不残焼失 森川出羽守様(両御屋敷不残焼失 酒井雅楽頭様
(御長屋御殿向瓦落 (本多伊予守様本多豊前守様
御長屋所々潰 板倉伊予守様
(御長屋御殿向半焼潰 (本多豊後守様榊原式部大輔様
(右同断表長屋少々残 戸田大炊頭様
右同断 内藤駿河守様
不残焼失 (松平豊前守様堀田備中守様松平駿河守様
(御長屋少々潰、御屋敷同断 松平讃岐守様
右同断 小出信濃守様
不残焼失 本郷丹後守様
右同断 岡部因幡守様
此外一ツ橋通り雉子橋通り広小路稲荷小路不残焼失潰ニ而
少々相残り候分も相見へ申候
少々宛潰白土落瓦落 〔土屋采女正様
松平備中守様
稲葉長門守様
松平左衛門尉様
土井能登守様
青山下野守様
酒井修理太夫様
半潰焼失 黒田豊前守様
不残焼失 石川主殿頭様
不残潰 井上筑後守様
(御中屋敷半潰 小笠原左京太夫様
(御長屋不残潰御殿表口門残 建部内匠頭様
不残半潰 大関信濃守様
所々白壁落 板倉摂津守様
(御長屋向・
御殿向瓦落
(松平豊之丞様
松平大蔵太夫様
同断 (松平加賀守様
小笠原信濃守様
松平丹後守様
(御長屋向少々潰御殿向瓦落 青山大膳亮様
(表御長屋所々潰 水戸中納言様
御長屋向所々潰 尾張中納言様
瓦落 紀伊中将様
(御長屋御殿向瓦白壁落 〔尾張様御中屋敷稲垣摂津守様成瀬隼人正様牧野佐渡守様
(御長屋所々潰瓦落 (米倉丹後守様田沼玄蕃頭様堀田鎮太郎様
御長屋所々潰 田安中納言様
(御長屋向所々御殿向半潰 阿部伊勢守様
(表御門潰御殿向瓦落 久世大和守様
(細川越中守様
松平伊豆守様
秋元但馬守様
松平越前守様
御長屋所々瓦・白壁落 〔太田摂津守様間部下総守様夏目左近将監様松平丹波守様水野周防守様松平三河守様
御長屋少々潰 (酒井左衛門尉様
小笠原左京太夫様
(表御門続御長屋所々潰 松平和泉守様
西之方御長屋潰 松平内蔵頭様
(表口門潰御長屋向半潰 織田兵部少輔様
(不残潰裏御門残ル 増山河内守様
(表口長屋不残潰御殿向半潰、裏門残ル 林 大学頭様
添屋敷不残潰 松平相模守様
不残焼失 (松平采女様
遠藤但馬守様
(表御門続御長屋少々潰 鳥居丹波守様
(表御長屋半潰焼失、御殿向半潰 松平相模守様
表御門計り潰 松平阿波守様(表御門潰、続御長屋瓦落 松平右京亮様
不残焼失 (永井遠江守様
本多中務大輔様
(表御長屋瓦落御殿半潰 松平主殿頭様
(表御長屋半潰御殿向潰 牧野備後守様
添屋敷瓦落 松平阿波守様
添屋敷不残潰 松平土佐守様
(表御長屋不残御殿半潰 土井大炊頭様
不残焼失 松平肥前守様
不残潰 阿部播磨守様
(表御長屋半潰御殿潰 朽木近江守様
(表御長屋少々御殿向潰 小笠原佐渡守様
表御長屋半潰 大岡越前守様
(表口長屋潰御殿向半潰 板倉周防守様
(瓦壁落御殿向 上杉弾正大弼様
表御門潰 松平市正様
(表御長屋半潰瓦・白壁落 松平安芸守様
井伊掃部頭様
表御長屋瓦落 (三宅対馬守様前田丹後守様永井若狭守様松平出羽守様
表御長屋潰 土井大隅守様
(表御長屋瓦落御殿向半潰 岡部筑前守様
表御長屋所々瓦落 (渡辺備中守様安部摂津守様丹羽左京太夫様京極備中守様
(表通り所々瓦落 内藤紀伊守様
(表御長屋所々潰 松平美濃守様
表御長屋通り白壁瓦落 〔西尾隠岐守様松平伯耆守様相馬大膳亮様阿部因幡守様戸田鈴次郎様大久保安房守様
(北之方土蔵瓦白壁落 水野出羽守様
(裏通り御長屋潰 北条美濃守様
裏之方少々焼失 亀井隠岐守様
不残焼失 〔南部美濃守様伊藤修理太夫様松平時之助様有馬備後守様丹羽長門守様
御殿向御長屋半潰 松平薩摩守様
瓦・白壁落 大久保加賀守様
表御門潰 関但馬守様
御陣屋敷惣潰 酒井左衛門尉様
同断 森越中守様
所々損し白壁落 (松平陸奥守様脇坂淡路守様奥平大膳太夫様稲葉兵部少輔様
白壁瓦落 (加納備中守様諏訪因幡守様
半潰 (伊達若狭守様本多隠岐守様
表御長屋不残潰、御殿向半潰 (中川修理太夫様松平遠江守様松平周防守様
半潰 堀長門守様
(御殿向瓦落御長屋半潰 松平越中守様
(御殿向潰、御長屋半潰 九鬼式部少輔様
白壁落 (牧野河内守様本多肥後守様
御殿御長屋向潰 (林肥後守様安藤長門守様
(御殿向半潰御長屋少々損シ 井上河内守様
御長屋御殿向潰 牧野遠江守様
表御門潰所々損シ 松浦壱岐守様
御長屋向所々損シ 〔井伊兵部少輔様佐竹左近将監様堀出雲守様宗対馬守様池田内匠頭様柳沢弾正少弼様大久保佐渡守様佐竹右京太夫様
御長屋半潰 加藤於兎三郎様
御長屋向所々白壁落 (藤堂和泉守様市橋下総守様細川玄蕃頭様
(御長屋向不残潰 藤堂佐渡守様
(御殿向潰、御長屋所々半潰 立花飛驒守様
白壁瓦落 堀石見守様
御長屋向所々大損シ 〔京極佐渡守様木下飛驒守様相良志摩守様加藤越中守様松平大和守様土岐美濃守様山口筑前守様松平日向守様戸田采女正様稲垣安芸守様南部遠江守様
表御長屋潰 松平美濃守様
不残潰 横田筑後守様
(御長屋向瓦落 土岐丹波守様
右之通御座候 以上
安政二卯十月三日
下座見
大久保弥三郎
佐藤弥一
〃助本三番部屋頭
儀野右衛門
〃助本二番部屋
嶋 治
(注、ここまでは「史料」六四三頁下二行六四六頁下二三行までと同じだが、被害箇所の表現が僅かに異なるところもあるので再録した)
下谷池之端四丁程焼失、夫より禰津門前迄町家不残潰、千
駄木坂下より谷中辺不残潰、下谷長者町壱丁目より 御成
道通り三枚橋迄東側不残焼失、西御徒士町少シ焼、山下
辺潰・半潰多分相見へ、下谷坂本町二丁目中程より四丁目
中程迄焼失、夫より三ノ輪町・新町・小塚原丁迄不残潰、
小塚原茶屋不残潰・焼、山谷浅草町不残潰、山谷橋近辺少
々立家も有之、吉原町・田町・馬道・猿若町・花川戸不残
焼失、聖天丁潰・半潰、浅草寺本堂西之方瓦落、其外寺中
諸堂潰数ケ所有之、同所より本願寺迄町家不残半潰、本願
寺本堂本ノ方瓦落、其外地中堂潰所々有之
御長屋少々残、其外不残潰 六郷筑前守様
不残潰 加藤大蔵少輔様
寺町辺潰・半潰ニ而、寺々ハ瓦落等御座候得共格別之義無
之、町家ハ多分潰・半潰、上野御本坊練塀崩、御山内寺院
塀倒レ、瓦落、白土落等一円ニ御座候、谷中辺半潰等も御
座候へ共格別之義無御座候、千住宿半潰、瓦落等御座候得
共是以格別之義無御座候、根岸辺同断
下座見
佐藤弥一
〃助本四番部屋頭
十月五日 茂兵衛
西之久保丁・下谷町婦きて(やカ)町・紙屋丁通り町家瓦壁少々落
瓦・白土落 (仙石讃岐守様
植村出羽守様
飯倉町五丁目町家格別之義無御座候
(表口門続御長屋半潰 戸沢上総介様
(西之方御長屋拾五六間程潰 有馬中務大輔様
瓦・白土落 黒田甲斐守様
(表御長屋少々潰、 御中屋敷土蔵壱ケ所潰 松平時之助様
瓦・白土落 (松平山城守様保科弾正忠様山内遠江守様青木甲斐守様
御殿向瓦・白土落 織田舒丸様
同断 織田丹後守様
(表御長屋少々 御中屋敷瓦落 細川越中守様
二本榎丁通り町家格別之儀無御座候、品川通り・高輪辺茶
見世四五間潰、其外壁落有之、芝田町通り札之辻・三田同
朋丁辺町家壁少々ッゝ震落
表口門続御長屋潰 (水野大監物様松平隼之丞様
瓦・白土落 (松平祐之進様松平薩摩守様遠山美濃守様山村甚兵衛様織田安芸守様御為屋敷松平阿波守様内藤山城守様
赤羽根橋通り町家瓦壁震落、芝御山内塀倒し、瓦・白土落
数ケ所ニ御座候御門前通り格別之儀無御座候、神明丁三嶋
丁通り宇田川丁まて不残潰、柴井丁町家不残焼失、露月丁
中程迄潰家有之候、芝口橋迄四丁程瓦壁震落、愛岩下通り
瓦白土落 柳生対馬守様
御殿向半潰 有馬知四郎様
瓦白土落 (米津啓次郎様秋田安房守様田村右京太夫様井上遠江守様
表御門計り潰 毛利出雲守様
表御玄関計潰 酒井下総守様
不残潰 松平兵部様
瓦白土落 (武田大膳太夫様溝口主膳正様
瓦白土少々落 (分部若狭守様御中屋敷中川修理太夫様
同断 (池田中務少輔様松平隠岐守様片桐介作様
瓦白土 御中屋敷
練塀崩 牧野備前守様
裏御長屋少々瓦白土落 (土方備中守様毛利安房守様堀田豊前守様一柳鈴之丞様一柳兵部少輔様稲葉伊与守様
卯十月五日 下座見
佐藤春右衛門
浅草三筋町・阿部川町・鳥越町新堀端新寺町辺は半潰多
く、其外不残瓦・白壁落、新堀端門跡脇より同所川続キ壱
丁半程焼失、蔵前通り半潰、黒舟町・諏訪町・駒形町・駒
形堂迄不残焼失、観音前より西之方広小路は格別之義無之、
裏一円半潰、
瓦・白土落 大岡兵庫頭様
本所中之郷町々小梅新地町々・外手町・石原町・吉岡丁・
三笠丁・亀沢丁辺町家不残潰、吉岡丁壱丁半程焼失、武家
屋敷多分潰・半潰、向両国川端より大橋迄川端通り半潰
御殿向半潰御長屋不残潰 松浦豊後守様
御殿向御長屋共半潰 津軽越中守様
不残潰 江川太郎左衛門様
右同断 鈴木主計様
御竹蔵屋根落、白土落等所々相見へ申候
下座見
佐藤弥一
〃助本弐番部屋頭
十月六日 新十郎
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 834
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒