Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100142
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔弘化四未年 三月廿四日夜四ツ時事地震難ニ付御拝借金扣永井角重郎〕
本文
[未校訂]当村中拝借
一金三百両 御拝借
一金弐拾両 農具料
一金参拾両 死人ニ下置金
一百両 はいよせ料
三斗八升入一米壱表 高物ニ下置
一米半表 無高物ニ下置
一半つぶれニハ右之半分被下候
四斗入一大麦壱俵づつ 極難之物ニハ拝借被下
御拝借金扣
一三百文 御奉行方ゟ時借申し候
一白米壱升五合づつ 御壱人江米として被下置 二度
一白米壱升弐合づつ 三度
一白米壱升弐合づつ 四度
一三匁七分五厘 はえよせ分
一五百九拾三文 農具料分
〆 弐朱百九拾三文 被下候
四月二十四日一拾匁五分七厘 死人ニ被下
五月五日一弐分 拝借金
六月四日一米三斗八升入 壱俵被下置候
右之米目方拾七〆弐百目也
右米駄ちん弐百七拾弐文被下置也
右の稲荷山村、永井家文書の中に天保四年、七年、九年、
弘化二年、四年の天候、凶作、地震、洪水に関する記事が
みえるので、これを次に掲げる(冊子表題欠永井広元氏蔵)。村内の被害
状況、米価、上田藩主よりの拝借金、御救米金などの記事
がみえる。末尾の方に上掲の弘化四年「地震ニ付御拝借金
扣と重複する記事がみえる。〔(表題欠)〕
(前略)
一弘化四未年三月廿四日夜亥刻ニ大地震ニ而、所々之村家
ヲより(ゆ)潰シ、其頃ゟ出火して飯山大火、善光寺大火、新
町村大火、其外ニ所々大火いたし候場所も数多御座候、
此時山々崩、西川江落込、河筋泊而山中迄大満水と成、
新町村ハ火跡出水いたし候、四月十三日七ツ時頃、欠口
切而河中嶋へ押出し、河中嶋大満水と也、当村より潰シ
其頃ゟ所(諸)方ゟ出火して翌夜迄焼申候、其節河原新田町ハ
初左衛門一軒焼而火泊り、上八日町ハ甚右衛門土蔵一
ツ、新左衛門土蔵一ツ、新重土蔵一ツ、極楽寺焼残り申
候、其外ハ残りなく焼申候、下八日町ハ種右衛門土蔵一
ツ、佐助土蔵一ツ、同居家焼残り申、其外ハ不残焼申候、
中町ハ東裏焼残り申候、荒町ハ裏通り之分ハ焼残り申
候、三月卅日四ツ時ニあられふる、此節上田松平伊賀守
様ゟ当村中へ
拝借金覚
一金三百両 御拝借 一金弐拾両 農具料
一金百両 はへ(え)寄料 一金三拾両死人ニ跡拝料
一御手あて米として高持ニハ米三斗八升入壱俵宛被下置
候、半潰ハ半表宛被下置、無高物ニハ半俵宛、無高之物
半潰ハ右之米又半分ニ而九升五合宛被下置候
一極難之物ニハ大麦一俵宛御拝借被下置候也、外ニ御すく
へ米として度々被下置候也、当村之死人二百拾八人者申
伝候得共、御帳面附之人数百七拾人死ス、旅人之死数ハ
其程数知らず候也
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1337
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒