Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300086
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔大地震ニ付潰家人別御書上帳御上様ゟ御手充頂載仕銘々相渡シ人別帳〕○長野市北堀区有文書A10―10~20長野市公文書館複2・2418・506提供
本文
[未校訂](表紙)「弘化四年
大地震ニ付潰家人別御書上帳
御上様ゟ御手充頂載仕銘々相渡シ人別帳
四月 北堀村 」
(貼紙)「居家潰人別帳立帳ニして弐帳御代官様江上候
尤居宅斗御書上仕候
公事方
御奉行所江横帳にして潰申分不残御書上仕候御元〆様
江も同断御書上仕候」
北堀村
七郎治
一居家潰
一物置同断
一灰家同断
治兵衛
一居家潰
一物置同断
一灰家同断
吉郎左衛門
一居家潰
一物置灰家同断
みつ
一居家潰
又八
一居家潰
宇八
一居家潰
与兵衛
一居家潰
仁兵衛
一居家潰
一物置灰家同断
兵治郎
一居家潰
一物置同断
安兵衛
一居家潰
仁左衛門
一居家潰
一物置灰家同断
弥十郎
一居家潰
はや
一居家潰
菊治郎
一居家潰
一物置同断
清治郎
一居家潰
五郎太夫
一居家潰
久兵衛
一居家潰
徳左衛門
一居家潰
喜平太
一居家潰
一物置灰家同断
周吉
一居家潰
嘉平太
一居家潰
五兵衛
一居家潰
一土蔵同断
宇平太
一居家潰
斧吉
一居家潰
一物置同断
喜曽八
一居家潰
一灰家同断

みへ
一居家半潰
すへ
一居家半潰
伝蔵
一居家半潰
又左衛門
一居家半潰

和兵衛
一物置潰
一灰家同断
仁右衛門
一物置灰家潰
万蔵
一物置潰
新左衛門
一土蔵潰
一物置同断
喜左衛門
一物置潰
喜右衛門
一灰家潰
文左衛門
一物置潰
ト右〆出
居家潰弐拾五軒
居家半潰四軒
土蔵物置灰屋共弐拾弐軒
土蔵潰 弐軒
物置潰 拾五軒
灰家潰 五軒
一社倉外ニ蔵潰 壱ヶ所
一村持大日堂潰
一大日堂潰 村持壱ヶ所
一前宮潰
右之通先月廿四日夜大地震ニ付居家潰其外明細取調仕候
処相違無御座候以上
弘化四年
四月
北堀村
名主喜左衛門印
組頭七郎治 印
長百姓喜右衛門印郡御奉行所
大地震ニ付村方居家潰弐拾五軒御上様ゟ御手充壱軒□金
弐分ツゝ半潰四軒壱軒□金壱分ツゝ頂載仕候
惣金拾三両弐分也頂載仕候
一金弐分也 仁左衛門
渡ス
一同 宇八

一同 吉兵衛

一同 ちけ

一同 仁兵衛

一同 嘉兵衛

一同 与兵衛

一同 久兵衛

一同 谷三郎

一同 磯右衛門

一同 清治郎

一同 治兵衛

一同 岩吉

一同 弥太郎

一同 喜平太

一同 吉右衛門内もの

一同 安兵衛

一同 宇平太内竹蔵

一同 五郎太夫内うを

一同 七郎治

一同 菊治郎内しけ

一同 徳左衛門

一同 喜左衛門預り周吉

一壱分也 治兵衛渡スみへ

一同弐分也 五兵衛内りき

一同壱分也 又左衛門

一同 そへ
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 867
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒