Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500385
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔八田家文書〕○松代国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂]一筆致啓上候 追日向寒之節 弥御安康可被成御座珎重之
御儀ニ奉存候 然者先日は態々致御使候處 其砌諸人来集
之折柄大取込ニ而種々行届兼候趣、何共失敬之段呉々も御
用捨可被下候 且拙院義茂地震大変災後長々地引相成漸此
節致帰院候程之仕合ニ而自坊江乍引取未前後不相弁何卒仕
法相附申度儀ニ御座候 兼而栄八殿ゟも御内々及御聞も被
下候御儀与奉存候 右山内不残相潰大破ニ付佛宝は勿論家
族共も未居宅等も無之有様ニ相過 種々心痛罷過候訳柄ニ
付何方へも不行届ニ相成何共歎ケ敷奉存候段々御手許ニ而
も其後色々預御勘弁不浅辱仕合奉存候 就夫何卒早々罷出
御礼申上度ニ付其段御答申上候處 其後風邪ニ而引籠彼是
難渋申居候 何れ快方次第早々罷出委細得貴□度所存ニ御
座候間 此段不悪御手引可被下候 先は乍略儀御挨拶迠依
書中如此ニ御座候 恐惶謹言
塩崎閣
十一月六日 白鳥院主
菊屋
伝兵衛様
内々用
追啓上甚軽少之至リニ候得共麁芋一ツ分進呈之申上度乍憚
御笑納可被下候 以上
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 509
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒