Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400130
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔御刀番日記〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂]十月二日 内林平義
師岡敬次郎
御火事装束
一今夜五ツ半時過大地震に付、即刻に御供揃にて御機嫌為
御伺被遊御登 城候
一右に付御留守居御先乗
一御高張堤灯弐つ惣赤高御堤灯二つ、御袖摺二つ、御道具・
御持道具、其外金革銀革并御持(カ)鎗御打物御馬印差出候
着服火事装束内林平蔵
御供相勤 宇敷平之丞弐
師岡敬次郎参
一御供人数御近習両人・御侍六人・御徒目付二人・御徒士七
人其外御平常の通御召連候
一御出殿夜八時過頃 御帰殿暁七時前頃
一総御供火事仕度
一右に付御帰殿の上夜食弁当出候
一右御登城の所直々御目付様江御謁にて、直々 御退出に相
成候
十月三日 宇敷元之丞
内林平蔵
一今暁昨夜の大地震に付為御尋御使番有馬敬三郎様御上使有
之一同断に付尚被遊御案事候趣を以、御使番小倉九八郎
様御上使再度有之
一右に付御受勤平常の様に候得共、御登 城御廻勤も可被遊
候処大変災の事故其義無御座候、且又御受御名代勤も無之
一昨夜大地震に付御目付帳場江手札差出候御機嫌相伺
同 四日 師岡敬次郎
宇敷元之丞
服紗御単上下
一右の大地震に付相伺御機嫌、御用番久世大和守様江可被遊
御出方、御同席触到来に付、即刻の御供揃にて被遊 御出

同八日 内林平蔵
師岡敬次郎
御継肩
一今朝五ツ時の御供揃にて、南部坂御屋敷江為 御伺被遊
御出候
但御表の方大破に付、御往還共御賀籠裏ゟ通用御門被遊
御通行候
十月十日 師岡敬次郎
宇敷元之丞
前付落し
一右地震以来御広間帳御目付ゟ暫の内不差出趣断有之に付、
其段 御手許江申上
一同断に付、別段に 御断も不被 仰出候に付、御広間への
御断不差出候
但御玄関向大破に付、文武舎江御広間相立申候
十月十五日 宇敷元之丞
内林平蔵
一今日月並に候得共、地震以来兼々被 仰出有之付御登 城
無之
十月廿一日 宇敷元之丞
内林平蔵
御継肩
一今般大地震にて御上屋敷御大破に付南部坂御屋敷 御殿江
御仮御住居、今日五ツ半時過の御供揃にて被遊 御引移候
一右に付御広御用も有之候に付、御先江平蔵罷越、御跡御付
仕廻元之丞受之候
但此節柄に付御熨斗蚫(鮑)差上候者斗上下其外平服
十月廿二日 師岡敬次郎
宇敷元之丞
一地震以来御広間帳御目付ゟ兼々断有之不差出候所、昨日ゟ
差出候、且又広間江御断の義も昨夜ゟ例の通差出候
十二月十七日 師岡敬次郎
宇敷元之丞
一今朝五ツ時の御供揃にて盛徳寺大鋒院様 感応院様 御牌
前に被遊 御参詣候、尤 感応院様には 御廟所の 御拝
も可被為在之処、先般の地震にて所々御破損に付 御廟所
無之
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 827
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒