Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500386
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔原町問屋日記〕○上田市原町瀧沢佳夫氏蔵
本文
[未校訂]四日天気
一朝五ツ半頃地震始ノ程ハ少寄り追々強相成町内一統表
裏逃出し申候右は去未年善光寺大地震之節ゟハ却而強
く覚候様ニ申ものも多分有之候当所ハ格別之損しハ無
之候へとも所々壁落いたみ等も余程御座候然ル処上田
原村国(カ)助酒蔵其外下之郷五加村ニ而ハ家五六軒ツゝも
潰候由御領分の内其余無難之□ニ而ハ先ハ難有事ニ御
座候松代松本ハ多分ニ相聞ひ申候
右地震相止候而も地之うこき候様ニ覚尤少々寄りハ数
度有之候
五日天気

昨四日地震ニ而松代御城下中町万屋と申莨屋より荒神町
紺屋辺迄三丁余家潰并中町裏鍛治町肴町も潰死人御座候

一中之条御陣屋入口之内ニ而壱軒手前ニ而弐軒潰候由御
座候
一岩村田本町四五軒裏家五六軒潰候由御座候
右は商人共□(相カ)語仕候
一松本御城下中町飯田町昌安路小路家潰中町酒造家綿屋
ひものや外ニ壱ケ所三ケ所ゟ火の手上り御家中大名丁
辺潰右家中御飛脚出立ニ付委細ハ不相訳追而飛脚可参
段昨夜中御飛脚物物(♠)語仕候
右之通御座候間申上候以上
寅十一月五日 問屋滝沢助右衛門
一夕方雪少散七ツ半頃余程之地震夜中少々ツゝ数有之依
而年寄中申談事昨日大星祭之積小野氏江相頼御初穂金
弐百疋遣申候
一諸方地震強潰候ケ所追々風聞有之申候
六日天気
覚 原町役人持屋舗
引受 八兵衛
右裏高塀十三間程昨四日地震之節相倒候段申出候ニ付
御届申上候以上
寅十一月 問屋滝沢助右衛門
七日天気
加州ゟ早ニ而も通り候哉且此度地震ニ付飯山様も損し等
有之哉之趣右等之儀相訳次第早々申出候様可被執計候此
段申達候以上
加州之儀通り候哉否不通候ハゝ是又被申出候
右御手代中御状加州之儀不通并飯山之儀ハ不相訳候其段
申上候
諏訪御城下ハ格別損無之御城内多分ニ損し候趣右ハ四日
ニ諏訪を直(カ)通ニ致候商人咄之趣ニ付其段申上候
九日天気夜中地震少々ツゝ両度有之候
大宮 八幡 下之郷生嶋足嶋両社 真田村白山 武石 子檀嶺
神社 稲荷山村 諏訪明神 稲荷御鎮守
右神々江今度地震御領分内格別之難も無之ニ付御酒御備
被遊候ニ付其旨心得候様町中一統江可被申達候以上
十一月九日
十二日天気
一先日松本江地震見舞飛脚遣候処出川白板無難都而在中
ハ無難之様子御家中并御城下町斗之趣ニ御座候町方ニ
而五拾弐軒潰七拾三軒半潰焼失九拾弐軒右之外家蔵損
し候は多分ニ有之候趣ニ候
御上ゟ御年番金百両也米百石炭千俵一統江被下候由ニ

一四日地震諸方追々大造ニ相聞候大聖寺御領分□潰家
有之御飛脚通行越前府中も大潰之由ニ候
一東海道宿々相潰往来留り并伊豆嶋大地震之跡津波ニ而
不残引込候由右東海道宿方も津波ニ而引込候処も有之
候由甲府其外共大造之由ニ御座候
一松本町九日夜出火馬喰丁百軒余焼失候由ニ候
十八日天気朝之内少雪降
此節度々地震有之候ニ付而は此後之儀も無難銘々立退方
之儀心得も可有之候得共兼而火之元之儀厳重致手当置早
速立退候様向々江可被申達置候事
十一月
右公儀御達ニ付其旨相心得自然立退候之儀も有之候ハゝ
火之元入念いたし候様町中一統寄々可被申達候以上
廿日朝雪嵐昼より天気
一大坂表大地震跡津波ニ而損し場所多分其上地震ニ付船
江逃出し居候処右津波有之死人夥敷大造之由大坂より
御上候飛脚来候由紀州其外地震津波取沙汰色々相違も
無之趣ニ候
(安政二年正月)
廿一日天気雨降
川中嶋
岡田村
観照寺
右先年地震ニ而本堂震潰し再建難自力及候ニ付御領分勧
化願之通被成下候御免候依之来ル廿五日ゟ日数九十日之
間可致巡行候間物之多少ニよらす可致寄進候右御觸ニ候
間町中一統可被相觸候以上
廿八日天気
一上丁肝煎屋敷借宅治助儀裏土蔵手前持之処地震ニ付大
破候処根次普請いたし北隣江引寄申度相願候間今日得兵
衛殿同町内見分ニ罷越申候
(二月)
朔日天気
一四ツ頃地震両度寄り申候
(四月)
二日天気
一蔦□(屋カ)利右ヱ門宅裏之方ハ近頃普請有之表方ハ追々大破
之処去冬地震ニ而田町之方江かたかり□棟ニ而留主候
へ共難捨置大工等ニも為見候へとも手入普請ニも難相
成惣躰ニ損居然ル処難渋ニ而同暮漸出来候程之儀ニ付
此度申談事柏尾村市郎兵ヱと申者海野町柏屋六左ヱ門
宅かたかり候を直し其外右様之類上手ニいたし候趣ニ
付則為見候処利右ヱ門宅柱取替是迄ゟハ壱尺高くいた
し元通普請ニ而□(ムシ)ニ而可致段受合候ニ付役所ゟ普
請申付候□(ムシ)田孫右ヱ門宅前同様危候処難渋ニ而
出来兼候ニ付右□(ムシ)参ニ為見候処源治郎方迄一同ニか
たかり居候間一躰一むね之家ニ付孫右ヱ門斗直し候ニ
は難相成申候ニ付源次郎為三郎江申談事候処両人迷惑
之趣ニ付其侭ニ致置申候
四日天気
一笹屋孫右ヱ門儀身上追々不勝手借金多之処病気ニ而後
世相成不申其上居家惣而大破別而去冬地震ニ而いたミ
住居も危候へとも普請も難相成段々之難渋ニ而手段尽
果候ニ付無拠親類組合打寄追々申談事家屋敷弐□(ツ)割裏
之方民之助江代金百五拾両ニ相払借財夫々取片付居家
普請いたし貸家ニいたし裏江引込申度願申候無余儀相
聞ひ外手段無之ニ付年寄中申談聞済遣候
右孫右ヱ門家弐ツ割裏之方東西十五間東之方ニ而南
北三間五寸五分西之方ニ而南北三間五寸御伝馬壱間
半と相定
右売買願書差上申候
(九月)
十一日
一丑場善之助殿管平□作引受手代被仰付候所□り之者江
申通候義御達ニ候
去寅年地震当年出水之国々も有之候得共諸国一躰之作
方当年ハ冝敷趣ニ相聞候ニ付天保之度増囲穀全備不致
向ハ勿論不作等ニ而銘々用途ニ遣払候分も不少儀ニ付
年限不抱可成丈繰合詰戻し此節柄無油断江戸在所共囲
穀相増候様心掛領内郷中之貯穀等も相増候様可被致候
増囲穀全備いたし居候面々は猶以当節柄別段精々囲穀
相増候様致し候分ハ其段早々可被相届候
右之趣万石以上之面々江寄々可被相觸候
八月

公儀御觸ニ候間其旨町役人ニ而可被相心得候以上
廿七日天気暮六ツ時頃余程之地震寄り申候
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 510
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 上田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒