Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300306
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔信濃国松代真田家文書〕国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂](表紙)
「善光寺本願上人方拝借金上納方之儀御内々申上
御金掛」

注、この他二通、計三通一綴、上納差支についての嘆
願関係。省略

(表紙)
「本願上人拝借金願之義申上
御勝手元〆」
(注、六通一包、内一通は省略)
本願上人役人ゟ同寺勝手向掛吉沢□(ムシ)助迄別紙之通拝借金□□(ムシ)
歎願申立候旨申聞候依之内評仕候処上人之方は皆潰之上焼失
ニ而今以外囲も出来不申候逼(カ)至は難渋相□□も有御座間敷且
先般大勧進御借出被成下候御差渡も有之候間願立之金高半減
五百両壱割御利付御貸出罷成候様仕度哉ニ奉存候則別紙証文
案取調為仕候□(ムシ)大勧進証文ニは裏印御座候処上人ニは印形無
御座旨無余儀処金高も多分減候義ニ付裏印無御座御聞済可被
成下哉奉存候此段書類相添奉伺候 以上
八月八日
可為伺之通候
借用金証文之事
一金五百両也 但利足の義ハ年中壱
右は当春大地震ニ而上人住居向并長屋外囲共不残潰之上焼失
且地中町方等も焼失仕手充其外修覆等莫大之入料有之甚以差
支当惑仕候付拝借金千両上人ゟ段々被相願候処御領分も御手
充且所々御修覆等莫大ニ而迚も御取扱難被成下候処当方迷惑
之次第も厚御配慮格別之義を以御借入金之内当面之金高御貸
出被下慥請取借用仕於上人も厚忝仕合被存候返済之義は来申
暮レ無相違返済可申候右引当之義は寺領七瀬村収納之内五百
俵差出村方ゟ受証文取之御引渡申候万一返済及遅滞候ハゝ右
村方ゟ御取立可被下候且先年勝手向難渋付拝借金相頼厚御趣
意を以御貸下被下候処其後難取続奉頼御利下年賦被成下難有
奉存候未返納方皆済ニも相成不申候処猶又相願候は重々恐入
候次第乍去此度之義は実ニ無余岐ニ付相願格別御訳合を以御
貸下被下候義候得は此上如何様之変災差支等有之候而も御利
下年賦等之義ハ勿論何等之義ニ而も決而申立間敷候且又村方
之者共心得違之取計等御座候節ハ御役場江被召呼御領分御同
様御取扱如何様共返上方被仰渡仮令御咎等被仰渡候共□之
義申出間敷候尤水干之損毛等も可有之其節引当不足可相成も
難計ニ付別紙一札差出候通聊遅滞仕間敷候為後日猶又仍如件
年号八月
善光寺
本願上人役人
蟻川喜平太㊞
山極亦兵衛㊞
島領助㊞
吉沢十助殿
片桐重之助殿
高野覚之進殿
前書之通相違無御座候付致奥印候 以上
院代
宗光寺
差出申別紙一札之事
先達而大変災ニ付彼是莫大之入料相掛難及自力無余財拝借金
被相願候処御領分迚も此度一統之義村々御手充且御修覆等御
入料向被為湊候御中ニ付拝借難被成下処当方厚御推察被下御
借入金之内別紙証文之通金五百両御貸出被下忝次第奉存候引
当之義七瀬村之内五百俵差出置候処水干等も有之万一引足不
申候義も難計心配仕候御深意を以御貸出被下候義付上納高等
御不安心ニ而ハ恐入候義付 如来賽物等も御座候間聊相違仕
間敷候万一不埓候義御座候ハゝ其節ハ元利相済候迄右賽物方
迄も如何様共御心次第御取計被下候共一言之義申出間敷候兼
而其段上人江も申立承知之義御座候仍而一札差出申候処如件
年号八月
蟻川喜平太㊞
山極亦兵衛㊞
島領助㊞
宗光寺㊞
竹村金吾殿
磯田音門殿
差上申御請一札之事
一籾五百表
右は松代御役所ゟ御請入金為御引当当村御収□□(ムシ)之内書面
之籾数御差出罷成候付松代御役場ゟ御差図御座候ハゝ御返
済相済候迄右御役場江上納仕候様被 仰付奉畏候依之御□(ム
□シ)差上候処仍如件
弘化四未年八月 七瀬村
組頭 誰
同 誰
庄屋 誰
島領助様
山極亦兵衛様
蟻川喜平太様
借用申証文之事
一玄米五百俵 但壱俵ニ付弐斗八升入

弐百五拾俵 大勧進権僧正之分
弐百五拾俵 大本願上人之分
小以
右は寺領此度之大難米穀必至と差支無拠借米之儀奉願候所
書面之米高御貸下被下慥請取急難相救難有奉存候返上納之
儀は来ル十月中正米を以俵数相揃無遅滞急度可致返納候右
引当之儀は寺領七瀬村収納之内を以差出置候間万一返納致
遅滞候は右村方ゟ此書面を以右借用俵数御取立被下候其節
異乱申間敷候為後日借用証文仍如件
弘化四未年四月
善光寺
大本願役人
山極亦兵衛㊞
嶋□
大勧進役人
中野治兵衛㊞
今井磯右衛門㊞
菊池孝助殿
水井忠蔵殿
右之通相違無御座候ニ付致奥印候 以上
大勧進権僧正役僧
本覚院㊞
大本願上人役僧
宗光寺㊞
印形焼失ニ付改印

注、別封二通は、この玄米五百俵の返上を申十月まで
の延期願。省略、なおこの延期願は承認されている
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 387
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒