Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100144
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔増訂 象山全集 三〕S9・12・25信濃教育会篇 信濃毎日新聞社
本文
[未校訂](一八四)山寺源大夫に贈る 松代町 丸山熊男氏蔵
拝見仕候如仰少々穏に成候様には候へども尚折々震動困窮仕
候事に御座候賤疾御尋被成下奉謝候熱気大半消し候へども猶
舌根に黄苔有之右故か兎角爽快に至りかね差困り候乍然追々
には快き方に御座候間乍憚御省□(念カ)可被成下候然ば昨日著之飛
脚途中に於て伝聞候へば草津温泉出不申哉のよし三ケ村のも
のは心得可申歟尋ね候はゞ早速知れ可申哉之御沙汰に候が是
は多分は虚説と被存候成程少々出方の減じ候様の事は有之歟
も計られず候へども一向に出不申と申は信用致しかね候事に
御座候津畑忠右衛門子孝之助善光寺にて圧死致し候所此もの
草津の何がしの子と同伴候て共に死亡候に付彼方よりも人参
り候よし風聞に御座候ひき果して被仰下候変其地に有之候は
ゞ夫を生産に致し居候もの共の義に付いか様にも嘆き相話し
可申を其沙汰一向無之候へば此一事にても其妄説を破り候に
足り候かと奉存候乍然草津も温泉の個所数十ケ所に候へば其
内諸々の変動は有之候ひつらんと被存候既に三ケ村の間にて
だにも渋湯の方にては温泉の□数字不明減じ候が有之又角間之湯
は出方是迄ゟは大分に太り候趣出役為仕候手附のもの申聞け
候右之類草津にも候ひしを斯く伝聞候には無之候哉とも愚意
には奉存候乍然尚も心掛尋ね見可申候先は拝復迄匇々申上候
以上
四月六日
尚々先刻八嘉老人相尋ねくれ此節田町下屋敷に仮住居いた
し候と申事故名水は如何やと問ひ候所水脈変じ候と見へ出
方甚少く常は地上□湧出候ものが此節は柄杓を□□れ候て
汲候程に成候と申話にて候ひき同じ類の事に付爰に附記仕
候 以上
懼堂先生梧下 啓 拝復
(一八五) 山寺源大夫に贈る 松代町 丸山熊男氏蔵
震動も大に間遠に相成候弥御安健に御奔走御座候義と奉慶候
小弟義も大分快き方に罷成候へども兎角只今に乍微々潮熱之
気味有之舌苔も猶黄色を帯び居候乍去頭痛も消し食気も大分
生じ候義に付追々に快かるべく候間乍憚御省念可被成下候扠
犀水の様子は如何や家来ども抔色々の浮説を承り今夕頃関所
を水乗り候て流れ出可申など申候が真実之容子は如何や乍病
臥中心に掛り候まゝ一寸相伺候愚意には水始めて流れ来り候
より四日目頃大事之時節と被存候愚意には兎に角当今之急務
は川中島水患之恐あるべき村々の米穀を高燥の地に移し候に
有之候と存候此間も苦に(本のママ)竹村磯田両氏へも申候ひしかども只
今に其沙汰もなき歟に候が一御勘弁御座候ては如何や畏るべ
きを畏れず急務を忽にし候て万一一時に盪尽之禍を受け候は
ゞ噬臍之悔及ぶまじくと被存候何分国之至重たる民食之義に
付深く御思慮御座候様奉祈候 不尽
八日
山寺様 修理
御親拆
(一八六) 山寺源大夫に贈る
夜前は申上候義に付細々御誨答被成下感戢不過之奉存候夜来
の雨も一層之祟を成し候半歟と恐怖仕候所に先歇候て大慶此
事に御座候扠御誨答之末に砂石を崩すにボムベンを打掛可然
と申説如何や其震動にて近山を崩し候様の事は無之もの歟の
御尋に御座候此様の所に用ひ申候には打掛けは致し不申候矢
張メーン地雷火の事の代りに道火を添へ地底に掘埋め候て道火よ
り火を点じ申候是はボムベンの丸を費し候迄に無之匣を製し
候□□費用に□□の事也又もそと略し候へば手厚の樽桶を用ひ候ても
よろしく候乍去西洋と此国と火薬の代価賤貴隔絶に候故彼邦
にて総て石灰礦を掘候様の事にも皆火薬を用ひ候て人夫を掛
け候よりは失費少く候此邦にては硝石不足に候故に天然生を待ち候て人造之法を用ひざる故也費用の割合を論じ候時には品に依て面白からぬ
事に御座候歟に存候乍然迅速に埓を明け候等の目的にて功を
成し候半とには火薬を用候方勿論可然場も可有之候其震動に
て外山を崩し候等の恐れは一向無之事に御座候もとメインと申候ものは城塁防禦の一術にて御座候□所の飛迸にて他所迄
崩れ候様の事にては城塁に用ひ候事は出来かね申候其上洋人
は毎事実験を尚び候故にメインも幾斤の火薬なれば幾尺の深
さ幾尺之幅を吹上げ候と申定法有之其定法之外は聊か障りに
成り不申事に御座候火薬の発し候も自然之規矩有り其矩内に
係り候所は石にても砂にても土にても発掘いたし其矩外はけ
して碍りに成り不申候此メインの法をば拙訳一巻有之候此地
震騒ぎにて書類大に混雑致し早速は見へ難く候が御懇望に候
はゞ見出し候て奉貸可仕候御尋ねの義に付荒々書付申上候余
在面賦
九日
山寺君台下 啓 再拝
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1343
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒