Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300087
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔地震災害損傷書き出し下書〕○松代 皆神神社文書長野市公文書館 複2・2252・0585
本文
[未校訂]三月廿四日夜大地震通用相留又者水入怪我人有之早速御
届不相成今日追々
御届左記
護摩堂□□宅
潰家七間三間半
威学徳院
同流家当人変死 常泉寺
同流家流死ス 大龍院

流家 □清

流家 実現

潰家 東宝院

同断二間四尺五間半
 本明院

潰家七間四間
 宗全

潰家 堂宝院

半潰八間五間半
 龍泉寺

潰家五間五間
 大徳院
(護摩堂四間四間半
居宅九間半四間半
 宝寿院
潰之屋敷地三百間程秡□り下り此段当人御届
外何れ茂 子院惣名代本明院御届
天龍寺組下分者組頭御届
龍泉寺当人□天龍寺御届
四月廿三日
外人別銘々夥敷破損所々御座候此段御届申上候
一護摩堂 長三間半横弐間
一居家 長六間壱尺横四間半
一物置 長弐間横九間
 龍宝院
何れ茂潰上流失
一地蔵堂 長六間横五間半
一居家 長六間横四間半
 教学院
一護摩堂居家
右一棟 孝学院
何れ茂大潰
廿五日
以書付御届申上候
何村何院先月廿四日夜大地震居家押潰変死仕候ニ付取置
之義願出候処惣而怪我義無御座候此度限被 仰渡□
ニ付取置申候此段御届ヶ申上候以上
何村
何院
寺社御奉行
郡御奉行右指出候様
(注、以下省略)
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 871
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒