Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200443
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1614/11/26
和暦 慶長十九年十月二十五日
綱文 慶長十九年十月二十五日(一六一四・一一・二六)〔高田・伊予〕
書名 〔大田区史(資料編)寺社 1〕S56・6・30 大田区史編さん委
本文
[未校訂]員会 東京都大田区
(五重塔修復ニ付口上之覚)○東京都大田区池上本門寺 立正大学
(端裏書)「塔願書控 玄師御代 」
口上之覚
池上本門寺五重塔之儀は 台徳院様御十五歳之御時御乳女御
うば様と申候御長久之御立願に御掛ケ被成候其以後慶長十三
年戊申年塔御建立之御願被仰上 台徳院様ゟ御建立被為 仰
付候由申伝事
一右塔之棟札に御奉行青山伯耆守忠俊御手代安藤清兵衛吉久
伊藤六右衛門尉定勝と有之候事
一慶長十九年寅年大地震致右之塔傾き申候其後 台徳院様御
鷹野被 為成候時御直に御照覧被遊御修覆(復)被為 仰付被下
候由申伝候事
一其御修覆(復)之時分上一重は土瓦に致而は又傾き候半と御座候
而木瓦に被成被下候夫故近年は散々朽破申候事 厳有院様
御代に両三年御修覆(復)之御訴詔ニ罷出候事 当御代江茂御奉
行板倉内膳正殿松平山城守殿御役儀之時御訴詔申上候得は
塔之棟札二枚共ニ御覧被成御建立に相定御修覆(復)之儀は御序
次第と被仰渡候事
一其後も度々御訴詔申上候所に先年寺領社領有之候地は寺領
社領を以相調候様ニ御訴詔之方々江被仰渡候間延引仕罷有
候次第及大破候段自力に難叶奉存候御修覆(復)被 仰付被下候
は難有可奉存候 以上
元禄十丑五月廿七日
武州池上本門寺
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 100
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 大田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒