[未校訂]弘化災害表 更級郡分
被害村名
八幡村
稲荷山村
塩崎村
石川村
二柳村
布施五明村
震災死亡人数
即死十七人
負傷十八人
本籍二百八十四人
行旅百八十人
震死六十人
水害死亡者数
水害ナシ
同
同
水害アリ
震災潰屋数
四十戸全壊
十八戸半潰
大部分潰倒シテ焼
失
千四百棟潰屋処々
焼失
八軒潰屋
水害流潰屋数
○
○
○
○
震水害ニ付免租高
七分ノ免租
本五十一石一斗五升
新三石四斗五合
本七十三石三斗七合
新十五石一斗一升五合
被害村名
布施高田村
御幣川村
会村
横田村
原村
今井村
戸部村
上布施村
廣田村
藤牧村
中氷鉋村
下氷鉋村
小森村
東福寺村
中澤村
西寺尾村
杵淵村
震災死亡人数
水害死亡者数
南原ニテ女一人流
死
男一人流死
一人流死
震災潰屋数
十戸潰屋
潰屋二十戸
潰屋二十二戸
水害流潰屋数
潰屋殆ド流亡
潰屋二十戸流亡
潰屋廿二戸流亡
震水害ニ付免租高
本二十石四升一合
本九十九石三斗一升
新二十六石二升二合
本二斗八升三合
本百四十一石三斗八合
新五十五石三升二合
荒地ナシ
或ハ悉皆荒地トナル
本七斗四升一合
荒地ナシ
荒地ナシ或ハ全部免租
同上
本百卅三石八斗二升一合
新二十六石一斗九升五合
本五百二十六石七斗七升
新百十一石八斗六升
本三百五十八石四斗六升八合
新六十二石二斗四升
本九十五石三斗五升八合
新十石二斗二升八合
被害村名
上
下
真島村
川合村
小島田村
大塚村
綱嶋村
青木嶋村
丹波嶋村
上氷鉋村
四ツ屋村
今里村
岡田村
小松原村
有旅村
山村山村
山布施村
安庭村
山平林村
震災死亡人数
男女四人震死
男女十三人震死
男女十一人震死
}入有旅、山中組、桜
井孫瀬荒屋古屋合
三百余人
男女十二人震死
男女八十五人
水害死亡者数
男二人女二人流死
女四人流死
西組女二人流死
女一人流死
男女九人流死
男女卅六人流死
男女七十人流死
震災潰屋数
潰屋二十戸
潰屋三十戸
潰屋六十戸
潰屋五戸一、十六
戸
十三戸潰倒
}三百五十軒
二軒潰倒
四十余戸
水害流潰屋数
潰屋二十戸流亡
三十戸流失
悉皆流亡住民移転
ス
二十戸潰屋流亡
百八戸四百棟流亡
七十二戸存留
七十五戸流亡シ五
戸留残
十六戸流失
百軒潰屋
三十戸百棟流失
秋古、粒良田、瀬成
村山合四十戸流失
一軒流亡
震水害ニ付免租高
本五百四十八石八斗四升
新四十二石三斗三合
本千二十一石六斗六合
新百五十七石一斗一合
本五百廿五石七斗四升六合
新八十三石九斗七合
荒地ナシ
本八百八十二石七斗
新百七石八斗二升四合
本百六十九石二斗六合
新十三石一升一合
本三百七十五石二斗
新二十一石一斗四升七合
本三百六十四石八斗五升四合
新二十六石七斗
本四十五石一斗四升七合
本六十五石五斗九升五合
新三十二石四斗四升
本二百六十一石四斗八升
新百十石二斗二升
本五十五石四斗六合
本二十七石三斗七升
新九石七斗四升七合
被害村名
三水今泉村
吉原村
氷熊村
田ノ口村
赤田村
高野村
小田原村
灰原村
日名村
大原村
鹿谷村
竹房村
下市場村
牧野嶋村
牧田中村
中牧村
南牧村
吐唄村
震災死亡人数
男女十九人震死
水害死亡者数
震災潰屋数
鹿谷二十八戸潰柳
久保十八戸潰内十
二戸焼失
水害流潰屋数
大半浸水流亡
湏巻全部及橋場組
浸水流亡
平組五戸流亡
橋木、千原、日名、
浸水流亡
歌道大原浸水流亡
浸水流亡平組不残
不残浸水流亡
大半同上
同
同
浸水流亡
震水害ニ付免租高
本四十一石八斗五升一合
新二十四石三斗九升二合
本六十九石五斗八升新十二石九斗
湏巻二十五石七斗四升亡村ト十ル
本十六石八斗二升
本百三十石九斗六升五合
新十九石九斗四升五合
本四十八石五斗七升三合
新二十三石一斗四升七合
本八石九斗五升一合
新四石七斗八升
被害ナシ
本八十六石四斗一升
新七石一斗一升
本八十四石七斗九升
新一石九斗五升
新二十四石四斗三升二合本百十二石二斗八升八合
本五十五石二升
新二石五斗
一、二十三石六斗五合
悉皆荒地
本五十五石七合
二十一石五斗一升
本二百九十七石八斗八合八勺
本九十三石四斗四升六合二勺
新七十七石三斗一升七合
新八石一斗五合
被害村名
山和田村
大岡村
参考
川合新田村
牛島村牧島村
大豆島村
震災死亡人数
流失五十四戸
水害死亡者数
{
根越組
和平組
川口組
宮平組
震災潰屋数
水害流潰屋数
同上越中川・代・平・悉皆浸水流亡
長瀬・追崎・下大岡・町田・同上
安賀・川口・同上
震水害ニ付免租高
{本八百十四石九斗七升
新百五十石五斗九升
本百七十七石一斗三升九合
新百二十一石三升八合
本六百三十二石三斗三升六合
新四十二石五斗三升八合
本八十七石八斗五升
新六石一斗七升九合
本六十九石八斗四升一合
新四百七十三石八斗四升五合
附
郡中潰倒寺院
一塩崎村 康楽寺・天用寺
一御幣川村 宝昌寺・香福寺
一高野村 常安寺
一中牧村 清水寺
一牧田中村 興禅寺
一三水村 長勝寺
一安庭村 真竜寺
一岡田村 玄峯院・観照寺
一稲荷山村 長雲寺
一田之口村 真福寺
一大岡村 天宗寺
一牧野島村 普光寺
一吉原村 光明寺
一山平林村 観音寺
一山布施村 延命寺・宝蔵寺
一日名村 常光寺
一大原村 昌福寺〔弘化丁未大地震大記〕S48・5 山崎真臣解読・宮坂信男編・発行
資料 (1)
松代藩の地震回数調査
地震計もなく知覚によって数へた一ケ月間の余震の数なの
で、実際上はもっと多かったことは想像に難くはないが興
味深い資料である。
月日
4月1日
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
計31日間回数
16
13
25
7
14
12
17
3
13
20
5
8
1113
正午7
924
月日
3月24日
25
26
27
28
29
30
4月1日
2
3
4
5
6
7
8
9
回数
39
69
56
80
82
86
39
39
57
23
29
28
37
16
36
21
資料 (5)
弘化四丁未年佐久間象山三十七歳(象山全集より)
四月藩老河原舎人の嘱により地震山崩れの為閉ざせる犀川の
成り行きを筮占(筮竹による占い)せしに予断適中し舎人を
して「象山修理の判断能く当れり」と言わしめた。
(注、書簡書抜きは、他出のものに含まれるため省略)