Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1201216
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/01/26
和暦 嘉永五年十二月十七日
綱文 嘉永五年十二月十七日(一八五三・一・二六)〔長野・赤倉〕氷見・出羽・越後
書名 〔日記 御留守居方〕○松代真田宝物館
本文
[未校訂]十二月廿九日 快晴
一地震先御届左之通御用番松平和泉守様御登城前江繁之
丞持参御取次伴矢柄を以差出候処被成御落手候旨同人
を以被仰出候付罷帰御用番主水殿江申上
私在所信州松代当十七日午刻過地震強水内郡更級郡
之内村々居家物置土蔵潰半潰怪我人茂有之其上山中
筋山抜崩或は地裂耕地江砂等押出候場所茂有之候処
此節未見分行届不申尤城内幷家中屋敷城下町等別条
無御座段在所表ゟ申越候委細之儀は追而可申上候得
共先此段御届申上候 以上
十二月廿九日 御名
(嘉永六年)三月十三日 同断
一左之通御用番主水殿ゟ認御出来御下ケ有之
私在所信州松代去子十二月十七日午刻過地震強水内郡
更級郡之内村々居家物置土蔵潰半潰怪我人茂有之其上
山中筋山抜崩或は地裂耕地江砂等押出候場所茂有之尤
城内幷家中屋敷城下町等別条無御座段先御届申上置候
処山中村々深雪之場所故其砌見分行届不申追々雪解罷
成候間見分差出為相糺候処山中筋耕地ニ至候而は雪消
兼候場所多分有之候上地裂之耕地は水気多相籠居此上
如何可相成哉難見極耕地損高之儀は収納之上可申上候
得共村々居家等破損之覚
一居家潰弐拾三軒
一同半潰拾五軒
一同大損九軒
一物置潰弐拾棟
一同半潰四棟
一土蔵潰三棟
一同半潰壱棟
一堂潰弐ケ所
一郷蔵潰弐棟
一山抜崩大小弐百拾ケ所
一道形地裂破損延長九百三拾間余
一宮半潰壱ケ所
一大小橋落損四拾五ケ所
一圧死
一牛馬怪家(ママ)無御座候
右之通御座候此段御届申上候 以上
三月 真田信濃守
三月十四日 快晴
一昨日御下ケ御座候地震御届書今朝御用番松平伊賀守様
江繁之丞持参御取次片岡六郎左衛門江面会差出候之処
被成御落手候旨同人を以被仰出候付罷帰御用番主水殿
江申上之
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 99
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒