[未校訂]松本御城内御城下之分
林九郎右衛門屋敷住居出来兼候程
名越湊之助殿同断之由
西郷五郎左衛門殿横小路高塀倒レ
都筑茂左衛門内西の方塀高塀二間程并玄関横高塀二間程同断
倒レ勝手棟落鴨居等落
東御門上番所腰板落
能勢覚兵衛殿婦るひ直しに付拝借十両出候由
堀内玄堂宅大破多湖岸右衛門殿同断ふるひ直し候由、小池町
林一二、礼田程右衛門、岡村勘蔵、木村三八郎、小松齢司何
ンモ大破、其外御城下酒屋不残酒打こぼし候由、町方所々大
破多分有之、土蔵多く割レ、此外御城内外破損所略ス
一同夜明方御目付ゟ火之元心付候様支配之者相廻ル
一右ニ付出川御仕置場南橋手前川橋東之方へ壱丁程這入り内
の中ニ火もへ出尤熱田光村同様之由ニて其処の土をすき寄
呼火いたし候ヘハ火もへ候由
一出川町手前北の方往還筋五寸程地割レ候由
一池田組押野村家数七軒押潰レ尤山の中腹ニ有之村之由、崩
レ余程脇之方へ打出、押崩し参候由
一同様同国飯山の城并御城下壱番之大破之由御天守壱番之震
潰レ地中へ余程ゆり込候由其所ゟ水わき出し本来御城内ハ
御城下町地面ゟハ少し高ク候由之処此度御城之方低ク相成
候由御家中御領分人馬牛共死候其数未ダ不知
一善光寺二番と申事ニて御堂大観進其外町家ニて柏屋と申家
相残り其外不残ゆり潰し出火ニて不残焼失死人未其数不
知、尤此節善光寺開帳中之事ニ而旅人参詣群集いたし旅人
死亡数不知、然ル処右柏屋と申ハ全躰心底宜者ニ而此度開
帳ニ付旅籠中直上ケいたし過分ニ賃銭取り申候処柏屋ニ而
ハ已前之通り定り候百五十文儘之旅籠代取候而値高不致尤
此度之様群集いたし候得ハ取あつかひ等已前之通り、代り
候義無之候由、右心得宜者故ニ候哉柏屋壱軒か焼失のミな
らず泊合し旅人何レも無難ニて荷物等迄持出し逃候由尤翌
日相成右柏屋も焼失候由其外ハ右隣家迄ゆり潰し旅人等家
の下ニ成苦しむ内ニ煙火と相成親ハ子を捨見殺しニいたし
逃候も有るも親を差置逃去る義不叶次第ニ焼死候も有、家
来ハ主を呼、主ハ家来を呼、老若男女泣さけぶ声すさましき
事ニて物之あわれニ有之候由右之中ニ而手柄願候ハ松本沢
村七五郎と申者香具商売手下の者を引連レ参居り候而大ニ
働き是ハ香具商売故、夜分ニ而も見世物小屋又ハからくり
売物等ニて往来へ出居候故け我も無之大勧進の頼ミの由ニ
て大ニ働き数人助ケ候由依之当座之手当として金五両白米
三斗貰ひ候よし其上公□ニ大勧進ゟも□異変御届ケ相成右
働候者共之内七五郎之名前書上ニ相成達上聞ニ候由
一右ニ就安原町出足壱り塚ニ小屋を懸 上ゟ旅人為御救握飯
二つわらし壱足つつ下され候其外ニ金子鳥目等下され候尤
是ハ旅人国元遠近ニ依而壱分弐厘弐朱鳥目斗ニ下サレ候者
も有之由、本町役人三四人出張候間握飯等ハ女二三人雇ひ
飯をたかせ右二三人て握出候由
差当御取替サセ安原町与五郎米差出し候由旅人者御城に向
ひ手を合せ罷通り候由
一同夜大地震ニ而松代領虚空蔵山と申山抜落ち犀川に落込水
留切其下ニ而岩倉山と申山抜落又此所ニ而も留切り其外に
も抜落候由水たゝへ候て何レへも抜道これなく日に六寸又
ハ壱尺余又ハ三尺と水相増し翌四月六日頃迄未申ニ切口付
候様子これなく追々御領分船場村辺ゟ注進これあり四月三
日頃御代官高橋土岐左衛門見廻出場これ有り
一稲荷宿焼失四五軒残り八幡町ゆり潰し八軒残り候由
松代領
地震山抜山中村之極難之者江 御救米被下右ニ付田野口村佐
次右衛門ト申者ニセ話役仰付ラル
田野口村
知行七拾石 士分 倉田佐治右衛門
一米五百俵 同人直様
一同 追而松代ゟ運送有之候趣
岩倉村 孫瀬村 桜井村
右三ケ村
百五人 即死
弐百五人 残り
松代
御触
一此度之災難ニ而如何程難渋候共役場江無沙汰ニ而他領他支
配所江罷出候茂堅ク不相成且家居崩失之ものハ最寄を以領
内仮宅可致旨被仰渡候由
一崩落留切候山水上之間数ハ四月当七日九ツ時松代丁間方役
人出役之上量候由
一六日夜ゟ溜り水際ゟ洩出し七日昼頃ゟ水替し強く相成候由
一洩水は岩倉村藤倉崩間ニ溜り藤倉突当り分ハ井見村方低之
乱此方川筋ニも相成候哉之由
一飯山御城六尺程動申候由ニ而若殿御死去之様申唱候当殿様
ハ御在府ニ御座候此度之荒ハ一番と申事ニ御座候御城潰レ
候事故大変ニ而御家来は多々死失之よし
一善光寺神堂七尺余かしぎ候由同所之荒ハ二番之よし申唱
候
一三番ハ新町と申事四番ハ稲荷宿之由御座候
一矢代村辺地割候而泥吹出し候由
一沓掛温泉留り一向湯出不申由
一松代御領分死人弐千八百拾人家中死人無之実ハ死人有之候由
一同所怪我人九百人余家数五百五(ママ)百六軒半潰三千軒余
一右御城下死人廿七人同怪我人九十人
一右御領分馬数弐百五十六七程死候由
一宇留賀村三放寺両側岩崩落滝ニ成川幅五六間大日向村迄水
湛候由
鷺の平ある古坂 野平村 船場村
右村々大破無し
松代領分犀川西川御領分よぢ坂ゟ
一り程
稲木村 北村迄水湛候由
半り程 半り
川(日カ)名村 大原村
半り 半り
穂苅村 新町村
半り 半り
水内村 笹平村
右水内村ゟ笹平村迄両側崩落水行色々の由水内村村下村安庭
村長ケ井村下平村
右五ケ村家数六百軒余人馬大方死失之由
新町ゟ川上江東側北村家数凡五六百軒余四五百軒斗焼亡其
上入深サ十五丈斗
半り 竹房村家数凡八十軒余
下市場村同百軒余
牧野島村家数二百五六十軒震潰候上火災
北村高場所ニ候処村下六七百間斗水湛候由
半り 牧田村 同七十軒 中村同十六軒
上牧村 丈一り半程中川村廿軒余
右村々大方震潰候由
二り 聖峠 御番所有之
右ハ□上西屋助之丞と申者船ニ乗り下り様子見受廿七日罷
帰り候而咄し候由
右之者口上
乍恐書付を以奉申上候私儀当月廿八日松代様御領分山中
三万石之内地震ニて変形シ場所見分仕り荒増之聞にて次
第絵図面ニて御笑覧入申候
一犀川山抜崩落候場所凡長さ二十丁程廿八日八ツ時頃ニハ水
際ゟ土手之高サ凡弐十間斗川上ハ中平所道ハ道法四り程
一新町凡家数四百軒余之処不残地震ニてゆり潰レ出火ニて不
残焼失仕跡ハ水ニ相成生残り弐百五十人程死人千人之余ニ
承申候其節穀類ハ粟麦壱俵外ニ新町ゟ穀物出し候者無之候
新町□八十人之内生残り六人
一日向之分日影之分当村ニ而ハ山抜凡五百軒程泥の中へ埋レ
死人数不知
一穂苅村下市場村ひな村大原村新町杯ハ廿八日迄ニ水増し川
中ニ相成家ハ不残浮大地ニ秋の木の葉の如くニ御座候
一槇平中原中槇久保右四ケ村ハ家壱軒も不残ゆり潰し死人数
不知
一山中三万石之内家居ハ八分通りゆり潰し
一所々山抜有之居村ゟ壱り又ハ半道宛逃去り小屋懸又ハ野ニ
男女の差別無し三十人五十人づつ集り泣かなしみ罷り居り
候寺地ハ不残ゆり潰し中ニモ天宗寺小僧壱人生残り跡ハ不
残地の割レ候中へ落ち入申候由
槇田広前寺和尚死ス
一松代様ニハ堤切御用心ニ而ジシヨウ山ニ御家中ハ暮ヲ張不
残野陣ニ御座候安光寺山ニのろしヲ仕懸御相図ヲ御待被成
候御様子ニ御座候右ハ荒増見聞いたし候様子申上候取急候
故場所違ひも有之候ゆへ殆と相知不申候又々慥成事聞合七
御注進申上院
右ハ三月廿八日之見聞之次第ニ御座候
一四月十三日七ツ時頃虚空蔵山留切之場所切水一時ニ大半水
引候由尤御城内御別条無ク竹村重太郎が使ニ而松代様ゟ飯
山様へ参り候由松代ゟ飯山へ参候途中山手を通り候処をび
ただしき音いたし川上の方山の如く相成一円ニ霧の如く其
中ニ夕日移り候哉光候而押来水切候事と心付早々山江登り
見候処即時ニ山のわき水押来水中ニ家屋浮流人々家根へ乗
流レ来り候故家と家当り合又ハ物ニ当り家崩レ入水いたし
物のあわれを見物いたし候由右水切候而松代領又候余程之
水損之由死人ハ先月地震ゟハ多分死失候由
一大町組左右村と申所ニ幅三百間深サ十八ヒロモ有之由池出
来候由五月上旬ニ相成候而も未切不申近辺の者集り御領分
之方へ切割候半でハ不叶左様いたし候得者松代御領分内二
ケ村程水下ニ相成故亡村ニ可相成由如何相なるべき哉
右之様成池二ケ所斗有之候由尤川筋ハ松本御城下大門沢程
之川の由