[未校訂]三月廿四日夜亥の刻少し過大地震したり。急ぎ登
城せんと、非常服取出よ抔云間もなく行燈揺消い
かにせんと先上の間によろぼひ出けるに、三度ま
で転倒れける。表より兵左衛門吉沢蠟〓燃し来り
けるまゝ、足踏しめて支度し、障子押ひらき星明
りに透しみしに、霧の如く煙の如きもの一面に覆
ひたりしが、跡にて考ふれば南の塀の倒れしとぬ
り籠の土のはた/\と落かゝりたる土煙えいにぞ有
ける。扨東より北にあたりて瓦落々々びし/\と
物音しけるは膽に答て冷まじかりき、こは伊勢町
中町肴町辺の家の倒るゝ音なりき。表の方へ出し
に、戸障子皆外れけるを踏越飛越玄関に走り出け
るに、片岡此面勘定吟味來るれり。外向いかにと尋
しに、馬場丁より是迄は子細なし。先の物音にて
は町方は多分の潰ならんかと答たりし。扨は御城
もいかにあらんかと、心も空に欠行しに、海野蔵
主大目付が玄関も長屋も潰れて星顕れたり。望月
貫悲子の新屋敷の塀、鎌原伸佑の門より東の塀、
玉川左門中老が関東へ折曲りし塀、池田大内蔵奏
者が塀もたをれぬ。地震は透間もなく震かゝりて、
貫実子〓〓の門抔も今に倒れぬべき有様にていと
も危うし。大御門に至りけるに、いまだくゞり門
開きて大門とざし置り。とく明よと指揮しけれど、
先の大揺にて御門斜たりしや開け侍らずと云。さて
は詮方なしと欠通りて中ノ口に至りしに、御玄関の
庇ははや先に崩れ落たり。政堂へ至りしに、貫実子
は早疾に登城ありし。第下はいかになし給ひしかと
御次へ行しに、御庭へ立退給ひて御恙なしと聞て少
しく安堵し、急ぎ御庭に走り下り、御機嫌伺奉り又
政府に戻りしに、諸有司等追々に出て御機嫌を伺奉
りぬ。予此月御用奉りなれば、例の場に座せしに、
震ふ毎に壁土ばら/\と落かゞりける故、一疊違て
着座せり。扨追々の注進に、町方多分の潰家あり、
死失も多かりぬべく、又家に埋れて泣叫ぶも多し、
頓に救給へてよと申けるまゝに、諸有司を呼出て、
救方且火の用心夫々に指揮し、江府へ早飛脚申付て
御用状認渡しけるは丑過る比にぞ有し。是迄も幾度
となく云限りもなく鳴動しては震続けるまヽに、大
書院の庇の瓦ぐわら〴と崩れ落ちる。斯震つゞけ
侍りては御城も危うし、御馬場に出んと云けるに、
宮入多平座敷見廻例の心利にて、葉櫻の元に間〓う
ち敷けるまゝ、皆此席に〓居しぬ。折節在々所々火
ありて西の空いと赤かりければ、土手に出て打詠む
るに、西山手より北山手迄七ヶ所程猛火盛んにみえ
たり。此内北の方善光寺なるべしと覚しき辺と清野
山を越て稲荷山の辺なるべしとみゆる火は取分て
場広く猛かりし。其地は暁方迄には追々に消失し、
後に皆神山和合院が物語せと聞しが、其時二十ヶ所程に火みえたりしとぞ。先に賄の焚出しせ
よと有司に申せしかば、御馬場に二ヶ所火を焚て、
大釜もて〓出けるまゝに、西の土堤までも眞晝の
如く赤かりき。程なく東雲に及たれど、地震は止
時なく震続けて、夜明までには二百度にも及たる
なるべし。高く鳴動し震ふもあり、又鳴動なくして震もある也。
○廿五日朝より打重ねて強く震てやまず、雨の催
はあれど降出ざる故責ての事と人毎に思ひなめり。
我宿の様子も心元なければ、辰少し過す此貫子に
しばし望みて引取しに、夜中は事なかりしと思ひ
たりしに、我家もいたく破れ損じて、土蔵三つ大
造に損じ、一棟は今にも潰るゝ斗、裏門も倒れ、
続きの塀も皆打倒れ、其外所々の塀倒れたる事三
十間斗、表の方壁割たるも落たるも夥し。家は北
へ八九寸斜みたる所もあり、南へ一尺も斜みたる
所もあり、中々に見るもい〓せきさま也。妻は鎮
守の前に少しく莚など覆ひたりし膝入る斗のあや
しの小屋のうちに下女二人とともに居れり。左京
と義男は過し日野沢の温泉に浴しけるが、かの辺
は地震いかに有しか、とく帰れかし抔思ひつゞけ
けるが、妻も此事言出て、とく迎人出さんと同心鉄
治と喜兵衛とをゑらび出ぬ。御城に有し時追々注進
に、山中に山抜ありしとみえ、犀川の水次第に痩か
れて、けさ寅の比は膝にも及ばぬ減水にて、童も歩
行渡りせるせと。斯てはかの大河一時に堰留たりし
か、左にては中野通りし戻らんも水押出なば危うか
らん、湯田中へ山越して須坂へ出て戻れよ抔口上言
含めて巳の比うちたゝせ、又直に登城しぬ。御土堤
に出見しに、善光寺の火煙りは益盛人にして、一口
は三町の方へ、一口は後丁の方へ焼行さま也。火防
の人数指出せよと仰出されしかど、町方の潰圧死も
少なからず、いまだ掘出すしてうでめくもあり抔聞
て、手本の者迄も皆救に出しける程なれば、火消人
救遣りなんにも人更にあらざれば、先御死者にても
と、奥村権之〓夫役に申渡、又前島源蔵定火消に
道橋方に喋し合せ印鑑もて途中村人足を集め、四五
十人具し行きて火防せよと云含めて遣りぬる比は、午
過也。二人此夜の四ツ比に戻り来て、大勧進は毘沙
門山に遁れ、如来も裏手へ立退あり。本堂山門は残
り、大勧進は潰れて残り、本願上人の方は跡方もな
く焼失侍りぬ。道々村人人足集め候へしに、誰も/\
家を失或怪我し、或善光寺の火煙に恐怖し、狼狽廻
り、一人寄ば一人逃失、いかにはたりても人足寄侍
らず、空しく御口上申て帰り候と申。さては詮方
なしと、公事方に申て、手付同心道々人足を集め
行て、火防且圧死の者掘出しなどさせよと云て来
しぬ。又貫実子の手にて郡方に申て、寺領役人に
談じて焚出しさせよと云含められぬ。勘定役何某
参りたり。此日の世話しかりし事は筆にも及ばず、
書付んもくだ/\し。けふも地震強きあり。又鳴
動強く少し震たる斗もありし。いとまある者書記
たりしに、二百度にも余りしと云。是より卯月の
半過迄晝夜に百度を越ざる事はなかりし。此夜亥
の比より雨降出せり。石州子労る事ありて昨夜も
出られざりしが、夕方出勤ありぬ。
○御城所々破損したり。大御門斜み鯱片々落、番
所半潰、御本丸塀多く倒れ、石垣所々拔多或孕み
出ぬ。辰巳の御櫓崩れ、上の水の手前の社倉潰、
中の水の手番所潰れたり。百间堀南より中の水の
手下まで泥を搖上たる事二三尺、水左右通れり。
文政中新調の水除土堤六十间程崩れ、土堤上七八
寸の割目下迄長く通れり。中の水の手御門より我
妻番所の辺迄五六寸より八九寸の割目出来たり。
中の水の手外杉林のうちにも四五寸六七八寸割目
幾筋か付たり。下の水の手の割めは御門外に出、
次第に割目広く成、其先麥畑に入、八重にわれて、
二三尺も三四尺ももみ立たる如く床違に成、落入た
る所もあり。是より此割れ先西寺尾迄つゞけりと云。
引橋御門外の御堀も泥高く突上、干泻となれり。神
田川向ふの麥畑三尺程下る。此土百间堀へ突上りた
ると思はるゝ也。
○御蔵屋敷も所々斜み損じたり。評定所は寛保の満
水に水入たるまゝにて次第に古く損じ、八九年已前
より御普請の催ありたれど見合に成、其まゝに有し
が、少しく斜は出たるや、更に損ぜず。御厩は大斜み
倒るゝ斗なる故、御馬御本丸へ曳入、後に小屋建て
繋ぎ置、四月に至り厩修復出来て後もどれり。伊勢
町御使者宿も大斜み、柱五六本折たり。
○舞鶴山御宮は更に別條なし。夜燈さへも倒れず。
一体馬場丁より上代官丁竹山丁柴丁裏柴丁四ツ谷あ
ら町松山丁辺すべて地震弱かりし。
○長国寺御靈屋不残いがみ損じ、御石碑不残倒れ、
御位牌堂の門倒れぬ。御靈屋御位牌長持に入、住持
守護したり。御代参も初は住持守護の仮小屋へ非常服にてつとめ、地震済て後は本堂へ飾り、上下にて
勤めぬ。御修復皆出来迄斯のごとし。 本堂大斜み、所々破損して手の
付所もなき位也と見分の者申侍りき。禅堂は近比さ
しも丈夫に御普請有けるが、大斜み、所々破損し、
西の方柱二本折たり。廻廊も不残たをれぬ。
○堂島往來にも七八寸より尺位迄の割目付たり。又
御裏通畑所々われて泥水吹出し、浮石を夥しく吹出
たる所多し。是はむかし千曲川の通りたる比寄ゐた
るなるべし。又川田福島の辺は分て割目多く、泥水
を吹出し、福島の町は泥水往来の者の膝を侵せりと
云。
○廿六日の夜善光寺の火漸消失たり。御城土堤にて
眼鏡もてみるに、さながら河原の如く、其中に山門
と本堂のみ残りて兀立せり。大勧進へ御見舞として
白米三十俵椎たけ五斤二百干瓢七十杷被下、長井主
計使役命を奉じて勤ぬ。
○かゞ井村焚湯の側に常にぶつ/\と湯のたつ所有、
廿四日大地震の時六尺程泥水を吹出し。廿五日の朝
は三尺程になり、廿六日の朝比より五七寸に至り、
其後は追々に元の如く也たりと、高野藤十郎右筆語
れり。
○小市の眞神山七十间ほど拔覆りて犀川へ落入、常
に八十间余ありし川幅十四五间に過ずと。夫より下
の方にも八九十间の島搖出たり。小市山二三丈も低
くなりたると云。其土を搖出たるか。犀川御普請所
も多分崩れ、此辺所々地陸床違になり、畑の如く上
りたる田有、また下りたる畑ありと云。是に隨ひ御
普請所の石積も色々に畝だちたると云。
○善光寺飯山辺の地震の様子を聞しに、震とも覚ず一
時にドンと大雷の如き音と共に家押潰けると云。また
所によりては震ふて後に潰ける所もありて、一様なら
ずとかや。小市の船頭二人小屋に有しに、大雷の如き
音とともに一人は土中に埋れ、首斗出し、一人は逃出
て村に行、頓て多人数集め来り、首斗出せし人を掘出
せしに、頓て事きれたりと云。船は三ツに碎け散て、
五六丈も上の眞神山に上れりと云。
○廿六日の先御届左の如し。
私在所信州松代、一昨廿四日亥刻比より大地震に而、
城内住居向橹並圍塀䒭夥敷破損、家中屋敷城下町領
分村々其外支配所潰家数多、死失人夥敷、殊ニ村方
ニ者出火も有之、其上山中筋山拔崩犀川へ押埋、水
湛、追々致充満、勿論流水一切無之、北国往還丹波
島宿渡船場干上りニ相成、此上右溢水押出方ニ寄如
何様之変化も難斗奉存候。且今以相震申候。委細之
儀ハ追而可申上候へ共、先此段御届申上候。以上。
月 日
○左京よし男䒭、けふ廿八日也晝比に戻りぬ。斯遅か
りし故は、野沢も地震強かりけれ共湯宿はさ迄の事も
なく、所々地割したる斗なるが、野沢近き小菅の池搖
ぬけて大水を押出し、流れ家抔もあり。是が爲に支へ
られ、山越に田中へ出る事成がたく、廿七日に立て
山越し、佐野より更科峠を越、大熊櫻沢より須坂へ
出一宿し戻れりと申。
○大地震の時強く稲妻の如く光りて鳴、地震しけり
と云。此光りは見たる者も見ざる者もあり。其後の
光り予も三度斗は見しが、稲妻に似て違り。陽気の
発出せるなるべし。
○鼠宿村の足早在之助来れり。此者を越後路に越て、
彼国の様子探りしらんと山源が申せしまゝに、そは
可ならんと申侍る。仍て公事方より富山の類役まで
飛脚としてこしぬ。後日渠が帰り来たりたる時書出
せし趣左の如し。
三月晦日夕八時過松代出立、同夜牟礼泊大リ半、
四月朔日能生泊、四月二日三日市泊、四月三日夕
八時頃富山着、書状差出、四月四日ニ立山の麓迄
参ル、此路六里程、同夜富山泊、立山無別條此辺
大地震と申候得共、居家戸之立付悪敷相成候位、
信州路之内勿論高田今町ハ廿九日地震ニて今町百
五十軒も潰候由、晝故怪我人無之、四月五日返筒
渡り、朝四ツ時出立、越中泊宿泊、六日今町泊、七
日暮六半時帰着、信州越後略共仮小屋住居、越中者
常之住居ニ罷在候旨、富山問屋江着、同道ニ而鹿
毛富記宅江罷出、書状差出、返筒之時ハ役所へ出
候旨此方ニ而申候ハバ殿町之辺之由尤止宿賄被下
候由、万端叮嚀に取扱候旨、立山辺天津川之入山
拔有之様子之由、问屋夕飯後旅宿へ見舞、此方之
様子相尋、委細申闻候処驚入候体、尤少ハ風闻承
候へども、実事初而承候とて膽を冷し候由、富山
より善光寺へ五十五里有之候之由、左候ヘバ此表
へ五十八里、立山へ六里を加百三十里、晦日八ツ
時過出立、朔日、二日、三日夕八ツ時過富山着。
四日逗留、五日四ツ時出立、六日、七日暮六半時
着、一時三里十三丁余宛ニ当申候。
源太夫
○廿九日朝強震、廿四日夜の大震に続けり。然れど
も半にも至らず、御城下潰家なし。尼飾山の大岩悉
く砕け落たり。其音大地に響きて冷じかりき。南の
方の大岩にも割目付ぬ。
○町奉行より訴左の如し。
伊勢町
一居家潰 二十軒 一同断半潰 二十四軒
一土蔵潰 五軒 一同断半潰 十八軒
一物置潰 十四軒 一同断半潰 六軒
中町
一居家潰 四十九軒 一同断半潰 二十六軒
一土蔵潰 十一軒 一同断半潰 二十軒
一物置潰 十一軒 一同断半潰 十七軒
荒神町
一居家潰 五軒 一同断半潰 四軒
一酒造藏潰 一軒 一土藏半潰 一軒
一物置潰 三軒
肴町
一居家潰 二十七軒 一同断半潰 八軒
一土藏潰 七軒 一同断半潰 一軒
一物置潰 四軒
鍛冶町
一居家潰 十二軒 一同断半潰 十九軒
一土蔵潰 十三軒 一同断半潰 六軒
一物置潰 五軒 一同断半潰 三軒
紺屋町
一居家半潰 九軒 一土蔵潰 一軒
一同断半潰 一軒 一物置半潰 二軒
紙屋町
一居家半潰 一軒 一土藏潰 一軒
下田町 同心丁
一居家潰 九軒 一同断半潰 六軒
一土藏潰 一軒 一物置潰 一軒
梅翁院寺中
一居家潰 三軒 一同断半潰 一軒
西念寺々中
一居家潰 四軒
上田町熊太屋敷
一居家潰 一軒 一同断半潰 二軒
一物置半潰 一軒
練光寺々中
一居家半潰 二軒
長國寺々中
一物置潰 一軒 但圍門口共
裏同心丁團七屋敷
一物置潰 一軒
東十人町作右衛門屋敷
一物置潰 一軒
新馬喰町
一酒造藏潰 一軒
居家〆百三十二軒、同半潰〆百壱軒、土藏潰〆三
十八軒、同半潰〆四十七軒、物置潰〆四十一軒、
同半潰〆二十九軒、酒造藏潰〆二軒
右は当廿四日夜云々以下大略。
町奉行 名
地震之節即死人数申上
伊勢町 惣兵衛手代浅治郎、梅壽院女房やす、
中町 宗助子彌兵衛女房よふ、市左衛門孫しゆう、
同人手代金治、仲右衛門孫せき、源之助母きち、相
之助子類吉、同人下女とめ、伝七弟子健治
善吉後家みき、同人子わさ、秀之助、祐
助子しま、左忠次子利兵衛、女房むら、
同人子しゆう、座頭宗貞女房しゆん、
荒神町 重吉子市太郎 善光寺町親類之方にて即死
肴町 間峰市重郎子とを、甚藏、
鍛冶町 儀兵衛、同人女房たつ、同人子いわ、
源藏子ふさ、同断ふき、渋谷権左衛門子
豊吉、小以二十六人
右之者共云々
町奉行 名
如斯先届たりしが、尚追々に死失増て後にて三十二
人となれり。予四月二日に金兒大助町奉行案内にて
矢野茂をも伴ひて町方廻りしが、少しく片付たると
云のみ、目も当られぬ有様にて有し。
○前に記せし山平林の湛水乗たらば、夫より滝をな
し漸々に崩れて、年を経て常水の如くならんと云も
あり。また一年半も過ば拔崩ん、或一年或半年など
様々に云はやしける。又中には、堰留の場所いかに
も高ければ田の口の方に溢れて鐙坂を越て石川村に
水押出んなど云もあり、或有旅山の辺を押破りて水
来らん抔云者も有。斯様々の雑説ありけれ共、地理
能辯たる者は、岩倉の堰留いかに高くとも水筋此外
になし、来月の初には水乗なん抔云もありけり。乗
たらば滝をなさんと云者は十人に九人まで也。藤倉
の方は岩石少く土砂多ければ、これは岩倉より水落
て湛、藤倉の堰留に乗なば崩れなんと誰もかれも云
り。
四月に入て北風強く吹たる事あり。又十日に辰巳風
強く吹しが、忽戌亥の風に吹返し、いかにも悪風に
て、木々の若葉悉く枯たりし。此時先の地震に斜み
たる恵明寺の門倒れ、所々破損もありし也。
因に云、十日の大風は諸国一統也と云。美濃の大
垣なども大荒にて多分の損毛御届ありし。箱根辺
抔も夥しき荒と云。下野宇都宮抔も悉く荒たる
と闻り。
山中日名大原の辺にては高き所に家財を運び小屋
懸して水を避ありしが、小屋と共に家財悉く犀川
へ吹落しけるも多かりしとぞ。
○御家中格式ある者に死失なし。近比徒士席に御
取立有し久保寺村の太田勘右衛門とおなじく賄役
格に御取立ありし小市の塚田源吾が伜圧死したる
のみ也。足軽には少しは有しが、され共是は在々
の人別なれば御家人にして御家人をはなれたり。
此節善光寺開帳中なれば行て止宿すべき者もある
べきに、夫さへ一人もなし。是も君上の御徳義の
一つといふべし。松本藩の何某開帳参りし、宿屋
にて圧死せり。高五百石、家老にもなるべき人也といふ。又飯山にては藩
中死失多し。御届を見て知るべし。
○御用のいとま、土堤にて遠目鏡もて西の山々を
日々の如く見るに、虫くら山の崩れはいかにも大
造なる事なり。此山八方へ崩れたると闻しが、左
も有べし。此方へ向たる所斗も一面に崩れて兀山
の如く、中には押立たる如き切岸とみゆる所もあ
り。又及かゝりたる如くみゆる所もあり。木立と
も見ゆる所は稀なる程也。是を見ても其近村の変
化いかならんと推量らるゝ也。続きて前通りの山
橋詰村の山奥に大造の拔みゆるのみ、村家は立派に
みゆ。其次に見ゆる大拔は倉並村黒沼村の事なり。小松原山の
上にあたれり。拔口十七八丁二十丁斗とも思はるゝ
也。拔下に僅の村家残りてみゆ。此村は家数四十四
軒人別二百三十五人の土地なりしが、五軒残りたる
のみ。三十九軒と人六十余人土中に押埋たり。夫よ
り坪根村の山入にもよほど拔あり。其次山田中の大
拔也。是は凡一里斗の幅ともみゆる也。此村、家数
三十九軒人四十二人押埋ぬ。拔際の上にも今にも拔
落べき危き家居もみへたり。夫より北は小鍋村の分
地也。此辺には抜所みへず。少しは有なるべし。善
光寺の朝日山は兀し如くなりたり。是は大拔には非
ず、上の土悉く崩れたりとみゆ。飯綱山には拔所一
圓なし。山中村屋のみゆる所は山田中宮野尾坪根倉
並橋詰等也。すべて一統の井ぎれにて、、広き割、
狹き割、床違になりたる所、凸凹の山、或麥畑共夥
敷事なり。又小松原山にも拔懸りたる所所々に多し。
廿五日に初て見し時と其後見る毎に拔かゝりたる形
違たる様に思はるる也。づり下りたるなるべし。
○四月朔日の御届左のごとし。
私在所信州松代、去月廿四日亥刻比より大地震之
儀、先達而先御届申上置候通御座候処、其後今以
相止兼晝夜何ヶ度と申儀無之折々相震、同廿九日
朝晦日夕両日二三度強震有之、手違之村方ハ相分
兼候得共、城下町ニハ猶更潰家䒭も有之、近辺之
山上より岩石夥敷崩落、且兼而申上置候犀川上手
ニ而堰留候場所之儀ハ、更級郡之内安庭村山平林
村両村之辺ニ岩倉山と申高山半両端拔崩、一ヶ所
は三十丁程一ヶ所は五丁程の间川中へ押入、其辺
押埋候村方も有之、然処多分岩石之儀ニ付、迚も
水勢ニ而押切兼候様子、依て次第に堪、平水より
凡七八丈ニも可及、就夫数ヶ村水中ニ相成、其辺
湖水之体ニ御座候。勿論種々手当申付候へ共、大
山殊ニ巖石押入候儀ニ付、人力ニハ何分届兼可申
哉。且又川中島平之者ハ〓湛水何方へ一時ニ押出
し可申哉難斗と恐怖仕、山手へ立退罷在、丹波島
宿等も同様之儀ニ而人馬継立䒭も出来兼申候。猶
精々手当申付置候へ共、先此段御届申上候。委細
之儀は追而可申上候。以上。
四月朔日
○桑名侯の越後御領分柏原陣屋詰岩崎五太夫とい
ふ者、四月二日に御機嫌伺として來れり。人足十二人、通し
にて連来れりと云。越後路の様子を闻しに、廿四日廿五日廿
六日比迄震つゞけ、潰家抔もあり、皆小家住居、
廿八日に強震あり、晦日に髙田町潰家多く、御藏
も損ぜし様子、荒井宿には潰家不見、鳴動の音は二
本木の辺より鳴初し、柏原は勿論高田にも鳴動はな
く一通りの地震也とぞ。牟礼宿は潰家も大造にて死
失百人余有、児玉といふ村にも十四五人死失ありし
と語れり。これは取次役をもて尋させし答なり。遠方早速伺奉りた
るを御満悦ありて、御手元より御干菓子一折、表よ
り金五百匹、御酒御肴御賄被下ぬ。
○春原六左衛門南部坂奥支配が許へ高田の実家伊野
宮彦兵衛よりの来書左のごとし。文体いかにも古体
可賞なり。此書面もて髙田の様子しるに足れり。
春原六左衛門様 伊宮彦兵衛
一筆致啓上候。然バ廿四日夜五ツ時之大地震ニ而、
当表にてハ家中ニハ家つぶれ候処も無之、然れ共
なやらふか抔ハ所々つぶれ申候。其外本屋ハまが
り無之処は無之候。拙家も余程南ノ方へまがり、
かべ抔ハ三所斗りをち申、はしら石づへはづれハ
所々ニ御座候得ども、家内中けが人無之间、其外
好身中ニてもけが人無之候间御安事被下间敷候。
其後度々之ゆれニ而、今以小屋掛ニ而相暮し申候。
家中一統右之事ニ御座候。町家在家ハ所々つぶれ
申候。火事は一所も無之候。御地之儀安事申候间
一筆申遣し候。早々返事待申候。信州辺ハ大へん
之由、大ニ安事申候。右之旨小屋之内ニ而認メ
申候。今以度々之小ゆり御座候间、本屋へいつ
入候事とも相知レ不申、大へん之至に御座候。
右返事早々相待申候。以上。
三月廿七日夕方認
一筆致啓上候。彌御堅固ニ可被成御凌哉。久々
便不承安事申候。次ニ拙家始好身中何レも無別
條罷在候间御安意可被下候。扨又此度之大地震、
如何ニも大変之儀ニ御座候。其表爲指事も無御
座候様ニ承候得共、町家は少々つぶれも有之由
ニ咄承り候得共、しかと承り不申大安事申候故、
先日飛脚遣し候処、丹波島川留之由ニ而其者帰
り申候。此度又々便承ニ人遣し申候。委敷返事
相待申候。当地ニてハ廿九日晝時ニ又々大地震
ニて所々之家つぶれ申候。何分此節ハ小屋の内
故別而人のけがハ無御座候。其後七ツ時ニ又々
ゆり申候。其後今日迄日の内ニ幾度と申事も数
不知小地震故、仮小屋より本屋へ参り候事ハ相
成不申候。夫故町家在家何レも小屋之内ニ罷在
候事ニ御座候。晦日ニハ大雨ニて仮小屋何レも
難儀之事ニ御座候。昨日ハ南風ニ而砂をふきあ
げ、春霞の如く向フみへ不申程故、大難儀ニ御
座候。何分町家ニ而も商賣無之、夫故商人ハ壱
も参り不申、致方無御座事ニ候。只々子供ニ浦の
よめなみつばぜりのたぐひつませ、したしものに
いたし候より外無之候。如何ニも肴ニてもたべ候
事ハ相成不申、段々静ニいたし、魚ニてもたべた
き事ニ御座候。先日比ハ海水余程引候ニ付、何レ
も水の出候バ髙田中水之中と承知いたし、山々へ
参り居候人も有之候得共、何の事も無之、其人の
帰りハおかしき事ニ御座候。子ハ父をかたニのせ
母は子供をせなニ入候事に御座候。御上ニてハ仮
小屋所々ニ立申候。御存も御座候や、出風、御蔵
之内西の方の御仮蔵二ヶ所やぶれ、御堀迄三間程
も有之候処御米出候而御堀へ三百俵余入申候。其
米引上、天気之節大勢ニ而ほし居り候処見申候。
此度之地震ニ而町家在家ハもとより家中之蔵もい
たみ不申所ハ無御座候。拙家抔ハかるき家か蔵と
ちがへあまりいたみも無之候へども、余程まがり、
其上下家抔ハ所々いたみ申候。此後静ニ相成候へ
バ又々普請に取掛り候事に御座候。如何にも大変
之儀ニ御座候。乍併家之者達者ニ而悦び申候。先
達而屋根屋ニクギ遣し候。参り候や。今以返事も
参り不申、如何ニ御座候や。地震前に普請ニ取掛
り候や、是又安事申候。
御好身中ニ而も皆々様御達者ニ御座候哉。外様へ
ハ別段久々御見舞も不申、馬場奥村さまへも久
々御無沙汰之至、宜敷御申訳可被下候。
此度軽少ながらひだらいわしかれの子見舞とし
て遣申候。今日よふ/\外よりもらへ候へども
拙家にてハたべ不申遣し申候。拙家抔ハ久々肴
もたべ不申、干物のよふに相成候得共、只々戦
國ハ如何之ものと存居候事ニ御座候。軽少なが
ら遣し申候。又々貴様よりも此者帰りニなにが
少々御遣し頼入候。右は此節之御見舞のミ、小
屋之内ニ而書留申候。恐惶謹言。
四月七日認メ 伊宮彦兵衛
長敬(花押)
春原六左衛門様
○城番組の村松栄左衛門伊勢より帰り来り、松本
御城下の辺の田より火燃出ると聞しと頭へ物語せ
し由聞しかば、こを探りしらんと思ひしに、折ふ
し山越嘉膳夫役頻りに此節御用務人事を乞願ひし
かば、貫実子と牒し合せ、第下へ聞へ上しに、密
に越して松本辺の様子探りみよと仰ありけるまゝ、
行ん事を委ねしかば、頓て打立て、二三夜泊りし
六日に戻り、左の如く書出しぬ。
御内々申上
今般地震ニ付、筑摩郡安曇郡辺密ニ見廻り穿鑿
被仰渡、当三日出立、松本御城下脇浅間村に止宿
仕候。当所温泉地震巳来例より多く湧出候由、此
辺格段之潰家等ハ相みへ不申候、四日出立山辺村
へ罷越承り候処、温泉例より減候旨申聞候。夫よ
り松本御城下へ罷出候。町家潰家ハ相見へ不申、
御城塀横筋ニわれ損候所所々ニ見受申候。御城裏
之方ハ塀傾候処も相見へ申候。御城内ハ風説区々
ニ而取止候儀不承候。当所より洗馬宿之間ニ出川
と申処、往来より三丁程東之方田ノ中ニ此度硫黄
之気吹出、穴所々ニ明候而右へ火を付候ヘバ燃
上り候。風遮り候ヘバ吹消申候。珍事故近村之者
旅人等も打寄見物仕候。右場所ハ硫黄田と兼而唱
候得共、是迄右様火を吹出候儀老人も覚不申候由。
此処より諏訪御領境百瀬村迄罷出様子承合候処、
高島御城下ハ穏之様子ニ付引返し、再松本へ罷出、
夫より栗尾山江罷越候。途中田川木曽川梓川穂高
川高瀬川等別條無之由。右川々押野村ニ而落合犀
川江入候。此節宇留賀村辺迄指上水ニ而松本御役
人出張。騒敷様子ニ御座候。右近村上下生坂込路
等も同様ニ御座候。夫より栗毛山満願寺ニ止宿仕
候。当寺境内凡三里杉桧多立込、境ハ飛騨山と越
中国立山へ続候由、住僧申聞候。立山焼候〓哉と
相尋候得共、不存旨申聞候。同五日出立、松尾宮
城辺へ懸り候。此辺少々潰家も相見へ地割も稀
々ニハ相見へ候得共格別之儀の無之候。天より
髙瀨川橋舟等無御座漸歩行渉仕候。此川水源越
中より出候由、水流等平等平常体之由。夫より
池田町へ出候処、粗潰家も相みへ候得共格段之
儀ニも、無御座、尤一統仮宅住居仕候。当所ニ而
ハ地震之神を送り候と唱、家毎ニ柳と松と取添、
小紙を付、戸口ニ差挟ミ年越仕候。人気甚騒々
敷、川中島ニ引競候而ハ以之外騒敷、東西へ奔
走仕候而、不取締之様子ニ相見へ候。夫より大
町へ出候節地震仕候。此表と同様ニ相覚申候。
大町の様子池田町同様ニ御座候。夫より稲尾村
へ出候所、地割所々ニ有之。嶮岨之所ハ大石搖
出通路差支申候。二重村ニ止宿仕候。此辺惣而
仮小屋ニ住居仕候。同六日曲尾村花尾村駒返村
三百地村外山村等眼下に見下し千見村へ出申候。
此辺荒夥敷、二抱も有之程之大木等不残根より
搖倒し、其外地割山崩れ大石落重り、路程一向
ニ相分り不申、漸相凌通行、小根山村江罷出候。
小根山村竹生村等漬残り之家ハ稀之様ニ相見へ
申候。土尻川中へ虫倉嶽拔落、水流堰留候様子
ニ御座候。此川筋山々所々ニ而拔落候様子ニ御
座候。夫より長井村ニ登り、遥ニ山平林之拔崩
之場所眺望仕候処、当廿七日岩倉山ニ而見候より
格段水嵩殖候儀ニ御座候。夫より笹平村瀬脇村宮
野尾村辺犀川筋川敷之内を通行仕、小市村より夜
ニ入、只今帰着仕候。此段申上候。以上。
四月六日 山越嘉膳
此硫黄田の事を案るに、クサウヅなるべし。兼て其
気のある所をゆり出したる事とみへたり。
○上山田村字法花寺、田畑五十間四面程の所水熟に
なり、日々清水多く湧出、拔覆べきかと怖れて訴出
たり。中村元尾馬奉行を早乗にて見分にこせしが、
平地にして拔落べき場所にもあらずと見つもりて申
聞ぬ。又荒山村には大造の割目付て、拔覆るべきか
と訴ふ。郡奉行道橋奉行等に尋ねしに、山中村々に
は荒山村如き井ぎれは算ふるにいとまなしとて、更
に懸念せずして止ぬ。
立が鼻山拔して千曲川を湛留、小沼村の辺水充満
せりと陶噐の職人申けると、岩下草申出ける。そは
立が鼻堰留ては、こも又山中にひとしく川中島一圓
の湖と成ぬらん、急見分手越なんと、禰津刑左衛
門目付斤喜平太目付小布施村辺までも見て来よと
來しぬ。夜に入て戻り、櫻沢の沢水湛て小沼辺へ逆
水し、村々より人足出て普請最中にて、其下に山拔
ありと聞へ候が、格別の事には候まじと申。又原
田糺徒目付中村嘉一郎徒士を立が鼻より下までも
行て見届よと申て遣はしぬ。戻來て後左の書付
を出せり。
地震ニ付立鼻村並厚貝村山拔之場所僉儀申
上
立鼻村
右村千曲川端ニ御座候へ共、地震ニ而山拔無御
座候。尤同村地内より矢島村地境迄五丁程之間、
千曲川落口篠井川流未川底浮上り、川両端崩落、
水湛候ニ付、右水小沼村辺迄逆水仕候而、近村
之者罷出、川凌仕候ニ付、水引候へ共、窪地之
処ニハ引兼申候。
同村渡船場、定水よりハ四尺余減減水仕候と水主
申聞候。
大俣村
右村東境名所下津會と申場所、幅百間程山拔崩、
飯山御領替佐村地内へ押懸り候へ共、押払、此
節ハ少々水湛候のミニ御座候。尤地震之節大岩
二ツ替佐村田之中へ刎上申候。
厚貝村
右村東境名所鳥飼場と申処、幅二百間余飯山御
領笠村之方へ崩落、川中へ五十間余押出し、此
節流候川筋ハ二十間余ニ相見候。但此所水多相
湛、大俣村山拔之場迄十五六丁も一圓湛居申候。
壁田村
右村名所日向と申場、幅六七十間程山拔仕、川
中へ四十間程も押出候様ニ奉存候。川向ハ飯山御領奥田村ニ御
座候。
四月 原田糺
中村嘉一郎
湛の図一枚添出しぬ。
○御城内御家中在町夥しき破損にて、御手充御手届
かせられず。よつて寛保満水の時の御例にて御拜借
金御願仰上られたりし。
過日先御届申上候通、私在所信州松代、去月廿四
日夜未曾有之大地震ニ而、城内櫓一ヶ所潰、其外
櫓門圍塀並住居向大破損、其上所々地面震裂、幅
七八寸位数間筋立、家中屋敷之儀ハ南山手へ付候
方ハ破損軽く御座候へ共、潰家或半潰家、其外一
統破損所有之、城下町之儀も潰家破損所死失も有
之、其外領分村々一統之儀ニ而、場所ニ寄七八寸
或一尺二三尺地面震裂、数間筋立、右より土砂泥
水焼石之類吹出し、又ハ田畑之中地陸或ハ高く或
ハ低く種々変化致し、扨又山中筋ハ猶更拔覆夥
敷、土中ニ相成候村方も有之、其上兼々申上候
通、更級郡之内山平林村之高山拔崩、麓村々磐
石一同犀川筋へ数十丁之間押埋、流水堰留、日
々水嵩相増凡十七八丈湛、水上ハ六七里之間湖
水之形勢ニ相成、右ニ而川付村々ハ数ヶ村倒潰
或焼出之上、数丈之水底へ致氿汲居、此上五七
日も水湛増候者拔崩押埋之場水乗可申哉之旨追
々注進申出候。其外土尻川と申ハ犀川より小川
ニ御座候へ共、是亦川上拔崩流水〆切、去十日
迄湛水ニ相成居候処、同日晝過崩埋之場押切、
壱丈余之大水俄ニ押出候処、暮ニ及追々減水仕
候。尤元來犀川へ落合候水筋御座候処、地震以
来干上りし川筋へ流落候故や、川丈之流水ニ而
破損所も御座候得共、先格別之儀者無御座候。
然処前申上候犀川上手数十日之湛水一時ニ押出
候節ハ、川中島平ハ勿論下続御領所村々いか様
之変災可有之も難斗、殊ニ犀川口小市村渡船場
之北宇眞神山、是亦犀川中へ崩落、川幅多分押
埋候間、此節湛留候犀水一時ニ押出眞神山拔崩
へ突懸候ハバ、猶更いか様之異変を生じ可申も
難斗、右之場差向時之手充精々普請者申付候へ
共、なかなか以不容易儀ニ有之、且支配所之儀も多
同様ニ御座候処、就中善光寺之儀者居家震潰、右
ニ付致出火、本堂山門等之外ハ一円消失、死傷殊
ニ夥敷趣ニ付、早速家来差出、米穀人足等当座之
手当申付候儀ニ御座候、山中筋者犀川水湛並道形
多分拔覆、往来不相成候場も多、委細取調も出来
兼候得共、去十日迄追々相糺候分、城下町より山
里村々凡潰家半潰家共八千七百四十七軒程、死人
怪我人共三千九百二十四人程、斃牛馬二百三十五
匹程ニ御座候。右等之次第ニ付死失潰家無之村方
等ハ纔之儀ニ而可有之、歎息至極奉存候。勿論救
方手充ハ精々申付候得共、差向苗代時ニも罷成、
麥作取入等肝要之季節ニも追々相成候処、震は漸
々軽く者相成候得共、鳴動者今以数十度有之、百
姓共恐怖悲歎ニ沈ミ、途を失ひ呆然と而巳罷在候
ニ付、役人共指出撫育爲致候得共、安居仕兼、加
之川中島平之儀者、犀川水湛ニ而流水無之、用水
差支、渇ニも及候次第、絶言語候次第ニ御座候。
乍然難捨置儀、万一心得違之人気も此節之儀ニ付
気遣敷奉存候間人心落着銘々取復之手段救方可
成丈可申付儀ニ候得共、城修覆を初、家中城下町
領分在々一統之儀ニ而莫大に有之、何分行届兼申
候。其上猶犀川之変化も如何可相成哉心痛当惑至
極奉存候。御時節柄奉恐入候得共、何分難及自力、
依之格別之以御憐悲金二万両拜借被仰付被成下
候様仕度奉願候。此段不得止事奉願候。以上。
四月十二日
右御願ありしに、一万両、御拜借仰蒙られし也。外
に御郡代金も一万両御拜借ありし。
○知行所若宮村は少しの破損はありし由なれど、
半潰もなし。故に無別條と届けたりしが、善光寺
詣して圧死せし者十二人あり。後に訴出ぬ。予も
梁等が宅へ線香一包五杷づゝを恵みこしぬ。
焼死圧死と千人余もあらんと寺領より届出ぬ。し
かれ共実は幾千人なるか斗り難し。一軒の宿屋に
三四百人或四五百人も宿りしと云。遁れたるも多
かるべけれど、七分は死たるなるべし。江戸より
も夥敷参詣ありて、帰らざる者多しと云。稲荷山
宿にてさへも旅人八百人も死せりと聞ば、善光寺
は宿屋坊中迄も加ては旅人三四千も死亡せしなる
べし。初は一方も死せしとさたせしが左いふもむ
りとも思はれぬ也。
○地震の初より鳴動は西よりと云者あり。又東よ
り或は南より北よりと云者あり、聞所により一様
ならねど、予は初より戌亥より鳴と思ひり。又西
條より竹山丁辺までは鳴動ことに強しと云。山に
響く故なるべし。西條にては大嵐鳴といへ、関尾
辺にては野山よりのろし山、牧内迄にては牧内山、
東條にては東條山、かゞ井辺にては尼巖山、清野に
ては鞍骨山鳴と云、又上郷にては冠着山、西山腰に
ては長谷山岡田山有旅山鳴といへ、上高田辺にては
飯縄山鳴と云しとぞ。小市御普請所より川中島かけ
て鳴動至て軽く、此方にて聞ゆるなかばにも至らざ
りしとぞ。
○大地震より四月の初までのうちは、所により地中
ぼく/\する様に覚し。
○井ぎれに喰るゝと云事ありと云。是は地広く裂て、
人其中に落入、忽チ裂し所ふさがりて地もとの如く
なると云。未に記す。臥雲院の挟みたるを聞ても、
かゝる事実にあるべしと思はるゝ也。
○磯田音門、廿七日に西山寺を諭し廻りて後、岩倉
山の拔場見分として行、安庭村に宿り、百姓等と共
に小屋の内に臥せしに、十匁玉の鐵砲打如くの音折
々聞へたり。鉄砲の音かと聞しに、一昨夜拔覆りて
より後あの如く夜になれば聞へ候と答へしとぞ。岩
倉拔落たる跡より陽気の発出せしなるべし。又村の
童等が、いま御奉行殿のおつむりの上へ火の玉が落
たと呼びけるを、音門ききて、是は火の玉にてはな
し、かやうなる大地震の搖ときは、陽気といふて地
中より火の玉の如きもの出る事あり。更にこはき物に
なし。驚くべからずと諭せしとぞ。又其小屋にて
百万遍をはじめ、夜たくるまで鉦打たゝきけるは、
騒々しくて眠られざりしと語れり。翌廿八日犀口
に出しと云。
○十三日未過る比、予休息に引取しが、西にあた
りて鳴動夥しく聞へぬ。扨は彼堰留拔出しか、西
の街に行見て来よと若党を走らせぬ。頓て戻り来
て、馬喰町まで参り候に何ともしれ候はねど水出
候とみへ西の方大造に鳴渡り、人東西に奔走し、
今郡方様も城山に登り給ひしと申。さては湛拔出
しに相違あらじと、兼て期せし事ながら今更に打
驚かされ、あはたゞしく行んも仰山なれば、静に
あゆみ行けるに、御城に至りし比は鳴動猶更夥し
く、石州子も貫実子も皆土堤に出居られし。予も
直に行見しに、はや瀬鳴の音高く聞へ、氷鉈村の
辺も水押来り、其勢いはんかたなし。先に崩れし
土堤は過し日普請出来たれど、肖さし上水いかゞ
あらんかと、三人奔走して指揮したり。竹村金吾
は犀口より暮比に帰り来て、御普請役けふ見分し、
暫拔まじと申けるまゝ彌安堵し、七ツ時比犀口出
懸帰り候に、途中鳴動の音も不承候へしが、舟を
渡りて後、初て水出候と承り、鳴動も承り候て驚
入候と申。追々日暮に及びけるが、水次第に充満
して、酉半比には下の方より外の御堀へ水漸々に差
上、次第々々に逆流し、亥の比に至りて水の手下外
の御堀へ常水より六尺六七寸も高く土堤へ付たり。
町人足等段々集り、土堤低き所へは急難除の土俵を
つみ上て防ぎ、諸有司も手を下して働けり。西寺尾
よりは例の如く御立退の船漕来れり。九ツ時比より
水少しく引口に成けるが、追々に減じぬ。これは柴
松原の末、先年切れし処又きれて、金井池より山手
を廻り太室へ突懸て押たる故、忽水引たるなり。夜
明方に至りては多分の減水にて、気遣ふ事もなけれ
ば、少しの間代り合て引取休息す。
○岩倉の堰留、また一丈程ものらざれば拔まじと皆
思ひ居しに、大浪一度打懸るとみし間に、忽ち十丁
の堰留を一時に押払、髙浪打て二の堰をも一時に押
切、小市へ出たる時、水の高さ六丈六尺ほど有しと
云。彼眞神の大拔を押はらい、小市の町を片側崩し
て眞直に流出、南の方はこたび普請の土堤にて暫し
は支けるが、是も忽ち押流して、川中島平一面に激
水となり、四ツや村を四軒残し押流したり。上堰よ
り千曲川へは多分に押入し、上中下の堰小山堰も皆
押潰して一面の河原にしたり、川中島川北川東流家
夥し。御届をみてしるべし。
○第一番の注進西沢甚七郎也。続きて原田糺戻り来
り犀口にて人足指揮いたし、甚七郎と共に自分
にても立働き居候へしに、水出候間、扨こそと見
をり候に、先水はいかにもなるく候間防げぬことは
候まじと、小高き方に引上、肖かれ是と指図候内
に、小松原の物申候は、山より松を多く伐出、御
普請所の上につなぎ流しかけ候はゞ大造防ぎにな
るべしと申候まゝ、しかるべしと申、其者二三人
つれて山に入、松一本伐候斗の処、はや御普請所
へ水乗候へども、何程の事かと候はんと、彌防の手
充致しをり候が、次第に水嵩まし、霧などの如く
水煙りたち押出候まゝ、さらば引けと申もあへず、
甚七郎と共に欠出し、かねて、水のらば山手へ付
て逃走り、矢代の船をのりて帰り候へ、遅くとも
よしと御指図候へば、山手へ付逃出候へしが、押
来るには少しく間もあらんと存ぜしまゝ、赤坂を
乗、早く御注進申なんと、山手より又一さんに小
森の方へ欠出候へしに、道々水の事里人等に問か
けられ、答しながらひた走りに走り候へども、年
若の甚七郎に及候はず一船遅れて、七八十人乗組、
川中へ漕出候比ほつと息を継候へしに、はや高浪
打て千曲川へ押入候勢いかにもするどく、水主は
一生懸命と縄をたぐり、漸此方の岸に漕付候比は、
はや一面に黒浊りと成、此船ぎり跡は通ひ不申、
危き所を乗参り候と申。是より追々に注進もありし。
○十四日十八日の御届左のごとし。
私在所信州松代、先達而先御届申上候通大地震ニ
而、更級郡山平林村之内岩倉山拔崩犀川へ押埋、
二ヶ所堰留、追々数十丈水湛留候処、一両日前よ
り水漏候へ共、下之方堰留候場所へ水乗候ニ者未
二丈余も有之候処、俄ニ押破候と相見、作十三日
夕七時過右山之方大ニ致鳴動、引続き瀬鳴之音高
く相聞候処、一時に激水右川筋へ押出、忽左右
之土堤押切或乗越、防方も届兼候旨川方役人共よ
り追々致注進候処、間も無之、川中島数十ヶ村一
圓水押、千曲川へ流込逆流致し、既居城際迄水多
く押上、暮時より夜九ツ時比迄ニ千曲川平水より
二丈斗相増、川中島者勿論高井郡水内郡之内川添
村々水中ニ相成、瀬筋相立候様相見候処も数ヶ所
有之、作物泥冠ハ勿論、押堀候個所夥敷可有之候
得共難見極、夜半過ニ及候而漸水丈も相定候様子
ニ候処、暁ニ及次第引水ニ相成申候。兼而村方之
者共水防手当申付置候得共、俄ニ押出、未曾有迅
速之大水存外之儀ニ而、流家者ハ勿論溺死も数多可
有之候哉、其上多分之損地も出来可申と心痛罷在
候。委細之儀者追而取調可申上候得共、先比段御
届申上候。以上。
三月十四日
私在所信州松代、此程先御届申上候通大地震ニ而
更級郡山平林之内岩倉山拔犀川へ押埋候場所去十
三日夕一時ニ押切、大川筋江押出、里方江之出口
より左右之土堤押切乗越、夫より川中島一円水押
來、城下より一里程上同郡横田村辺より千曲川下
續へ一面ニ押入候。水勢甚強、下筋よりも追々湛
來交溢水ニ相成、専致逆流、居城際迄押上、城内
地陸より水高相成候処、去ル文政年中御聞置築立
候水除土堤ニ而相凌、尤所々及大破候付、種々手
当申付急難相防候内、致減水候故、危城内へ水入
不申候へ共、城下町江者余程水押申候。左様之次
第ニ付流末川辺村々より御料所中野平辺迄致充満
如湖水相見候処、追々減水及候付、早速見分差出
候得共、大小橋々多分流出、其上水引候而も地窪
之所水溜居、或道或堀等ニ而通路難相成場所有之、
凡之見積も出来兼候得共、犀川湛場破方之儀者段
々水嵩相増、深サ二十丈ニも及、少々宛水乗候ニ
隨岩倉山麓之方追々欠崩候而水筋相付、大水乗切
候ば一時ニ押埋候岩石等押崩、麓之方江も多分欠
込、数十日之湛水川中島江押出候儀ニ御座候。右
爲防此度水内郡小市村渡船場下続左右之土堤へ石
依を以俄ニ急難除爲築置申候。然処右者川中島其外
川辺御料私價村々之爲ニ付、領内之人夫者勿論近領
水冠ニも可相成村々よりも多人数差出、精々致普請
候儀ニ御座候得共、広大之水勢ニ而暫時も不保不残
押流申候。且又水内郡小市村之内字眞神山先達而拔
崩、高サ二十間程横五十間程之処犀川へ八十間程押
出、残ル川幅僅ニ相成、其侭差置候而者聊之水ニ而
も川筋致変化候儀ニ付、精々掘取申付候得共、岩石
等多行届兼候処、此度之激水ニ而忽ニ押流、百数十
人ニ而難動程之大石を川下或川辺村内耕地江押出申
候。其辺之水丈六丈余ニも及候ニ付、川辺村々之内
更級郡四ツ屋村之儀者軒別八十軒余之内六七軒相残
悉致流出、一円之河原ニ相成、右ニ准し家居不残押
流候村方も多有之、其上山中筋水付之山多分欠崩候
ニ付、大木等流出、是が爲ニ被押倒致流出候居家も
不少、流家凡六百軒余、其外石砂泥水多有之、流
失人も御座候趣相聞候へ共、未相分不申候。且川下
村々之内ニ者地窪之耕地今以猶一丈程も水溜居候次
第ニ而、損地等之儀者中々凡之見極も不行届、北国
往還丹波島宿辺より千曲川犀川落合之辺ハ一円之乱
瀬ニ相成、丹波島宿並北国往還川田宿福島宿之三宿
前條之次第ニ而人馬継立出来兼候。且又川辺村々米
穀之儀者山手村々へ相移候様兼而申付置候得共、其
外近辺村々ハたとへ水押來候共流失者致間敷と心
得、棚等拵候而上置候穀物居家一同致流失候も不
少。右ニ付村々爲救方所々へ役人差出、喰物炊出
並小屋懸手当等専申付候。殊ニ川中島村々犀川よ
り引取候用水堰三筋外ニ壱ヶ所之水門跡形も無之
押埋候ニ付、呑水一切無之、救方喰物炊出之儀も
場所ニ寄二三十丁之遠方より水運候儀ニ御座候。
畢竟、前條堤普請之儀も右様之儀無之様支度急難
防ニ而、地震ニ而居家震潰候村々之者迄も申渡を
不相待日々出精築立候、其甲斐も無之、一時ニ破
壊致候ニ付、居家震潰候村々之者迄も申渡を不相
待日々出精築立候、其甲斐も無之、一時ニ破壊致
候ニ付、居家流失水冠ニ相成候者共者猶更之儀、
一統途方ニ暮罷在候而、日用の呑水ハ勿論、眼前
之苗代水引方堰普請も早速行届申間敷、必至と指
支、人心不穏甚不安心奉存候。専ら手当等申付罷
在候得共、城内初家中屋敷破損并城下町領分村々
潰家死失人夥敷、田畑道路地裂、地陸床違ニ相成、
又ハ山拔覆等之大変災ニ打続此度之大水患、且今
以晝夜鳴動并震止不申候。何共気遣敷次第、甚以
痛心仕候。委細之儀者追々取調可申上候得共、猶
又此段先御届申上候。以上。
四月十八日
○中之條縣令川上金吾助信州御取締より御届左の如し。
信濃國大地震之次第先御届
当月廿四日晝夜快晴暖気ニ而穏之日ニ御座候処、
同夜四時頃大地震ニ而、信州中之條村私陣屋構煉
屏所々ゆり倒し、其外陣屋元近辺村々農家手弱之
分者下家廻りゆり倒し、厳敷震動いたし、暫罷在
漸々相止り候処、夫々少々宛之間を置不絶震動、
陣屋より北之方ニ当り雷鳴之如き響有之、夜明迄
之内ニて凡ハ八十度余之地震、翌朝少々静ニ相成候
得共、今以震動相止不申、支配所水内郡村々之内
ニ者潰家怪我人等も有之候由御座候得共。未訴出
不申、追々風聞之趣承候処、同國川中島辺より善
光寺、夫より南へ当り山中と唱候一郷辺重モ之地
地震と相見、川中島辺者民家一村不残又ハ過半ゆ
り倒し、其上出火ニ而不残消失いたし候村々も有
之、一村三四十人位より二三百人程も即死怪我人
有之、善光寺町者家並大体不残ゆり倒し、其上焼
失致し、大造之即死怪我人有之、都而往還筋者此
前善光寺供養ニ而夥敷旅人泊り合せ居、其故死人
も多分御座候由。山中辺ハ手遠片寄候故様子難相
分候得共、犀川上手ニ而山崩有之、川幅留切、流
水更ニ無之、丹波島舟場干上り歩行渡りいたし候
由御座候。越後表之儀者如何御坐候哉様子相分不
不申、右者風聞迄之儀ニ而未聢と難相分候間、
早速手代差出、支配所潰家其外見分吟味之上、
外最寄村々損亡をも風聞相糺、委細之儀者追々
可申上候。且御預陣屋屋付同国佐久郎村々之儀
者前同時大地震致し候得共、善光寺辺より者里
数も隔次第ニ劣り候哉、陣屋并支配所其外最寄
私價村々共續宛之破損等有之候趣ニ候得共、爲
指儀も無之、怪我人亡所等無御座候。先不取致
此段御届申上候。以上。
未 三月廿五日 川上金吾助
御勘定所
○飯山侯本多豊後守御届左の如し。郡方へ御側より送る。
私在所信州飯山、去月廿四日亥刻比より大地震ニ
而、先達而先御届申上置候通ニ御座候処、其後も
相止兼晝夜度々相震候趣ニ御座候。手遠之村方ハ
末相成り兼候得共、城内并家中城下町破損所左之
通御座候。
一本丸
一渡櫓一ヶ所 潰
一冠木門一ヶ所 潰
一石垣崩二ヶ所
一圍塀不残 倒
一土蔵一棟 潰
一同 一棟 半潰
一二重櫓一ヶ所 損
一物置一ヶ所 潰
一二ノ丸
一門一ヶ所 半潰
一圍塀不残 倒
一住居向 半潰
一土蔵三棟 潰
一腰懸一ヶ所 潰
一帯曲輪
一武器蔵一棟 損
一同一棟 半潰
一番所一ヶ所 同断
一圍塀西之方東之方 倒
一物置一ヶ所 損
一三ノ丸
一門一ヶ所 潰
一櫓一ヶ所 同断
一土蔵一棟 同断
一圍塀不残 倒
一西曲輪
一門一ヶ所左右 損
一住居向 半潰
一土蔵一棟 同断
一稽古所一ヶ所 損
一圍塀 倒
一小屋一ヶ所 潰
一井戸上屋 半潰
一大手
一門一ヶ所 潰
但二階門
一同所左右圍塀 倒
一番所一ヶ所 損
一切通石垣 崩
一土蔵二棟 半潰
一物置蔵二ヶ所 潰
一圍塀西之方 倒
一中門一ヶ所 潰
但二階門
一同所西之方圍塀不残 倒
一板囲塀 同断
一同所西之方囲塀 同断
一裏門一ヶ所 損
但二階門
一番所一ヶ所 半潰
一物置一ヶ所 同断
一多門一棟 潰
一同所圍塀 倒
一門一ヶ所 潰
一番所一ヶ所 半潰
一外廻り
一稲荷本社拜殿共 潰
一建家四ヶ所 潰
一番所一ヶ所 潰
一家中侍居宅
一四十四軒 潰
一六軒 焼失
一六軒 半潰
一四軒 損
一門 一ケ所 半潰
一長屋一棟 潰
一物置二ケ所 潰
一厩 一ケ所
内
一内一ケ所 同断
一内馬場一棟 同断
一献上蔵一棟 同断
一作事小屋一ケ所 同断
一中間部屋二棟 焼失
一船蔵一棟 半潰
一侍分家内小役之者下々迄即死 八十六人
内
男 四十人
女 四十六人
一城下町之内
御高札場一ケ所 焼失
但御高札は外シ置申候
一番所一ケ所 同断
一同 一ケ所 潰
一土蔵一棟 焼失
但囲籾千石不残焼失仕候
一竃五百四十七軒 焼失
一同三百十二軒 潰
一同 門
一十七ケ所 潰
一貮ケ所 焼失
一三ケ所 半潰
一八ケ所 損
一同土蔵
一三棟 焼失
一二棟 潰
一五棟 半潰
一同侍并小役之者長屋
一十八棟 潰
一十貮棟 焼失
一三棟 半潰
一番所
一三ケ所 潰
一壱ケ所 焼失
一壱ケ所 半潰
一壱ケ所 損
一舂屋一ケ所 潰
一用會所一ケ所 動産
内
一土蔵一棟 潰
一同 一棟 類焼
但囲籾五百石不残焼失仕候
内
七軒山崩ニて泥冠
一土蔵百七拾壱棟 焼失
一同 五拾棟 潰
一土蔵上屋斗廿棟 焼失
一牢屋敷
内
壱棟 同断
但牢入者怪我無御座候
一寺院
一本堂六ケ所 焼失潰共
一同 六ケ所 半潰
一 門三ケ所 同断
一庫裏拾ケ所 同断
一同 七ケ所 潰半潰共
一諸堂拾七ケ所 焼失潰共
右之外物置焼失潰當数多御座候得共未ダ取調出来兼
申候、
一城下町人即死 三百三人
内
男 百三十八人
女 百六拾五人
外ニ
一非人 男一人
一穢多 男一人女二人
一馬 八疋 死失
右之通御座候、猶領内之儀者取調之上追而可申上候得
共、先此段御届申上候、以上
四月十三日 本田豊後守
○中野縣令高木清左衛門信州御取締よりの伺
丁未
大地震之趣御救并拝借之儀付伺
御代官所当分御預所
惣高五万八千三百六十二石九斗九升二合二勺
内高壱万七千七十六石貮斗九升貮合
村高四万千二百八拾六石六斗壱升貮勺
潰家貮千九百七十七軒
内
七十七軒 身元ケ成之者共并無難之者助合候村々之
分除之
御代官所当分御預所
信州水内郡
九十壱ケ村
一潰家二千九百潰
内拾六軒 土中埋不相知分
一潰家 二千百六十三軒
一半潰家七百三十七軒
但半潰之分木品窓打碎不用立潰家同様御座候
外
一潰家 札場十貮ケ所
一潰 郷蔵二十二ケ所
一潰 堂宮寺六十六ケ所
一潰 土蔵三万三十壱ケ所
一潰 物置九百拾四ケ所
右者當三月廿四日夜大地震ニ而、私御代官所当分御
預所信濃國高井郡水内郡村々災害之始末不取敢御届
申上置、早速手付手代共手配差出、私儀も廻村仕、
村々災害之様子見分仕候処、殊ニ以絶言語候異変之
体恐怖仕、見ニ不忍、地面割裂七八寸より五六尺余
数十間程ヅゝ筋立開、右割目より夥敷黒赤土等之泥
水吹出、歩行相成兼候場所等多有之、其上所々山崩
土砂水押出し、大水転落田畑共悉ク変地致し多分之
損地相見へ、村々用水路所々欠落崩及大破或床違ニ
相成場所も有之、水乗不申用水絶々ニ相成候村々多
有之、谷川等之分大石土砂押出震埋、所々欠落及大
破水行を塞平一面ニ溢出、泥水押落、且潰家之儀い
づれも家並平押ニ潰、桁梁矧目臍木等其外建具類打
砕、家財諸道具等者悉折毀、銘々貯置候冠中(元ノマゝ)ニも上
中に押潰り候分も有之、最初見廻候比ハ村々共小前
ハ勿論村役人共迄本心取失、更ニ諸取片付之心得も
無之、銘々潰家前ニ家内一同雨之手当も不致、只々
途方ニ暮忙然と致し居、私を見受狼狽頻に落涙止が
たく悶絶致し、尋候答も出来兼相伏居、小前老若男
女共泣叫居、怪我人共夥敷倒苦痛罷在候有様、難申
上盡不便至極嘆嗟仕、いづれ之村々共同様之次第
ニ而、差当り夫食之備有之もの共も潰家下ニ有之、
殊ニ泥水を冠り容易ニ取出し候儀出来兼、小前末
々ニ至迄夫食手当無之者共、将又呑水ハ用水を呑
来候処、泥水交ニ相成及飢渇候処、自他村々一般
最寄助合候方も無之候間、当時救方夫食之手当相
成丈ハ致遣候得共、百ケ村余之儀故惣躰救方迄
之自力ニ届兼、身元ケ成之者共迚も潰家災難ニ逢
候事ニ而、奇特之取計候助合も出来兼、無據郷蔵
囲籾等を以手代共手配廻村為相凌罷在、陣屋最寄
村々之分ハ中野村松川村寺院社内境内へ小屋懸致
し、極難之者共救遣候儀ニ有之候、且追々村々人
牛馬資質書面之通ニ而五百七鉢十人怪我人千四百
六十人、右之内片輪ニ相成農業渡世相成不申者も
多有之、斃牛馬百五十疋、右之外善光寺江致参詣
三月廿四日夜同所ニ止宿、地震ニ而焼死候し者男
女二百人余有之、この分ニ而ハ人絶ニ相成、災害
村々之分人別貮分七厘之減ニ相成、支配所高五万
八千三百石余之処、無難村々ニ而三分一ならでハ
残り不申、高七分余ハ災害村々ニ而、何とも歎敷
儀ニ御座候、差向村々用水路手入不仕候而者呑水
ニ差支、且ハ田方用水肝要之時節ニ付何れも捨置
取繕不申候而者苗間ハ勿論無難之田地植付候も差
支候処、場広大破之儀中々以村々及自力不申候、火
災等之難共訳違、家作田畑山林等迄覆候大災、就中
水内高井両郡共大地震痛強、捨置候而者皆潰亡所ニ
相成候村々多、人命ニ拘り、末々御収納御國益を失
ひ、不容易儀、迚も御救不被下置候而ハ何共可仕様
無御座、且又右大地震ニ而北国往還丹波島村渡船場
より凡二り半程川上眞田信濃守領分平林村地内字虚
空蔵山凡二十丁程之処山抜覆、犀川へ押出埋り、川
中を〆切候間、流水を堰留水湛、当時川上村々平地
へ水開候得共、湛留切候ハヾ自然と押埋候〆切水力
ニ而押崩可申、其節如何様之洪水ニ可相成哉気遣敷、
支配所千曲川縁村々申越候ニ付、信濃守家よりも懸
合有之、右故当時千曲川平水より七八尺減水致し居、
川筋村々心配致し、山添高場ニ立除居、切開候ハヾ
如何可有之、数日湛留候を一時ニ押流候ハヾ、又候
水災之異変出来可申と、殊之外人気不穏心配仕候儀
ニ御座候間、前書申上候災害難渋ニ陥候次第得と御
賢察被下、相続方平自普請所用水路大破ニ付金貮千
五百両書面之村々へ拝借被仰付被下度、左も無之候
而ハ迚も相続筋者無之、万一此上難渋ニ付且心得違
之人気立候様ニ成候而ハ恐入、深く心配仕候儀ニ御
座候、支配所村々之者共儀、昨年来同国他之支配所
ニ無之御国恩を本ノママ定め増米上納相願候実心之民
共空敷退転為致候段歎ケ敷奉存候間、御仁意之
御沙汰を以永年賦拝借被成下候様仕度奉存候、
然ル上は右拝借金高村々ニ応じ割賦貸渡、年賦
返納之儀ハ別状を以相窺候様可仕度、早速伺之
通拝借被仰付御下金被成下候様仕度奉存候、依
之災害村々一村限帳一冊相添此段奉伺候、以上、
弘化四未年四月 高木清左衛門
此伺書写誤りあるべし。
○松本侯御知らせ左のごとし。
丹波守様御領分信州筑摩郡安曇郡、去ル三月廿四
日夜四時比地震強、其後折々震有之、破損所等有
之、左之通、
一御場内要害之外、所々屋根損壁落瓦損
一侍屋敷并土蔵所々壁落
一城下町潰土蔵二ケ所
一同 半潰土蔵二ケ所
一田畑高五百七十九石余之場所荒地
一地割八十九ケ所
此間数六千四百四十五間
一道損百三十七ケ所
此間数三万貮百三十七間
一山崩大小千四百七拾七ケ所
一同断沢水突留湛四拾壱ケ所
一落橋四十九ケ所
一用水路欠落七十三ケ所
此間数九百間
一犀川突留家居見水入貮十八軒
一在家潰家三百九拾六軒
一同半潰家七百六拾一軒
一同潰社三ケ所
一同半潰社一ケ所
一同潰拝殿四ケ所
一同潰寺院三ケ所
一同半潰寺院二ケ所
一同潰堂八ケ所
一同半潰堂二ケ所
一同潰土蔵六拾九ケ所
一同半潰土蔵九拾一ケ所
一同潰物置七拾九ケ所
一同半潰物置七拾四ケ所
一同潰郷蔵一ケ所
一同潰御高札場二ケ所
一同潰口留番所二ケ所
一死人男女六十七人
一怪我人五人
一斃馬三十四匹
右之通御座候、御損毛之儀者追而可被仰上旨、今
朝御用番阿部伊勢守様より御届被仰上候、右為御
知被仰遣候、云々、
○予が知行若宮村は前に記す如く、善光寺にて圧
死十二人有しのみ、別條なし、東川田村は泥入多
く地所も流せりと聞しかば、蔵元を呼出て尋しに、
御領のうちは格別の事もなしと答ぬ、藤巻村も水
入に成て損地ありしと聞、尋しに、是も左迄の事
なしと云、安庭村は僅に三十石なれど、潰死失も
あり、聊手充し侍る、
潰 六人 金貮歩 半潰四人 金貮朱
極難渋者一人 金貮朱 死失三人宅へ線香三包
村方十三人 酒代金百疋
吐唄村は六石後斗後升の知行なれど是にて一村な
り、大荒にて目もあてられぬ躰なりしと云、
潰 二人 銀拾匁 半潰 九人 壱〆八百文
極難渋者四人へ金貮分 中難渋者一人へ銀五匁
死失二人宅へ線香二包
外に今年の小役金壱分村惣割にして遣す、
○寺内多宮御預所郡奉行兼御預所村々巡村せし時書出
せし往来村々水付の様子のみ摘要す、
大室村軒下又ハ鴨居下迄水付、居家流候も多分、川
田宿千曲川除土堤押切、村上より水押入鴨居下迄、
須坂御領綿内村床上四五尺水入、二尺前後ハ泥入、
流失之家夥敷流等、往来難相成、同御領吉野村より
御本領御預所と三領組合て、式八間馬踏貮間高サ平
均七八尺之土堤所々ニ而押切レ、御三領水入ニ相成
候へども、永荒之場所ハ多分須坂御領多相見候、
福島村五六尺より壱丈位住居水入、流家も有之、流
れ来り候、又ハ大木等往来へ押倒し有之、右流家の
屋根を致往来候場所間々有、
御預所中島村水入五六尺、流家八軒、流死六人、市
村之船十一■■一艘流れ寄居、
同村山村住居囲土堤押切、村上より水一圓に押来り、
流失之家多分ニ而、川村家々何れも深水入、泥押込、
当分凌方大さし支、名主宅泥之中の縁側へ藁を敷、
夫へ致■内、
同相之島村水入泥入村山村同様、此村東西ニ大木建
置候故や流失無之、
同大島村飯田村領村水入無之、耕地水入押堀有之、
ニ付焼払候とて積ニ碑を付候へ共、水入ニ相成候
品物故煙りのみ強焼兼申候、
大熊村軒下迄水付ニ成、小沼への道泥途ニ御座候、
小沼村家屋根三分一位泥付候跡有之、床上二三尺
泥入ニ相成、ねこ畳等其外家財泥の中より掘出し
洗居候次第、御本領之方水潰流失家も有之、入交
之場所故見分申立改候処絶言語候次第、右村方ハ
満水ニ馴居候ニ付、梁の上に棚拵諸道具上置候処、
右迄水付、老幼ハ立退候へども、壮年之者共ハ村
ニ居、満水ニ付右棚ニ居候処、次第ニ水深く成、
棚迄付候ニ付、屋根を破り逃出、何れの屋根へも
這出候穴多く御座候、津野村鴨居下三四尺程之水
入、床上へ泥二尺も押込、流失家水潰も有之、押
掘之場所ハ其侭水溜ニ相成居候、
赤沼新田ハ津野村同様通路不相成候場も有之候、
中尾村ハ村内へハ水入不申候へ共、地震之節皆潰、
小屋懸も出来兼候難渋者共有之、夫々御手充申渡
候、
飯山御領石村三才村等は耕地水入、地震潰多く相
見へ、山抜水押出候跡も有之候、
稲積村徳間村吉田村罷通候処、吉田村之儀ハ地震
潰夥敷、今以片付出来兼申候、
三輪村相之木村ハ地震之上善光寺出火ニて類焼仕、
少々づゝハ小屋懸も出来申候、
権堂村土蔵迄も不残焼失掃払し野中之様ニ相成申候、
栗田村ハ地震水災共無御座候、以下略之
○家中破損水道訳改塀倒等は改なし、
殿町
岩崎勝介居宅東之方半分大破倒懸り、土蔵一棟潰懸
り
竹村金吾物置一棟潰
鎌原石見土蔵二棟大破一棟大損
出浦右近一棟大破
赤沢助之進玄関柱折、下屋潰、土蔵一棟潰、同一棟
大破、貮間梁十間長屋一棟潰
塩野熊之助居宅潰懸り、玄関下哉潰、
林大左衛門土蔵一棟潰懸、
矢沢猪之助門口大損、居宅広間向大斜、柱五本折、
玄関倒懸り、土蔵一棟潰、同二棟大破、同一棟大損
矢澤修理土蔵一棟大損
大熊大太郎玄関向大破、土蔵一棟大破、同二棟大損、
物置一棟潰懸り
禰津三十郎門口大破、居宅所々大破、土蔵一棟大損、
青木五郎兵衛門口西三間程潰、土蔵一棟大破、同棟
大損
禰津刑左衛門土蔵一棟大破、
小幡権之助玄関前下屋潰、貮間梁六間長屋潰
禰津左馬允居宅大斜、
鈴木為吉居宅大破、長屋一棟同断
窪田富之助土蔵一棟大損
小山田壱岐土蔵三棟大破
禰津神平居宅大破、土蔵一棟倒懸り、
小幡長右衛門土蔵二棟大破、附土蔵一ケ所大破
池田大内蔵土蔵二棟大破
恩田頼母門口大破倒懸り、居宅場所ニ寄大破、
土蔵二棟潰懸り、門二棟大破、物置二棟大破、
長屋一棟倒懸り厩一棟大損、餌置場一棟潰
玉川左門玄関倒懸り、長屋東之方三間程潰、北
倒懸り、土蔵一棟大破
十河半蔵居宅甚大破、早速住居難相成
前嶋兵庫居宅東之方大破、貮間半六間長屋一棟
潰
樋口一角居宅大損、土蔵一棟大破、物置一棟潰、
寺内共右衛門土蔵一棟大破、附土蔵一ケ所大破
眞田志摩居宅斜、場所ニ寄大損、土蔵一棟潰
鎌原伸佑土蔵一棟大損
恩田織部土蔵一棟大破
椙田兵衛土蔵一棟潰、同一棟大損
藤田典膳居宅甚斜、場所ニ寄潰候処も有之、土
蔵一棟潰、同壱棟大破
望月主水玄関向大破、土蔵二棟大破、同三棟大損
宮川長太夫居宅大破、土蔵一棟大破、長屋一棟大
破
恩田新大門口大損、居宅場所ニ寄大損、土蔵二棟
大破、同一棟大損、物置一棟大損
海野蔵主広間柱折大破、原研並右続潰、土蔵二棟
大破、貮間梁七間長屋一棟潰
岩崎五郎大輔門口大破、土蔵貮棟大破
木町
河原舎人土蔵二棟大破、附土蔵一ケ所大破
紺屋町
原平馬土蔵一棟大破
清須町
金井三野輔門口倒れ、居宅場所寄大損、玄関下屋潰
片井京助居宅場所ニ寄大破
和田九郎左衛門居宅大破、西之方半分取崩
蟻河資之輔居宅大損、貮間梁四間長屋一棟潰
青木半左衛門門居宅大破潰懸り
近藤藤八郎居宅場所ニ寄大破
藤田右仲居宅下屋潰追々損危相見取崩
坂口登居宅場所ニ寄大破
大野幾馬居宅東之方北之方下屋潰懸り危相見
篠原良意居宅場所ニ寄大損
宮澤左五右衛門居宅南之方潰懸り
小泉彌兵衛長屋一棟大破
関山治兵衛居宅一棟大損
新馬喰町
永野長十郎居宅斜大破
裏町
長谷川藤五郎土蔵一棟大損
田中九左衛門居宅倒懸り
竹山丁
鈴木内蔵允玄関大損
代官丁
青木権左衛門長屋西之方半分潰
大日方兵衛玄関下屋潰
児玉茂兵衛土蔵一棟大斜損
渡辺十太夫門口屋根崩落
馬場丁末同心丁
相原恵左衛門物置一棟潰
駒村兵江門口倒
宮原荘左衛門居宅東之方大破取崩点物置一棟同断
宮澤勇野進土蔵一棟大破、同一棟大損
馬場丁
堀田覚兵衛居宅場所ニ寄大破
成沢木工野進居宅西之方大破危三間ニ五間程取崩
小野喜平太宅一統大斜、勝手之方大破、土蔵一
棟潰
鹿野茂き木貮間同梁五間程長屋一棟潰懸り取崩
富永治左衛門居宅一統大損、土蔵一棟大破、
白川捨蔵物置一棟潰懸り
小泉友司門口倒
丸山馬之輔土蔵一棟倒懸り
八田競土蔵一棟大破
片端町
山越嘉膳土蔵一棟壁落崩大損、貮間半四間長屋一
棟潰
森木一二三門口倒
中嶋渡浪門口倒
大谷沢栄治土蔵一棟大破
岡嶋荘蔵居宅大破、右続南之方三間貮四間下屋潰
土蔵三棟大破、物置一棟潰、長屋一棟大損
一場茂右衛門長屋一棟大破
芝丁
金児大助土蔵三棟大損
沢勇五郎長屋一棟潰懸り
南部木工之丞居宅大破
裏芝丁
白川瀬太夫物置一棟潰
大林寺地中
金児利兵衛物置一棟潰
御安口
立田楽水玄関前下屋潰、土蔵一棟大損
大草中岱土蔵一棟大破
中村周徹居宅東之方一ケ所潰懸り
袋町
牧野大右衛門土蔵一棟屋根崩落
十人町
落合瀬左衛門土蔵一棟大破
東十人町
浅香長斎貮間ニ五間長屋一棟潰
田町
上原徳之助土蔵一棟潰
菅沼源之進土蔵一棟大損
河野彌一兵衛長屋一棟潰懸り
高田幾太土蔵一棟潰
矢野只美居宅勝手之方九尺ニ三間余之処潰
櫻井忠作居宅大破、物置一棟潰
倉田伝蔵居宅大破
矢野安左衛門居宅潰
樋口与兵衛居宅大破、二間梁四間長屋一棟潰
間庭一郎左衛門居宅大破、長屋一棟潰懸り、物
置一棟潰
佐藤小左衛門居宅場所ニ寄大破
大島隼見門口倒、居宅場所ニ寄大破、土蔵一棟
潰
矢嶋源左衛門居宅東之方半分潰、残大破、土蔵
一棟潰、物置三棟潰
浦野勇右衛門物置一棟潰
深尾立朴土蔵一棟潰
松山端白居宅潰
田中増次門口潰
高田力馬土蔵一棟潰
佐藤宗貮居宅潰
東條亀治居宅潰
松林左金吾長屋大破
三輪正之助居宅大破、二間三間長屋一棟潰、物置一棟潰
山本権平土蔵一棟大破
宮入三之助門口潰、居宅潰、貮間半ニ六間長屋
一棟潰、物置一棟潰
久保新左衛門居宅大破
石倉嘉太夫居宅潰、物置一棟潰
石川新八三間ニ六間長屋一棟潰
倉沢四郎右衛門居宅大斜、柱六本折潰同様
金井藤三郎居宅半分余潰、北東之方三間ニ四間
之場所大破取崩、土蔵一棟斜大損、九尺ニ五間
長屋一棟潰
南沢甚之助居宅勝手之方潰、座敷向柱折、折切
候も有之早速住居難相成、二間ニ四間長屋一棟
潰、物置一棟潰
北嶋要専居宅潰
佐藤三次門口潰、居宅潰、物置一棟潰
宮下藤右衛門居宅西之方二間三間之場並玄関前
下屋潰、長屋一棟潰懸り
藤井喜内居宅大破、土蔵一棟大破、門一棟潰
保科此固居宅北之方半分余潰、残場所大破
佐藤兵助門口倒
沢喜代太郎居宅斜大破
春原玄三居宅場所ニ寄大破
小川環居宅斜、場所ニ寄大破、土蔵一棟大破
小山田菅右衛門塗矢一棟大損
岡部治郎右衛門門口倒、居宅斜、柱折大破、貮間
五間半長屋一棟潰
高橋伝次土蔵一棟潰
小川邦人居宅西之方大破、危取崩
寺内多宮居宅續西之方貮間三間半一棟潰
三輪徳左衛門居宅一統大損
下田町 同心丁
増沢慶次門口潰
神戸忠兵衛門口潰、居宅潰
原田糺門口倒、居宅潰、四間半ニ四間半長屋一棟
潰、物置一棟潰
伊勢町
内川巳之作居宅西之方半分潰
八田辰三郎居宅東之方四間ニ七間余潰
八田嘉右衛門土蔵一棟倒懸り
寺町
八田嘉兵衛門口潰
御目見以下之分略之、此者らハ予懸りにて三度まで
改直させしが、届と異同ありて殊の外面倒なる事な
り、
○須坂侯堀長門守御届 両度
私領分信濃国高井郡之内、一昨廿四日亥刻比地震
強、陣屋並家来居宅長屋向破損所数ケ所、村村百
姓家潰、其外田畑地割数百ケ所より砂泥吹出し、
耕地へ不残押入、今以折々相震仕候、於領分人馬
怪我等無御座候、尤善光寺参詣又ハ他稼等罷越候
者共之内死失人も有之哉ニ相聞候得共、未取調不
行届、委細之儀ハ猶追々可申上候、先此段御届申
上候、以上、
三月廿六日
先達而先御届申上候私領分信濃国高井郡之内、去
月廿四日夜大地震御座候処、其節近領更級郡山平
林村之内岩倉山辺山抜崩候由、犀川へ押埋堰留候
水追々数十丈湛居、何方へ可押出哉と心配罷在候
内、昨十三日夕七時比俄ニ押破候哉右山之方鳴動
仕候様子ニ而、無程一時ニ水押出、防方も届兼候
旨出役家来之者より追々及注進候処、間も無之犀
川千曲川落合辺之領分綿内村と申処ハ勿論、右川
附近辺之村々並田畑迄一円ニ水押冠り申、兼而村
方之者共ハ不申及猶又家来共助成人足等も多人数
差出、精々水防用意申付候得共、夜中別而水勢強
防兼、流家並溺死等も可有之、其上田畑泥冠且亡
所損地等も多分出来可申哉と心配仕候、尤今朝ニ
至り追々減水之趣ニも御座候得共、此上之処如何
有之哉難斗奉存候、未水中之儀御座候間、委細之
儀者追々取調可申上候へ共、先此段御届申上候、
以上、
四月十四日 堀長門守
此後の御届はいまだきかず、寺内多宮が御預所の方
より問合させし時申来りたるとて書付こしぬ、
須坂ニ而地震並流失潰家死失人
一流家二十九軒
一流失貮百六十六軒但土蔵穀蔵其外共郷蔵三ツ
一潰家八十五軒但地震潰水潰共
一半潰並大損二百五十二軒
一壓死人十一人
一溺死六人
一怪我人数不知
一斃馬一疋
以上
○十九日未明に、大鉢寺御木像寺へ御帰座成、御
番頭一組と御目付も出たり、予五ツ過より御代参
をつとめし途中、地震の様子心付見しに、荒神町
より寺尾の横丁まではひしと潰あり、東寺尾の町
はいかにも震弱かりしとみへて斜たる家もみへず、
向張の木二本有たるのみ成、愛宕なども石階其外
別條なし、穢多町に至りて孫六が家よほど損じた
るとみへ、所々修覆し居たり、松原切レ口よりむ
かふ水畑をよほど押たる様なれど、麦作は更に倒
れず、金井山の少し脇に九尺二間斗の屋根と材木
は所々に懸りて有し、柴村へは水付ず、御代参す
みて御廟所見分せしが、更に別條なし、夜燈は倒れたりしとぞ、
早建置て疵も付ず、惣明塔を見しに、倒れし墓更になし、地
震余程弱かりしと思はるゝ也、金井山には小屋沢
山みへたり、農人に問せしに、眞嶋川合辺の家を
失又家はありて泥深く入ていまだ片付兼たる者、
晝は足弱を山に残し留守を守らせ、健の者は行て
土を片付抔し、夜は小屋に戻り候、満水の比は三
千人も居候と存候が、いまは夜に入候ても二百人
も居る斗に候と答たりし、
○御参府御用捨御願
私儀参勤時節之儀奉窺候処、当六月忠参府可仕
旨被仰出、難有仕合奉存、然処追々御届申上候
通、去月廿四日夜未曾有之大地震ニ而、城門始家
中城下町共破損所並潰家当数多有之、別而領分村
々之儀者潰家死失人当夥敷、其上田畑道路地面震
裂、土砂泥水等吹出、殊ニ山中筋者山抜崩覆等ニ
而一村人畜共地中へ押埋候村々も不少、就中更級
郡山平林村之内山抜崩犀川押埋、水流堰留数日相
湛、水嵩二十丈余ニ及び候間、川辺村々水中ニ相
也申候、尤岩石ニ而数十丁之間堰留候儀ニ付、水
勢ニも難押切様子ニ相聞候処、去十三日夕存外一
時ニ押破り、厳石一同数十丈之水押出、流末川中
島一圓ニ致充満、人家ハ尚更田畑共押流或河原ニ
相成、其外近村村々並下続川添村方流失、又土泥
水押入候も夥敷、且又数十日水中ニ相成居候山中
村々之儀ハ、水ハ引候得共居家田畑共不残押流、
其上川辺迄欠崩候場所数丁有之、重々之災害ニ而
親族を失居家家財耕作諸道具剰田畑迄も致亡失、
悲歎途方ニ暮罷在候領民共幾千万共難申、差向夫
食ニ差支、住居ニ迷、農業之心得等ハ毛頭無之為
体ニ付、所々致手分役人共差出炊出又ハ小屋懸等
之手当申付、飢渇並雨露之凌専為取斗候得共、右
者全時之救方而已之儀ニ而此上仮成ニも居家取繕
耕作諸道具等取整、田畑開発道路普請等為致候ニ
者不容易儀、乍去暫時も難捨置、何様ニも早速取
復方手段可仕儀ニ候得共、領内一体之儀ニ付容易
ニ行届兼、殊ニ道々田方仕付専ら時節ニ相成候
へ共、右之次第ニ而中々耕作ニ取懸候始末ニ至
兼候得者収納者勿論銘々夫食之目当無之、自然
と人気ニ拘候間、如何様之心得違異変等可生も
難斗深心痛仕候、此上精々救方並田畑開発手段
可申付候得共、家来而已仕置候而ハ領民共気向
ニも拘り、取復方果敢取申間敷、右ニ付而ハ領
内村々少も取復人気穏ニ相成耕作営候形勢ニ至
候迄ハ在所ニ罷在、救方手当筋者勿論人心引立
候様幾重にも相励、且ハ取締方等万端差図仕度
奉存候、依之可相成儀ニ御座候者格別ノ以御仁
恵等秋中迄参府御用捨被成下候様仕度奉存候、
以上
四月廿一日
○越後高田侯榊原式部大輔 御届 初度二度
私在所越後国高田、去付廿四日亥刻比より大地
震ニ而、場内住居向門櫓園塀破損、家中屋敷城
下町領分村々潰家破損所夥敷、人馬怪我有之、
北陸道往還所々欠崩御座候旨在所より申越候、
委細之儀者追而可申上候得共、先此段御届申上
候、以上、
四月四日 榊原式部大輔
私在所越後国高田、去付廿四日亥刻比より大地震
之儀、去ル四日御届申上候通御座候処、其後打止
兼晝夜折々相震、同廿九日午刻比強震有之、猶又
所々大破、米蔵寺社在町共潰家破損相増候旨在所
より申越候、委細之儀ハ追而可申上候得共、先此
段御届申上候、以上
四月七日 榊原式部大輔
○高田侯本御届五月廿八日ニ出御しらせあり。後ニ
記すべきなるが因に爰に出す。
式部大輔様御領分越後国高田、去々三月廿四日
廿九日大地震之節破損所左之通
一本城住居向園塀所々櫓橋大破
一二丸三丸所々門園塀橋腰懸大破
一大手門橋右手土手三十間余裂崩左手土手二十間
余大裂
一城内外往来道所々裂割
一侍番所一ケ所大破
一足軽番所三ケ所大破
一御用米蔵同断
一米蔵類同断
一稽古場同断
一侍屋敷七十九軒同断
一切米取長屋拾八旨同断
一足軽長屋二拾八旨同断
一御預所役所同断
一牢屋同断
一木戸一ケ所同断
一関川御番所破損
一御金蔵二ケ所同断
一高札場三十一ケ所同断
一町在潰家四百七十七軒
一同大破家千五百四十一軒
一同土蔵潰十九ケ所
一同大破二百四十四ケ所
一今町仮陣屋収納米蔵四ケ所大破
一郷蔵潰五ケ所
一寺潰三ケ所
一同大破十ケ所
一修験潰一ケ所
一往還橋破損三ケ所
一苗代泥冠四百五拾四ケ村
一関口矢代川通石枠石積崩三十五ケ所
一山抜崩二十四ケ所
一用水溜崩十八ケ所
一田畑川欠貮十四ケ所
一水除土手用水江筋破損百壱ケ所
一関枠水門樋類破損六十六ケ所
一死失人五人
一怪我二十八人
一死午二疋
右之通御座候、御損毛高之儀者追手可被仰上旨、今
朝御用番阿部伊勢守様江御届被指出候、右為御知被
仰遣候、以上、
五月二十八日
○むしくら御届
私領分信州松代、去月廿四日夜大地震已来之次第追
々先御届申上候処、城下より戌亥之方ニ当六七里程
隔候山中水内郡伊折村梅木村念仏寺村上曾山村地京
原村和佐尾村椿嶺村日影村鬼無里村等ニ亘り候大姥
山虫蔵嶽と申高山、同夜震動抜崩之始末、近比漸々
通路も出来見分為仕候処、右九ケ村之儀ハ別而大災
ニ御座候処、其内ニも伊折村和佐尾村梅木村地京原
村念仏寺村五ケ村者右山麓間近ニ付、念仏寺村之内
平沢組臥雲組、梅木村之内城之越組親沢組、地京原
村之内藤沢組横道組、伊折村之内太田組高福寺組横
内組荒木組、和佐尾村之内栗本組、都合十一組之内
民家七拾軒程人別百九十九人馬三十疋無跡形も土中
江押埋、右組々多分之亡所相成申候、且又右村々近
村之内ニも黒沼村之儀者家数四拾九軒人別貮百三十
五人之内潰家五軒相残外三十九軒人別六拾人余馬六匹並山中田中村之儀ハ家数三十九軒人数四十貮人是又跡形も無之土中ニ押埋亡所相成候程之儀ニ付、間近之村々変地潰家死人殊之外夥敷趣ニ候得共、未取調行届不申候。前條村々等者里地と{〓}村立耕地も山路相隔高目ニ不似合地広ニ而物毎手遠之上惣而平常も巖石疊重候辺を一歩通同様之{〓}路御座候処、此度之大災ニ而元之道形致滅却候故、当分巨細之見分ハ行届申間敷、如何ニも歎敷心痛之次第ニ付、最寄災害之不甚候村方江相纒救方夫々手当申付候。是迄も追々御届申上候得共、右大姥山虫倉嶽麓之村々変災未曽有之次第ハ就中甚敷候村、猶又此段先御届申上候。以上四月廿三日○飯山侯御しらせ御届と異同あり、故にしるす。豊後守在所信州飯山、三月廿四日亥刻比より大地震ニ而破損所先達而御用番様へ先御届被指出候。其後地震相止兼、猶又損所出来、当六日阿部伊勢守様へ御届書被指出両度荒増左之通一城内二重櫓潰損共二ケ所石垣崩三ケ所圍塀倒数十ケ所土藏潰半潰損共十一棟{〓}武器藏共物置潰損共五ケ所門潰半潰損共十ケ所住居向半潰貮ケ所献上藏潰一棟腰掛潰一ケ所稽古所小屋共損潰二ケ所番所損半潰五ケ所井戸上屋半潰一ケ所一外廻り稲荷社拜殿共潰建家潰四ケ所番所潰一ケ所一家中侍居宅四十四軒潰六軒焼失六軒半潰四軒損一同門拾七ケ所潰貮ケ所焼失三ケ所半潰八ケ所損一同土藏三棟焼失貮棟潰五棟半潰一同侍並小役之者長屋十八棟潰十貮棟焼失三棟半潰一番所三ケ所潰一ケ所焼失一ケ所半潰一ケ所損一舂屋一ケ所潰一用会所一ケ所潰内土藏一棟潰門一棟類焼門一ケ所半潰長屋一棟潰物置二ケ所潰一厩一ケ所半潰内門一ケ所半潰内馬場一棟同一献上藏一棟同一作事小屋一ケ所同一中間部屋二棟焼失一船藏一棟半潰一侍分並家内小役之者下々迄即死八十六人内男四十人女四十六人一城下町之内御高札場一ケ所焼失{〓}御高札ハ外シ置番所一ケ所焼失同一ケ所潰籾藏壱棟焼失竃五百四十七軒同断同三百貮拾九軒潰内七軒山崩ニ而泥冠土藏百七十七棟焼失同六十九棟潰土藏上屋斗貮十棟焼失物置百四ケ所内六十九ケ所焼失三十五ケ所潰{〓}屋敷内一棟焼失{〓}{〓}入者怪我無之水車屋三ケ所潰一寺院本堂六ケ所焼失潰共同六ケ所半潰同三ケ所潰庫裡十四ケ所焼失潰共同七ケ所潰半潰共諸堂二十二ケ所焼失潰共橋四ケ所落一城下町人即死三百三人内男百三十八人女百六十五人外ニ非人男一人穢多男一人女二人馬八疋一領内在方之分御高札場十四ケ所潰同三ケ所半潰番所二ケ所潰郷藏三十壱ケ所内山崩ニ而土中ニ埋十一ケ所潰九ケ所半潰五ケ所類焼七ケ所居宅潰貮千五十六軒内八十三軒山崩ニ而土中ヘ埋同七百三十軒半潰同貮十三軒焼失物置千二百四十八棟潰同四十三棟半潰水車屋三十四ケ所内二十八ケ所潰四ケ所半潰二ケ所土中ニ埋社五十九ケ所内五十四ケ所潰五ケ所半潰寺院十七ケ寺十二ケ寺潰五ケ寺半潰庫裏三十ケ所潰門三ケ所同諸堂六十八ケ所内一ケ所焼失五十六ケ所潰鐘撞堂十一ケ所潰橋九ケ所落死失千百貮十壱人内男四百九十一人女六百二十七人僧三人牛三疋死失馬二百三十四疋{〓}荒地五千百六十一石三斗余此外変地数多有之外ニ穢多小屋一軒内六軒潰一軒焼失女一人死失一用水路水揚口より壱里余之{〓}場欠落、其外村々用水所々損、且往來筋二ケ所拔落並山崩川欠地割裂小橋損立不倒数多ニ而{〓}顯、怪我人夥敷、身体不具ニ相成農業出来兼候者多分有之尤怪我人之儀も数多故難取調御座候。別段飯山表去月十三日夜より十四日迄定水より一大三尺相増、川添村々田畑水押入{〓}之儀先達而先御届被指出、六日左之通御届一田畑水押入水冠石砂入川成共九百六十九石貮斗三升八合一同水押荒地川欠千百貮十三石貮斗壱升九合余一同水冠貮十四石九斗余一用水路土手押切百三間一ケ所貮百間余一ケ所七十間余二ケ所百九十間一ケ所右之外損所数十ケ所一人馬怪我無御座候右之通御座候。損毛高之儀者追而収納之上御届按指出候。右之段爲御知云々。五月六日○御預所御届御名御預所村々、段々御届申上候通、去月廿四日夜稀成大地震ニ而、高井郡水内郡村々民家押潰死失有之付、早速見分役人差出候処、別而水内郡権堂村之儀者右地震ニ而皆潰同様之上、善光寺町より出火類焼、死失人取調候処、左之通御座候。水内郡權堂村村高六百七十石壱斗八升八合惣家数三百七軒一焼失家数貮百七拾四軒是者潰之上焼失仕候一焼失土藏並物置之{〓}四十八棟是者右同断一居家三十三軒一土藏並物置之類拾五棟右者半潰相成居候一御高札場一ケ所潰之上焼失{〓}御高札者無別條一寺三ケ寺右同断{〓}明行者普済寺往生寺惣人数千百六十三人之内一死失人八拾九人内男三拾八人女五拾壱人外百十三人怪我人一貯穀郷藏無之身元宜者へ預置候処、右入置候土藏押潰之上焼失仕候故、貯穀不残焼失仕候。尤追而無油断積戻候様申渡候。同郡中尾村村高百五拾五石六斗三升七合一惣家数二十七軒是者地震ニ而皆潰罷成候一土藏並物置類三十一棟一御高礼場一ケ所{〓}御高礼者無別條一宮二社右三筆皆潰相成候惣人数百二十八人之内一死失人八人内男三人女五人同郡津野村村高四百五十五石貮斗三升七合惣家数三十軒一潰家数四軒此外銘々土藏並物置様之類大破損仕候同郡栗田村村高八百七石五斗五升七合惣人数五百五拾八人之内一死失人五人内男三人女二人是者善光寺町へ罷越止宿仕居怪我仕候付早速引取寮養相加へ候へ共相重り死去仕候一居家並土藏物置{〓}大破損仕候得共潰家無御座候高井郡大島村村高九百三石五斗壱{〓}七合惣家数百二十軒一潰家数四軒右之外土藏物置類大破損仕候同郡幸高村外十ケ村右者居家土藏並物置様之類銘々大破損仕候得共潰家無御座候右者御名御損所信州高井郡水内郡村々、去月廿四日夜亥刻比稀成大地震ニ而民家圧潰死失怪我人有之、焼失家死失人共取調候処書面之通御座候。尤死失人之儀見分相糺候処、焼失並圧死相{〓}無之外怪敷儀一切相聞不申、其上他村之者無之候間夫々取片付候様申渡、且川添村々耕地者勿論御普請所土堤岸崩地割出來泥水吹出し候場所も有之候処天気故其侭干上り、泥水吹出候儀相止、割口一丈二尺位深二三尺有之、具上耕地一圓田畑共高低出来、田方ハ水懸差支、畑方ハ容易ニ地平均出来兼、右様之次第ニ付用水楊口関枠大破付追々用水肝要之時節ニ差掛り、旁土堤欠崩並関枠急破御普請被成下候様願出、役人差出見分目論見罷在候。且両郡村々牛馬至而少く候ニ付怪我一切無御座候。且又権堂村中尾村之儀考差当り夫食指支候間、御名手内より取救方早速手当仕候儀ニ御座候。則別状權堂村鹿絵図相添此段御届申上候様在所役人共より申越候。依之申上候。以上。御名家表未四月座間百人御勘定所○おなじく水災御届御名御預所信州高井郡水内郡村々、兼而申上置候通、犀川水上堰留候場所当月十三日暮時前一時ニ押破れ、民家流失流家{〓}有之候ニ付、早速見分役人差出取調候処、左之通御座候。高井郡中島村村高四百四拾三石八斗九升五合家数八拾七軒一御高札場流失{〓}御高札無別條一流家八軒一潰家六軒一土蔵物置類五十壱棟潰流失仕候一流死人六人内男四人女二人一御料私領組合土堤敷八間馬踏貮間延長千七百五十間之内数ケ所ニ面延長千二百間余押埋押切{〓}ニ而破損仕候急破御普請別段奉伺候一用水路差支無御座候一囲穀籾九十俵余水入相成候早速干揚申渡候一居家水付五尺より大尺迄床上迄泥入、耕地一圓泥冠相成申候同郡村山村村高三百八十六石九斗七升壱合家数百四拾壱軒一御高札場流失御高札別條無御座候一流家七拾軒一潰家三拾壱軒一土藏拾一棟半潰相成申候、物置類九十八棟流失仕候一流死人拾壱人、内男四人女七人一住居囲土堤千曲川除百々川除何れも所々押切押堀数ケ所、延長凡三百間程、是迄急破普請目論見別段奉伺候一{〓}雑殻五斗入三十俵流失是迄郷藏無御座身元相応之者ヘ預置候処、書面之通流失仕候、尤追而積戻可申旨、其外者水入相成候ニ付早速干揚候様申渡候一居家水付五寸より六尺位迄、床上迄泥入、耕地一圓泥水冠相成申候同郡相之島村村高七百九拾六石五斗七升九合家数七拾五軒一御高札懸場別條無御座候一流死人六人内男壱人女五人一物置類三拾五棟潰半潰相成申候一穢多居家二軒流失一馬一疋斃一御普請所百々川迄関枠流失、用水路押埋候場所数ケ所、千曲川除土堤共急破御普請別段奉伺候一圍穀之儀郷藏無御座身元相応之者へ預置候処不残水入相成候旨、旱速干揚申渡候一居家水付四尺より五尺迄、床上迄泥入、耕地一圓泥水冠相成申候同郡山王島村村高四百九拾三石壱斗貮升七合家数八十六軒一御高札掛場並御高札共無別條一潰家三軒一半潰壱軒一千曲川除御普請所少々損候而巳、格別之儀無御座候一圍穀儀郷藏無御座身元相応之者へ預置候処いづれも水付ニ無御座無難御座候一居家水付五尺位より七尺位迄、水不付家十八軒耕地一円水冠相成申候一物置六十七棟水入ニ相成申候同郡小沼村村高百貮拾八石六斗九升五合家数貮拾五軒一御高札掛場流失{〓}御高札無別條一潰象四軒一物置{〓}一村不残水入ニ而潰同様相成申候一居家棟際迄水付凡一丈四五尺位右村々儀一躰地窪ニ而、平常聊之水ニも千曲川水ニ而水湛候処、此度者去月廿四日地震ニ而用水篠井川岸崩水湛候ニ付、組合村々堰浚普請中ニ而未出来不申候内猶又大水ニ而深水ニ相成候へ共、流家{〓}一向無御座、勿論耕地一圓泥冠相成、別出之趣故容易水引ニ相成申間敷候一圍穀之儀御藏入置候処不残水入ニ相成候付早速干揚申渡候同郡幸高村中條村櫻沢村小布施村福原新田飯田村大島村右七ケ村之儀ハ耕地ニ寄窪地之水冠相成候得共村内水災無御座候水内郡津野村村高四百五拾五石貮斗三升七合家数三十軒一御高札場別條無御座候一流家壱軒一土藏物置類水入大破損相成申候一長沼五ケ村組合用留水門御普請所ニ候処、去月廿四日大地震ニ而少々損候上、此度洪水ニ而右水門者勿論其余用水路押埋候ニ付、堰浚御普請之儀組合村々一同奉願候儀御座候一圍穀身元{〓}者へ預置候処不残水入相成候ニ付干揚申渡候一居家水付三尺位より四尺位迄、床上迄泥入、耕地も一圓同様ニ御座候同郡中尾村村高百五拾五石六斗三升七合家数貮拾七軒右者去月廿四日地震ニ而居家物置土藏共皆潰罷成候処、今般出水ニ而耕地へ水村候へ共、村内へハ水入不申居家水災無御座候同郡椎堂村栗田村右村々之儀者水災無御座候右者御名御預所信州高井郡水内郡村々、当幾日先御届申上置候犀川水上御名領分山中筋山拔崩数日水湛候処、当月十三日暮時前右后湛候場所水力を以俄ニ拔崩、数丈之水嵩一且ニ押出し、川辺村々者勿諭民家田畑共水押ニ相成、川除御普請所破損仕、別而高井郡村々之内中島村相之島村山王島村小沼村{〓}流失多分之様子ニ付、早速見分役人差出候得共、石村々江罷趣候途中水湛押堀押切{〓}所々有之、通路出來兼暫見合罷在、少々引水ニ罷成候上尾村見分仕儀処、絶言語候次第ニ而夫食雑穀諸道具{〓}多分流失仕、大小百姓前後を失ひ相歎罷在候付、差当り夫食小屋懸{等}土手当手内より夫々取救仕候。川除土堤之{〓}或用水路関枠{〓}大破之場所、今般御勘定様御普請役中御越ニ付相願御見分之上急破御普請目論見帳御同人様方へ差上申候。且又流死人之儀者見分相糺候処、流死相違無御座、外怪數儀も不相聞候間、取片付候{〓}申渡仕候。此段御届申上候様在所役人共より申越候、依之申上候。以上未御名家表四月座間百人○前にも云如く御城下に火災なきは実君上の御徳によれり。御領今にはよほどあれど、其内後丁と三輪とは善光寺の類焼なり。十軒上條村、九十八軒新町村、二軒久木村、二十軒外鹿谷村、三軒下越道村、七軒花尾村、二軒南牧村、四軒吐唄村、二十七軒後丁村、三軒妻科村、四軒安庭村二軒入山村、七軒鬼無里村、二軒日影村、十五軒広瀬村、二軒小鍋村、二軒橋詰村、一軒中條村四十六軒三輸村、〆二百五十七軒、其外に臥雲院{〓}あり。○鹿谷村水湛御届私領分信州更級郡鹿谷村並日名村分地、松平丹波守領分境高地川と申山沢、当三月廿四日夜大地震以来度々強震有之、追々山々拔崩、右沢水数ケ所湛留候旨訴出候付、早速見分差出候処、水上之儀ハ是が爲ニ通路差支候付、早速切関方申付候へ共、右鹿谷村之内岩下組分地字大ば人ミ山拔崩、右沢水湛留候処、当時之水面より高五間程敷五十間余押埋、右川下四町程相隔日名村之内租室組分地字伝行山並沢向西山手丹波守領分左右村分地一同拔崩、右沢敷二丁程高六間程押埋候ニ付、堀割方申付度処、山奥{〓}岨道路拔覆数ケ所有之、漸一歩通ニ而罷越候次第、殊ニ巖石押埋候儀ニ有之不行届、押埋場所一時ニ致破壊一時ニ押出候{〓}者犀川江流出山中筋川添村々ハ勿論川中島之儀者此程御届申上候通川除土堤不残流候儀ニ有之候得者、尚又如何様之水害ニ及可申哉{〓}斗心痛仕、此上之手充精々申付置候。且又右鹿谷村分字荒間沢と申谷川江同村之内字都窪之耕地崩出、右谷川湛留、尤細流ニ候得共数十日を経右場所押破候者、是又不容易災害ニ可有之旨訴出候付、早速見分差出申候尚委細之儀者追々可申上候得共、先此段御届申上候。以上。五月朔日御名○國役御普請御願私領内信濃国埴科郡、水内郡更級郡高井郡領内千曲川犀川、寛保二戌年洪水ニ而城地損壊償内荒所多罷成、其後明和二酉年猶亦洪水ニ而損亡夥敷、明和五子年奉願国役御普請被成下候以来、文政三辰年迄都合六ケ度国役御普請被成下、漸相防罷在候処、同七申年大満水ニ而御普請所及大破候付奉願見分者有之候得共、折節万石以上国役御普請被成下間敷旨被仰出候付、其以来無據手普請ニ而相凌罷在候処、当未三月廿四日夜大地震ニ而更級郡山平林之内岩倉山拔崩犀川押埋、流水堰留及数日候間、水嵩二十丈余相湛、川上数十ケ村水中ニ相成候次第二付、右堰留之場押破候者川下村々何様之変地出来可申哉{〓}斗、加之右川筋山合より押出口水内郡小市村士上字眞神山拔崩、川式九分通押埋候付、其侭差置候而ハ聊之水ニ而も川中島へ押込ミ大患相成候間、右掘取方並年々普請仕置候川除土堤へ石俵或ハ材木{〓}積立数千之人夫を以精力を尽し致普請候処、堰留之場先月十三日夕一時ニ押破、小市村辺水蒿六丈四五尺ニも及候次第ニ而、先年被成下候犀川筋御普請所者勿論、{〓}年致丹精候川除類並此度俄ニ急{〓}爲防普請申付候場所迄不残押拂、民家流失夥敷、日畑押掘或ハ大石土砂押入、或ハ石河原と相成、如何共無致方心痛至極御座候得共、御料所他領打交居候場所ニ而、用水井筋も悉皆損所有之上、洪水ニ而犀川懸用水揚口惣而致滅却、田水者勿論呑水ニも差支候ニ付、川中島用水揚口急{〓}除普請之儀ハ先極之通如何様ニも自普請可申付候得共、犀川千曲川領内普請所延長四万八百四拾三間余有之莫大之普請所自力ニ及兼、就中丹波島宿之儀者北國往還筋ニ候処、人家流失も多分有之、一宿不残四五尺程之泥入、並北國{〓}往還川田福島両宿、是又丹波島宿同様泥入ニ而、佐州御用{〓}を始往來之差支ニも可相成、其外亡所ニも可相成、程之村数多有之、川除之分者前條之通不残押流候ニ付、両岸之形を失、大石土砂押入候耕地石河原と相変川式と致混同、水行乱瀬ニ相成、此上少々之出水有之候而も何れへ本瀬相向可申哉、領分者勿論御料他領候共如何様之変化損地も{〓}斗、尋常之普請ニ而者当座之防ニも相成間敷、元来領内土地狭之上永荒所多、尤明和度申上候節ハ永荒所四万石余二御座候処、文政三辰年迄度々国役御普請被成下候以来多年水旱之損毛ハ有之候得共、追々手段を以取復永荒高相減、当時二万三千石余ニ相成、全御厚恩故と{〓}有仕合奉存候処、此度之地震洪水共前代未聞之大変ニ而、明和度ニ彌増永荒所ニも可相成と歎息仕、右ニ付而者、種々手段仕候得共莫大之川除実自力{〓}及当惑心痛仕候。併國役御普請之儀者文政年中被仰出も御座候儀恐入候得共、未曽有之天災ニ而、前々國役御普請奉願候水患之{〓}ニ無御座候。尤此度拜借金奉願領内一統山里村々災害軽重ニ寄夫々手当筋取斗取続方可申付儀と奉存候処、尚又國役御普請奉願候者重々恐入候得共、再度之大変災殊ニ広大之川除普請迚も{〓}及自力必至と{〓}渋仕候。御時節柄恐入候得共、前断之仕合ニ付、享保以来被仰出之国役御普請之御例ニ不拘、出格之御慈評を以犀川両岸並右落合尻千曲川筋何分も御普請被成下候様奉願候。以上。五月朔日御名○新町の塩野入久右衛門善光寺ニて焼死しぬ。紺屋町の政吉が元へ来りて語りしは、二月比より水内橋鳴動すると取沙汰しける。初の内は何事をいふやと云居しが、次第に其沙汰有、後は夜晝となく鳴さたあり。村の者{〓}、是は貉のわるさして人を驚かすならんと云て、橋の近辺谷々隈々貉狩して残りなく搜せしかど、小貉の一つもとらいざりし。何改斯橋の鳴動するや心得{〓}き事也と申たりしとぞ。○前兆はある事也。三月十三日の事と覚し。日中に御城より退る時仰ぎみれば、日輪の下に{〓}の如く五色に一の字を引り。誰も渠も見しが、何故なるをしらず。長雨の兆ならんか抔云しが、地震の兆とはしらざりけり。又去秋の大風に表御居間のみどり松折れたり。是は大{〓}公の御鉢木也と、九扈亭記にもある如く、御代々分て御秘藏ありしが、此木のみ折れたるはいかにも心懸りの事と密に語り合し事も有しが、これも前兆と思はるゝ也。又三月十九日に石川山何となく拔覆ける。是は年々山中には雪時の時拔覆る事あり。其覆りにてあらんと申ける者もありしが、此日比も專ら発出の気ありて拔覆りし物ならんと思はるゝ也。又日影鬼無里の辺にては去冬此よりトントンと鳴音しけるとぞ。○流失の家、御領中にて千八十一軒、押埋の家三百十七軒、押埋の上流失七軒、水押潰九軒、半分流失七軒也。○会津侯御届山抜崩川筋押埋水湛之儀ニ付先御届書松平肥後守御預所越後国魚沼郡中津川之儀、御預所同郡芦ケ崎村下ニ而千曲川江落合申候処、右中津川水源川上金吾助様御支配所信州高井郡秋山之内、湯本分字白倉山三月廿四日夜凡高六十間程幅五百間程拔崩中津川江押出、川中高三百間程〆切、追々水湛留長一里程幅二丁程深五百間程も可有之、右〆切内地窪之処或大木大石之間より当時流出候得共、湛水減水不致、大水共夥敷岩石一同ニ崩落候得共、此後大風雨ニ而も有之一時ニ押拂候者右川縁村々家居無覚束、勿論田畑不残押流亡所ニも相到り、如何様之異変出来可申も難斗、御預所川付村々甚以心配罷在、依而川縁江堤築立或ハ諸色高場へ運送り專用心罷在候旨追々注進を申出候間、先此段御届申上候様地所より申越候ニ付御届申上候。以上。松平肥後守内未五月鈴木左兵衛此中津川山拔の場所は当御領分{〓}にて中野縣令の御支配にあらず。故に同所より御届みへず、沓野村より此湛の事訴出たり。沓野村より十里余もあるべし。○御近領異変書上領山御城下御家中並御城下町地震潰之上出火にて半丁程町家残、其余焼失、死失三百人程有之、其上地形七尺程高く相成候由、御城裏御門、立居、表御門御櫓御圍塀{〓}不残搖潰し候。御住居向も御広間地形二丈程も窪く地底へ搖込候と申儀ニ御座候、御領内惣村数六十四ケ村有之候得共、一村ニ而も無難之村方無之、潰家半潰家ニ而二千五百軒ニ及び候由、死失人も町家村方ニ而千三百三十三人有之由御家中男女死五十三人有之由、右之内焼失本多助之進田中源左衛門両家を初姓名不知候者も有と、一統御手充ハ本潰ヘ金壱分づゝ半潰ヘ一朱之割ニて被下候由、右之内吉村と申村方ハ山拔押埋り四十軒、地震潰三十軒、死失百四十人余有之、押埋りへハ壱軒三分宛被下、其上拜借金七十両被成下候由。表御高ハ二万石ニ候ヘ共、御増高も有之候哉一統申唱ニも三万四五千石も有之、内いも川堰と申処水上よけ流尻迄七里余も有之候由、右堰を地震之節所々欠崩れ水道絶、是迄一万石余も田用水ニ相用来候処拔埋り、無據当秋毛ハ山地一万石余之処ニ而断三分通り仕付ニ相成候由、其外川辺八ケ村ニ而も田地床違ニ相成候場所二分余も仕付相成兼候由、川辺八ケ村ニて一万石余有之由。殿様当月九日御帰城之処、御住居向大損ニ村仮御殿御普請ニ付御領内諸職人御呼上ニ成、飯山表大混雜仕候由。椎谷御領向御所村其外六川近辺御領ヘ、本潰ヘ金五両づゝ半潰ヘ金二両貮歩づゝ被下候由、其外寺院酒造殿世ニ而是迄御用立候由共江者金七両貮分被下候由尤地震{〓}ハ格別多無之{〓}、乍去御高柄ニハ多分之御手当{〓}被下、夫食御救方も厚く御世話被成下、一統之唱悉宜御座候由、尤夫食之儀善光寺焼失之砌ハ穀物賣買無之候処、向御近所村ニ而ハ百文ニ付壱合安之米暫之間売候由。須坂御領綿内村三十石ニ而家数七百軒余有之由、五百軒程水入ニ相成、流失十五六軒有之、最初ハ流失水入人別へ焚出し御救被下候而己ニ而金子御手充無御座候由、漸当月初旬ニ相成流失者共江者金貮両三分貮朱づゝ被下候由、水押半押ニ而も極{〓}之者共候江者矢張本潰同様被下候由。手元可也ニ而水押半潰之者へ貮両づゝ、家居流潰無之候而も水先ヘ懸り{〓}ニ{〓}渋致し候者ヘハ金壱両被下、一通り之水入人別ヘハ金貮歩づゝ被下候由、右之内土屋坊村小兵衛と申者親子三人流死ニ付此者ヘハ金七両貮分被下候由ニ御座候。綿内村外ニ水入候村方五ケ村有之由、右五ケ村ハ一通り之水入ニ相成候故、金貮分づゝ被下候由、五ケ村ニ而ハ凡二千石程も可有之様子之由。中野御支配地震潰村々多有之、中ニも北国往還牟礼野尻古間柏原{〓}宿場之事故、御手充拜借外並方より多分之由、尤駅場ニ付而ハ往來差支候程之儀故、一通り潰村々ヘハ壱軒ニ付金壱両之当り位之由、尤川西川東村々ニ{〓}潰之上水災ニ逢候分ヘハ壱両より少余分候由、尤年賦拜借として銘々證文を差出、役人共受判致し差出候上、金子村役人へ御渡相成候よし。委細之儀ハ云々。○水湛御届先達而先御届申上候私領分信州更級郡山平林之内岩倉山拔崩犀川湛留之場所、四月十三日夕一時ニ押破、川中島一圓之洪水相成候付、川上者追々常水ニも相復可申哉ニ奉存候処、岩石多分残候故有外不致残水、今以常水より者五丈余も相湛居、川添村々地窪之場所者居家耕地共水中ニ相成居、其上右川筋所々之山拔ニ而石砂押埋候と相見、山中筋より川中島辺一統川床高く罷成{〓}渋之次第、且先般先御届申上候同郡鹿谷村日名村分地松平丹波守領分境高地と申山沢両岸拔崩沢水湛留候ニ付、右押埋之場所深サ貮丈程爲堀割候得共、其以下ニ至候而者掘割候ニ順、両岸之土石崩埋候故、何分掘割方不行届候処、追々水嵩相増、去月廿八日朝右掘割候場より水乗流付候へ共、此上自然と一時ニ押破犀川江押出候節者、前條之通未水湛居候上之儀ニ付、猶又右川辺村々如何様之水害ニ及可申哉、一統恐怖罷在甚以心痛仕候。並右鹿谷村地内字荒間沢と申谷川江同村之内字柳窪組之耕地崩出、右谷川湛留候儀も先般先御届申上、其砌見分差出候処広大之場所拔崩ニ而迚も掘割手段無御座、無{〓}其侭差置候儀ニ御座候。且又水内郡煤花川水上同郡日影村之内字岩下組地内追々拔崩、右川筋三町程押埋、当時之水嵩川上江二十丁川幅四丁深サ十八丈程水湛ニ相成、右川向鬼無里村之内川浦組居家九軒次第ニ水入ニ相成、尤巖石押埋候付最初は浅水も有之、其上此節窪き場所者水乗候間容易ニ押破候儀者有之間敷候得共、万一{〓}雨{〓}之節水勢ニ寄候而ハ何共{〓}斗、然時者犀川下筋へ押出、是又如何様之水董害ニ及可申哉、其外山沢追々拔崩水湛数十ケ所有之、是以強雨{〓}ニ而押破候節何れも犀川江押出候儀ニ而、何様之水災可有之も{〓}斗心痛至極奉存候。依之掘割方手配精々申付置候得共、猶又先御届申上候。以上。六月七日御名○廿四日の地震当国がもとにて、其先國々へはびこりて、京大阪より西はしらず、其他は搖ざる処なきとみへたり。京花園大法院よりの耒状に、廿四日夜四ツ比に地震あり、いかにも長く覚、是は遠国の大地震の響ならんと噂申せしが、御國元とは思ざりきと申越しぬ。紀州抔同様位の事と云。江戸は並方の地震より余程強かりしとぞ。然れども棚の物を打落す程の事にてはあらざりしとぞ。○磯田音門、中山中巡村の節、矢野茂立合に行も帰の後書上摘要す。茂菅村家数四十一軒人数二百人程半潰一軒、変死一人善光寺町にて死失の旨。善光寺領朝日山拔所甚多、岩石も拔落候へ共、煤花川迄拔落堰留候迄ニハ無御座候。茂菅上り小鍋村道筋往來の橋上小鍋村の方より山拔崩、煤花川堰留、一且水湛候処、村方より人夫出し不日に掘割候故、川上ニ格別水{〓}無之相済候旨。尤右川中へ拔落掘割候場所ハ、川形十二三間程横幅四五間程高サ二丈余の由、一村のミの人数ニて掘割候故骨折候由。右往来橋ハ普請無之、小船ニて通用仕居候。無程仮橋出来候趣ニ御座候。同村への取付善光寺{〓}腰村辺より山手へ登り茂菅村分地の山崩、是迄の往還道拔落侯ニ付、後の方山道廻り候ヘバ余程の廻りニて、善光寺への往来{〓}儀の旨、茂菅村一村申合、右拔場へ新道造り仕候。凡五六丁程の間ニて至て嶮岨の処多く、岩石拔落候も有之、一足通ニて馬足立兼、往々御普請無之バ成間敷と同村の者申聞候。当村ハ荒所潰家等も少候へ共、川筋掘割、山道{〓}にて骨折の処、早速行届候旨を以音門褒詞仕候。同村後の方坂登り靜松寺左手の方、岩石拔落道塞候場有之、道形付候様子、此坂八分目程の処山上上り大岩落、道筋無之処も人夫出し切開往還付置候へ共、往々ハ右道幅ニては牛馬通用相成間敷由鑪村家数十五軒人数七十人十三軒潰、三人死失候旨。同村分地茂菅村より坂登り切候処より同村居家の辺迄大拔、畑方二十三石余田方も余程有之、拔下ハにごり沢と申細流有之、川向ハ櫻村分地ニ御座候処、一圓押崩、一旦川水湛留候処、其砌水井忠藏廻村向ニて、村方へ申含掘割爲仕候由。当時流先差支無之様相見候。尤右は格別の掘割場ニハ無之様相見候。一躰小村皆潰同様、田畑も多拔候故、余程{〓}渋の様ニ相見、其上用水一向無之、田方辺も当年植付出来兼候旨。且呑水も井戸二ケ所程有之相用居候処、一ケ所ハ一向出水無之、一ケ所迚り水ニ成迷惑仕候得共、無余儀右を呑居、沢辺より出候水も水口留り、四五丁下より出候水を無余儀相用、若此侭水出不申候ハヾ住居相成間敷と所の者申聞。櫻村家数五十軒人数二百八十人潰家二十二軒、死失十人、田畑居切多く抜覆の場も有之候。田水ハ上ケ屋村分地より水道普請候ハヾ植付可也出来可申旨。其外先別段の儀も無之、此村に両親圧死、子供五人別家の方へ引取候郡方ニて申立、別段御手充被下、右子供預り候長藏と申者呼出、養育方{〓}門申合候。長藏儀、高十一石余所持、勝手も地廻りと申位貞実者と見受候。泉平村家数二十五軒人数百四十人潰家六軒、死失三人の旨。右村ハ遠見而巳、罷越不申候。村脇の山拔四十石余の場ニて、鈩村拔所より多相見候。多分畑方ニ御座候。拔下ニ田も有之由候得共、水懸の場拔落候故植付出来兼候由。呑水ハ地震巳來多出候旨。上屋村家数百三十軒潰家二十軒、半潰二十軒。死人八人の旨。山拔場所分地の内所々御座候得共、大拔ハ無御座候。用水拔崩ニ付堰筋{〓}普請仕、大凡出来上り、可也田植付も出来可申旨。枝村グンダリ組悉く傷寒ニて{〓}渋の{〓}郡方申上、御医{〓}{〓}被下、小屋懸{〓}上屋本郷より厚世話仕候。本郷より凡半道も有之由。広瀬村家数百軒程人数五百人余焼失潰の上人十五軒、潰十軒、押潰八軒、半潰十五軒、上組も又原と申処耕地大拔、拔候所の家焼失又ハ押埋に成、此上右場所ニハ家作{〓}出来、右拔所より少し上の方山陰に余程の平地有之、名所小グンダリと申候、右平地へ材木伐取追々家作致し度と郡方へ申立候。右も入厚拔場追てハ耕地ニも可相成と見受申候。同村分地へ取付候グンダリと申場所余程広き田ニ御座候。後の方鬼無里往来ニて戸隱へ出候道筋の方より山拔落、泥石{〓}多く、無役本田二十石新田十石余も押候旨。尤無{〓}の耕地も御座候へ共、水口相変早速用立不申旨。同村元組隣村上ケ屋村分地の内立屋と申処より耕地莫大ニ拔落、何か作り入も仕置処、是迄持地の分分り兼、境立ニても仕度候所、申談不行届、御勘定所へ見分願出候へ共、莫大の拔所ニて差向見分候共致方無之事ニ付、いか様共熟談、造り入可成分ハ早速蒔付候様、泊へ迄も呼出精々郡方申渡候。同村佐十郎、常々難渋者の処、幼年の子供有之、此度女房圧死、彌以極窮ニ付、郡方より御手充被下取斗候。同村彌吉グンダリへ出張、揚酒商売致し居候処、山拔ニて居家押埋め、子供三人を連漸逃出し候体故、衣類夫食一切無之、酒商売致し居候故麥作も仕付不致候由、女房は去年死去、親子四人必夫と{〓}渋の旨。同村大拔所ハ有之候へ共、耕地無{〓}の場所も余程相見へ、田方仕付も相初め候処も御座候。入山村清水組大{〓}組家数二百軒程影山組人数九百人程焼失潰ニて四十軒程、死失廿人程、田畑格別の拔覆も無之、先此辺ニてハよほど荒所少相見へ、田方仕付初め候場所も御座候。同村の内篠窪と申処、家数二十軒程に候処、水口変じ呑水も一向無之、遠方より汲取候由、道橋方手付見分ニ遣候処、水口の処拔覆、此上三百間も不掘割候ハバ{〓}用立、不容易普請故、此上見込を付願立候様ニと申含候旨、右手付より音門へ申立供旨。右村より飯綱原神領境迄ハ格別拔所無之、尤田畑も多ハ無御座候。飯綱原見渡し候処、神領の方拔所居切{〓}も余りみへ不申候。栃原村平組家数二百二十軒西條組人数千人余右村余程の平地ニて山拔の患も無之場所と見受申候、尤西條組ハ少々山手へ寄候へ共、居切等も相見不申候。潰八軒、半潰十五軒も有之、三人死失の旨。田方仕付も専ら仕居候。志垣村家数十一軒人数三百六十人潰六軒、半潰八軒、死失一人。追通村右村辺、志垣辺と同様荒所も無御座、潰家も無御座候旨。毎年紙漉賣出し、多分善光寺より買入参候処、変災ニて買入無之迷惑の旨。右紙へ善光寺より越後筋へ付出し候旨、下祖山志垣栃原当村等ニてハ毎年七八百両、年ニより千両{〓}金子入候由。上祖山村家数百十二軒人数五百二十人余押埋一軒、潰二軒、半潰二十二軒、四人死失、右村の内ゾガ川組、山の半腹ニ四五軒有之、本郷より余程はなれ居候。地震以来折々石落住居{〓}相成、住居替の事申出候へ共、役元ニて申合置引取候へ共、今以石落迷惑の由。下祖山村上祖山同様格別拔所も無之、田畑共無{〓}ニ御座候、同村の内ヤハズ山拔覆菖蒲沢へ押出し、煤花川迄崩落候処、高サ凡二十丁程も可有之相見へ、家数十三軒程押埋、家内絶切候家四軒程御座候旨。楽眞院と申寺一ケ寺押埋、大木大石寺押下シ候へ共、田畑損所ハ僅ニ御座候。此処ニて煤花川押留、川向へ押領下ニレ水村と申小村ニて、押{〓}候家も有之由、半日程堰留候へ共、押破り、川筋差支無御座無候様子ニ御座候。同村の内壷山組ハ山の半腹ニ御座候処、他村へ出候ニは{〓}所居切{〓}多く、至て迷感の由。小鍋村十本組中組家数百五十軒國見組人数九百人余押埋二軒、潰三十軒、半潰六軒、十八人死失御座候旨。十木組ハ平地ニて格別拔所居切も無御座候。田畑も先無{〓}の様子。中組ハ居家近辺拔所数多有之、潰家も多く、一体片下りの土地ニて、田畑損所も多く御座候。國見組は拔所も多く候へ共格別の事も無之処、煤花川添ニ見へ候下小鍋村{〓}山より拔崩れ、田畑居家共押埋め至て荒所多御座候。且茂菅村への往還毎年検見通行道多く拔落、沢辺近辺至て{〓}場多く、一足踏外し候へバ谷底へ落、殊ニ居切も多く往來甚{〓}儀、外ニ道筋ニ可致場所も無之、此上牛馬通路如何可致哉と申居候。山田中村上組家数百軒程下組人数五百人程押埋三十九軒、潰十三軒、半潰十軒、死失五十人の旨。兼て承及候より目ニ余り候拔崩ニて、耕地凡三分一ハ残り不申候由。拔上より深沢迄押埋凡十五六丁も可有之哉、横幅広き所ハ四五丁も御座候様見へ候得共、広場の儀相分り兼候旨村方の者申聞候。拔所中程所々ニ麥畑も見へ虎斑の様ニ相成、潰家も所々ニ片端斗ハみへ、拔下沢辺の処ニ居家多崩レ有之候。此所迄拔落ながら屋根の上へ登り居候女共、夜明迄念仏申居、翌朝助け被出候旨。此拔場中程より余程下の方道筋の形一足通ひニ付置、此度通行仕候。足場ハ悪敷候へ共、拔跡故怖ろ敷儀ハ無御座、岩石も余り無之、追々ハ耕地ニ可相成と村方の者申聞候。宮野尾村家数百軒余人数五百人余潰焼失三軒、潰三十軒余、半潰十五軒、死失十人上組の方ハ拔所も候へ共、耕地格別損じ候程の処無御座、下組の方ハ拔所数多有之、田畑損所も多く御座候ニ付、同村保玉組ハ犀川岸ニ御座候処、分地も少々押流し候様子、且隣村へ罷越候道筋も至て{〓}所ニ成、追々余程の道普請不仕候へバ{〓}相成旨。坪根村家数六十一軒人数三百、十人此村後に飯綱山と申高山有之、右山より拔落沢々へ押下し、田畑損所も多、押埋二軒、潰三十五軒、半潰十六軒程御座候由。立居候家六七軒有之、格別の大荒所ハ無御座、死失も十人程御座候由。倉並村家数四十一軒人数二百二十余人押埋二十二軒、潰十一軒、半潰六軒、死失六十人。此村ハ山上より一時ニ大岩{〓}押懸候とみへ、居家其外跡形も無御座候。山田中{〓}拔落ハ順押に押下し候へ共、此処ハ大ニ様子致相{〓}候。右故中々栽地ニ相成兼候様ニ見受申候、拔所見積りも出来兼候得ども凡長サ十二三丁横三四丁も可有之候。拔所の下ニ家数五六軒も残り住居仕居候。右居家押埋或潰候者共、拔所より三四丁下瀬脇村分地の内を借受小屋掛致し居候旨、往々も右場所かり受住居に致し候より外無之旨。尤水無之、瀬脇村分地の内外ニ水道も有之趣ニ付、道橋方手付見分の上御勘定役ニて申含、其上村方ニて申談候越ニ候へ共、当節右水道普請等力不及旨申居候得共、可成丈相励候様申合候。拔所の外ニも耕地も余程相見へ、麦作も損じ候様ニも無之、田方も仕付候も相見へ候。乍去麦作取入候ても僅の儀、御救頂戴も残少ニ成、人気励無之相見へ申候。拔所の上ニも居切有之、此上も右より崩れ落可申とあやぶみ罷在候趣ニ御座候。五十平村家数六十八軒人数三百四十人余潰三十軒、半潰六軒、死失十人の由。大拔場へ無御座候へども所々少々宛後崩、田畑も{〓}所多く居家の辺も居切多く、居切の内へ入候て屋根斗みへ候家も多有之、外村方ニて余り見聞不仕候儀ニ御座候。橋詰村家数百六十軒人数八百人余焼失一軒、潰六十軒、半潰六軒、四十人死失の旨ニ御座候。格別大拔所ハ無御座候へども、所々拔所多、取集め候ハヾ倉並村ニも劣申間敷と申事ニ御座候。上組三十軒の処、皆潰ニて用水モ一向無之、呑水遠方より汲取{〓}渋の旨ニ御座候岩艸村居家百五十軒人数七百人余潰百五軒、半潰三十軒、死失五人、拔所も多く有之候得共、大拔の場ハ無御座候。念佛寺村家数百三十軒人数七百人余押埋三軒、潰八十五軒、半潰三十軒、死失三十人の旨。下組ハ格別の拔所も無之様子。上組ハ岩艸村より続き臥雲院迄の道筋不残拔落、麦畑拔崩の処漸致往来候。同村臥雲院寺地不残大穴の如く杉立の処より一圓ニ拔下り、大門之敷石入口庭之形{〓}格別変じ候事無之、七八十軒も拔下り候様子、大門下の方田畑大抜下り、上組の村家も此処ニ{〓}り居候由。其節皆々逃出し、大門下の畑中ニ集り火を焼居候処、寺の方より黒き牛の如き者二ツ程下り通り候旨、いかなる物ニ候哉皆々大ニ恐怖仕候旨、是より下ハ深き沢ニ御座候処、多分押埋り候ニ付上組への水道塞り大{〓}渋仕候旨。此上水道付候ニハ二三百間も普請不致候ヘバ{〓}相成旨、右沢の向ニ天神の宮御座候、文明年中大内某と申者京都より下り建立候と申儀、右大内某の子孫当時も残り居、馬医渡世罷在候旨、至て秘書所持の旨、决て人ニみせ候儀無御座候旨、乍余事相認申候梅木村家数百十軒人数六百人余押埋六軒、潰五十軒、半潰三十軒、死失七十人の旨。拔所多く田畑荒所も数多ニ相見へ、尤道筋ハ格別大荒{〓}所{〓}も無御座候。地京原村家数百三十軒人数七百人余押埋十軒、潰(原本缺寧)、死失八十人余の旨。虫倉獄八分目程の処より拔崩、藤沢組の方へ一國ニ押落し、梅木分地へも懸り大山の如く築上候。其響ニてか横手谷ノ方へ尚又崩、凡二十丁余も崩れ落候と相見へ候。谷下迄委細ニは不相分候へ共、深谷を押埋候事ニ付、追てハ耕地ニも可相成被存候場も御座候、誠ニ一{〓}野原の如く道形も無之、大{〓}所も御座候。同村藏元組ハ藤沢組と裏表ニ成居候。是又余程の拔崩、耕地も多損じ候様子ニ御座候。藤沢組ハ凡七八十石の場拔落、三四十石ハ残り居可申哉と村内の者申聞候。藏元組ハ皆拔位の由申聞候。伊折村上組家数百七十軒余中組人数五百人余押埋十七軒、潰十五軒、半潰十軒、死失九十人余。中組の内太田と申処大拔の場ニて、村裏の山より大磐石砕落候。凡十二三丁も押落し、横巾四五丁の間一圓大磐石ニて家数十軒程押埋、死失五十人程死骸一向不相見候旨。右拔崩多分大岩のミ故耕地ニハ{〓}相成様子。家の跡ニも可有之哉と存候所へ石抔相並べ、誠ニ哀れ成体ニ御座候。右様の場所ニてハ塔婆被下候故、殊の外{〓}有がり建候様子ニ御座候。同組続キ清水組と申所後の方一円の岩山所々居切、岩石{〓}畑中へ転び落、或落懸り候場も有之、居家ニ近き場所故大ニ恐怖仕候処、大地震翌日右山手より流れ出候清水俄ニ渇リ流レ候ニ付、又々山拔候と申、老幼を抱き拔所向ふの山上へ逃登り、十日程も集り居候由。右逃登り候山も至て危き山ニてろく/\平地無之、前後左右皆岩石ニ有之候。案内の役人ニ相尋候ハ隣村へ成共平地へ逃参候ハゞ可然処、此危き場所ニ居候ハ不了簡の事何故やと申候処、壁打潰され候とも隣村の分地へ参りも致し兼候故の儀と申。いかニも殊勝なる儀ニ御座候。当時ハ居家へ戻居候へ共、右の通危き場所故、外へ居家移し候てハ如何やと申聞せ候処、平地も隨分可有之候得共、田畑ニ遠く辨利不宜抔申居候。今以夜分ハ小屋懸の内ニ寐候者も有之趣ニ御座候。此村より和佐尾村へ越候山も拔崩、田畑損所も多、道筋も皆拔落漸通行仕候場数多く、容易ニハ道造りも{〓}相成様ニ相見へ、惣て道形有之候ハ稀ニ御座候。和佐尾村家数八十軒人数三百九十人余押埋五軒、潰十八軒、半潰七軒、死失七人の旨。栗元組之居家山手へ付居候処ニ御座候処、後より拔崩候。花尾村境の処凡五六丁程も拔落候場有之候。其外無{〓}の様子見受申候。椿峰村家数百三十軒此辺至て地震軽き様子、拔所少々ハ相見候へ共、格別の儀無御座候。潰ハ軒御座候旨、虫倉嶽より余程{〓}く土地も平にて開き候場所ニ候得共、麦作{〓}も少く作り候ても碌々出来兼候旨、依て多分麻畑ニ御座候間融通悪敷、麻荷付出候所無之節ハ、上納ニも差支候の由。鬼無里村の方ハ荒所軽く候付、不罷越候処、椿峰村より僅の道法ニて遠見も出来候ニ付少々踏寄遠見仕候処、山拔の場も不相見、{〓}家{〓}{〓}{〓}{〓}見へ候位ニ御座候。瀬戸川村成就組馬曲組{〓}拔組居家潰、半潰{〓}有之候得、押埋の場所ハ無之旨。畑方大拔の場も不相見、此辺至て片下りの畑方故大居切多く田畑も押下り、居家斜候のミにて一丁余も下り、其まゝ致住居候者も有之、乍去岩石抔落候所ハ無御座様子ニ見受申候。古山村家数百軒程人数五百十人余押埋六軒、潰十三軒、死失十人、山格別の犬拔ハ無御座候得共、数多拔落候由、日暮ニ及遠見にて分地迄ハ罷越不申候。同村より桐山へ罷越候道筋至て{〓}所ニ相成、村の者無余儀往来ハ仕候へ共、此上道普請多分不仕候得ば{〓}相成旨。上野村此村荒所軽重有之、ドロ立組ハ明松寺後の山拔落大居切、之ニ本堂庫裡共押埋、山門等悉ク押潰、寺地ニは{〓}相成様子ニ見受申候。花尾村家数八十二軒人数四百三十人余押埋ニ軒、焼失九軒、潰三十七軒、死失四十人、当村格別大拔ハ不相見候へ共、数多拔所有之、田畑も多分崩落、潰家も外より多く御座侯。同村和田組平左衛門家内五人暮の処、潰候上焼失にて、平左衛門並老母子供ニ人死失、女房おり年二十八才一人相残り、一躰{〓}渋者、当時必支と差支、先達て里方鬼無里村へ罷越候途中ニて、水井忠藏廻村向へ{〓}渋の旨致歎願候ニ付、何レ村役人へ申出、夫より可願出旨申合候旨。然ル処今以村役人へ願出も不致旨ニ付、郡方申談、下目付一人郡方手付一人和田組へさし遣穿鑿爲仕候処、右女房此節上野村より入聟を取、花尾村役人の内ニも身寄有之、夫食{〓}厚致世話候旨ニ御座候。同村浪人大日方司、途中へ出向面会、居宅へ立寄少々休息仕候節、司申聞候ハ、当村の儀当一毛損毛致し候得バ、來年よりハ是非元の通起高ニ爲致可申候。一統大変災の事、御上御厄介罷成候てハ奉恐入候。どの手ニも取続かせ可申抔と甚勢宜申聞候。司儀ハ村内の者共も甚伏し罷在候の由御座候。竹生村家数百三十軒人数六百八十人余押埋六軒、潰二十七軒程、死失十三人の旨。同村ハ平地ニて土尻川添ニ御座候処、後の上野村境の山大拔有之、町組迄一{〓}ニ岩石泥{〓}押下し、田畑多分押埋、町組居家も余程押埋候処も有之、同村浪人大日方源吾ハ山際住居御座候処、悉く押埋、当時町組之内ニ仮宅罷在候。勝手向も甚不如意故や、花尾村司{〓}の如く村内締ニも不相成、却て村方厄介ニハ相成候趣ニ相聞候。土尻川向山拔ニて、同村分地損所も相見へ候。尤平地続の分ハ先無{〓}の様子ニ御座候。小禰山村家数二百軒程人数千人余潰七軒、半潰四十軒、死失一人。当村ハ平地ニて村家近辺ハ至て地震軽き様子ニ御座候。村家後古山村境の山拔、田畑{〓}余程損{〓}有之、且又同村より一り程脇舞台と申候所より境の宮と申処の向松平様御預所專見村へ懸り、大町への往還筋ニ御座候由の処、右道筋の内專見村近辺岩石拔落通用{〓}相成ニ付、專見村より小禰山村方へ申越道筋切開の儀懸合も有之候処、其砌高野車之助新町辺へ出張居候節ニも候や、道橋方手付{〓}世話仕、御領分黒鍬{〓}遣、專見村より人足出し切開候由。椿峰村之内立屋組家数四十二軒人数一百人余小根山村より新町へ越候辺ニ有之候村ニて、椿峰本郷より一り半余有之小郷ニて、土地の悪敷麥作も碌々出来兼、畑ハ多分麻{〓}相見へ候。地震ハ至て軽く御座候旨。久木村此村一躰平地少く候故、分地の内拔場も多相見、道筋{〓}場も御座候。兼て巡村の積りの処、山手の方源太夫序ニ付呼出御手充取斗候ニ付、一通り{〓}見仕候而巳ニ御座候。夏和村奈良井村右村辺潰家{〓}ハ多有之候得共、田畑格別損所山拔も格別ニ無之、荒所軽く御座候。中條村家数百三十軒人数六百余人潰八十七軒、半潰二十二軒、死失四十四人の旨。田畑所々崩レハ相ミへ候得共、格別大拔ハ無御座候。青木村当村田畑荒所格別不相見、潰家も中條村より軽き様子ニ相見へ候。尤土尻川湛居、水入の場も有之{〓}渋の旨。專納村家数三十六軒此村拔所多く、耕地大半拔落候様子ニ相見へ候。一躰平地無之、片下りの土地のミニて別て潰多く、潰二十七軒、半潰六軒、居切{〓}多く、近村の内ニてハ格別{〓}渋ニ見受、通路も至て{〓}場ニ相成候処多相見へ候。長井村家数百十軒余潰流失ニて六十八軒、死失二十人の旨。当村犀川水押山拔ニて田畑損所多キ所も御座候へ共、分地の内無{〓}ニて麥作{〓}取ニ可相成場所も余程相見へ候。五十里村当村の儀は格別大拔の場も無御座候得共、分地一統ニ拔下り、麦作多分用立兼候様ニ相見へ、殊ニ同村の内一ノ瀬組ハ土尻川堰留の場漸掘割水通し候へ共、いまだ二段の滝ニ相成居候故、居家水入の分も有之、耕地も余程水入ニ成居{〓}渋の旨御座候。石滝掘割候ば耕地も出可申処、眞土ニて固メ候様の場ニ付、容易ニ掘割出来兼候旨。人気宜村柄の様ニ見受申候。大安寺村当村荒所潰家{〓}も至て少無{〓}の様ニ御座候。土尻川橋落居候故、隣村への往還甚差支候旨ニ御座候。笹平村居家七十九軒人数三百九十人余潰七十軒、半潰三軒、死失二十五人の旨。耕作相成候者ハ稀ニて皆々商仕居候斗ニ付、一且ハ甚{〓}渋仕候旨の処、追々仮小屋補理、店も開き小間物荒物肴や茶菓子{〓}商取続ニも相成候旨、当村商初候ニ付山中筋辨利甚宜旨。又居家裏犀川端ニて欠落候ニ付往還道筋山手の方ニ仕度願立候旨申聞、実ニ無余儀様ニ相見へ候。瀬脇村当村拔崩も所々多く、犀川端の田畑多分流失{〓}渋の旨。五十里村と当村ニ限、私共通行仕候余程の間道造り仕候儀、諸人の助ニ相成一段の旨、音門賞美仕候儀ニ御座候。吉窪村当村拔所至て多く、殊ニ大拔の場{〓}も有之、田畑損所多く{〓}渋ニ相見、殊ニ小市口へ出候道筋拔崩候ニ付、眞神山へ出通行仕候へ共、至て廻り{〓}所も有之候ニ付、願立道造り仕度申聞候。深沢村当村ハ平地少ク三方山ニて小市口の方一方開キ候土地故、片下り田畑多分拔崩、村前の深き沢、吉窪村分地の方より山拔覆、水湛留、当時二百間余も湛居畑地余程水入ニ相成候。堰留の場大木土砂岩石{〓}ニて押埋メ、高サ四五丈も可有之様ニ相見へ、掘割{〓}も中々出来兼候旨申聞候。其侭置候へバ当ハ九月比ニ不相成候てハ流レも付間敷申聞候。尤水乘候様ニ相成候ても、居家へ水上り候程の地陸ニハ無御座候。源ハ細流ニ可有之候へ共ハ九月比迄も湛候ハヾ、一且ハ余程大水可乘と奉存候。村方の者共も甚{〓}渋の様子ニハ候得共、是非掘割度と願候様子ニハ無御座候。○御台所勘定帳をみるに、すべての事夥敷、中にも炊出し賄拾貮万六千八百三十六賄とみえたり。御救方御手充金被下渡し辻金一万三千四百貮十両と米七千百五十五俵也。是は申年の調なるを後に記し付ぬ。國役御普請御願書寫国役御普請御願書写五月十四日一國役御普請御願書当六日御勝手御懸阿部伊勢守様御勝手江津田転持参公用人高木三太江面会入御内覧候処思召無御座旨被仰出候付翌日七日御表江藤田繁之亟持参御取次三上三平を以差出候処被成御落手候之旨同人を以被仰出候旨繁之亟罷帰申聞候由左之通申來私領内信濃國埴科郡水内郡更級郡高井郡之内千曲川犀川寛保二戍年洪水ニ而城地損壊領内荒所多罷成其後明和二酉年猶亦洪水ニ而損亡夥敷明和五子年奉願國役御普請被成下候以來文政三辰年迄都合六ケ度{〓}役御普請被成下漸相防罷在候処同七申年大満水ニ而御普請所及大破候付奉願見分者有之候得共折節万石以上{〓}役御普請被成下間敷旨被仰出候付其以来無據手普諸ニ而相凌罷在候処当末三月廿四日夜大地震ニ而更級郡山平林村之内字岩倉山拔崩犀川押埋流水堰留及数日候間水嵩二十丈余相湛川上数十ケ村水中ニ相成候次第ニ付右堰留之場押破候者川下村々何様之変地出來可申哉{〓}計加之石川筋山合より押出口水内郡小市村之上字眞神山拔崩川式九分通押埋候付其侭差置候而者聊之水ニ而茂川中島江切込ミ大患相成候間右掘取方並年々普請仕置候川除土堤江石俵或者材木等積立数十之人夫を以精力を尽し致普請候処堰留之場先月十三日夕一時押破小市村辺水嵩六丈四五尺ニ茂及候次第ニ而先年被成下候犀川筋御普請所者勿論積年致丹精候川除類並此度俄ニ急{〓}爲防普請申付候場所迄不残押拂民家流失夥田畑押掘或者大石土砂押入或者河原と相成如何共無致方心痛至極御座候得共、御料所他領打交居候場所ニ而用水井筋茂悉皆損所有之候上洪水ニ而犀川懸用水揚口惣而致滅却田水者勿諭呑水ニ茂差支候付川中島用水揚口急難除普請之儀者先格之{〓}如何様ニ茂自普請可申付候得共犀川千曲川領内普請所延長四万八百四拾三間余有之莫大之普請所自力ニ及兼就中丹波島宿之儀者北国往還筋ニ候処人家流失茂多分有之一宿不残四五尺程之泥入並此国脇往還川田福島両宿是又丹波島宿同様泥入ニ而佐州御用{〓}を始往來之差支ニ茂可相成其外亡所町ニ茂可相成程之村数多有之川除之分者前條之通不残押流候ニ付両岸形を失大石土砂押入候耕地石河原と相変川式と致混同水行乱瀬ニ相成此上少々之出水有之候而茂何れ江本瀬相向可申哉領分者勿論御料他領共如何様之変化損地茂難計尋常ニ普請ニ而者当座之防ニ茂相成同敷元来領内土地狹之上永荒所多尤明和度申上候節者永荒所四方石余エ御座候処文政三辰年迄度々{〓}役御普請被成下候以来多年水旱之損も者有之候得共追々手段を以取復永荒高相成当時貮万三千石余ニ相成全御厚恩故と難有仕合奉存候処此度之地震洪水共前代未聞之大変ニ而明和度ニ彌増永荒所エ茂可相成と歎息仕右ニ付而者種々手段仕候得共莫大之川除実自力{〓}及当惑心痛仕候併国役御普請土儀者文政年中被仰出茂御座候儀恐入候得共未曽有之天災ニ而前々國役御普請奉願候水患之類ニ無御座候尤此度拜借金奉願領内一統山里村々災害軽重ニ寄夫々手当筋取計取続方可申付儀と奉存候処尚又国役御普請奉願候者重々恐入候得共再度之大変災殊ニ広大之川除普請迚茂{〓}及自力必至と{〓}渋仕候御時節柄恐入候得共前段之仕合ニ付享保以来被仰出之国役御普請之御例ニ不拘出格之御慈評を以犀川両岸並右落合尻千曲川筋何分茂御普請被成下候様奉願候以上五月朔日御名一右ニ付御勘定奉行御勝手懸り石河土佐守様松平河内守様江茂藤田繁之亟罷出御用人江面会伊勢守様江御願書被差出候段何分茂御含被成下候様申述国役御普請御願書写御用人共を以差出候処被成御落手候旨繁之亟罷帰申聞之弘化四未年六月江戸日記寫七月十六日一左之通御届書御用番牧野備前様江被差出之私在所信州松代先達追々御届申上候之通当三月廿四日夜大地震以来度々之地震ニ而城内並家中町在居家其外破潰人馬死失田畑損毛且山拔崩犀川堰留湛水ニ而数十ケ村水中相成居候処同四月十三日右場所一時ニ押破埴科更級水内高井右四郡之内八拾ケ村一圓之洪水ニ而猶又居家其外流死人田畑損毛{〓}委細相糺候処一本丸圍塀八拾間倒一二丸馬出櫓壱ケ所大破一同所圍塀九拾四間三尺倒一三丸櫓壱ケ所潰一同所圍塀貮拾七間倒一本丸二丸三丸左門並櫓諸番所{〓}屋根瓦震落壁破損一住居向大破並圍塀拾四軒倒一番所壱ケ所潰一米藏一棟潰一同九棟破損一城内{〓}水除土堤五拾貮間崩一厩壱棟大破一学問所壱ケ所大破家中之介一居家潰参拾八軒一同半潰貮百八拾六軒一同大破六百五拾四軒一門潰九ケ所一同半潰拾六ケ所一同大破五拾三ケ所一土藏潰三拾五棟一同半潰百拾壱棟一同大破百七拾六棟一物置潰百貮棟一同半漬八拾七棟一同大破貮百八拾棟一圍塀倒千七百拾貮間余城下町之分一居家潰百七拾五軒一同半潰百五軒一同大破百拾四軒一土藏潰三拾九棟一同半潰貮拾九棟一同大破六拾棟一物置潰四拾壱棟一同半潰三拾四棟一同大破三拾棟一酒造藏潰貮棟一同半潰壱棟一社潰貮ケ所一御朱印地寺院本堂大破庫裏潰壱ケ所一同半潰壱ケ寺一同大破三ケ寺一寺院潰壱ケ寺一同大破九ケ寺一圧死人三拾貮人内男拾壱人女貮拾壱人一怪我人貮拾七人内男拾三人女拾四人{但}渡世差障候程之者無之一高七万千六百四拾五石余本田新田共内地震之節三万貮千八百五石余村数百五拾壱ケ村内壱万八拾五石余田方貮万貮千七百貮拾石余畑方洪水之節三万八千八百四拾石余村数八拾ケ村貮万七千九百拾三石余田方壱万九百貮拾七石余畑方右者山崩耕地覆床違並犀川湛水入之村々且右湛水押破大石{〓}耕地江押出候{〓}之大荒村々凡高ニ御座候永荒ニ可相成処多相見申候一用水堰拔崩並大破大小百四拾六ケ所一用水堰大破並盤石砂泥入押埋欠崩延長拾貮万八千六百四拾貮間余内九万七千百六拾間余地震之節三万千四百八拾貮間余洪水之節一山崩大小四万千五拾壱ケ所内四万九百七拾九ケ所地震之節七拾貮ケ所洪水之節一山拔崩堰留水湛大小五拾三ケ所{但}堀割候分其外共水路相附申候一往来道筋地裂拔崩流破延長拾六万四千七百四拾壱間余内拾三万千貮百五拾貮間地震之節三万三千四百八拾九間余洪水之節一橋大小落損流失{〓}三百七拾三ケ所内百拾三ケ所地震之節貮拾六ケ所洪水之節{但}久米路橋共一同破損百八拾壱ケ所{但}洪水之節一犀川千曲川筋国役御普請所土堤流失延長貮千九百四拾七間徂右同断一同石積流失延長八拾間{但}右同断一犀川千曲川其外川除土堤震崩流失延長貮万九千三拾間余内四千六百七拾四間余地震之節貮万四千三百三拾六間余洪水之節一同石積流失延長貮千九百間余{但}洪水之節一同菱牛石積流失三百八ケ所{但}右同断一同石枠合掌枠流失千貮百参拾六組{但}右同断一同岸圍打杭笈牛差出流失八千四拾五間{但}右同断一同急{〓}除岸囲水刎流失四百七拾七ケ所{但}右同断一同用水揚口水門底樋震潰大破流失貮拾四ケ所内拾ケ所地震之節拾四ケ所洪水之節一船大小破損流失貮拾五艘内四艘地震之節貮拾壱艘洪水之節一流木三万八千五百壱本{但}洪水之節在方之分一居家潰九千三百三拾七軒内三百軒山拔土中江埋貮百四捨三軒潰之上焼失貮百軒潰半焼ハ湛水入之上流失六百六軒潰半潰湛水ニ而浮出之上流失千四百壱軒潰半潰之上流失洪水ニ而六百貮拾四軒半潰之処洪水ニ而潰六千三百貮拾三軒潰一居家半潰貮千八百貮軒一同大破三千百貮拾軒一同石砂泥水入貮千五百七軒{但}洪水之節一土藏潰千七百五拾七棟内百貮拾九棟山拔土中江埋八拾田棟潰之上湛水入百拾棟同断之上焼失貮百拾四棟潰半潰之上洪水ニ而流矢十貮百貮拾棟潰一同半潰五百八拾五棟一同大破百七棟一同石砂泥水入三百貮拾貮棟{但}洪水之節一物置潰六千百四拾八棟内貮百貮拾四棟山拔土中江埋三百拾八棟潰半潰之処焼失千三百貮拾七棟同洪水ニ而流失百九拾五棟半潰破損之処洪永ニ而潰六拾貮棟潰之上水入四千貮拾貮棟潰一同半潰九百七拾四棟内六拾三棟半潰之処洪水土節水入一同石砂入泥水入六百三拾貮棟{但}洪水之節一酒造藏潰貮拾三棟四棟潰湛水入之上流失拾四棟潰五棟半潰之処洪水ニ而潰一同半潰貮棟一同大破壱棟一水車家潰百九棟内七棟山拔土中江埋三棟潰之上焼失三棟同湛水入貮拾五棟潰半潰之処洪水ニ而流失拾貮棟半潰大破之処洪水ニ而潰五拾七棟潰一社倉潰七拾七棟内七棟山拔土中江埋三棟潰之上焼失拾八棟潰半潰之上洪水ニ而流失四拾九棟潰一同半潰四拾七棟一高札場潰拾八ケ所内拾五ケ所潰三ケ所大破之処洪水ニ而流失一同焼失貮ケ所一同大破九ケ所一口留番所潰九ケ所内壱ケ所潰之上湛水入八ケ所潰一同大破五ケ所一社潰百四拾七ケ所内拾五ケ所山拔土中江埋拾壱ケ所潰之上湛水入六ケ所同焼失三拾七ケ所潰半潰大破之処洪水之節流失貮拾貮ケ所半潰之処洪水ニ而潰五拾六ケ所潰一同大破八百貮拾五ケ所一御朱印地守院潰八ケ寺内壱ケ寺潰之上地裂土中江埋壱ケ寺同湛水入六ケ寺潰一同半潰貮ケ寺一同大破六ケ寺内五ケ寺地震之節壱ケ寺洪水之節一寺院潰八拾ケ寺内三ケ寺山崩土中江埋五ケ寺潰之上焼失拾三ケ寺同水入八ケ寺大破之処洪水之節流失五拾壱ケ寺潰一同半潰貮拾壱ケ寺一同大破三拾五ケ寺一諸堂潰貮百四拾壱ケ所内拾ケ所山拔土中江埋壱ケ所潰之上焼失壱ケ所同湛水入三拾三ケ所同流失貮ケ所洪水之節潰拾三ケ所同流失一同半潰五拾五ケ所内四拾九ケ所地震之節六ケ所洪水之節一同大破五百五拾ケ所一同石砂泥水入六拾八ケ所{〓}洪水之節一圧死流死貮千五百八拾五人内一男千貮百貮拾八人内千貮拾七人地震之節圧死百九拾五人山拔土中江埋死骸相見不申候六人洪水之節流死一女千三百四拾五人内千百貮拾七人地震之節圧死貮百貮人山拔土中江埋死骸相見不申候拾六人洪水之節一社人貮人一僧拾人内壱人山拔土中江埋死骸相見不申候一、怪我貮千貮百六拾貮人内一男子拾壱人地震之節内拾人往々農業渡世{〓}相成分一女千貮百五拾壱人右同断内拾五人右同断一穢多圧死七拾八人内一男四拾三人内貮拾七人山拔土中江埋死体相見不申候一女三拾五人内貮拾人右同断一斃牛馬貮百六拾七疋牛四疋馬貮百六拾三疋内三拾六疋山拔土中江埋相見不申候右之通御座候尤地震之儀者領内一統之儀御座候得共居家者勿論土藏物置ニ至迄少破無之分者更ニ無御座候損七高之儀者收納之上可申上候此段御届申上候以上七月九日御名