Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100219
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔真田家文書〕真田宝物館
本文
[未校訂](状物)六二二一三(注、宝物館文書番号)
未五月六日出ス
山抜崩川筋押埋水湛候義ニ付先御届書
松平肥後守
御預所
越後国魚沼郡中津川之儀御預所同郡芦ケ崎村下ニ而千曲川江
落合申候処右中津川水源川上金五助様御支配所信州高井郡秋
山之内湯本(カ)分字白倉山去月十四日之夜凡高六百間程幅五百間
程抜崩中津川江押出、川中高三百間程〆切追々水湛溜長壱里
程幅弐丁深百五拾間程も可有之、右〆切候内地窪之所或大
木・大石之間ゟ当時流出候得共湛水減水不致、大木共夥敷土
石一同ニ崩落候得共此後大風雨ニ而も有之一時ニ押払候ハゝ
右川縁村々家居無覚束勿論田畑不残押流亡所ニも相成り如何
様之異変出来可申とも難計御預所川附村々甚以心配罷在、依
而川縁江堤築立或は諸所高場へ運送り専ら用心罷在候旨追々
注進申出候間先此段御届申上候様地所ゟ申越候ニ付御届申上
候 以上
未五月
松平肥後守内
鈴木左兵衛
(状物)六―二二―一二(注、宝物館文書番号)
越州頭城郡飛驒村高田ヨリ一里此方乙ハヤに国許ヲ四日立ニて参り候者此表へ
子供三人計遣し置候ニて桜田へ為見舞参り候由、高田表廿四
日ハ至而軽ク廿九日午後強震、町家十軒計震潰高田御土蔵二
ケ所御堀へ倒れ候由、御家中無別条、死人十人計有之由
○廿四日ニ関川近所大谷村ニて山崩六十人計寺迄も被埋候由
○廿九日今町も余程傷候由□□潰家死人等も無之由 ○善光
寺参りニてハ高田もの七十人計圧死之由 ○廿四日後高田へ
引取候屋根屋共未一人も罷帰り不申由 高田表ニても廿五日
よりハ一統小屋懸ニて人足遣も多く屋根屋共も他国出不相成
候由 ○廿六日北海北風強荒波有之候得共津波之事程ニは無
之由 ○廿九日之震ニて土蔵ハ惣而土落候由○廿四日ニも
高田より壱里半も此方針村・板倉・いな井・田井・島田之五
ケ村ニて家々廿軒も潰れ候由、野尻より此方・柏原・[牟|ム]礼等
惣而潰れ候由 ○吉村と申所山抜有之候由
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1659
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒