[未校訂]嘉永七甲寅年十一月四日朝五ツ時過川中島地方に大地震があ
つた。元より弘化四年の大地震に比して其損害の程度は半分
にも達せぬものであつたが、松代附近が中心地と見えて城下
町の被害が最も甚だしかつたらしい。即ち中町、肴町、鍜冶
町、田町邊は潰家、半潰、大破の家多く壓死人をも出した。
故に藩に於ては中町に救恤所を設けて米穀金品等を給與する
と共に、其他領内の罹災民賑恤した。藩が幕府へ差出した被
害調査報告の全文左の如し。
私在所信川松代先達御届申上候通去四日大地震其後も度々地
震にて城内並に家中町在居家其外破損之次第死失怪我人等相
糺候處、
一、本丸圍塀參拾八間餘倒
一、同車橋門外橋崩落
一、二丸埋門塀
一、丸圍斜百拾八間餘倒
一、本丸二丸三丸共並櫓諸番所等斜屋根瓦震落壁破損
一、住居向諸々斜壁破損
一、穀藏一棟潰
一、同三棟破損
一、厩壹棟半潰
一、學問所並武藝稽古所所々大破
家中之分
一、居家潰貳拾九軒
一、同半潰大破百拾四軒
一、門口潰五ケ所
一、同半潰大破五拾參ケ所
一、土藏潰貳拾壹棟
一、同半潰大破八十三棟
一、物置潰九拾參棟
一、同半潰大破六拾五棟
一、園塀倒貳百拾間餘
城下町之分
一、居家潰百三軒
一、同半潰大破貳百貳軒
一、土藏潰貳拾壹棟
一、同半潰大破六拾八棟
一、物置潰參拾棟
一、同半潰大破貳拾八棟
一、酒造藏大破貳棟
一、宮潰一ヶ所
一、御朱印地寺院本堂庫裡其外諸堂大破穀藏大破一ケ所
一、同本堂大破門庫裡並塔中共潰一ケ寺
一、同本堂庫裡衆寮大破壹ケ寺
一、寺院本堂潰庫裡大破壹ケ寺
一、同門潰本堂庫裡大破壹ケ寺
一、同本堂庫裡大破壹ケ寺
一、壓死人五人 内男一人女四人
一、怪我人拾八人 内男八人女拾人
一、山拔崩高千貳百六拾參石餘 内三百拾五石餘田方 九百
四拾八石餘畑方
一、用水堤拔崩並大破五ケ所
一、用水堤埋並欠崩延長貳百石間餘
一、山拔崩大小三拾五ケ所
一、道形拔崩込長五百貳拾參間餘
一、橋大小落損拾九ケ所
在方之分
一、居家潰貳拾軒
一、同半潰大破貳百六拾軒
一、土藏潰三棟
一、同半潰大破五拾九軒
一、物置潰拾四棟
一、同半潰大破五拾壹棟
一、酒造藏大破五棟
一、水車潰五ケ所
一、社倉藏半潰大破貳拾八棟
一、寺院本堂庫裡大破壹ヶ寺
一、同本堂大破庫裡半潰壹ヶ寺
一、同本堂庫裡大破隠寮潰壹ケ寺
一、堂潰堂ヶ所
一、同半潰壹ケ所
一、怪我人拾壹人 内男五人女六人
一、半馬怪我無御座候
右之通御座候損毛高之儀は來春雲解之上可申上候。此段御
届申上候。以上。
十一月廿五日
眞田信濃守