Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0887/10/16 仁和三年九月二十二日 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 [未校訂](狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三○中略九月 廿二 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 921 詳細
0887/10/25 仁和三年十月一日 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 [未校訂](狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三○中略十月一日 十... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 922 詳細
0887/11/25 仁和三年十一月三日 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 [未校訂]三日、壬申、地震、(狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 922 詳細
0887/12/30 仁和三年閏十一月八日 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 [未校訂]八日、丁未、地震、(狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 922 詳細
0930/05/20 延長八年四月十五日 〔天変地変に関する調査〕○東京府学務部社会課編 四月十五日地震 (掲載箇所をさがす西宮記) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1042/01/21 長久二年十二月二十一日 〔浅草寺縁起〕 / 「東京市史稿変災一」 後朱雀院御宇長久二年辛巳、○紀元一、七〇一年。、十二月廿二日大地震動して、仏閣顛倒せり。人つくろひ復... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1042/01/21 長久二年十二月二十一日 〔浅草寺縁起〕「東京市史稿変災篇一」 [未校訂]後朱雀院御宇長久二年辛巳○紀元一七〇一年。十二月廿二日大地震動して、仏閣顚倒せり。人つくろ... 新収日本地震史料 第1巻 46 詳細
1085/99/99 応徳二年 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 応徳二年噴火ス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1154/01/99 仁平四年一月 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 久寿元年一月噴火ス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1215/09/24 建保三年八月二十二日 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 [未校訂]地震鷺恠㕝被行御占之処 重変之由申之 仍去御所入御相州御亭 信綱持御剣 亭主(北条義時)被... 新収日本地震史料 第1巻 68 詳細
1226/05/31 嘉禄二年四月二十七日 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 [未校訂]時未尅大地震 占文所推、不出旬兵革可有之哉。陰陽道等、以大夫将監親実、申上御所(藤原頼経)... 新収日本地震史料 第1巻 70 詳細
1227/04/01 嘉禄三年三月七日 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 [未校訂]〇八日(三月)丁巳晴 陰陽道等捧地震勘文。然晴幸 宜賢等所存、依不一同、於相州亭(北条時房... 新収日本地震史料 第1巻 70 詳細
1227/06/05 嘉禄三年四月十三日 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 [未校訂]戌刻地震今日怪異并息災之御祈、被行七座泰山府君祭。親職・晴賢・泰貞・重宗・文元・道継・国継... 新収日本地震史料 第1巻 70 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔阿波志〕○江戸後期諸国産物集成 十六 災祥 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔阿波志〕○江戸後期諸国産物集成 十六 康安元年辛丑七月二十四日地大震、難波海溢、鳴門潮凅、 海部郡 雪池、在東西由岐村間、康安元年地大震、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1416/05/08 応永二十三年四月二日 〔大日本史料 第七篇之二十五〕東京大学史料編纂所編S62・3・31 東京大学発行 [未校訂](満済准后日記)○京都国立国会図書館所蔵二日 甲子 天晴 地震 鳴動 以智論文勘之 觜宿天... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 5 詳細
1469/12/24 文明元年十一月十二日 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 応仁三年○文明、元年、十一月十二日噴火ス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1487/12/07 長享元年十一月十三日 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 長享元年十一月十三日夜噴火ス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1489/09/11 長享三年八月七日 〔北野社家引付〕○東京教育大学文学部日本史研究室所蔵 [未校訂]八月十九日、天気殊勝、○中略一地震并東山(義政)殿不例○義政不例ノ祈禱ノコト、十五日ノ条参... 新収日本地震史料 第1巻 105 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔八丈島地災記録〕 明応七午年代官役長戸路七郎左衛門渡ル依テ同年九月出島ノ積リ故小船ヲ打建テ用意ノ処、字ナガクラニテ同月... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔増訂豆州志稿〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 明応七年戊午■■仁科郷海溢レテ陸地ニ上ル事凡十八九町、寺川、(中村分里)ノ以下ノ田園皆水ニ浸ス(佐波... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 一、同年代官役亦長戸路七郎左衛門へ渡る。依而、同年九月出島の積り、小船打立用意の処、ナガクラにて、同... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔八王子市史附編〕 [未校訂](塩山向嶽禅庵小年代記―塩山向嶽寺文書)明応七年八月二十五日、大地震動す、山崩れ崖裂き、海... 新収日本地震史料 第1巻 110 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔長戸路家文書〕○八丈島末吉 [未校訂](八丈実記 御代官年表)明応七戊午年 奥山八郎五郎忠弘○八丈年代記云明応七年戊午奥山八郎五... 新収日本地震史料 続補遺 19 詳細
1518/02/28 永正十五年一月九日 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 永正十五年正月九日ヨリ西山大ニ噴火シ、数年止マズ、或ハ伝フ、当時西山噴出スト(永正中地忽燃テ山ヲナス... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1522/99/99 大永二年 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 大永二年ヨリ西山噴火シ、山麓砂石ヲ降ラス同三年止ム、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1527/99/99 大永七年 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 一、同七戌年大風・大地震・大旱魃。又四月、大雪降る。五月より洪水して六月七月所々大水出る [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1527/99/99 大永七年 〔八丈島年暦〕八丈町役場 [未校訂](八丈嶋小嶋青ヶ嶋年代記)大永七年一同七戌年大風大地震大旱魃又四月大雪降る五月より洪水して... 新収日本地震史料 続補遺 21 詳細
1535/99/99 天文三年九月 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 天文四年二月噴火、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔阿波志〕○江戸後期諸国産物集成 十六 昭和七年 小松島講演集発行所刊 十二年大水 十一月二十九日地大震踰年不止地裂数所 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔桑都日記〕 / 〔八王子市史附編 災異年表〕 天正十三年十月二十九日 地震年を踰へて止まず [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔八王子市史附編 災異年表〕 [未校訂](桑都日記)天正十三年十月(マ・)二十九日 地震年を踰へて止まず 新収日本地震史料 第1巻 140 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔大日本史料第十一編之二十三〕東京大学史料編纂所編・発行H14・3・25 東京大学出版会発売 [未校訂](注、本史料には既出の部分もあるが、それには誤字・脱字などがあるので全文収録することにした... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 33 詳細
1595/11/22 文禄四年十月二十一日 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 文禄四年十月廿一日噴火、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/06/07 文禄五年五月十二日 〔増訂豆州志稿〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 慶長元年丙申五月二日地震踰月、(臆乗) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/07/07 文禄五年六月十二日 〔武江年表〕○東洋文庫 京師畿内関東諸国大霾、又氷毛降る、、毛長さ、四五寸、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔塩山向岳禅庵小年代記〕 / 〔八王子市史附編 災異年表〕 慶長一年閏七月十二日 大地震月を踰へて止まず、畿内関東諸国降毛長さ四・五寸。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔地震類纂〕東京国立博物館 [未校訂](注、前出の書と殆ど同文につき省略) 新収日本地震史料 第2巻 64 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔八王子市史附編 災異年表〕 [未校訂](塩山向嶽禅庵小年代記)慶長一年閏七月十二日 大地震月を踰へて止まず、畿内関東諸国降毛長さ... 新収日本地震史料 第2巻 69 詳細
1603/06/07 慶長八年四月二十八日 〔慶長年録〕○大日本史料 十二ノ一 廿八日、今夜地震、其後大に震動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 慶長九年十二月十六日海嘯ニテ大賀郷○八、丈島、三根二村ノ民家流没ス [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔増訂豆州志稿〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 同九年甲辰十二月十六日、仁科郷海溢レテ陸地ヲ浸ス事凡十二三町(佐波神社上梁文) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔八丈島及青ケ島地災記録〕 慶長九年辰年十二月十六日津波上り、谷ケ里ノ在家残ラズ波ニ払ハレ、人七十五人果ル、並ニ島中田畑過半損毛... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔武江年表〕○東洋文庫 十月十六日、大地震、房総の山を崩し、海を埋め、丘と成し、又海上俄に潮引く事、三十余町干潟と成る、十七... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔伊豆国八丈島宗福寺古記〕○大日本史料 十二ノ二 慶長九年甲辰十二月十六日之夜、津浪登リ、谷ケ里之在家不残浪ニ被取、人五十七人死ス、内拾七人、中之郷小... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔八丈島記事〕○大日本史料 十二ノ二 慶長九辰年より当御代御領地ニ相成、奥山縫殿之助代官役被仰付、慶長九年十二月十六日、津浪上リ、谷ケ里之... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 八丈島小島青ヶ島年代記) 一慶長九辰年十二月十六日津浪上リ谷ケ里之在家不残浪ニ被払人七拾五人果る并ニ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/10/27 慶長十年九月十五日 〔伊豆七島志髄〕○大日本史料 十二ノ三 八丈島、大賀郷、島ノ西北ニ在リ、古ハ大岡之郷ト書ス、符号一昼ヲ用フ、 西山、島ノ西ニ位スルヲ以テ名ヲ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1606/01/23 慶長十年十二月十五日 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 慶長十年十二月十五日西山噴火シ、突然高山ト為ル、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1606/01/23 慶長十年十二月十五日 〔増訂豆州志稿〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 同十年乙巳、十二月十五日、南海洪涛、八丈島一夜大山燃ユ出ツ、(臆乗下同) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1606/07/05 慶長十一年六月一日 〔八王子市史附編 災異年表〕 [未校訂](正続桑都日記)慶長十一年六月一日~三日 地震 新収日本地震史料 第2巻 94 詳細
1607/02/02 慶長十二年一月六日 〔八王子市史附編 災異年表〕 [未校訂](正続桑都日記)慶長十二年一月六日 地大いに震ふ、是の日自ら大雪三日平地積ること五尺余。 新収日本地震史料 第2巻 94 詳細
1607/02/16 慶長十二年一月二十日 〔慶長年録〕○大日本史料 十二ノ一 慶長十二年正月廿日、江戸大地震、上方は不震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1607/03/01 慶長十二年二月四日 〔八王子市史附編 災異年表〕 [未校訂](正続桑都日記)地大いに震ふ 新収日本地震史料 第2巻 94 詳細
1611/11/19 慶長十六年十月十五日 〔言緒卿記〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂](十月)十五日辛巳 天晴一地振戌刻也 新収日本地震史料 補遺 98 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔言緒卿記〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂](十月)廿八日甲午 天晴一辰刻大地振廿九日乙未 天晴風一至夜地動 新収日本地震史料 補遺 98 詳細
1613/03/03 慶長十八年一月十二日 〔木下延俊慶長十八年日次記〕○江戸 [未校訂]十二日 (中略)同夜中過ニぢしん少ゆるなり。十四日 (中略)今夜ハじしん一度ゆる也。 新収日本地震史料 続補遺 46 詳細
1613/03/08 慶長十八年一月十七日 〔木下延俊慶長十八年日次記〕○江戸 [未校訂]一、十七日(中略)五つノかしら地しん少ゆる也。 新収日本地震史料 続補遺 46 詳細
1613/03/18 慶長十八年一月二十七日 〔木下延俊慶長十八年日次記〕○江戸 [未校訂]廿七日(中略)夜中過ニ地しんゆる也。 新収日本地震史料 続補遺 46 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔八王子市史附編 災異年表〕 [未校訂](正続桑都日記)地震 新収日本地震史料 第2巻 103 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔大田区史(資料編)寺社 1〕S56・6・30 大田区史編さん委 [未校訂]員会 東京都大田区(五重塔修復ニ付口上之覚)○東京都大田区池上本門寺 立正大学(端裏書)「... 新収日本地震史料 補遺 100 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔本門寺由緒書〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂](前略) 同慶長十三年十四世日詔代台徳院様 御拾五歳之御時、本門寺祖師江御武運長久之御訴誓... 新収日本地震史料 補遺 100 詳細
1621/05/12 元和七年三月二十一日 〔本光国師日記 第五〕○江戸S45・11・10 続群書類従完成会 [未校訂]廿一日(前略)夜半之頃地震雖甚急 唯是夢中而己 阿 呵々 餘醒慚吟挙之 以謝来訪云 「酒核... 新収日本地震史料 続補遺 49 詳細
1622/01/16 元和七年十二月五日 〔日本関係海外史料 イギリス商館長日記訳文編之下〕○江戸東京大学史料編さん所編S55・3・31 東京大学 [未校訂]今朝 日の出の二時間前に地震があった 新収日本地震史料 続補遺 50 詳細
1622/03/13 元和八年二月二日 〔日本関係海外史料 イギリス商館長日記訳文編之下〕○江戸東京大学史料編さん所編S55・3・31東京大学 [未校訂] 今夕 夜九時ごろに地震があったが、それは暫らくの間強く揺れた。等々。 新収日本地震史料 続補遺 50 詳細
1624/02/19 元和十年一月一日 〔忠利公御日記 写〕○江戸 [未校訂]正月朔日辰 地震致候礼衆候夜入かうし町四町ほとやけ申候 新収日本地震史料 補遺 104 詳細
1625/05/20 寛永二年四月十四日 〔忠利公御日記 写〕○江戸 [未校訂]十四日辰 (中略)暁地震候十五日巳 (〃)夜ゟ雨降 暁地震候 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1627/02/19 寛永四年一月四日 〔八王子市史附編 災異年表〕 [未校訂](正続桑都日記)寛永四年一月四日 地大いに震ふ 新収日本地震史料 第2巻 115 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔御入国以後大地震考〕池田家文庫 [未校訂]寛永四年丁夘正月廿一日江戸大地震御曲輪内大破諸所ニて人多く死す八月に至て関東諸国洪水其上少... 新収日本地震史料 第2巻 115 詳細
1627/10/07 寛永四年八月二十八日 〔平戸オランダ商館の日記第一輯〕○江戸永積洋子訳S44・8・30 岩波書店 [未校訂] 七日 月の二十八日は、皇帝が謁見を行う祭日である。昨夜ひどい地震を感じ、家全体が振動した... 新収日本地震史料 続補遺 51 詳細
1627/11/02 寛永四年九月二十五日 〔平戸オランダ商館の日記〕○江戸永積洋子訳S44・8・30 岩波書店 [未校訂] 昨夜また烈しい地震があった。強い雨 南西の風が一日中続いた。 新収日本地震史料 続補遺 51 詳細
1628/02/12 寛永五年一月八日 〔毎日記(江戸)〕対島藩 [未校訂]一月八日 天気吉風吹〻朝六ツ地震有テ西東ニユル、少し此外夜ニ入迄無何事、 新収日本地震史料 第2巻 117 詳細
1628/02/12 寛永五年一月八日 〔忠利公御日記 写〕○江戸 [未校訂]八日午 昼ゟ風吹申候 朝地震候廿五日亥 雨降 地震候卅日辰 地震 新収日本地震史料 補遺 107 詳細
1628/02/29 寛永五年一月二十五日 〔毎日記(江戸)〕対島藩 [未校訂]一月廿五日 宵より雨降続〻晩五ツ時分ゟ天気晴てよし、〻四ツ時分地震スル、 新収日本地震史料 第2巻 117 詳細
1628/03/01 寛永五年一月二十六日 〔毎日記(江戸)〕対島藩 [未校訂]一月廿六日 天気吉〻昼地震スル、此跡之地震より殊外ユル、申之刻より曇、夜ニカケ雨降、 新収日本地震史料 第2巻 117 詳細
1628/03/05 寛永五年一月三十日 〔毎日記(江戸)〕対島藩 [未校訂]一月晦日 天気吉〻御帰前ニ地震ユル、 新収日本地震史料 第2巻 117 詳細
1628/03/11 寛永五年二月六日 〔毎日記(江戸)〕対島藩 [未校訂]二月六日 天気吉〻朝四ツ之鶏ニ地震ユル少し、 新収日本地震史料 第2巻 117 詳細
1628/03/22 寛永五年二月十七日 〔忠利公御日記 写〕○江戸 [未校訂]十七日酉 (前略)夜雨降神鳴 地震いたし申候 新収日本地震史料 補遺 107 詳細
1628/03/23 寛永五年二月十八日 〔毎日記(江戸)〕対島藩 [未校訂]二月十七日 天気吉〻宵ニ雨降シキル故地普請なし、〻朝五ツ時分地震ユル少し、 新収日本地震史料 第2巻 117 詳細
1628/03/23 寛永五年二月十八日 〔毎日記(江戸)〕対島藩 [未校訂]三月十九日 天気吉〻夜ニ入大雨降、〻夜ニ入五ツ過ニ地震有リ、 新収日本地震史料 第2巻 117 詳細
1628/04/15 寛永五年三月十一日 〔毎日記(江戸)〕対島藩 [未校訂]三月十一日 天気吉〻朝五ツ時分地震アリ、 新収日本地震史料 第2巻 117 詳細
1628/06/19 寛永五年五月十八日 〔毎日記(江戸)〕対島藩 [未校訂]五月十八日 天気吉〻朝五ツ時分大地震スル二ユリ、〻朝四ツ時分より雨止ム、 新収日本地震史料 第2巻 118 詳細
1628/07/10 寛永五年六月九日 〔毎日記(江戸)〕対島藩 [未校訂]六月九日 天気吉〻鳥時分より雨降、〻昼之八ツ時分地震久敷ユル、 新収日本地震史料 第2巻 118 詳細
1628/07/11 寛永五年六月十日 〔毎日記(江戸)〕対島藩 [未校訂]六月十日 雨降〻昼時分地震スル、〻晩六ツ時分より天気吉、 新収日本地震史料 第2巻 118 詳細
1628/07/20 寛永五年六月十九日 〔毎日記(江戸)〕対島藩 [未校訂]六月十九日 雨降〻七ツ下より少し雨止、〻二番鳥之頃地震スル、〻土用ニ入、 新収日本地震史料 第2巻 118 詳細
1628/07/25 寛永五年六月二十四日 〔毎日記(江戸)〕対島藩 [未校訂]六月廿四日 天気吉〻夜前夜半程ニ地震スル、〻七ツ時分より晩ニハチゝト雨降、 新収日本地震史料 第2巻 118 詳細
1628/08/10 寛永五年七月十一日 〔八王子市史附編 災異年表〕 [未校訂](正続桑都日記)(七月)地大いに震ふ 新収日本地震史料 第2巻 118 詳細
1628/08/10 寛永五年七月十一日 〔江戸幕府日記 写〕○江戸長家文書 穴水町歴史民俗資料館 [未校訂]一七月小十一日 午刻大地震あり御城石垣方々崩 足(定)利学校寒松物語被申候者卅三年以前伏見... 新収日本地震史料 補遺 107 詳細
1630/08/01 寛永七年六月二十三日 〔梅津政景日記 十八〕○江戸 [未校訂]六月廿三日一、天気吉、風吹、一、亥子之相、大ない同廿四日、一、嶋津薩摩守様へ数寄ニ而、御父... 新収日本地震史料 第2巻 119 詳細
1630/08/01 寛永七年六月二十三日 〔東京市史稿 皇城篇一〕 [未校訂](大猷院殿御実記)廿三日大地震、毛のふる事多し。 新収日本地震史料 第2巻 119 詳細
1630/08/01 寛永七年六月二十三日 〔忠利公御日記 写〕○江戸 [未校訂]廿三日未 (中略)夜入八ツ時分地震いたし申候廿四日申 (中略)夜前地震ニ付而両 御城へ出申... 新収日本地震史料 補遺 107 詳細
1630/08/02 寛永七年六月二十四日 〔武江年表〕 寛永七年庚午 (中略) ○六月、琉球人来聘、○同廿三日、大地震、毛降、○八月山王社御造営、(中略)○... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1630/09/17 寛永七年八月十一日 〔忠利日記〕○江戸「豊橋市史 六」 [未校訂]十一日午 昼より雨降 地震候 新収日本地震史料 補遺 107 詳細
1631/01/27 寛永七年十二月二十五日 〔武江年表〕 [未校訂]十二月廿三日、大地震、戌刻光物飛行し、其音すさまじかりし、(田山註)徳川實紀、本書ヲ引キ二... 増訂大日本地震史料 第1巻 732 詳細
1631/03/25 寛永八年二月二十三日 〔江戸幕府日記(西丸)〕 [未校訂]二月廿三日 快晴 酉之下刻地震 新収日本地震史料 第2巻 120 詳細
1631/03/25 寛永八年二月二十三日 〔殿中日記〕○江戸島原 松平文庫 [未校訂]廿三日 快晴 酉之下刻地震 新収日本地震史料 補遺 107 詳細
1631/04/20 寛永八年三月十九日 〔武江年表〕 [未校訂]三月十九日、江戸中に灰降、 増訂大日本地震史料 第1巻 733 詳細
1631/04/22 寛永八年三月二十一日 〔江戸幕府日記(西丸)〕 [未校訂]三月廿一日 晴 夜灰砂降散 午之刻地震 新収日本地震史料 第2巻 120 詳細
1631/04/22 寛永八年三月二十一日 〔酒井家史料 日記〕○江戸 [未校訂]廿一日 晴、夜灰沙降散 午之刻地震 新収日本地震史料 補遺 107 詳細
1631/04/28 寛永八年三月二十七日 〔江戸幕府日記(西丸)〕 [未校訂]三月廿七日 細雨 午之刻地震少 新収日本地震史料 第2巻 120 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.089秒