Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400138
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔定小屋日記〕真田家文書真田宝物館
本文
[未校訂]十月五日
一江府大地震ニ付二十四時刻附御飛脚両人暁七時着
岡嶋忠記殿 恩田頼母
既ニ飛脚之者ゟ承知可有之歟当三日朝五ツ半時之飛脚今寅
刻着、二日夜五半時江戸大地震凡未年此表位之震置申事御
屋敷大破以之外乍ら潰ニ不至 上々様益御機嫌克御障不被
遊之段申来恐悦存候、三御屋敷御台場共大破計ニて失火等
も無之由外々ハ郡山様亀井様初御近所ニ而茂多々出火之由
市中所々出火、今ニ消不申由三日朝之状ニ申来候、右ニ付
一統之事ニ付大工屋禰瓦左官之類十人ツゝ早速差出候様申
来候、職具は馬付ニ被成下候様ニ 申来リ候、御勘定吟味
ハ勿論御勝手充分町奉行江茂申渡候間申談早々指出手配可
有之明日ゟ成丈早く指出度存候、指当り御住居大工御屋禰
葺と存候、是を早々申渡度候
一明昼立廿四時刻付両人飛脚可被申渡候 以上
十月五日
御同役中様 刑部丞
今二日夜五ツ半時過大地震ニ而御府内諸方ゟ出火誠ニ絶言
語候
上々様益御機嫌克被遊 御立退、南部坂様御同様先々奉恐
悦候、御屋敷内諸所潰も有之候得共怪我人も先ツ無之様子
御府内御城之通り辺ゟ東の方ハ大半潰焼失之様子ニ御座
候、亀井様・北条様等茂半潰焼失之所、亀井様をハ御屋敷
御人数ニて御殿向を消留、先之御屋敷は御類焼ニ不相成奉
恐悦候、何と申騒動やら只々絶言語候、御台場も二ノ御
台場は皆潰焼失六ノ御台場は大損し水吹出し候由悉ク大破
と申事御座候、御府内何ケ所の火事やら一円火之中ニ御座
候、御屋敷ゟ西ノ方ニは火事無之、依之亀井様ヲハ粉骨を
尽し消留候付御無難ニ御座候
(後略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 841
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒