Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100220
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔笠原家文書〕中頸城郡大潟町潟田新潟県史編纂室収集文書
本文
[未校訂]今度地震ニ付御家中江之御触書左之通
此節居宅仮小屋共火之元別而念入候様可被致候、且盗賊入込
候哉茂難計候条面々屋敷昼夜共無油断心附可被申候若疑敷者
も有之候ハゝ早速召捕其筋江可被申達候、且又此節之変事ニ
付彼是雑説有之騒々敷候哉ニも相聞以之外ニ候条右等之処も
心附可被申候
右之趣面々厚令承知組々村々江も不洩様可申聞候 以上
未三月廿八日 預奉行所
別紙之通被 仰出候間不漏様急速可被申渡候此触書不限昼夜
早々回達可有之候 以上
未三月廿九日 田村組 大肝♠所
午中刻
見届印形致可被返候
午下刻 吉崎新田
未上刻 長崎村印
未中刻 岩野古新田印
同刻 潟町新田印
未下刻 蜘ケ池村印
城之腰新田
手崎新田印
酉上刻 船津村印
同刻 大谷内新田
拝見仕候
酉下刻 下柳町新田
拝見仕候
上刻 寺田新田
〻下刻 上柳町新田
亥下刻 冨田新田印
同刻 柳町新田印

四月朔日
戌ノ上刻拝見
同刻 中柳町新田
右村々
庄屋中
去ル廿四日夜ゟ之地震ニ而建家皆潰半潰并所々破損等之儀早
々届出候様被仰出候間急速相改明三日宗門御改出席之節書付
持参可有之候右申し触候如此ニ候 以上
未四月二日 田村組 大肝煎
見届候致印形可被返之
吉崎新田印
長崎新田印
岩野古新田印
潟町新田
蜘ケ池村
五ケ浜新田印
潟守新田
大潟会所
城ノ腰新田
手崎新田印
船津村印
大谷内新田
下柳町新田印
寺田新田
上柳町新田御用ニ付無印
富田新田印
柳町新田印
中柳町新田印
右村々庄屋町
大凡
尚々御届方取調ケ条左之通

一死人
一怪我人
一潰家
一半潰家
一潰土蔵
一半潰土蔵
一御高札場破損
一郷御蔵破損
一道橋破損并山崩川欠
一江筋溜堰樋破損
一死牛馬

一村々ニ而苗代損し候分先達而御届出候得共猶又再損し等有
之候ハハ是又取調書出可被申候
一潟町新田江申入候苗代損し届方先達而之分書出無之再損し
共一同ニいたし届出可被申候
届方左之通
何石何斗有之内
一種子何斗何升 何右衛門
一―
一―
〆右之ふりに取調可被申候
弘化四未三月廿四日同廿九日両度之地震ニ而御領中之
潰家等左之通
一潰家 三百八拾五軒
一半潰家 千四百八拾八軒外□半潰家 壱軒
一大破家 三百三拾六軒
一死人 弐人之内男壱人女壱人
一怪我人 弐拾八人之内男拾弐人女拾六人
外ニ □怪我人四人之内男壱人女三人
一死馬 弐疋
一寺三拾三ケ所之内三ケ所潰拾ケ所半潰弐拾ケ所大破
一社祠七ケ所之内五ケ所大破弐ケ所破損
一山伏潰家壱軒道場大破壱ケ所
一土蔵三百七拾六ケ所之内拾六ケ所潰
弐百四拾三ケ所半潰
百拾七ケ所大破
一納屋百六拾八ケ所之内七拾五ケ所潰
八十六ケ所半潰
七ケ所 大破
一郷蔵拾ケ所之内五ケ所半潰五ケ所破損
一御高札場三拾壱ケ所之内壱ケ所潰
弐ケ所大破
弐拾八ケ所破損
一御普請所石枠石積等破損弐拾壱ケ所
一川筋関枠并土手等破損 弐拾ケ所
一用水江筋溜堤樋堰土手等破損百弐拾六ケ所
一道筋破損弐拾壱ケ所
一作場道橋所々破損拾ケ村
一山崩レ拾ケ所
一田畑并見取場等損シ三拾八ケ村
一苗代損シ四百四拾四ケ村但シ弐分通ゟ七分通迄損シ

一御城米蔵 壱ケ所潰
一御米蔵四ケ所之内弐ケ所潰弐ケ所大破
一半潰家七軒 是ハ田中組
一苗代損シ拾ケ村
御預所潰家左之通
一家数七拾五軒之内拾五軒潰家五拾六軒半潰
但横死人男女廿九人 長沢村
一家数弐拾軒之内拾五軒潰家但拾三軒山崩ニ而土冠ニ相成候分弐軒潰家ニ而焼失
但横死人男女共五拾四人 大谷村
一家数五軒山崩ニ而半分土冠ニ相成候分
一家数拾九軒之内拾軒潰家九軒半潰
但横死人女弐人 樽本村
一家数七拾九軒之内三拾八軒潰家四拾壱軒半潰
但横死人男女共五人
一家数三拾六軒之内四軒潰家三拾弐軒半潰
但横死人女壱人 大鹿村
一家数九拾壱軒之内四拾軒潰家五拾壱軒半潰
但横死人三人 高野村
一家数五軒之内三軒潰家弐軒半潰
但横死人弐人馬壱疋死ス 中条村
右七ケ村ニ潰家横死人等有之候ニ付別帳ニ認メ御届候分
外ニ壱ケ村ニ二三軒ツゝ潰家半潰御座候
惣合而千八百拾九軒 百六拾五ケ村
内五百九軒潰家千三百拾壱軒半潰
横死人八拾壱人牛壱疋馬弐拾壱疋死ス
一郷蔵拾ケ所 皆潰ニ相成候分
一寺五ケ寺半潰
一口留御番所弐ケ所
右之外御普請所自普請所用水掛樋埋樋溜堤堰土手川除之類村
々所々道橋并山崩等此度従御勘定奉行御普請方御出役御改メ
御普請有之候
弘化四未年四月御改メ
御城下之内并寺社潰家損所左之通
一木戸 損所御座候得共格別之儀ニ無御座候
一牢屋 兼而大破之処此度両度之地震ニ而大破
一御町方四拾壱軒潰家 五拾三軒半潰百八拾四軒大破百六拾七軒中破
一土蔵 三ケ所潰百三ケ所大破同六ケ所寺之分壱ケ所半潰拾六ケ所中破
一寺社 本堂大破九ケ寺庫裏大破拾八ケ寺本堂中破拾弐ケ寺庫裏中破六ケ寺門潰三ケ寺向拝潰弐ケ寺門大破壱ケ寺向拝大破壱ケ寺
右は横死人等一切無御座候 以上
(注、Ⓐ―2、5、10、23と同文につき省略)
一大洪水山平林組土手向之花倉村但抜落候場所長サ弐拾丁余
高サ凡拾五丈程
右水溜候場所長サ七里余水内村ゟ上手は松本領分村上横壱
里程勿論拾四五丁位之場所茂有之水溜ニ相成候村数三拾ケ

一小溜之場所安庭村長井村堪(ママ)留候場所長サ拾五丁程横弐拾四
五丁位小溜りは不及申大溜り之水八分程押払残弐分程湖ニ
相成候様子ニ而当時水中ニ相成居候村上条村割町村穂苅村
右之三ケ村当時水中ニ御座候右之水四月ゟ押払川中嶋所々
大破ニ御座候松代ゟ御出役之御方流死之様子ニ承り候
御城下有徳之町人ゟ町々難渋之もの共へ救米金銭之惣
数左之通
一町米五百七拾五俵半
一御蔵米百四拾七俵
外ニ白米三石五斗
一金高三拾四両三分弐朱也 是は金ニ而出ス分
一銭高百七貫九百文 是は銭ニ而出ス分
右之米石数ニして三百五拾石
但シ米壱石ニ付金三分三朱かへニして
此代金三百弐拾八両弐朱ト
銭三百九拾文ニ成
右之米金銭合三百七拾九両壱分弐朱ト
銭三百三拾三文
以書附御届奉申上候
田村組
田付新田
一半潰家壱軒 甚太郎後家
一同 壱軒 吉左衛門
一同 壱軒 孫次右衛門
一同 壱軒 清吉
一同 壱軒 加助
一半潰家壱軒 甚左衛門
一同 壱軒 源左衛門
一同 壱軒 又次右衛門
一半潰土蔵壱ツ 甚太郎 後家
一同 壱ツ 奥左衛門
半潰(潰家)家八軒
〆 印
半潰土蔵弐ツ
稲原新田
一半潰家壱軒 権右衛門
一同 壱軒 安右衛門

〆半潰家弐軒
蜘ケ池新田
一半潰家壱軒 惣右衛門
一同 壱軒 市郎兵衛

〆半潰家弐軒
手(吉カ)崎新田

一半潰家壱軒 寅吉

手崎新田
一半潰家壱軒 重右衛門
一同 壱軒 安次郎

〆半潰家弐軒
城野腰新田

一半潰家壱軒 政左衛門

船津村
一潰家壱軒 加左衛門後家 よの
一半潰家壱軒 新右衛門
一同 壱軒 権次郎
一半潰家壱軒 兵左衛門
(注、以下、同被害人名三名省略)
潰家壱軒
〆半潰家六(五)軒
大谷内新田
一潰家壱軒 津右衛門
一同 壱軒 三右衛門
一同壱軒 喜八
一半潰家壱軒 源吉
(注、以下、同被害人名一四名省略)
潰家三軒
〆 印
半潰家拾五軒
上柳町新田
一潰家壱軒 助右衛門
一半潰家壱軒 坐(由カ)右衛門
(注、以下、同被害人名二二名省略)
一半潰土蔵壱ツ 三郎左衛門
一同 壱ツ 忠助
〆潰家壱軒

半潰家弐拾三軒
半潰土蔵弐ツ
中柳町新田
一半潰家壱軒 与右衛門
一同 壱軒 彦右衛門
一同 壱軒 孝左衛門
一半潰土蔵壱ツ 作左衛門
半潰家三軒
〆 印
半潰土蔵壱ツ
下柳町新田
一潰家壱軒 与次右衛門
一半潰家壱軒 源兵衛
一同庫裡壱軒 西福寺
潰家壱軒

〆半潰家壱軒
半潰庫裡壱軒
富田新田
一半潰家壱軒 庄五郎
一同 壱軒 半右衛門
一同 壱軒 新兵衛
一同 壱軒 長左衛門
一同 壱軒 孫右衛門

〆半潰家五軒
 寺田新田
一半潰家壱軒 利左衛門
一半潰家壱軒 助左衛門

〆半潰家弐軒
 柳町新田

一半潰家壱軒 多助

潰家六軒
合半潰家七拾弐軒
半潰土蔵五ツ
半潰庫裡壱軒
右は去月廿四日夜同廿九日昼之両度大地震ニ而私共村々之内
潰家并半潰土蔵等書面之通御座候、尤死人怪我人并死牛馬等
一切無御座候依之此段以書附御届奉申上候 以上
田村組
弘化四未年 田村新田
四月五日 百姓代 奥左衛門印
組頭 又次右衛門印
(注、以下、各村の重立者の役目、氏名三八名省略)
大肝煎所
(注、又、別の文書による数字の違うものを( )で示してある)
(大地震ニ付諸御届書 田村組 大肝煎所)
口上之覚
当組村々之内地震ニ付抜所等有之候ハゝ相届可申旨被 仰渡
候得共当組地内山方至而少く且抜所等一切無御座候依之此段
申上候 以上
田村組肝♠
未四月廿六日 笠原文右衛門
山御奉行所
以書附御届奉申上候
(注、軒別は以下の表にまとめる)
右は去月廿四日夜同廿九日昼之大地震ニ而私共村々田之内泥
湧立候場所多分有之書面之通苗泥冠りニ相成用立不申ニ付早
速種子再萌之手当仕候得共何分旬後レ殊ニ昨年種怔(ママ性カ)悪敷御座
候故生立方如何難計大小百姓一統途方ニ暮相歎罷在候ニ付此
段以書附御届奉申上候 以上
田村組
田村新田
弘化四未年 百姓代 奥左衛門印
四月三日 組頭 又次右衛門印
(注、以下、各村の重立者の役目氏名五〇名省略)
大肝煎所
以書附御届奉申上候
田村組
(注、村ごとの苗代種子合計は前の文書の合計と同じにつき省略

右は去月廿四日夜同廿九日昼之大地震ニ而当組村々苗代田之
内泥湧立候場所多分有之書面之通苗泥冠りニ相成用立不申ニ
付早速種子再萌之手当仕候得共何分旬後レ殊ニ昨年種怔(ママ)悪敷
御座候故生立方如何難計大小百姓一統途方ニ暮相歎罷在候旨
村々ゟ届出候ニ付此段以書附御届奉申上候 以上
田村組
弘化四未年 大肝煎
四月五日 笠原文右衛門
御奉行所
御代官所
触元
御役所
以書附御届奉申上候
大潟悪水吐古川筋
北江丸之内
一長七間程 字松橋上
割下り壱ケ所
一同五拾間程 字松橋下ゟ中嶋仮橋迄
大割壱ケ所
一同九拾間程 字中嶋橋ゟ米岡御宮際迄
同断壱ケ所
一同八間程 字米岡橋下
大割下り壱ケ所
一同弐間程 字米岡村下
同断壱ケ所
一長拾五間程 同所羽口鐙上
大割壱ケ所
一同七間程 同所下
同断壱ケ所
〆凡百七拾九間程
南江丸之内
一長七間程 字堀継下
吹出シ壱ケ所
一同四間程 字松橋下
割壱ケ所
一同四間程 字日中
大割壱ケ所
〆凡拾五間程
同堀割川筋
西江丸之内
一長拾八間程 字黒井通橋上
抜下り壱ケ所
一同弐拾五間程 同所下
同断壱ケ所
一同弐拾弐間程 同所下
同断壱ケ所
一同八間程 同所下
同断壱ケ所
一同拾三間程 同所下
同断壱ケ所
一同七間程 字ねは場
同断壱ケ所
一長拾五間程 字中橋上
抜崩壱ケ所
〆凡百八間程
東江丸之内
一長三間程 字黒井通橋上埋樋場
抜吹出シ壱ケ所

右は去月廿四日夜同廿九日昼之両度大地震ニ而大潟悪水吐川
江丸通之内書面之通損所出来仕候、尤当時通水之差障りニ格
別不相成候ニ付追々所(ママ、取カ)繕仕候趣大潟組合村々ゟ届出候、依之
此段以書附御届奉申上候 以上
大潟組々惣代
弘化四未年 田村組大肝煎
四月九日 笠原文右衛門
御奉行所
郡御奉行所
触元
御役所
(表紙)「 弘化四未年五月
三月廿四日同廿九日大地震ニ付潰家半潰家
之もの共江被下置候
御救米渡方帳
田村組
大肝煎所印 」

一半潰家八軒 田村新田印

此御救米八斗
一半潰家弐軒 稲原新田印

此御救米弐斗
一半潰家弐軒 蜘ケ池新田印

印印
此御救米弐斗
一半潰家壱軒 吉崎新田印

此御救米壱斗
一半潰家弐軒 手崎新田印

此御救米弐斗
一半潰家壱軒 城ノ腰新田印
印此御救米壱斗
一潰家壱軒 船津村印

印印
此御救米弐斗
半潰家六軒
印印
此御救米六斗
印印
〆御救米八斗
一潰家三軒 大谷内新田印

此御救米六斗
半潰家拾五軒
印此御救米壱石五斗
印〆御救米弐石壱斗
一潰家壱軒 上柳町新田印
印此御救米弐斗
半潰家弐拾三軒
此御救米弐石三斗

〆御救米弐石五斗
一半潰家三軒 中柳町新田印

此御救米三斗
一潰家壱軒 下柳町新田印

此御救米弐斗
半潰家壱軒

此御救米壱斗

〆御救米三斗
一半潰家五軒 冨田新田印

此御救米五斗
一半潰家弐軒 寺田新田印
印此御救米弐斗
一半潰家壱軒 柳町新田印
印此御救米壱斗
右之寄
潰家六軒印此御救米壱石弐斗 但壱軒ニ付米弐斗ツゝ
半潰家七拾三軒
此御救米七石三斗 但壱軒ニ付米壱斗ツゝ
〆御救米八石五斗

此俵弐拾壱俵壱斗
右は去ル三月廿四日同廿九日両度之大地震ニ而私共村々之内
潰家半潰家之もの共江今般 御救米被下置候趣被 仰渡難有
仕合ニ奉存候、早速小前へ頂戴為仕可申候 以上
田村組
弘化未四年 田村新田
五月 庄屋兼帯
笠原文右衛門印
稲原新田
庄屋兼帯
笠原文右衛門印
蜘ケ池村
庄屋 市左衛門印
同 惣左衛門印
吉崎新田
庄屋 彦左衛門印
手崎新田
庄屋 助右衛門印
城ノ腰新田
庄屋 与三治印
船津村
庄屋 源右衛門印
同 只右衛門印
大谷内村
庄屋 与三治印
上柳町新田
庄屋 作兵衛印
中柳町新田
庄屋 孝左衛門印
下柳町新田
庄屋 紋左衛門印
冨田新田
庄屋 庄五郎印
寺田新田
組頭 高吉印
柳町新田
甚右衛門印
大肝煎所
(注、他に、本文書の村の約八割の村について救米をうけた者の人名をすべて記した救米割渡帳がある。村ごとの合計は本文書と同じにつき省略)
三月廿四日夜同廿九日昼潰家并半潰之もの共江手宛方

同村(ママ)新田
一籾弐斗 吉左衛門
一同 権右衛門
一同 孫左衛門
一銭三百文 清吉
一籾弐斗 亥八
一同 安右衛門
一銭三百文 文七
一籾弐斗 嘉助
一同弐斗 甚左衛門
一同 太左衛門
一同 源左衛門後家
一同 又次右衛門
〆籾壱石
銭六百文
○蜘ケ池村
一籾壱斗 惣右衛門
(注、以下、同籾、人名八名略)
〆籾壱石 六月十三日渡
吉崎
一籾壱斗 寅吉
〆 五月十二日渡
○手崎新田
一籾壱斗 重右衛門
一同壱斗 安次郎
〆弐斗
城ノ腰新田
一籾壱斗 紋左衛門
〆 六月十三日渡
○船津村
一籾壱斗 よの
一同 兵左衛門
一同 新三郎
〆籾三斗
大谷内新田
一籾弐斗 三右衛門
一同壱斗 喜八
(注、以下、同籾、人名一四名省略)
〆籾壱石七斗 六月十三日渡
上柳町新田
一籾壱斗 助右衛門
(注、以下、籾弐斗人名一人、同壱斗一七名省略)
〆籾弐石 六月十三日渡
○中柳町新田
一籾壱斗 与右衛門
六月十三日渡
○下柳町新田
一籾弐斗 与次右衛門
一同壱斗 源兵衛
〆籾三斗 六月十三日渡
冨田新田
一籾壱斗 半右衛門
一同 新兵衛
一同 長兵衛
一同 孫右衛門
〆四斗 六月十三日渡
○寺田新田
一籾壱斗 新右衛門
一同 作左衛門
〆籾弐斗 六月十三日渡
柳町新田
一籾壱斗 太助
〆 六月十三日渡
合籾七石四斗銭六百文
粂路か橋の下山□□□り致し水湛ニ相成申候川中嶋七分通り
田畑損し砂入ニ相成申候松代様御領分壱万軒之内死失三千人
怪我人不相知
水難之もの金三分地震潰之ものへ金弐分ツゝ半潰へ壱分ツゝ
被下候
水難地震潰之村方へハ明和ゟ承合程之御用金御下ケニ相成申
候御城下へハ右之内白米三合ツゝ被下候村々へハ俵数ニ而人
別へ被下候其外塩味噌被下候
田地損シ六万石御計上
御領分中へ医師御廻シ怪我人御療治被遊候乳のみ子無親分ハ
当年ゟ五ケ年之間一ケ年ニ米五俵ツゝ被下候
御領分弐百九十五ケ村之内弐百ケ村程いたみ申候
(包紙)「 大川笠原先生 牧野文興
急用 無変目出度〳〵 」
奉寸楮候陳は昨夜四ツ時分中地志んニ而甚タ驚候得共村内ハ
名々無変御座候間御安心可被下候、家屋ハ壱二寸計かしがり
申候家まゝ有之戸障子之義相はづしかべ少しツゝいたみ申候
得共格別事も無御座候
一異浜信光寺様御見舞ニ御出被成候、其節御咄ニ私も近辺一
間側(ママ、倒カ)之家有之或は大かしがり申候家ま〻有之様之御体ニ御
座候、異浜之近辺大道抔は土水吹出申候所所々可有之様事
御座候
一潟町ゟ見舞ニ家僕参り申候、咄ニ私共近辺格別之事無之様
咄ニ御座候大取急 匇々 以上
三月廿五日
(宛書)「 五月廿九日
田村新田
笠原旦那様上 矢川屋
吉右衛門 」
御尊書被下置難有拝見仕候、益御機嫌克被遊御座恐悦至極奉
存候、兼而御仰被下候 御救米之儀明後二日ヨリ天気次第出
丸御(カ)蔵馬人足御差向之趣承知奉畏候、諸事差支無之様ニ取計
ひ仕置候間早朝より御□申上候
右御返事可申上候 取廻早々 已上
(笠原様 内山)
昨日御しらせ被下候堀之内如何□□御見舞ニ被為上セ此以御
聞合申上候、扨此度之儀聞しニまさる大変成事ニ御座候、私
方ニ而も親家小屋土蔵潰れ同様抜井も右同断、西之□是徳寺
御堂庫裏とも潰れ同様之由誠ニこまり入申候、三井常光寺様
御堂庫裏共相潰候(ママ)れよし何共難為心□奉候、かた町坂口扇や
等之子供多分死去之様子と被存候風聞大変ニ一貴君様并小家
抔は別条無之大悦々々
三月廿七日
今日ハ大波ニ而肴無之候
(端裏書)「 笠原酒屋もとへ
ていゟ 」
(前略)
此たび大じしんにてまた〳〵おとろき入皆々奉存候、無なん
にて目出度悦入奉存候、此もと無なんにてあんじくださらむ
と奉存候
酒も弐石はかりこほし酒蔵つぶれんでまた〳〵悦入奉存候□
とも□蔵つちみなハなしこれにハこまり入奉存候
中村黒右衛門様酒蔵つふし酒ハみなこほしまた〳〵こま入存
候、こんさつうい□よそ儀またキ事もあれともこれなき
先ハあらめ出度申候也
□けひもよろしく見村寺みなつふれまた〳〵きのとくにをも
□けよろしく奉存候
笠原酒屋 ていゟ
もとへ
(端裏書)「 長沢やニ而 笠原ニ而
笠原文右衛門様 牧野文興 」
急用事
口上之覚
昨夜之地振(ママ)ニ而苗代八分通りも土をかむり或は根こけニ相
成迚も用立兼候様吉左衛門始村中之者申候ニ付御届申上
候、余は変事無御座候得共是は大変ニ御座候
一御宅御分家次ニ村中無難ニ而目出度〳〵
一地振は昨夜ゟ数度之事ニ御座候得共只今ニ而は相止申候様
子ニ御座候間御安心可被下候
一高田表は如何ニ御座候哉御宅ニ而も御安心ニ御座候
一茶椀皿抔之類少々御ゑたみ有之候得共格別之事も無御座候
取急文略数行 匇々頓首
三月廿五日
再啓かへ抔□敗少々ツゝ有之候得共其外御家中ニ格別之事
も無御座候 早々以上
朝五ツ時出ス
(端裏書)「 笠原
牧野文興様 同村
平助 」
尚々是ゟ中□之処
御願書翰ニ難有奉拝誦候、其御地御無難誠ニ奉珎重候、当地
も無難ニ而悦入候、早速ニも飛脚可差上之所村中一統混雑ニ
而延引相成□ニ下知可申候、小家ニは少々酒失候へ共格別之
事ニ無御座候間乍憚御平慮可申候右取込乱筆御高免可被下候
恐々謹言
三月廿五日
(端裏書)「呈
大川先生 伏翼
御坐下 拝 」
謹奉啓
昨夜ヨリ御安否窺度心中罷在候得共家々面々驚忙ニ候て御窺
も不就御許容御照量可被下候
老先生妃内山君宿長□御家内一統身体如旧ニ御坐候哉承り度
候、拙生并近族無事御省念可被下候、只今鳥渡得拝顔度心中
山々ニ候得共難事多擾乍失敬家塾良重ヲ以申上候段御海恕奉
希上候、右御安否御窺迄余は拝眉万々可申上候 再拝頓首
三月廿五日
「御代官川上金吾助支配所再御届ケ書」
(注、Ⓐ―4、5、7、9、12、16、26、30と同文。省略)
真田信濃守様御領分
高拾万石
一死人弐千九百四人
一怪我人千七拾壱人
一弊馬弐百四拾四疋
一同牛四疋
一潰家五千八百七拾三軒
一半潰家弐千九百九拾五軒

右は高木清左衛門様ゟ御届書丸写
「信濃国大地震之次第先御届」
(注、Ⓐ―1、3、Ⓑ―7と同文。省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1659
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 大潟【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒