Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301588
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(西暦一八四七、五、八、)信濃、越後ノ両国地大ニ震フ、長野ニ於テハ家屋ノ倒潰、焼失シタルモノ二千九十四戸ヲ算シ、震火災トモニ免レタルモノハ僅カ二百四十戸ニ過ギズ、市中ノ死者ハ二千四百八十六人ニ及ベリ、震害ノ甚シカリシハ長野・権堂村・妻科村・稲荷山・鹽崎村・中尾村・牟札・大古間・野尻等ニシテ、震災地ヲ通ジテノ死者ノ總数ハ一万二千人、潰家ハ三万四千戸ニ達セリ、山崩ヲ生ジタルコト夥シク、松代領分ニテ大小四万二千ヶ所、松本領ニテ一千九百ヶ所ニ及ビタルガ、就中犀川ノ右岸ナル岩倉山ノ崩潰ハ類例少ナキ大变動ニシテ、上流ヘ崩落シタルハ高サ約十八丈ノ大突堤トナリテ全ク流水ヲ堰キ止メ岩倉・孫瀬ノ二村水底ニ没シタリ、マタ下流ニ崩レ落チタルモノハ長サ十五町、幅約二百間、高サ約百尺ニシテ、藤倉・古宿ノ二村埋没セラレ、堰止メラレタル処ヨリ上流ハ水ヲ湛ヘテ一面ノ大湖トナリ、次第ニ増水シテ水深二十丈ニ達シ、数十ヶ村水ニ浸サレ、湛水区域ハ長約八里半、幅一町乃至三十町ニ及ビタルガ、地震後二十日ヲ経テ四月十三日ニ至リ、遂ニ隤堤決潰シ、湛水ハ一時ニ川中島ニ押出シ、三十一ヶ村ハ水災ヲ被リタリ、越後長岡城下モコノ影響ヲ受ケ浸水セリ
書名 *〔長野市史〕
本文
[未校訂]弘化四年三月二十四日夜善光寺地域大震動し、全町
の家屋を破壊し、焼燬し、人畜を殺傷シ、其損害惨
状筆紙に尽し難し、今当時の権堂村名主永井善左
衛門幸一氏(代々名主)が其前後の様子を記載し
たる地震後世俗話之種を拔萃す。
夜店のともし火晝夜を欺き、市町の老若近郷在
々の諸人は素より、他国遠近の旅人長途の労を
もいとはず、賑しきにうかれ立ち、時の過るも
しらざりけり、常念仏の時の鐘、はやくも亥の
刻(今の午後十時)を告るにぞ、我ら一人参詣
に出行けるに、(永井氏は駒かへり橋の辺に一
時の売店を出し居たり)引もきらざる往還の群
集、左に除け右に临みて御本堂に入りければ、
金銀珠玉錦張あたりを輝し、通夜する人々充満
し、○中略表向拜まで立出るに、亥の刻少しく過
れども、その賑ふ事夥しく、又言語に述べ難し
とおもふほどもなく、戌亥の方かとおぼし、お
そろしきひとでゑ天地八方に響き鳴動し、土砂
を吹立て、白晝を欺く数万の燈火手の裏を返す
が如くあん夜に変り、親に离れ子を失へども是

を求むる事はさておき、行かんとするを刎のけ、
居らんとするをうちつけ、歩行を運ばずして、
或は五間又は三間前後左右に押遣られ引返され、
幾千万の群衆いづれへか散乱し、一人として爰
にあらず、天地くつがへり世滅するの時こそ至
れるならめ、乃至我先にとりひしかれ、人先に
やつかみさらはれんかと我心中驚怖するのみに
て、なんらの因縁なるか、そのよしを尋ね答ふ
るに、あたりに人なし、然するうちも其響恐し
く幾千万の雷連りて地に落つるかと怪み、起上
らんとすれども立事不能、行んとすれども足の
踏処をしらず、又は倒れ又は中にはねられ、心
魂苦痛やゝ暫くにして少は鳴動も止ぬる時、○中略
しかるに群集の人々は親夫にはなれ、妻子道連
れを見失ひ、たれよかれよと思ひ/\に其名を
呼て尋求る声あはれにして辺りに響き、一身の
置所に吟ひ、啼喚く声心耳に通じ、地震なるぞ
狼狽なといふ声あり、漸く地震なる事をしりて
又おそるゝは、○中略あたりをうち詠れば何鹿に
出火となり盛に燃立つ方角は、大門町上のかた
東横町中程、東之門町中程て、此三ヶ所を先と
す、火事よ火事よと呼騒立事夥しといへども、
たゞ狼狽騒ぐのみにて駈付行くものもなく、途
方に暮るゝばかりなり、そのほどもなく西之門
町新道辺より火の手盛んに燃立チ、暫時に御本
坊こそ危く見へにけり、諸人たゞ茫然として気
を損ひ魂を奪はれ、神号を唱へまた稱名するば
かりなり、悪風悪火盛んになりて本願上人様御
院内・中衆・妻戸を瞬く间に焼失ひて、二王
門へ吹かくる火勢取わけて恐しく、二王尊を
始め伽羅佛の荒神・大黒の両天を焼損ひ、早

くも左右の見世店へ吹懸け、炎々たる火勢増
々盛んなり、東町・岩石町・新町辺もかくな
りけるや、いづれを先いづれを後とも其程を
わかたず、新道口は西之門・櫻小路、阿彌陀
院何れを限りともわかたず、市町一面の火気
空にうつり、倒家の下には圧死人の啼叫ぶ声、
親を慕ひ子を叫る声、神佛祈念の音敷喧、ま
た憐れにして、此上のなり行を悲歎する事お
ほかたならず、しかるうちにも地震鳴動する
事夥しく、地獄呵責の苦患も是までとやるか
たなくぞ居たりける、○中略市町の火光のあた
りを見渡せば、ありとあらゆる奉納物・宝塔
夜燈・佛菩薩立連ねたるその品々、善美の粧
ひ、手の裏を返すが如く、或は倒れ或は潰れ、
千分のひとつも其形の変らざるはなく、目も
あてられぬありさまなり、○中略潰れたる家毎
に腰うたれ、倒れたる家並には手足をはさ
み或は黒髪ばかりをおさへらるといへども逃
出す事不能、助け給へ救ひ給へと啼叫ぶ声耳
をつらぬき、苦痛のありさま目に遮り、こけ
つまろびつ数万の人々右往左往に逃去り歴廻り、
火事よ/\といふ侭に、倒れ家の下には息ある
人も絶えたるも、此世からなるとうくわつ地獄、
呵責の苦患も斯やらんと恐しく、身の毛も彌立
つばかりなり、○中略当地の老若はいふに及ばず、
遠近の旅人潰家を漸く逃のびたる人々は、じゆ
ばんひとつに小兒を抱き、又は裸にて手拭なん
ぞを前にあて、またある人は褌二幅計りにてや
うやく辛き命を扶り、怪我人または老人を背負
ひて逃去る諸人、殊更に哀して其嘆き見るに忽
びす、○中略かゝる折しも佛名唱へ数多の人音い
かにとぞ、大火にてらす木蔭より次第に近くな
りぬるを打詠むれば、無勿躰も三国伝来の尊像
の御宝龕、引続て御印文、前立本尊の御宝龕、
錦張あたりを輝し、○中略堀切道の右のかた本城
近き田畑にて、所は固より仮寝岡、御輿安置を
定め給ふ、
文章に多少の非難はあるとするも、当時としては実
に得難き達文美文なり、且当日の事実を目睹するが
如くに紙上に躍如たらしめしは感ずるに余あり、(
原本は嫡孫永井益之助氏襲藏せられ幸一氏の自筆に
て、多くの彩色絵を加へ、其絵は素人ばなれのした
る極めて巧妙のものにて実に得がたきの珍書なり、
本編にも其中の絵画二三を転載せしが、只髣髴を示
すのみ、幸一氏は当時の紳士通人にて相応に讀書も
爲し、書畵歌俳も翫ひ、奸箇の御名主様なりしなり、)
当夜及翌日よりの実況を妻科徳武氏の舎弟某の記し
たるものあり、行文渋硬蕪雜なれども、見聞せる所
を列記して余さず、又問御所小林幸之助氏の地震記
事も大に参考とするに足る、今これ䒭にによりて記さ
んに、当夜より大小の振動数を知らず、同夜中は罹
災民一同只恐怖狼狽し、叫喚号哭するのみ、潰家よ
り逃出でしものも多くは負傷し居り、衣服を着する
もの少く、真の裸体のものも少なからず、遠国より
來りし参詣人は其惨状特に甚しく、持物路銀䒭を失
ひ、裸体の上に俵むしろ䒭を纏ひ、近在の農家に至
りて弊衣、食物䒭を乞ひ、家郷をさして悄然として
立帰るものもありたり、出火は之を消すものなけれ
ば、数日に亘りて只燃えに燃広がりたり、同御所の
領主高井郡大川陣屋代官寺島善兵衛氏は、廿五日朝
早くも出張し、後町以南の震動軽く家屋の全潰せざ
るを見て、村人及他領人をも指揮して、中沢堰・権
堂小路辺にて猛火を防ぎ遂に此所にて消し止めたり、
時人大に之を徳とす。
廿四日より引つゞきて晴天なりしも、風の吹きし事
もあり、夜中雨の来りし時もあり、罹災民は潰家の
材料を運びて四方の畑地に小屋掛をなして夜露を防
がんとすれども、屋根を葺くの料なく、己を得ず田
の畦に積みし藁を持ち来りて使用し、或は近在に親
戚知己あるものは、其扶助を得て雨露を凌ぎたり、
食物も多くは焼亡して町内には殆なく、翌日より飢
餓するもの多く出る有様なれば、寺領主は松代侯よ
り見舞として贈られし白米三十俵を始めとし、続て
四十八俵、後五百俵を借入れ、金も二千両時借して、
中野陣屋代官高木清左衛門氏が越後より多くの米穀
を買入れしと聞き、千二百俵を譲受け、奇特者原彦
兵衛の義損籾百俵と之に〓穀若干俵とを加へて窮民
に施与し、或は廉賣したり、其代價は町賣百文に一
升なるに、百文に一升二合とし、実は一升五合位づ
ゝ量り渡したりとぞ。
又今の公園御幸橋の辺に仮小屋を造り、怪我人及窮
民を収容して救療扶助せり、
松代領にては各村に役人を派出して罹災民を救助し、
潰家・半潰䒭には金二分以下一分二朱迄を附与し、
時には人夫を出して善光寺町の路面取片付を助けた
り、
椎谷領にては例の寺島善兵衛の取はからひとして、
潰家には金五両(七両二分としたる記録もあり)、
半潰には二両二分、圧死者あるものには一人に付金
壱両づゝ、窮民には金一両以下一分迄を給與せり、
又穀新(久保田新兵衛氏)に諭して米・油を〓賣せ
しめたり、(但米は玄米にて百文に一升、時間及〓
高を限れり)
後町以南妻科・腰・茂菅及箱清水䒭は震動軽く、従
つて被害も少し、其害の甚しかりしは町の中央部な
り、徳武氏が災後町内を巡りて実見する所によれば、
町家は残らず顛潰の上焼失、其中東町花孫の倉一
棟・武井に民家三四棟免る、○中略横沢大半潰れ、
火災なし、櫻小路西二丁程燃残る、然れども顚覆
す、西方寺客殿並に久太郎長屋とが火難なし、下
西町民家三棟火中に残れり、長野(長門町)大半
潰れ、畑中潰れの上焼失、正法寺梵宮小破、後町
権堂にて火留り、裏田町に五六軒残り、其外河原
崎非人小屋迄残らず灰となれり、
如來堂・山門・経藏䒭は幸に潰倒せず、然れども内
外の破損は夥しかりき、大勧進は潰倒及焼失は免か
れしも大破、大本願・三寺中・寛慶寺・康楽寺・二
天上の諏訪社、武井神社等は盡く焼失す、此の災に
て世尊院の涅槃像(今の国宝)は或部分を熔損せら
れたり、
町民は小屋掛も爲し終り、廿六日には火気も大方は
鎮まりたれば、焼跡を掘りかへして死屍及遺骨を探
求し、夫々埋納せり、其有様見るも酸鼻の極みなり
きと、誰の屍とも知れざる(多くは当地の人の)も
の三百三十余は之を如来堂の後に葬り、参詣人の遺
骨は之を集めて俵に入れしに、總て五十一俵ありき、
之は山門の東北に合葬す、今の地震横死塚にて、後
上田町の人土屋仁助氏(白木屋)大塔を建つ、此の
災の為に命を損せしものゝ数は、諸届書、文書によ
り異同あれども其最信をおくべきものによれば、善
光寺領町家、死亡一千二百七十五人(男六〇七、女
六六八)、一書には一千三百十九人(男六二四、女
六九五)
外に衆徒十四人、中衆三十三人、妻戸一人、大勧進
家来四十四人(以上男五二、女四〇)、大本願家来
四十六人(男一七、女二九)
尚各町別に死者数を示せば、
死人 男 女
大門町 二八四人(二七九) 一四八 一三六
櫻小路(上西之門町共) 一四〇人 六二 七八
東後町 二九人
西町(下西之門阿弥陀院天神宮町)二一五人 一一三 一〇二
東町 九六人 五三 四三
横町(東之門町共)二〇六人 九四 一一二
岩石町 八八人
新町(伊勢町共) 八二人 三六 四六
横沢町 一一三人 五二 六一
立町の調査は見当たらず、編者案ずるに、横沢、立
町を両御門前と称せり、此の調査書には初には御
门前一一三人とありしを、後の伝写者御門前とは
横沢町のみを指すものと誤り、横沢町と改書せし
ものか、横沢町は潰家多かりしも、火災は免れた
りといへば、百十三人の死者じゃ他町に比して多き
に過ぎたり、故に此の計数の中に立町も含まれ居
るならん、
当時善光寺宿には盲人(按摩渡世の人か)五十人あり
しが、死者は只一人のみにて、他は助命せりと記せ
しものあり、疑はしけれどもこゝに記す、
参詣人旅人の死者凡千二十九人、
罹災の家数を挙ぐれば
潰家 二三五〇軒 内焼失 二一九四軒 焼失
せざるもの一五六軒 外に潰れずして焼けし家
一四二軒 穢多非人小屋の焼失 三十五軒
善光寺町三千軒と称せしもの殆一空となれり、
箱清水村には死者十五人(男六、女九)と十六軒の
倒家ありき、妻科村は地震比較的強からず、只裾花
川上に数十個所の山崩ありて川水を堰留めたれば、
何時押流し来るやはからざれば、人心悩々として皆
上の原に仮小屋を建てゝ避難せり、妻科地籍の内に
て潰家八十三軒、内類焼三十九軒、死者二十五人(
男十二、女十三)、比計数は妻科村、畑中、新田、
石堂䒭を合したるものなるらし、(本村にて五人死
す、尤善光寺にて三人、山中にて一人、真に村内に
て死せしは一人と徳武氏の記録にあり)西後町は
焼失二十七軒は記載あれども、死者の数は今知るを
得ず、(此頃西後町は総て妻科村と別れ居たり)
当村にて変死人都合廿八人、御上への御訴は廿五
人、その訳は当春出生にて御載帳願致さす候ゆへ、
且は召抱䒭も有之、何れの村方も御訴と村方の者
の咄は相違す(徳武文書)
腰村は潰家二十三軒、死者二十三人、
往生地は死者十五人(男七、女八)、潰家の数は知
るを得ず、
茂菅は罹災最軽く、家屋格別に破損せず(茂菅橋・作
り道の破損の外)死者女一人は善光寺にて死したる
ものなり、只静松寺は後ろの山崩れて本堂に落かゝ
り、爲に大破したり、
権堂村は其時戸数三百〇七戸、人口千百六十三人な
りしが、内二百七十四戸焼失し、八十九人(男三八
女五一)の死者を出せり、両御所は全潰家四十五
軒、半潰数軒あり、火災を免れたれば損害少く、
死者も村内には只一人のみなり、
茂菅・妻科・新田䒭は裾花川の湛水決潰を恐れた
りしも、度々に決潰し、其都度多少の害は受けし
も、水車屋を流失したる位にて、さしたる大害は
なく、其年の稲作にもさしつかへざりき、問御所
の一部も同様なりしならん、
此年気候暑く、三月廿四日より翌年夏迄丸一年余
地震鳴動絶えず、
廿九日朝六ツ時大震、晦日晝夜大小百回程震ふ、
其後追々間遠になり、六月十三日晝夜に三四度、
音ばかり大小十二度、七月廿日暁強震、八月六
日夜中三十余度鳴動、翌七日夕七ツ時強震、八
月廿二日夜八ツ時強震、引続き三四度、此日箱
清水に倒家五六軒あり、(徳武文書)
善光寺如来は廿四日夜城山西北の畑地に遷座、五
月十六日大勧進内萬善堂に安置、十月十八日に至
り、本堂内修復出来帰座す、
四月四五日頃より町々仮小屋にて商買を始むるも
のあり、同年七八月頃より変災後に似合はざる家
作次第に出来し、遠国の人をして肝を潰さしむ、
(桓武文書)
以上を以て善光寺地蔵に於ける震災の記事を終る事
とす、右の外各所に起りし悲惨なる談柄も多けれど
今は之を略す、
大震災につきて長野近傍の情冗
三月廿四日長野地震の惨状は巳に記するが如し、こ
の地震は長野近傍一体西山中より長野を通し、水内
郡の東北部等より千曲川に添ひて飯山越後方面迄帯
の如くに震動したるものゝ如し、但場所によりて災
害の度に大小あり、其災の大なるものは犀川々上な
り、
更級郡山平林村にある岩倉山(虚空蔵山)三個所拔
崩れ、麓の村方三組の家屋と共に土砂磐石を犀川へ
押出し、川水を堰留め、其高さ数十丈に及び、川水
を少しも漏さざれば、日々湛水し、漸次に増水して
川上につき上げ、北岸にては水内・上條・新町・里
穂苅大原・日名・川南にては花倉、上尾・三水・今
泉・吉原・竹房・牧の島等より松本領の村々に浸水
し、凡十余里の间狭長なる湖水となり、人家水上に
浮びて逆に川上に流れ、或は家屋・家財・樹木等水
面に渦を巻きて度々廻りを爲し悲絶惨絶筆紙の尽し
得る所にあらず、彼の有名なる久米路橋は平水面十
五丈余の高橋なるに之をも浮き上がらせたり、川下
の村方は何時土石押し流されて積水決し来るかと
憂慮し、若し然る時は家屋、人畜を漂蕩して其害
毒測るべからざるものあらんと、犀川ぞひの村々
にては潰家あり死者あるも、其始末もせず、老を
負ひ幼を携へ、我先にと西は小松原岡田山、東は
清野・鳥打峠・保科山等最寄り/\の山林へ小屋
を掛けて仮住居し、其騒動大方ならず、松代より
は家老以下の諸役人諸方に出張し、災後の救護に
従事する外、人夫を募集し、数百千人を以て川中
島犀川出口・小松原辺に土石を以て水防の土手を
築き、一方には決潰の土石を片付け、一日も早く
湛水を少しづゝ漏すの計を爲すも、工事中々に進
捗せず、
四月十三日午後に至り大鳴動をなして湛場一時に
決水して小市の狭谷を出で、連日の水防土手を押
流し、水勢矢の如く川中島一円をひたし(南は横
田に及べり)て、千曲川に落込みて、二火の増水
を爲さしめ、北は小市・久保寺等䒭の人家を害し、
市村・川合新田・北長池・風间・北尾張部・堀石
渡・富竹・金箱・駒沢・赤沼・南郷・神代䒭迄水
中となり、余勢川東に及び、中野平迄も満水せり、
水を蒙りし村々の中には、災害に厚薄あり、犀川
に添ひたる諸村落は家屋䒭を押流されしも、他は
よたへ水に浸され、家屋。田畑共泥かぶりとなりし
なり、翌十四日暁に至り少しく減水したり、今永井
幸一氏の記事の一節を摘めば、
爰にまた川中島を初とし、川辺に連る所の民百姓
は最寄の山々に小屋かけて仮居し、今にや水の押
来り、我家の流失する事ぞと、願はぬ事を待わび
つゝも日をかさね、うきかんなんに身をやつし、
哀み患ふる事巳に二十日の今日に至り、山鳴響き
渡り、天地くつがへるかと怪む所に、湛場はから
ずも破却して、洪水押出すと聞伝ふる程もなく、
申の刻頃小市に押出す、其有様山また山を重ねし
如く、只何となく眞黒く、水煙ともいふべきか、
あたりに散り乱れて朧夜の如く、其強勢をこわご
わながら見てあるに、丹波島まで(小市より丸一
里)山の如くの大浪三つにして押行けるとかや、
其程もなく北は小市村を一ト破りにして、此村の
民家・耕地䒭悉く押流し、久保寺村・九反村・荒
木村䒭の耕地湖水の如く、其水勢荒木村・吹上の
間を瀬筋に押行き、市村、新田川合村の作場を押
荒し、犀川と煤花川と是皆合して一〓の満水とな
り、南は小松原村・四ツ谷村辺の堤を押破りて、
此ニタ村流墳夥敷、川中島一円数多の村々不残水
中に浮ぶが如く瞬く间に湖水の如く大海に似たり、
其有様を見たる諸人たゞばうぜんとして驚きも
せず恐れもせず、夢ともなくうつゝともなく、
我身を捻りて痛さを知り、いまだ命は有りける
かと怪まぬものなかりけるとかや、家藏の流れ
行く事嵐に吹散る秋の木の葉の流るゝがごとく、
其数幾千万といふ事をしらず、まかなくに何を
種とて浮草の浪のうね/\生茂る夫にはあらね
ど、有とあらゆる家財の品々、或は浮み或は沈
み、千島の浪を通ふに等し云々、
西山中にては虫倉山拔崩れ、伊折村・梅木村・念
佛寺村・和佐尾村・地京原村䒭にて民家七十軒、
人口百九十九人、馬三十匹跡形なく土中に押埋め、
其外土尻川・裾花川筋にて山崩の爲に湛水して小
湖を生ぜし所も少なからず、水内郡吉村にては山
崩れ泥水を押出し、一村四十余戸三丈余の泥の底
に埋めらる、但少し离れたる家十一軒は残りたれ
ども皆潰れて全きはなし、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 930
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒