Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100221
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔石野武教家文書〕中頸城郡吉川町六万部新潟県史編纂室収集文書
本文
[未校訂](表紙)「 弘化四未年
大地震ニ付地狂場御手当米割符帳
十一月 山中村
米山村
吉井村
六万部村 」
弘化四未三月廿四日夜同廿九日午ノ刻大地震ニ付地狂ひ出
水止り不植付田所御手当米割符左之通り
一御米拾俵也 御手当辻
此割取米三石弐斗八升五合四勺
但米壱斗ニ付
壱斗弐升壱合七勺五才
此村々当り
願米三斗九升九合六勺
一米四斗八升六合五勺 山中
同五斗壱升八合七勺
一同六斗三升壱合五勺 米山
同六斗七升三合壱勺
一同八斗壱升九合五勺 吉井
願米壱石六斗九升四合
一米弐石六升弐合四勺 六万部
〆元ゟ壱勺割不足
(表紙)「 弘化四未年
地震ニ付地所狂ひ小前書上帳
九月 下美寺郷
六万部村 」

下ケ字西ノ入
一中田六畝歩 字二反田八反三畝六歩之内
此訳
田四拾歩 武右衛門平次右衛門分小作清蔵
同四拾歩 高田領八幡新田ゟ越石
留六分 小作紋吉
同四拾歩 武右衛門平次右衛門分小作吉右衛門
同四拾歩 兵左衛門分手作
四拾歩之内
同弐拾歩 平次右衛門分小作清蔵

下ケ字とらが谷
一中田五畝拾歩 字二反田八反三畝六歩之内
此訳
田五拾歩 武右衛門平次右衛門分小作藤助
同五拾歩 平治右衛門分小作作次郎
同五拾歩 高田領八幡新田ゟ越石
留六分 小作紋吉
同拾歩 兵左衛門分手作

字古屋敷
一中田壱畝弐拾歩 字三畝八歩之内
〆 武右衛門平次右衛門分小作藤助
下ケ字米ご沢
一中田壱反壱畝拾歩字宮田三反弐畝弐拾歩之内
此訳
田百三拾歩 武右衛門平次右衛門分小作兵蔵
同百三拾歩 平治右衛門分小作治右衛門
同六拾五歩 同人分 小作重蔵
同拾五歩 武右衛門平次右衛門分
小作孫右衛門後家

〆中田弐反四畝拾歩
此分米三石四斗六合六勺 石盛拾四
此御取米壱石四斗壱勺 免四ツ壱分壱厘□
此小作即弐石七斗弐升五合
但反ニ
壱石壱斗弐升

右は地震ニ而地狂ひ皆損亡不植付当時取調如斯ニ御座候
字宮田溜頭仮堤不植付反別左之通
字宮田
一下田五畝拾五歩 字宮田五反壱畝五歩之内
此訳
田六拾歩 武右衛門平次右衛門分小作藤助
同拾五歩 兵左衛門分手作
同三拾歩 高田領八幡新田ゟ越石
留六分小作紋吉
同弐拾弐歩五厘平次右衛門分小作清次郎
同拾五歩 同人分 小作久兵衛
同七分五厘 持主吉右衛門手作
同七分五厘 平吉分手作
同七分五厘 磯吉分小作甚右衛門

右分米七斗壱升五合 石盛拾三
此御取米弐斗九升三合九勺 此小作即四斗九升五合
免四ツ壱分壱厘
但反ニ九斗ツゝ
合分米四石壱斗弐升壱合六勺
御取米壱石六斗九升四合 此小作即三石弐斗弐升
外ニ
田六畝弐拾弐歩 植付分水無皆無
(ママ)□来申手入仕候ハゝ植付出来可申と存候
右之通当三月以来地震ニ而地狂ひ仕沢々出水止り并大乗寺坂
破損ニ付仮堤不植付反別其外不熟之分小前取調らべ奉書上候
処相違無御座候 以上
弘化四未九月 下美寺郷
六万部村
百姓代 清蔵
組頭 文右衛門
庄屋 平次右衛門
同 武右衛門
御役所
(表紙)「 弘化四未年
三月廿四日
大地震一件
石野武右衛門 一
弘化四未年三月廿四日夜五ツ半時頃大地震同廿九日午刻以前
ゟ強く依之早速御注進可申上処怯懦をなし他出可致者壱人も
無之彼是仕居候内、四月二日糸魚川 御役所下美寺御用掛り
竹嶋猪四郎様ゟ魚沼飛脚帰便之御尋之御状到来周章立候得共
飛脚無之武右衛門自身ニ立越ニ而原町村久左衛門相頼差立候

下美寺郷届ケ之趣左之通
弘化四丁未三月廿四日夜五ツ半時過より
地震之次第左之通
一高田在ゟ保倉谷辺至而強く 御領分は里方六万部矢住手嶋
三ケ村は強く吉川通りは軽き方今町ゟ柿崎江之通り筋軽き
方大潟辺強く夫ゟ松之山辺ハ又候強き方ニ相聞申候、地震
ハ日々夜々以今相止ミ不申候
手嶋村
一土蔵四ケ所壁不残落し正身もくじけ申候家不残くじけ其内
大破四軒潰家無御座候、用水溜土堆大破小苗四分通用立不
残寺一ケ寺小破
矢住村
一家不残くじけ其内四軒大破土蔵ハ無之候、道場守小破山々
崩目付申候谷々出水止り破目三ケ所黒砂吹出し申候小苗ハ
右同断
六万部村
一家不残損し其内割元宅大破手入仕候共迚も住居相成兼候、
外四軒大破土蔵三ケ所壁落し申候内弐ツハ不建替ニ而ハ用
立不申候小苗右同断用水溜土堆大破谷々出水止り申候
鳥越村
一家不残くじけ其内弐軒大破寺二ケ寺小破小苗右同断堰所損
し申候
吉井村
一家不残くじけ其内弐軒大破道場守小破所々之山々ニ崩目相
見申候小苗同断少し軽き方沢々出水止申候
米山村
一右吉井村ニ準し申候家々損し方少し軽き方ニ御座候
山中村
一右吉井米山ニ準し申候家壱軒大破土蔵三ツ壁不残落申候宮
大破
御神体大損し沢々出水止り山々崩目所々ニ相見へ申候
深沢村
一家弐軒損し余ハ無難土蔵弐ツ壁半落し酒土蔵少し損山々崩
目付申候小苗右同断
谷内村
一家不残損し内壱軒ハ無難小苗同断
山口村
一家不残損し内壱軒無難土蔵弐ツ壁不残落し申候
顕法寺村
一顕法寺くり損し土蔵大破門前百姓家損し申候内壱軒ハ無難
小苗同断山崩所々ニ相見申候
道之下村
一家不残損し土蔵三ツ壁不残落し寺は格別之義も無之候小苗
同断山所々崩目相見申候
福平村
一家不残損し土蔵壱ツ壁落申候、溜少々損し申候小苗同断山
々崩目見へ申候
荒戸河沢村
同所新田共ニ
一家不残損し候内本田庄屋宅土蔵共ニ無難外ニ土蔵三ツ壁落
申候、操穴不残大破山崩目相見へ申候
右何れも怪我人無之候尤少々ツゝ之義は御座候得共不具足□
相見候程之ものハ無御座候依之此段御届ケ奉申上候 以上
未四月九日 割元
石野武右衛門
下鳥六右衛門
外御用懸り竹嶋猪四郎様へ文通仕候下書別紙ひらとぢニ有之


一田三反五畝歩余 六万部村
是ハ沢間之御田所出水一切相止り当時白割ニ相成居申候
追々雨降り候ハゝ少々茂植付度心取ニ御座候
字大乗寺
一溜壱ケ所 右同村
是ハ地震以来何方江水相洩候哉日々減水仕水抜場相分り
不申候
字下大乗寺
一溜壱ケ所 田尻村六万部村立会
是ハ先達而両度之地震ニ而土堆崩懸り候ニ付手当テ仕置
用水引取以後取繕仕度心取ニ御座候

一田弐反五畝歩程 吉井村
是ハ沢間之御田所出水一切相止り当時白割ニ相成居申候
一同五反歩程 右同村
是ハ沢間水保無之出水も細ク当時植付不行届此上之雨相
待居申候
字宮前
一溜壱ケ所 右同村
是ハ先達而両度之地震ニ而山崩込ミ地底割れ水保不申空
溜ニ相成申候
一田六反七畝歩余 矢住村
是ハ沢間出水止り又は地底割抜当時白割ニ相成居候此末
雨降候ハゝ少々ツゝも植付度心取ニ御座候

一田弐反歩余 米山村
是ハ沢々出水止り当時白割ニ相成居候此外出水不行届未
タ不植付ケ所も所々ニ御座候外改新田反別三分一通当時
白割ニ罷成候

一田壱反七畝歩余 山中村
是ハ沢間出水一切相止り白割ニ相成居申候
一同三反八畝歩余 右同村
是ハ地震以来出水細ク当時仕付不行届雨降候ハゝ仕付度
心取ニ御座候

右は四月本(ママ)四五日ゟ追々手入仕植付申候所出水止り又は水出
口細り用水不行届植付方難渋場所追々申出且入用水溜破損等
当時迄之姿御届奉申上候間御聞済置被成下候様奉願上候、尤
此後晴雨之次第ニ而□□共相狂ひ可申候得共時節後れニ相成
候故存分之出穂無心元奉存候此段御聞済置可被成下奉願上候
以上
弘化四未年五月
割元
石野武右衛門印

一田七反五畝歩程 吉井村

田五反歩程 当月七日ゟ折々之雨ニ而手入仕り植付申候
雨続宜敷候ハゝ無難ニも可有之哉奉存候
同壱反四畝歩程
右同断植付候得共雨降候而も漸々一両日な
らては水保不申候
同壱反壱畝歩程
雨降候ニ付手入仕候得共一向水浮不申未タ
植付不仕候

字宮ノ前
一用水溜壱ケ所 右同村
是ハ両度之地震ニ而山崩込ミ地底割候而から溜ニ相成申


一田六反七畝歩余 矢住村

田壱反四畝歩程 折々之雨ニ而手入仕植付申候雨続宜敷
候ハゝ無難ニ可有之と存候
同五反歩程 右同断植付候得共雨降候而も凡一両日なら
てハ保不申候
同三畝歩余 手入仕候而も迚も植付成兼候

一田弐反歩余 米山村

田四畝歩余 折々之雨ニ而手入仕り植付仕候分
同壱反六畝歩程
手入仕候而も水浮不申植付不仕候分

外ニ改新田三分一位迚も植付相成兼申候

一田五反五畝歩程 山中村

田三反八畝歩程
折々之雨ニ而手入仕植付仕候得共雨続宜敷
共半数位ハ用立申間敷被存候分
同壱反七畝歩余
折々之雨ニ而堀植ニ仕候得共水一両日さへ
保不申候分

一田三反五畝歩程 六万部村

田壱反壱畝歩程
折々之雨ニ而植付申候雨続候ハゝ無難ニ可
有之と存候
同弐反壱畝歩余
右同断堀植ニ仕候得共水一日も保不申候
同弐畝弐拾歩余
堀植ニも成兼植付不仕候分

字大乗寺
一用水溜壱ケ所 右同村
是ハ地震以後何方江水抜候哉洩口不相見日々減水仕候
字下大乗寺
一同断壱ケ所 田尻六万部立会
是ハ地震之節土蔵崩懸り手当仕置用水引取以後取繕仕度
心組有之候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1674
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 吉川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒