Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400308
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔虫倉後記〕○松代藩家老河厚綱德著
本文
[未校訂]嘉永七甲寅十一月四日朝五ツ時過大地震有し。過し丁未の大
震に引くらべては其半にも至らざりし樣に思はれし。其時に
は居間向より表の方迄戸障子皆はづれ倒れしが、こたびはは
づれざりし。予此月御用奉りなりし丁未の變災にも予月番なりかば、直ニ
登營せんと平服にて出、門前にて東の方を仰ぎ見しに、黑煙
一面ニ立のぼりける。扠は潰家ありて火となりたるなるべし
と、引返して火事服着て出ぬ。岩崎五郎大輔の門續きの塀一
圓に押倒し、恩田新六の門壁落大造に痛みぬ。眞田志摩の玄
關大痛の樣子。此外塀の倒れしハ所々にみえし。登城の上御
機嫌伺奉りしに、御安泰に被爲入、新しき御普請殊に御居間
向いまだ瓦ものせず板屋根なりしかば、みし〳〵と鳴は強か
りし由なれども、痛たる場所はみえず、少しづゝ斜みたると
みえて、壁に透の出たる所はありし。諸有司政府へ出て御機
嫌うかがひ奉りし也。
町方多分の潰家且壓死怪我人もありと聞しかば、諸有司へ指
揮し、御救手充致させ、焚出し等も申付し也。先に黑煙りの
立しは火にハあらず、潰れ家の土煙り也しとぞ。尤町方の内燃
上りたる所も有しが、忽ち消留しと定火消申出たり。
御城内少しづゝの破損はありけれ共、左程の事にてはなし。
明細のしらべ末にあり。
長國寺大英寺御靈屋御廟所よほどの破損あり、末にしるす。
中ニも長國寺は本堂庫裡大痛み、禪堂北の方へ三尺程いがみ
たり。
禪堂の斜直さんニハ人足五百人も入べしと申事なりしが、
後日一吹の大風來りて元の如くニ吹起しぬ。不思議と云べ
し。此風眞勝寺邊より禪堂の邊へ懸ていかニも強風なりし
由。予が邊ハ常の風に同じかりし。
仍て長國寺へ食籠入饅頭、寺僧へ五十人前焚出しを被下し。
御家中潰破損御目付手にてしらべ書出す。
今朝地震ニ付潰破損所見廻被仰渡 左ニ申上候
居宅門口共潰 原田糺
居宅潰 島田兵助
居宅半潰土藏潰表圍塀倒 南澤甚之助殿
居宅土藏共大破損 松林左金吾
長屋門潰土藏大破損 森山藤助殿
門口並同所脇長屋潰 岩崎玄蕃殿
門口半潰土藏潰 東條龜治殿
居宅大破損 三輪忠右衞門殿
居宅大破損長屋潰 山本權平殿
居宅大破損 橋詰藤五郎
居宅土藏共大破損 金井藤三郎殿
長屋大破損 倉澤四郎右衞門
居宅土藏共損 浦野勇右衞門
居宅大破損 丸茂堅彌老
右同斷 平野玄喜
居宅破損 宮本藤兵衞殿
土藏大破損 深尾正溫老
右〓御家中一渉り見廻仕甚敷分如此御座候其外少しづゝ破
損所並圍塀倒れ多分ニ御座候先此段申上候以上。下目付。
表御番醫へ町方怪我人治療申渡けるに左の通書出しぬ。
今朝地震ニ付怪我人有之候間罷越治療候樣被仰渡候ニ付治
療仕候名前左之通
中町助左衞門宅ニ而
助左衞門 母
同人 子
同人 妹
客一人
鍛冶町勇吉
女房
右五人即死仕候
中町沖右衞門宅ニ而
職人一人
同町新三郎宅ニ而
客女人
 右兩人怪我仕候 御番醫名面略
市令申立即死人右ニ同し。但客一人ハ江戸者とあり。
同潰家申立
中町
久兵衞借屋
城稻
與十郎
勇七
豆平
嘉忠治
德之助
忠兵衞
覺左衞門
良助
野池甚兵衞
助左衞門
三國屋
佐平
久米藏
こま
勇次郎
松井
千代吉
新三郎
新十郎
庄吉
五郎作
安樂寺
〆二十三軒
伊勢町
間嶺甚左衞門抱屋敷
源藏
和吉
〆二軒
鍛冶町
吉兵衞
澁屋權左衞門
〆二軒
肴町
峰吉
榮藏
間嶺市十郎抱屋敷
藤助
傳右衞門
間嶺市十郎
佐右衞門
長治
茂三郎
銀藏
清松
嘉右衞門
重太郎
さよ
繁藏
〆十二軒
荒神町
宮澤三平
合四十二軒
今朝地震ニ而潰家取調如此半潰町外潰等之儀ハ猶取調可
申上候云々
同じく町外潰家
下田町同心丁
三藏
淺治
宇兵衞
與惣右衞門
市郎治
重左衞門
榮藏
安兵衞
餌刺組
直作
原田糺
梅翁院
東條龜治
土藏一ケ所
梅翁院地中
茂市
長國寺地中
吉郎治
森山藤兵衞
長屋潰
西念寺
長屋潰
右云々
寺社尹届
御靈屋別當其外大破 大英寺
庫裡門口潰 西念寺
本堂並寺中二軒潰一軒大破 梅翁院
門口潰 向陽寺
惣潰 安樂寺
右云々
けふハ日もすがら營中ニありて、御用繁多なりし。細々の
事ハ爰に不記。くわしくハ一件帳あり。
恩田貫實子町方見分ニ被出指揮されぬ。御中老河原左京大
目付金井美濃輔御目付富永治左衞門付添參りぬ。
是より雜記日限不定。
寺社尹再度届
上五明村
庫裡半潰廊下潰 西教寺
力石村
本堂大破 如法寺
右云々
郡奉行届
上越道村
居家長七間二尺橫四間半 政右衞門
右地震ニ而拔覆居家押潰人馬怪我無之旨
長國寺届
當四日朝大地震ニ付一之御靈屋より二三四之御靈屋並御位
牌堂柱屋根瓦所々破損仕候 御靈屋御門並圍塀等所々相倒
大破ニ御座候 殊ニ四之御靈屋大門大破 御靈屋夜燈並御
廟所夜燈不殘相倒レ 御番所壁所々破損仕候
本堂の内御位牌所壁張付等大破ニ御座候
本堂屋根瓦損並壁損ジ所々抂り欄間所々落張付等大破御座

開山堂壁張付等大破御座候
禪堂衆寮柱折壁建具共大破御座候
屋根瓦所々破損仕候
山門屋根瓦損柱礎より外レ懸り申候
惣門屋根瓦大破戸扉破損仕候
同所左右塀相抂り屋根所々破損仕候
庫裡柱相抂り壁屋根瓦建具共大破ニ御座候
玄關柱抂り壁屋根瓦大破御座候
方丈並書院向大破ニ御座候
寳藏壁落屋根損柱枉り申候
經藏大破御座候
御靈屋別當所々大破同所續同樣御座候
穀藏並薪部屋物置場壁屋根瓦大破御座候
右之通云々
鼠宿村新地村訴
昨四日朝大地震ニ付近鄕之樣子承合奉申上候
御料所中之條村ニ而居家潰二軒、物置潰二ケ所、居宅物置
共半潰十二軒、同村鶴屋與惣右衞門座敷向損ジ、土屋瀨左
衞門居宅二階落申候。私共近村之内中之條ハ第一強御座候
と奉存候。上田御城下之儀ハ格別痛も無御座候。同御領分
下之鄕村諏訪宮拜殿潰居家五六軒潰、保野村ニ而居家十軒
程潰、五加村十三軒程潰、手塚村四五軒程潰候へ共、死失
怪我人ハ何方ニも無之樣子ニ承知仕候。此段乍恐御訴奉申
上候云々。
山中村々へ出せし御勘定役引取申立、格別の事も無之ニ付爰
ニ不記。くはしくハ一件帳ニあり。
松本大變災の趣ニ付穿鑿として差出したる御徒士佐藤小左衞
門土屋常左衞門兩角三太夫歸りて申立。
當四日朝五半時比松本御城下大地震其上大火之由内穿鑿
被仰渡左ニ申上候
一御城内二之丸石垣二十間程大崩御櫓二ケ所大破、御家中
十七八ケ所程も潰、其外大潰も御座候得共聢と不相分取
調中之由。御家中死失怪我無御座由。
一町家中町一橋新小路右三ケ所ニ而凡百軒も潰候上燒失仕
候由。土藏物置等迄ニてハ六七百も潰候上即死四五人怪
我四五十人も御座候よし。其外承候儀無御座云々。
同所へ郡奉行手ニて出せし御勘定役歸りて申立。
松本へ罷越候次等申上 倉田三之亟
關田庄助
當四日松本表大地震ニ付御城内並御城下町等潰燒失夥敷御
座候由ニ付罷越凡承糺候樣當六日夕刻被仰渡候付直樣支度
相調夕七ツ半時過出立桑原村へ夜五半時過着。同村ニ而夕
飯相用夜中差急ギ翌七日曉七ツ時比青柳宿着同所ニ而朝飯
相用早々出立法橋村ニ而夜明會田宿へ朝五ツ時前比着同宿
ニ而少々相休み候處亭主松本表地震の咄等申聞候へ共取留
候儀ニも無御座候ニ付書留も不仕直樣出立、晝九時過松本
表へ着入口より見聞仕候處安原町伊豆町別條無之壁之損も
みへ不申位ニ御座候。東町入口へ罷越候所一二ケ所潰家相
見候。先潰家等無之場所ニ而弁當相用度奉存候。所々相尋
同所橫町小嶋屋勘右衞門と申茶屋へ立寄候處同所ニ佐藤小
左衞門土屋常左衞門兩角三太夫等相休地震之次第等亭主へ
相尋居候處へ罷越、私共儀ハ辨當相用右三人儀ハ出立仕候
夫より亭主へ樣子承候處聢と仕候儀ハ不奉存候得共凡承り
候丈之由ニ而左の通申聞候。
一朝四ツ前比大地震
一御城御門無別條
一御天守同斷
但會田宿ニ而承候ニハ石垣崩候由
一御櫓同斷尤壁之損等ハ有之候
一御住居向少々破損有之候由
一御圍塀並石垣共二十間程倒崩其外所々損候由
但外ニ而承候表通塀五六間倒候外不存旨
本町藥種店ニ而承候處御圍塀並石垣共三丁目程倒御堀へ
落候由
一丸之内家中屋敷潰半潰並破損所等多分之樣子ニ承候へ共
聢と不相分旨
但會田宿在之者之由歸途中一同罷成候處同人申聞候は
松本表へ地震見舞罷越候處家中屋敷夥敷破損御座候處表
通は格別ニも無之場所も座敷或土藏物置之類潰半潰等ニ
て惣体潰同樣之方ニ有之候由申聞候 本町藥種店ニ而承
候所家中屋敷十八軒程潰其外未相分候段申聞候
一家中死人怪我人等一向無之候由
一寺社の分惣而無別條 少々破損ハ有之候由
一東町橫町ニ而二三十軒潰半潰共
一中町凡二百軒程燒失
一本町凡七八拾軒程潰半潰共
一宮村町小池町飯田町一ツ橋新小路等ニ而五六十軒程燒失
潰半潰共
一其外所々小路ニて潰半潰多く有之候由
一町家燒失潰半潰共合凡六百軒或七百軒とも申候
一土藏物置潰燒失等數百棟
但本町藥種店ニ而承候得者凡一萬棟ニも及可申旨
一同居家土藏等破損所數不知
右同斷大体片端より不殘候旨
一死人中町ニ而三四人
一潰並出火之節等怪我人凡四五十人
一火元ハ新小路邊之由
一村方人足七八里位之村々ハ不殘罷出候由御賄被下等ハ不
存候旨
但本町藥種屋ニ而承候所四里内之村々ハ別段申渡無之候
而も欠付候掟之由
一御領分並御預所村々ハ先別條無之樣子ニ承候
一町家へ御手充
燒失金壹兩炭三俵玄米二俵六日渡
潰 金二分炭三俵玄米一俵同
半潰破損等未相分由
一町家潰燒失之者へ小屋懸材木ニ而も被下候や承候處右者
不存旨
一諸家樣より御見廻御使者等參り候哉承候處未何方よりも
無之樣子 參候得バ通筋之儀不存候事ハ無之旨
右之通凡取摘ミ申聞候付夫々書留同所出立東町中町本丁大
手前其外段々見物仕候所如何ニも大變成儀ニ而いまだ通筋
片付兼候場所も有之 御役向は不相分候得共何れ其向御役
人と見へ竹杖持多人數出役致差圖居候儀御座候 且所々へ
立寄地震之次第承繕候へ共前文申上候通彼是相違仕候 御
城下名主とか年寄とか申者へ相尋候て委細相辨可申候と奉
存候付右役向の名目並人別承候處 丁每名主一人ヅ、有之
其上大名主と申者六人有之 東町店名信濃や役苗笹井新助
と申者右六人之内之由ニ付土産物一種持參相尋面會承合候
處 同役中打寄調最中ニ候得共荒增相分り候丈之由ニ而別
紙認取呉候儀ニ御座候
其節同人申聞候ニハ松代樣ニ而も大地震之由承候得共聢と
仕候儀不承心得之爲承知仕度申聞候ニ付 兼而蒙仰罷越候
儀ニ付其心得を以差略仕挨拶仕候儀ニ御座候夫より同所
暇乞入相比出立暮時岡田宿着同所ニ而夕飯相用乍夜中取急
今朝五ツ時過桑原村へ着同所ニ而朝飯相用歸着仕候云々
火事小繪圖略之。
笹井新介認取
一同日朝五ツ半時比大地震
燒失家凡本屋借家共百五十軒餘
一半潰家二百五十軒餘
一潰家百軒餘
一燒死人三人
一家々破損員數取調中ニ付不相分
一火鎭り候ば直ニ上より金百兩米百俵炭千俵燒失潰家之者
へ差向御手充被下候
一全久院ニ而四日五日竈建兼候者共へ焚出被下
一怪我人取調中
一土藏物置取調中
一村々付人足へ上より御賄被下
御近領へ見廻飛脚出し候ニ付、才領組伴之助へ所々穿鑿申
付遣ス歸之上書上。
上田
一御城内御家中町家格別之儀無之少々致破損候由
一御領分鹽田組別所近邊五加村下ノ鄕村二ケ村ニ而十一軒潰
有之候由 小諸
一都而格別之儀無之少々ハ破損有之旨
岩村田
一御陣屋御家中大損之由 尤潰家ハ無之旨
一町屋七軒程潰其外大破損繕最中之旨
高嶋
一御城内御殿向其外共大損尤潰無御座 三之丸塀少倒候
由大手御門少々まがり はり棒仕有之旨
一御城脇島崎と唱候御曲輪中御家中五十軒程有之内七軒潰候

一外曲輪御家中町家共格別之儀無之候旨
一御領分中筋と唱候湖水の南而ニ御座候小川村文出村下金子村田
郡村福島村飯島村赤沼村右七ケ村ニ而四十軒程潰候由
其外御領分別條無之候旨
一死失火災等無之候旨 高遠
一都而格別之儀無御座御城外圍塀少々倒候旨
飯田
一御城内御家中餘程損候由 町家一軒潰
一死失三人有之御領分格別之儀無之候旨
一甲州八ツケ嶽岩崩 甲府高島より十八里
一御城石垣崩塀潰候由 町家七分潰候旨 火災死失無之
候旨 鍬澤同
一佳居九分潰候旨
駿府
一大災之由 沼津
東海道
池鯉鮒宿
鳴海宿
一大津浪之旨
一尾州名古屋之風聞種々承候へ共相知不申格別之儀は無
之と承候儀も御座候 松本
一御城内御家中大損候得共潰火災は無之大手御門外塀倒
一町家中町並裏小路潰之上火災ニ而九十軒程燒失
一右燒失之外町々潰家凡三十軒程
一町家土藏大破損數不知
一死失三人
一御領分格別之儀無之候旨
一當九日夜五ツ時比馬喰町より出火兩側二丁程ニ而五十
軒餘燒失燒死一人
右之通穿鑿申上候云々
初度御届 九日出ル
私在所信州松代昨四日辰中刻比大地震ニ而城内塀櫓等所々
破損家中屋敷城下町潰家數多死失怪我人等も有之且領分村
村之儀も右ニ准可申候得共未相分兼申候 委細之儀ハ追而
取調可申上候得共先此段御届申上候以上
十一月五日 御名
伊豆駿河之風評高野廣馬申遣
伊豆國駿河國兩國大地震之由追々注進有之候 駿府町ハ潰
之上出火燒失と申事 尤飛脚は火事半ニ出立ニ付跡之樣子
は相辨不申 沼津ハ御城内皆潰レ 水野侯御小屋住居 町
方燒失三 三島宿も潰レ候上燒失 其外右近邊或潰レ或燒
失之由 韮山ハ格別ニは無之由 就中下田湊ハ同時大津浪
有之湊町千軒程有之候人家八九分通り流失。人畜共相見へ
不申由 叉湊口ニ懸り居候千石積位より以下之廻船並漁船
共一艘も不殘沒溺仕候由 魯西亞船ハ餘程破損仕候樣ニ相
見候得共危く難を遁れ湊内ニ碇泊之由 應接御役人方ハ散
散之体ニ而山上へ迯上り被申候故死傷無御座候由 沼津侯
小田原侯御固御人數濱邊ニ罷在候處右災ニ而一人も不殘溺
死仕候由誠驚入候事 右付魯西亞應接も出來兼夫食ニさへ
困迫ニ付昨日此表より米穀相廻り候由 多分異船ハ叉々浦
賀か本牧へ可罷越哉と申説ニ御座候 此段林大學頭樣御申
聞之由師匠八之助申聞候ニ付申上候云々
高野廣馬ハ此節學文修行中ニ而林家の塾頭河田八之助方ニ隨身也
寺社♠郡方兼菅沼九兵衞申立
松本御城下町ニ内緣之者有之候間地震見廻として飛脚差遣
候處別紙之趣申聞候 最早御承知被成御座候儀哉不奉存候
へ共御内々申上候云々
駿河御城下駿府之事數九十六丁之内二十軒餘殘り殘らず潰
御城惣潰 ゑかい丁より出火二十丁程燒申候 東海道清水
宿町數八十斗ニ而家數千軒斗之處不殘燒失三保之松原海中
へ百六十間斗立木のまゝ押出し 清見寺は無難 東海道興
津宿無事 江尻宿片側津浪ニて海中へ引込候由 伊豆大嶋
邊ニて日本船不殘破損 此中ニておろしや船斗無難のよし
伊豆下田大津浪之由 右松本本町五丁目松金屋友藏と申者
駿河へ賣買用ニ參り見聞仕候儀松本内緣の者より認遣候
尤飛脚之者も右友藏ニ面會當人よりも承知仕候旨申聞候
甲州府中柳町惣潰レ 町中へ泥を押出し餘程熱キ湯湧出し
候由 鰍澤不殘潰 市川宿不殘潰 右者伊奈郡之者松本へ
參り咄候を飛脚之者承り候由申聞候
名古屋大震 呉服屋ニ而三十張程とぼし置候行燈皆ゆり倒
し候由を見候由 旅人をば皆臺所ニ置候て火をば與ひ不
申 火を町中ニて焚あたらせ申候由 尤潰レハ無之旨
右者伊賀上野の御城下より五り斗東之何村とか申候處之者
より飛脚之者送中ニて承候由
但駿府も甲府も四日之處 名古屋は五日夕之由
松本九日夜九ツ半時比より出火是ハ付火ニも可有之由十日晝九時鎭火
四五十軒も燒失候由場所ハ御城下馬喰町之由
四日之地震之儀内緣之者より左之通認送申候
燒失家 九十一軒
潰家 五十二軒
半潰家 七十六軒
右之人別へ鎭火直御手充
金百兩
白米百俵
炭千俵
右之外人別間口御取調中ニ付追而普請材木被下置候噂 既
間口は書上ニ成申候
江府變災下座見申立
十一月四日朝四ツ時比地震ニて損所取調左ニ申上候
一大手御門渡り御櫓白壁五六ケ所震落
一同所南之方瓦塀御堀へ二十五六間倒落其外同所持場之内
白壁落等御座候
一御城内別條無之由御座候
一馬場先御門渡御櫓五六ケ所白壁震落
一日比屋御門同斷
一松平内藏頭樣八代洲河岸御土藏半潰ニて震落
一阿部伊勢守樣大名小路之方御土藏右同斷
一馬場先御門内松平肥後守樣酒井右京亮樣御長屋屋根瓦白
壁所々震落
一土井大炊頭樣御土藏二ケ所半潰震落
一松平肥前守樣裏御門續南之方御長屋五六寸程切口明
一南部美濃守樣表御門續東之方御長屋拾五六間程屋根瓦白
壁震落 同所通用御門續北之方御長屋十間程潰 同續瓦
塀十間程倒
一松平時之助樣北御長屋十五六間程屋根瓦荒增震落
一小川町松平豐前守樣表御長屋白壁屋根瓦御殿御玄關御書
院向屋根瓦荒增震落 土藏三ケ所半潰震落
一同所小出信濃守樣表御長屋屋根瓦白壁荒增震落
一同所松平駿河守樣御厩潰土藏一ケ所半潰
一同所遠藤六左衞門樣表御長屋五間程潰 御玄關御書院屋
根瓦荒增震落
一同所戸川播摩守樣御殿屋根瓦荒增震落
一同所中條中務大輔樣御物見潰
一同所松平讃岐守樣御土藏二ケ所半潰
一小川町一ツ橋通雉子橋通廣小路稻荷小路等少々瓦落白壁
落等諸家樣ニ相見へ申候
一小石川水戸樣御土藏二ケ所半潰
一愛宕下松平兵部樣御殿御長屋屋根瓦等荒增震落
一赤坂三町河岸寺半潰土藏半潰
一小石川西富坂下材木屋物置潰
一小笠原佐渡守樣深川元丁御下屋敷表御門續右之方御長屋
十間程倒潰
一松平遠江守樣大川橋御下屋敷外御長屋生子壁瓦等荒增震

一本鄕御弓丁小石川春日町馬場阿部上地白山前町サスカへ
町東富坂町邊少々白壁落屋根瓦落等御座候
一市兵衞町飯倉町鳥居坂薪下丁永坂町日ケ窪町一本松古川
端三田寺町三田町西久保町前ニ同
一下谷和泉橋通新之橋通り淺草邊本所中之鄕石原割下水龜
井戸砂村深川濱丁八丁堀鐵砲洲築地邊右ニ同
一上野谷中根津駒込千駄木染井巢鴨大塚音羽目白半込小日
向市ケ谷大久保四ツ谷新宿千駄ケ谷青山龍土百姓町廣尾
白銀二本榎邊格別之損見當り不申候
一大川端通り新川筋鐵砲洲河岸ニ繫キ有之荷船等當り合水
入ニ成候由候へ共格別之怪我等無之候由
一山之手之方至而穩かニ御座候
諸家地震御届江戸より申來
一駿州沼津
私在所駿州沼津 今辰之下刻地震甚敷二之丸住居向悉く
潰本丸三之丸構向初侍屋敷長屋向並領分在町共潰家破損
所夥敷 其上城外足輕長屋より右潰ニ而出火仕 無程及
鎭火候得共引續折々震動相止不申候 人馬怪我等も相分
兼申候 委細之儀ハ追而可申上候 先不取敢御届申上候
以上
一駿州田中
私在所駿州田中昨四日朝五ツ半時過比より大地震ニ而城
内住居向並圍塀等破損 家中屋敷城外領分村々潰家夥敷
死失人等も有之。其上右潰家より出火有之 東海道往還
通鬼島村地内八幡橋震落申候 且今以相震申候委細之儀
ハ追而可申上候得共 先此段御届申上候以上
十一月五日 本多豐後守
一駿州久能山
今四日巳之上刻比當所稀成大地震ニ御座候而 其後數度
大地震御座候内 御供所其外坊中八ケ院共不殘相潰申候
扨叉右御供所潰候場所より出火仕候ニ付 私儀早速登山
仕種々消防手當申付候へ共 折節西風御座候而御宮之方
へ風並不宜何分御場所近ニ而早々鎭火之程難斗其上地震
も未相止不申 御坂邊追々地上欠落候場所有之 此上御
坂欠落候而ハ御遷座申上候御通筋無御座誠ニ以心配仕候
處 德音院出府中之儀ニ御座候間 御宮付之者へも申談
御坂通通御御出來之内乍恐御遷座申上候方御安全之御儀
と奉存候ニ付御別當所内山手之方へ暫時御遷座申上候處
夕八ツ半時比下火ニ相成候間御宮付之者守護仕御宮へ御
遷座相濟申候 何分火急之儀不一通非常之儀ニも御座候
間右の通取斗申候 且叉御宮御寳塔並私御預一之御門御
別條無御座候 尤未地震も相止不申候間 此後之處尚叉
無油斷手當申付置候 且御山中破損所等之儀ハ追而取調
之上可申上候得共先不取敢此段御届申上候以上
十一月四日 榊原越中守
一遠州橫須賀
私在所遠州橫須賀去ル四日朝五ツ半時過より地震強 二
之丸住居向悉潰 本丸三之丸構向惣体破損並侍屋敷向且
領分在町共潰家破損夥敷 其上城下町方出火有之 無程
及鎭火候得共 引續折々相震申候 人馬怪我等之儀ハ追
而御届可申上候へ共 先不取敢此段御届申上候以上
西尾隱岐守
一遠州掛川
私在所遠州掛川去ル四日辰之刻大地震ニ而天守櫓其外城
内外所々潰家破損所等數多有之 且城下町不殘潰家ニ相
成右場所より出火有之候段在所表より申越候 委細之儀
ハ取調之上可申上云々
十一月七日 太田攝津守
豆州下田湊へ碇留之魯西亞船去ル四日洪波ニ而及破損候ニ
付修覆中大砲を初諸道具陸上致候ニ付懸念も無之候間 爲
見廻人數聊殘し置其餘者引揚候樣下田奉行より出張家來之
者へも急度相達候ニ付右人數之内過半一昨十一日引取候旨
在所表より申越候 先此段御届申上候以上
十一月十三日 大久保加賀守
一昨四日辰中刻地震強 小田原城内並侍屋敷其外破損所潰
家等有之 且箱根御關所之儀ハ多分致破損候得共御締筋ハ
御別條無之 其餘往還筋早速手當申付通路差支無之段在所
表より申越候 委細之儀ハ追而可申上云々
十一月六日 大久保加賀守
去ル四日辰中刻豆州下田表地震 其上洪波ニ而兼而致出張
居候人數宿陣の内柿崎村人家多分流失致し 玉泉寺而巳相
殘候處 人馬一同漸無難ニ最寄山上迄立退同所へ致野陣罷
在候へ共 武器諸道具共多分致流失候旨同所詰家來共より
不取敢申越候ニ付 武器類初都而固之手充向早速廻船申付
候旨在所表より申越候 委細之儀ハ追而取調之上可申上云

十一月七日 大久保加賀守
浦賀表御用逹訴
仕立を以奉申上候
去ル四日大地震後津浪ニ而豆州下田表番船八分通流失 依
之御應接御差支ニも被爲在候御事哉當地へ御引移ニ相成
既明日中御役懸樣方此元御宿ニ相成候趣 ヲロシヤも明日
者多分到着可仕と申御事 夫々御手當被爲在奉恐入候 何
れ到來模樣承候得者追々御案内可奉申上候へ共 先此旨申
上候以上
西浦賀
十一月七日夜中 紀伊國屋伊兵衞
松代樣
御留守居方
御役所
御次衆中樣
小田原町幸助噺
當町幸助並忰榮吉同道ニ而竹買出しとして當十一月二日出
立ニて駿州府中在細川村と申所へ懇意之者有之候ニ付罷越
去ル四日朝竹山へ可登と存半道斗小山へ登候處 ヅンと申
響き烈敷不審ニ存候内ニ地震相發 やゝ暫山動キ足元より
碎ケ候如くニ付幸竹藪有之候間飛込親子一生懸命と存踏
留居候内漸鎭り候間 山より見下し候所 府中江尻宿之万
黑煙一面ニ立登り出火之樣子ニ付相驚 此体ニてハ昨夜致
一宿候處も無覺束存急キ相下り候處 細川村荒增相潰候得
共一宿致候家ハ相殘互ニ無事を歡び握り飯貰候間府中へ出
候處 江川町さはりやより致出火江戸之方へ燒申候 御城
内御殿向御城代屋敷燒失 淺間社地之儀ハ承り不申 細川
村より府中迄道法三里其間之村々見渡し候處皆潰ニ而出火
も數ケ所有之 泣叫ぶ聲夥敷漸罷通候由 江尻宿之上手之
方一町斗殘其外不殘燒失 同宿秋葉山並巴川之橋ハ殘り申
候 清水湊不殘潰候上ニ而出火致し 其上津浪打込大變之
樣子 三穗之松原邊海上泥海 如く相見へ候 江尻より興
津迄之間松原之並木左右へ搖り出し道中巾一尺程われ通り
清水茶屋町不殘津浪ニて流失 興津宿荒增潰。同宿江戸之
方片側町浪除内へ津浪入其まゝ水引不申候 さつた峠大荒
ニ而長四五尺深さ四尺程ニわれ中々馬足立不申候久能山
麓大荒 御山も荒候由噂承申候 倉澤之茶屋町通り渚四五
丁汐干之如クニ相成 此海とてもいか成變地ニ可相成も難
斗と村々之者心配致し居候 同村より由井宿迄大ニ輕ク 
夫より蒲原宿に至り上手曲り角立場を境ニ江戸之方不殘燒
失 同宿より岩淵村迄行道の場所荒地多く馬足立不申候 
岩淵村不殘潰 別而中程ハ板作り之家ニ而上より落重り少
しも通路無之 廻り道致し河原より出候所 川留ニて渡船
無之十方ニくれ候所 掛川樣橫須賀樣御飛脚御出ニ付同船
相願漸渡船仕候 川上も荒候や甲州船二艘船人四人致水死
川端ニ有之候 幸助親子ハ彼握り飯ニ而相凌候へ共 此邊
迄給物一切無御座由申聞候 富士川相渡り候節同夜五ツ時
比ニ御座候 元市場五貫嶋邊村々皆潰ニ御座候 吉原宿上
手之松原ニ有之高土橋欠落水深く越兼 川越候者相契夜中
相越申候 都而蒲原より岩淵迄之野間ハ平生付送り候馬士
ハ地震ニ怖れ迯去候旨ニ而米穀鹽砂糖種々之品々道路ニ捨
有之 三度飛脚抔も荷物積揚ゲ道端ニ野宿致居候由申聞候
 吉原宿ハ上手之方二三丁相殘石橋より江戸之方へ不殘燒
失仕候一泊を可契所も無之候間原宿へ罷越候處當宿大ニ
輕ク潰家も不相見候尤夜中ニ付委細は見留不申候右親子
共身体勞候へ共國元無覺束被存 右飛脚ニ相隨ひ 晝夜を
かけ是非小田原迄可參と存 死物狂ひニ成道を急ギ沼津宿
へ罷越候處 同宿見渡候ニ悉く潰 御城内御殿向相潰候由
同所ニ而承候得ば昨年之小田原御城内より大變ニ御座候 
是迄之海岸通り惣而浪打上流失ニ而 漁師ども船ハ不及申
漁道具不殘相流候間當分漁業一切出來不申由ニ御座候 昨
五日ハ南風烈敷候間豆州内海邊之流家諸道具類蒲原浦へ流
着仕候よし其邊之者申聞候 三嶋宿千貫樋より明神前迄不
殘潰 市ケ原村二丁程燒失 明神前より江戸之方不殘燒失
本社並五重之塔斗殘り其外社中不殘潰申候 扨府中を立三
嶋迄之野間村々潰申候 懸川飛脚衆道々被申候ハ 手前共
城下不殘燒失御城内潰候程之儀ニ而手前之子供手習ニ遣置
急ニ出立ニ付顏も見不申如何成候やと被申候 誠ニ火急之
御飛脚と被存候 叉被申候ニは懸川之樣子ニ而ハ上手も見
附袋井濱松ニても留り申間敷三州迄之地震と被存候旨被申
候 日坂金谷嶋田藤枝岡部等ハ荒增半潰ニ而鞠子嶋ハ大ニ
輕く候 西尾樣御城内御殿向つぶれ御城下不殘致燒失候由
被申聞候 三嶋役人申聞候ハ如此之大變ニ付往來留候間通
行無用之由申聞候 御飛脚衆少々手間取候間其儘相分レ 
幸助親子ハ夫より河原外之橋へ差懸り候處 葵御紋之御幕
橋際ニ張切 乘物荷物等道中ニ積有之野陣之御樣子ニ御座
候 最早此處ニ而夜明申候ニ付猥ニ打越候事も出來兼候間
川下より廻り道可仕と存候處 野袴着用被成候方御見咎御
尋ニ付 私共ハ小田原之者ニ而歸着仕候者ニ御座候旨申上
候所御免有之候間此橋を渡り可申旨被仰下難有相渡り夫よ
り山路ニ相登候處 道筋並木荒地數ケ所ニ而漸箱根宿へ罷
越候所 同宿前後少々相殘悉く半潰之樣子ニ見受申候 駿
州在細川村より箱根宿迄之道筋不殘野宿罷在目も當られぬ
有樣ニ成誠ニ言語ニ述難く大變災ニ御座候 夫よりヲイ分
平邊二タ子山より大石飛出夥敷荒所ニ而干上畑宿上ニて大
石拔出し谷へ轉び落候右等之難所を遁れ漸々六日夕町内へ
着仕候由幸助申聞候ニ付 則書留申候
嘉永七甲寅十一月六日夜
右は小田原町年寄役四郞左衞門 幸助相噺候趣を不取敢書留
置、町奉行手代清水仁三郞迄指出候書付之寫也。
手よりもの
叉風聞
去ル四日久能山大地震ニて榊原樣御手ニ而御神體御遷座被
爲在 相鎭り候上早速御歸坐被爲在候へ共 御本社ハ御別
條無之 八ケ院不殘潰候上 御供所より出火ニ而燒失候由
同日日光山も地震並大雷ニ而跡大雪降候由申ふらし候
倉ケ野本陣須賀喜太郞出府ニ而御留守居へ申出候書面到來
關東御取締吉岡靜助樣品川宿御廻り先より小子へ外御用之
儀有之内々被申越候書付
箱根宿
御關所大潰 番士庭へ出致改方候旨
三嶋宿
宿中不殘潰候上燒失 最寄山々より水押出し明神及大破石
鳥居倒レ三重塔ケ成無難 呑水無之 人馬怪我有之候由
沼津宿
水野出羽守殿城及大破 宿内大潰出火有之 其余右同斷
原宿
不殘潰候得共火事ニハ不相成 人馬怪我有之候由
吉原宿
半燒失 其余右同斷
蒲原宿
右同斷
富士川宿
川水少も無之 多分山崩ニ而水押止候哉も難斗旨
由井宿
宿内所々潰候迄ニ而火事ニハ不相成由
興津宿
右同斷ニ而津浪打入多分押流 人馬怪我不相知候旨
江尻宿
不殘潰候上燒失之由
清水宿
久能山御宮及大破候上燒失も有之 其上津浪打入人馬怪我
多分有之由
府中宿
御城中及大破 市中潰出火ニ相成 人馬怪我等不相分
鞠子宿
宿中潰飛々有之 火事も少々有之 人馬怪我等薄候由
岡部宿
鞠子宿同斷
藤枝宿
田中城及大破 城下並近邊潰火事ニ成候由
宿内飛々潰 火事も有之人馬怪我有之旨
但三嶋より大井川迄之間宿之繼立差支旅人休泊ハ勿論食
事一切無之 川留ニ付夫より先宿々の模樣難分候得共多
分同樣可有之風聞ニ御座候
甲府
御城内ケ成無難少々潰有之 市中荒增燒失人馬怪我難分旨
身延邊鰍澤最寄八百軒余燒失 漸五六軒も家形殘候由
信州諏訪高遠も強ク震候 兩城共及大破一旦往來止り併怪
我ハ無之候樣子ニ候へ共聢と不相分候
寅十一月四日辰上刻地震 十日酉上刻品川宿御廻り先よ
り十一日亥下刻到來
下田表之儀大津浪ニ而同所御奉行所ハ勿論町家も千軒余被
引込 跡ハ沼之如く相成候由申事ニ而筒井樣下田御奉行樣
海中へ被引込候哉安否更ニ不相分由 扨々前代未聞之大變
ニ候 前書申入候儀余り御他言御無用 右變事之中ニ異國
船無難之事之由 扨々腹立候事ニ御座候
御普請奉行明細調申立
御城内之部
一大御門斜
一御同所東小塀瓦落桁損シ
一御同所西之方三丸御櫓臺損 北之方塀十間一尺倒損 北
之方七間五尺程半倒
一大御門内御番所壁割損シ
一御同所脇冠木御門南塀小われ有之
一二之御丸御冠木西の方塀開
一南御門壁小われ、二階太落
一御同所西之方石垣少崩
一御同所左右塀附物落壁少々損
一御本丸橋詰御門柱東之方へ寄北之方へ斜筋違離レ
一御同所西之塀西之方へ土臺迄開
一太鼓御門北之方へ斜壁損東之方階子損
一未申御櫓四方壁大損東之方へ斜
一戌亥御櫓三方壁小われ北之方一方壁落西之方へ斜
一北不明御門左右塀大損
一辰巳御櫓壁小われ
一西不明御門石垣少崩
一二之御丸五間ニ十六間御土藏壁四方割損
一九番十番御土藏南之方瓦拔出 北之方壁損
一十一番十二番御土藏壁一統損
一三十間御土藏壁東之方大損外三方小割レ
一下之水之手御番所瓦損
一四番五番御土藏之間塀本間八間二尺倒レ
一御鎭守御夜燈二基倒レ御鳥居斜
一御奧御土藏東之方壁割
一上之水之手御番所斜
一馬場先御番所瓦痛
一表御納戸御土藏腰瓦生子壁割レ
一御買物土藏北之方へ斜 南之方壁割レ
一中御門瓦拔出少々斜
一同番所東へ斜
一同東之方壁損
一御日記藏西之方壁われ 腰瓦生子壁損
一御武具藏東之方壁割 南之方同斷
一御作事役所壁落
一大御門外腰懸北之方袖塀損 北之方壁落
此外長國寺本堂庫裡禪堂衆寮御靈屋 大英寺御靈屋御藏
評定所 御厩割番伊勢町御使者宿御預所喰違 學間所等明
細調略之
御手充
一潰之者へ
百石ニ付本地五分一之割合
一半潰之者へ
同六分一之割合
一大破之者へ
同八分一之割合
一半大破 中破 之者
同金二兩之割合
一半中破 小破之者へ
同金一兩の割合
半大破 眞田志摩
小破 望月主水
小破 玉川左門
半中破 恩田靱負
小破 寺内友右衞門
中破 禰津甚五兵衞
中破 宮下謙大夫
小破 春原勝右衞門
小破 藤井淺右衞門
中破 村田覺兵衞
大破 鈴木市兵衞
中破 浦野音右衞門
潰 原田糺
小破 橋詰藤五郞
小破 松林左金吾
小破 宮入三之助
中破 宮川藤吉
半潰 南澤甚之助
潰 嶋田兵助
大破 御城番松崎榮三郞
潰 同 嶋田名右衞門
半潰 内川巳之作
町奉行申立明細調
町方
一七十三軒 居家皆潰
一五十三軒 同半潰
一二十二軒 同大破
一八軒 同中破
一六軒 同小破
一十五棟 土藏皆潰
一四棟 同
一十五棟 同大破
一一棟 同中破
一八棟 同小破
一十九棟 物置皆潰
一一棟 同半潰
一六棟 同大破
一四棟 同少破
一夜燈一本倒
一建看板一ケ所倒
町外
一十二軒 居家皆潰
一八軒 同半潰
一三軒 同大破
一一軒 同中破
一二棟 土藏半潰
一二棟 同大破
一二棟 同小破
一一棟 物置皆潰
一二棟 同大破
一一棟 同小破
一二ケ所 門口皆潰
右之通云々
町方手充
紺屋町
五間三尺五分 島屋
一半潰 万之助
貳分壹匁七分三リン
伊勢町
八田義三郞役代
六間六寸五分 菊や
一半潰 傳右衞門
二分五匁一分八リン
宮澤彦兵衞抱屋敷役代
八間三尺 平野屋
一半潰 佐市
三分三匁九分六リン
三間 鍛冶屋
一半潰 巳之作
壹分貳匁二分八リン
三間五寸 萬屋
一半潰 三左衞門
壹分二匁七分六リン
新北堀町周三郞抱屋敷役代
三間 袋屋
一半潰 惣兵衞
壹分二匁二分八リン
七間三尺一寸 鹽屋
一半潰 健左衞門
貳分貳朱五匁八分
間峯甚左衞門抱屋敷役代
疊屋
一七間二尺七寸 皆吉
内譯
三間四尺三寸五分 皆潰
三間四尺三寸五分 半潰
壹兩四匁三分八厘
七間四尺 鍵屋
一半潰 庄之助
貳分貳朱六匁六分六厘
五間五尺二寸五分 同人抱屋敷役代
一半潰 彦作
貳分三匁八分三厘
中町
八丁村村石甚五郞抱屋敷役代
五間三尺四寸 松井
一皆潰 由兵衞
壹兩四匁貳分貳リン
まつ役代
八間五寸 小升屋
一半潰 喜市
三分壹匁五分六リン
八間一尺五寸 美濃屋
一皆潰 勇治郞
壹兩二分五匁四厘
八田喜兵衞抱屋敷役代
拾一間一尺五寸 白木屋
一皆潰 吉兵衞
貳兩二朱壹匁三分三リン
右同人役代
五間三尺 萬屋
一皆潰 助左衞門
壹兩三匁三分六リン
五間五尺三寸
一皆潰 野池伊兵衞
壹兩貳朱貳匁八リン
五間一尺四寸五分 白木屋
一半潰 龜吉
貳分壹分九厘
六間五尺一寸五分 升屋
一半潰 太兵衞
貳分貳朱五匁
城稻抱屋敷役代
六間二尺 坪屋
一半潰 和作
貳分六匁四分八リン
五間四寸五分 升屋
一皆潰 嘉忠治
三分二朱五匁九分六リン
五間四寸五分 藤屋
一皆潰 豆平
三分貳朱五匁九分六リン
四間三尺七寸五分 鍋屋
一皆潰 林作
三分貳朱七分八リン
杵淵村三之亟抱屋敷役代
六間三尺八寸 中屋
一半潰 五郞右衞門
貳分貳朱七分壹リン
六間二尺
一半潰 安樂寺
壹兩貳朱五匁四分六リン
四間一尺八寸 竹屋
一皆潰 彌助
三分四匁五分四リン
四間二尺三寸五分 美濃屋
一半潰 重吉
壹分二朱二匁八分
四間四尺六寸 達摩屋
一皆潰 佐太郞
三分貳朱五匁四分六リン
七間二尺八寸 和泉屋
一皆潰 忠兵衞
壹兩壹分二朱三匁五分八リン
四間一尺八寸 和泉屋
一半潰 忠五郞
壹分貳朱二匁二分壹リン
五間二尺 松田屋
一皆潰 覺左衞門
壹兩壹匁四リン
三間一尺七寸 萬屋
一皆潰 良助
貳分二朱三分二リン
四間三尺一寸 橫屋惚衞門抱屋敷
一半潰 名主ニ而頂戴
壹分二朱三匁五分二リン
きぬ役代
四間二尺五寸 中村屋
一皆潰 市右衞門
三分五匁八分八リン
六間二尺三寸 越前屋
一皆潰 清右衞門
壹兩貳朱六匁四リン
伊勢町源之助抱屋敷役代
拾一間四尺 しまや
一皆潰 藤吉
貳兩貳朱六匁九分
五間 中屋
一皆潰 茂一郞
内三分五匁一分相渡
六間一尺三寸 伊勢屋
一皆潰 庄吉
壹兩貳朱四匁三分二リン
四間一尺一寸 茶屋
一皆潰 久右衞門
三分三匁壹分九リン
八間三尺 紺屋
一皆潰 名右衞門
壹兩二分貳朱四分四リン
六間三尺一寸 島屋
一皆潰 與右衞門
壹兩壹分七リン
五間五尺四寸 島屋
一半潰 泰助
貳分三匁九分八リン
五間三尺 鳥飼屋
一半潰 恒吉
貳分壹匁六分八リン
九間九寸二分
一皆潰 田中新三郞
壹兩三分四分五リン
五間一尺二寸五分 長崎屋
一皆潰 愼十郞
壹兩
六間三尺四寸 小舛屋
一半潰 仲右衞門
貳分貳朱三分二リン
三間九寸 富屋
一半潰 宗助
壹分三匁壹分四リン
荒神町
四間一尺
一皆潰 宮澤三平
三分三匁
四間一尺 かぢや
一皆潰 和助
三分三匁
六間一尺九寸
一半潰 彌作
貳分六匁三分八リン
さかな町
八間三尺 美濃屋
一皆潰 峯吉
壹兩二分二朱四分二リン
三間三尺一寸
一皆潰 繁藏
貳分二朱三匁一リン
五間二尺七寸 つゞきや
一皆潰 傳右衞門
壹兩貳匁七分八リン
三間四尺 上繪屋
一皆潰 幸吉
貳分二朱四匁七分四リン
二間四尺五寸
一半潰 長松
壹匁八分四リン
四間一尺七寸
一皆潰 繁藏
三分四匁三分四リン
三間一尺八寸
一皆潰 長治郞
貳分二朱五分二リン
三間一尺八寸
一皆潰 との
貳分二朱五分二リン
三間二尺九寸
一皆潰 茂三郞
貳分二朱二匁六分三リン
二間四尺四寸五分
一皆潰 忠之助
貳分壹匁五分八リン
三間三尺七寸
一皆潰 彌十郞
貳分二朱四匁壹分六リン
三間五尺三寸
一皆潰 清松
貳分二朱七匁二分四リン
三間二尺一寸
一半潰 仁兵衞
壹分四匁三分
二間三尺六寸
一皆潰 福十郞
壹分二朱七匁四分五リン
四間三尺八寸
一皆潰 さよ
三分二朱八分八リン
三間四尺五寸
一皆潰 茂左衞門
貳分二朱五匁七分
三間五尺五寸
一半潰 伊吉
壹分二朱六リン
四間五寸 河内や
一皆潰 半左衞門
三分二匁四リン
三間
一皆潰 佐右衞門
二分四匁五分六リン
十一間五尺六寸
一皆潰 間峯市十郞
二兩壹分四分七リン
三間五尺五寸 鏡屋町伊兵衞抱屋敷役代
一皆潰 善作
三分壹分二リン
四間二寸
一皆潰 熊太郞
三分壹匁四分六リン
二間四尺
一半潰 佐吉
壹分三分六リン
四間一尺五寸 間嶺市十郞抱屋敷役代
一皆潰 藤助
三分三匁九分六リン
鍜冶町
十二間三尺二寸五分
一皆潰 澁谷權左衞門
貳兩壹分二朱壹匁九分八リン
五間一尺五寸 いせや
一皆潰 吉兵衞
壹兩四分八リン
三間 井桁屋
一皆潰 茂作
貳分四匁五分六リン
五間七寸 大川や
一半潰 龜之助
壹分二朱六匁九分七リン
町外
下田町同心町
一皆潰 三藏
三分
一同 淺治

原田糺役代
一同 彌野右衞門

一同 宇兵衞

一同 市郞治

一同 與惣右衞門

一同 重左衞門

一半潰 直作
壹分二朱
一同 榮藏

一同 安兵衞

一同 重助

戸隱屋數
一皆潰 勝治
三分
同人借屋
一半潰 伴左衞門
壹分二朱
梅翁院地中
一皆潰 たけ
三分
一半潰 孝助
壹分二朱
長國寺地中
一皆潰 吉郞治
三分
練光寺地中
一皆潰 郡左衞門
三分
西念寺地中
一皆潰 佐吉

水道方明細改
一門口所々損
一玄關座敷向所々損
一土藏二棟大損一表長屋損
一玄關前塀潰
恩田靱負
一座敷向所々損
一土藏一棟大破
池田大内藏
一土藏一棟損
小幡長右衞門
一居宅所々損
禰津神平
一塀十五間程潰小山田壹岐殿
一門口潰
一表長屋七間程潰
岩崎玄蕃殿
一居宅所々損
村田覺兵衞
一玄關座敷向所々損
一外圍塀片羽之方八間程潰
一内圍塀四間程潰一表長屋所々損
一土藏二棟大損
望月主水殿
一玄關座敷向大損
一土藏一棟大損
一玄關前塀五間程潰
眞田志摩殿
一居宅所々損
寺内友右衞門
一同
禰津甚五兵衞
一同
鈴木市兵衞
一居宅大損
一土藏一棟大損
宮川藤吉
一土藏一棟潰
小林友之亟
一玄關損
一土藏二棟之内
一棟大
一棟損
玉川左門殿
一門口大損
一土藏一棟大損
恩田新六
一玄關座敷向所々損
一土藏一棟損
河原舍人殿
一居宅所々損
一外圍塀拾二間程損
岩崎五郞大輔
一二間三間之長屋大捐
佐藤三次
一土藏一棟大損下屋潰
坂野右仲
一(原本缺字)
南澤甚之助
一土藏一棟大損
矢嶋源左衞門
一表長屋潰懸り
倉澤四郞右衞門
一土藏一棟大破
一長屋門七間半潰
森山藤助
一土藏一棟潰
東條龜治
一表圍塀六間程潰
田中增治
一土藏一棟大損
深尾正溫
一土藏一棟潰
山浦善之亟
一玄關損
三澤刑部亟
一表圍塀四百間程損
佐藤兵助
江戸來書 十二月
下田湊ヘハ先逹而大阪へ渡來之ヲロシヤ船滯船罷在候處、
大津浪ニて一度ニ陸へゆり上られ、其節岩ニて破損仕候由
同所湊ニて船繕仕度所、同所ハ浪荒く御座候て何分繕出來
兼候ニ付、奉願候而遠州か駿州邊之海岸へ罷越繕仕度趣ニ
て、五百石積之船拜借仕候而右へ乘移り候て、大綱ニて破
船を率參候處、廿八日大風ニて五百石之船も危く御座候處
漸駿州邊之海岸へ乘付候由。然る處引綱切レ候て破船ハ沖
之方へ出候てしづみ、當節帆柱三本ミへ候のミと申事ニ御
座候。全此度之地震も往古之神風同樣之吹合ニて御座候哉
如何ニも氣味能事ニ御座候。其節駿州へ上陸候異人ハ水野
出羽守樣御領分百姓ニ罷在候と申事ニ御座候。右等ニこり
こり仕候て已後渡來無之樣仕度事ニ御座候。云々。
大久保家御留守居咄 來書之内
下田ニ居候魯西亞人御應接五人下田玉泉寺ニ逗留。
下田沖浪荒く、先比の津浪ニてロシヤ船水入迷惑ニ付駿河
沖へ致滯船度、下田出帆之處水入ニ相成候船重く、依て引
船ニて出船駿河之内小田原御領五貫嶋と申處ニ船を留候。
同所ハ津浪ニて人家も無之、百姓共食物を漸調候位ニ候故
沼津樣御領豆州戸田村之方へ船をよせ可申と叉候沖之方へ
船を引出し候處、俄ニ高浪押來り候ニ付小船ニて皆々迯出
し上陸候處、ロシヤ船行方不知ロシヤ人四百五十人戸田村
へ送り、小田原と沼津樣御取扱ニ成候。
黑野九平次より來書善光寺出生ニて御臺所人ニ成、立身今ハ巳上に成たり
駿州沼津在小林村と申處、先達而の大地震ニて八丁四方斗
之處民家共其まゝ地中へ三丈程落入、繩階子ニて上り下り
仕候由。扠々稀有之大變ニ御座候。往昔近江之湖富士山一
夜ニ出來候と申事昔語りと存候處、歷然右之次第承り候ヘ
バ左も可有之存候。
同人飯島與作へ來書
地震之事誠ニ愚老初而之事ニ御座候 尤被仰下候より御當
地ハ輕き方ニ御座候。伊豆下田より西へかけ東海道南海道
西國四國九州より之注進神武巳來其巳前共如此事ハ有之間
敷と申事ニ御座候。何レも中々難書取、日本三分二斗り之
地震ニ御座候。
ロシヤ船も下田ニ滯船中故大ニ船損じ申候。繕ニ取懸り候
趣承候。乍併百日余り懸り可申と申事ニ御座候。帆柱も痛
ミ候とミへ、末口五六尺の松の木にてもほしきと申事之由
右ニ應じ長サも御推量可被成候。云々。
大阪より來書
大津浪十一月四日夜六ツ時より押來り、千七八石已下三四
百石巳上荷船小船茶船屋形船共凡二千八九百艘と申事、死
人ハ凡七千人と申事、潰家いたミ家凡千軒斗土藏凡二千九
百余。
十一月十一日雪ふりニて此豆天より降候。
○○光る
案何物かの實なるべし。
大阪大津浪之記、諸家御届、或人の遣たるまゝ綴置、再御
届の記書役ニ書拔セて綴置。
嘉永七寅年十一月
大阪地震津浪荒增日記寫
大阪表去ル十一日出立御使、道中八日經十八日夜五ツ時上
田着。
房山村
飛脚 八作
大阪御用場服部半左衞門御勘定奉行之由より相廻り候日記寫
表紙
嘉永七寅年十一月大阪大變荒增日記
十一月四日 晴寒
一辰の刻比大地震ニて延續震候事凡小半時斗、市中潰家其數
難計、御用場裏壹町半斗南の庫裏町潰家より出火ニ候得共
無程鎭火、夫より後少々づゝの震度々有之、御用場は無難
ニ御座候得共所々破損有之、御用場近邊ニも潰家澤山、其
外菱形斗相成或は屋根瓦ずり下り等ニて住居難成家々澤山
有之。
五日 晴寒
一日の入比叉々大地震ニて、昨朝潰懸りの家々叉々潰候も有
之、間もなく西の方夕燒と違ひ空至て赤く、其中と覺敷雷
鳴と違候音にてトン〳〵〳〵と相聞、甚恐敷覺候。
一御用場内外ニ空地少く除場無之候ニ付、五ツ藏西の方は木
屋干場借受幕ニて取圍ひ、女子共ら出し置、尤此所へ近邊
よりも追々逃來り、屛風等ニて圍油紙澁紙等ニて屋根ニい
たし居候もの澤山有之。
一六ツ半時頃下の方より駈來候人、津浪〳〵と聲懸て走る。
其砌江戸堀川も逆流の音相聞候得共、地震の續きに紛れ居
津浪共不心附、始は地震の騷に乘じ盜賊ニてハ無之哉共思
居候處、無程龜井橋落候趣ニて逃來る者夥し御用橋前の川
岸へ行見候得ば、常水より六七尺程增居、清之〓儀夫丸壹
人召連龜井橋の實否見届ニ行候處、橋落候儀無相違、此橋
より西の方本田夷子島或は安治川筋天保山迄の人々津浪ニ
驚き逃來候者右橋ニて落死候人多し。右橋落候ば千石積叉
は貳千石積位の大船川下の深ミに碇を卸居帆柱建候儘ニて
右津浪ニつかれ數十艘一時ニ押來り、橋へ突掛當拔通候て
落候樣子、市中の男女子供等船ニ乘居候得ば地震ニても潰
候憂無之とて、皆々茶船荷船を雇ひ川下の廣き處へ乘出し
居候處、俄ニ津浪ニて數艘の大船押來、右大船の下に被敷
或は被打碎大騷成事共見請清之亟戾候ニ付、叉々直三夫丸
召連參り見候處、矢張同樣騷ニて人々泣叫聲天ユも如響、
叉其内ニ高橋黑鐵橋水分橋安治川橋落候由相聞、道頓堀の
方日吉橋汐見橋幸橋住吉橋金谷橋落候趣相聞、地震少々宛
の震度々、夜中何れも外ニ立明す。高浪都合七度程押來候
由。
六日 晴暖 夕方曇
一朝半左衞門清之亟直三湊橋邊迄樣子見ニ罷出候處、湊橋の
向ニ千石積位の船數々相見、夫より安治川橋邊へ來り見候
處、潰家所々ニ相見、安治川橋落候儀無相違、夫より戾り
掛候處、昨夜津浪ニて逃去候人々老若男女新堀邊の遊女、
ひやめし草り或ははだし等ニて歸り候さま見るニ堪兼候。
川中ニは死人其外荷物等水中ニ澤山相見候。
一晝過又々三人同伴道頓堀へ參り見候處、前書の橋々皆落候
上、所々ニ碎船等澤山有之、兩川岸人家何萬軒と言事を不
知皆大船ニ被突當屋敷の大破、大黑橋金谷橋の際に千石積
位より貳千石位迄候船廻北海の圍船等莚包の儘にて何百艘
共不知右橋より下三四丁程の間重り合、艗先を人家へ押入
或は小舟を下ニ敷、小船ひつくり返り家より大き成如山大
船貳抱も三抱も有之帆柱立候儘かしがり候も有之、橫ニ成
候も有之、其次第筆紙ニ難盡、右大船も皆損じ候と相見候。
金谷橋も落大船へ引懸り有之、夫より所々の神佛致參詣候
處、百度場或は手洗場屋根石の鳥居額堂等新古ニ不拘重き
ハ皆潰、諸家方御屋敷も大破澤山相見候。當御用場の向五
ツ藏も大破ニて倒懸り、通り候事も危く候程ニ相成居候。
一道頓堀は別て高浪押來候事大造の事にて、舟着の河岸雁木
の處五段ハどろニ成、夫より上四五段往來迄も水上り候樣
子ニ相見候。
一地震の節は船ニ乘居候得ば家の下ニ不成とて、多分家内々
々等何れも舟ニ乘居候處へ右の次第故、道頓堀川木津川安
治川の死人千人とも二千人とも不相知候趣、御用場裏町ニ
住居大工家内六人暮の處、亭主壹人殘り五人共船ニ乘居皆
死候由、其外家内中皆死候ものの住居名前等指候ての咄し
咄し夥敷有之候得共、餘り大造の事故筆紙ニ難盡候。
一死骸川中より引上候處、水を呑果居候ハ十分一ニて、中ニ
は船と船との間に被挾、すり切候と相見首斗も有首なしも
有、手なし、足なし、腰より下斗の死骸も有之、六日夕よ
り追々死骸引上げ、主の知候分は内へ引取、一軒ニて四ツ
五ツ棺をならべ候も有之由。死骸不知分ハ猶多し。大船の
下ニ被敷候分ハ迚も難出事の由。大船も大浪引候て船斗殘
りける故、川下の深ミへ引下ゲ候事難出來、いかゞ致候哉。
一百五拾年以前寳永三子年十月四日大阪大地震の上津浪の由
海部屋の日記ニ有之、其以來の大變の由。
一五日夜半比町奉行天保山へ出馬有之、與力同心町役人等も
出役、其後日々町奉行出張ニて、破舟溺死等御改御差圖向
有之候。
七日 暖曇 少々時雨
一江戸飛脚江戸や久右衞門より書附左之通
爲御知
一當月四日辰の刻四日市大地震 人家三拾軒斗潰 叉同日
申の刻ゆり出し地割 津邊も右同斷
一白子松坂山田神戸ハ少々痛
一濱松邊大汐高浪大騷動
一志州鳥羽大地震 御家中町家大半ながれ候由
十一月七日 江戸屋 久右衞門
口上ニて名古屋も同樣の趣爲相知。
一二ツ井戸向油屋家内六人ニてでつち壹人連舟ニ乘、内ニは
亭主と手代斗居、家内の者へ金子三百兩爲持置候處道頓堀
ニて破舟、でつち壹人助り上り、家内五人の死骸と三百兩
ハ今以不相知趣。
一安治川より子持女の死骸引上候處、子を抱居候儘ニて、如
何致し候ても其子離し不申由。
一戎嶋ニ七軒長屋と申有之、右長屋當時は軒數相增拾軒餘も
有之由、一同相鎭上荷船三艘相雇乘込地震をのがれ居候處
津浪ニて船頭も乘込人々も何方へ行候哉一向不相知、死骸
も未壹人も上り不申、長屋中明屋ニ成居候よし。
一右の外正事實説色々承及候得共、數々にて筆紙ニ難盡候。
船ニ乘居候者も危き命を助り上り候ものも餘程有之由、追
追噂有之。
八日 晴暖 夕方曇
九日 晴暖
十日 晴寒
一江戸屋久右衞門より爲知書付
爲御知
由井 半潰 二タ川 半潰
白須賀 半潰 荒井 舟壹艘も無
舞坂 津浪家無 濱松 大地震
見付 半潰 袋井 丸燒
掛川 丸燒 日坂 無事
金谷 大燒 島田 少々潰
藤枝 遠之方潰 岡部 遠之方潰
丸子 半潰 廣中 江川町由立通り燒
沖津 津浪打込 由井 無事
蒲原
問屋手前燒跡潰岩淵 半分潰
富士川
水なし步行渡り吉原 丸燒
右之通御座候
十一月七日 江戸屋 久右衞門
十一日 晴
一五日夜大地震後折々小震は有之候得共、追々かるく成候樣
子、市中皆々大道ニ仮小屋繕理住居、未宅入不致者多く相
見へ候。
一天神御旅所石の鳥居八日ニ倒れ候よし、家土藏等大破の分
は何時倒れ申共難計、市中往來皆々用心致候事。
一市中倒れ懸り家々より往來も丸太木ニて突張を入有之に付
町中狹き所は往來六ケ敷存候。
一破舟ハ川々筋より町奉行御世話ニて死骸並ニ荷船等引上ゲ
道頓堀筋の分ハ死骸取集其外拾寄〳〵死骸荷物等置場出來
相尋候ものハ右の場所へ罷越見分ケ可申樣建札有之由。
右は爰許大變の次第荒增ニ御座候。以上。
寅十一月十一日
追加
一幸町抔ニては藝者、女郞共壹艘に三四拾人乘り、破船ニ
て壹人も不助よし、是等ハおしきものニ御座候。一笑
一十日夕道頓堀ニて美人壹人死骸引上候處、金百兩髮道具
腰ニ付致水死者よし。此度全水中ニうもれ候事夥敷事と
被存候。水死のもの説色々有之候得共難盡事御座候。
一四日四天王寺清水寺舞臺崩落、本堂聊も不損。
一西成郡惣社座摩宮石鳥居崩候由。
一尼ケ崎城下大損じ。
一五日四天王寺堂ゆるび候由、叉々堂骨堂前の花立石諸堂
大損、蓮池增井水かはく。
一奈良春日社町家大崩、鳥居金燈籠崩落候。
一魯西亞船は下田へ逗留の由、如何相成候哉定て御地の方
ヘハ江戸表より委細御承知の儀奉存候。叉來春はヱギリ
ス長崎表へ波來の風評いたし候。いやなる事ニ御座候。
御届寫
私在所信州松代先逹御届申上候通去四日大地震 其後も度
々之地震ニ而城内並家中町在居家其外破損之次第死失怪我
人等相糺候處
一本丸圍塀三拾八間餘
一同車橋門外橋崩落
一二丸埋門潰
一三丸圍塀百拾八間餘倒
一本丸二丸三丸共門並櫓諸番所等斜屋根瓦震落壁破損
一住居向諸々斜壁破損
一籾藏壹棟潰
一同三棟破損
一厩壹棟半潰
一學問所並武藝稽古所所々大破
家中之分
一居家潰貳拾九軒
一同半潰大破百拾四軒
一門口潰五個所
一同半潰大破五十三ケ所
一土藏潰貳拾壹棟
一同半潰大破八十三棟
一物置潰九拾三棟
一同半潰大破六拾五棟
一圍塀倒貳百拾間餘
城下町之分
一居家潰百三軒
一同半潰大破貳百貳軒
一土藏潰貳百壹棟
一同半潰大破六拾八棟
一物置潰三拾棟
一同半潰大破貳拾八棟
一酒造藏大破貳棟
一宮潰壹個所
一御朱印地寺院本堂庫裏其外諸堂大破穀藏潰壹個寺
一同本堂大破門庫裏並塔中共潰壹個寺
一同本堂庫裏衆寮大破壹ケ寺
一寺院本堂潰庫裏大破壹ケ寺
一同門潰本堂庫裏大破壹ケ寺
一同本堂庫裏大破壹ケ寺
一壓死人五人
内 男壹人 女四人
一怪我人拾八人
内 男八人 女拾人
一山拔崩高千貳百六拾三石餘
内 三百拾五石餘 田方
九百四拾八石餘 畑方
一用水堤拔崩並大破五ケ所
一用水堰埋並欠崩延長貳百五間餘
一山拔崩大小三拾五ケ所
一道形拔崩延長五百貳拾三間餘
一橋大小落損拾九ケ所
在方之分
一居家潰貳拾軒
一同半潰大破貳百六拾軒
一土藏潰二棟
一同半潰大破五拾九棟
一物置潰拾四棟
一同半潰大破五拾壹棟
一酒造藏大破五棟
一水車潰五ケ所
一社倉藏半潰大破貳拾八棟
一寺院本堂庫裏大破壹ケ寺
一同本堂大破庫裏半潰壹ケ寺
一同本堂庫裏大破隱寮潰一ケ寺
一同堂潰壹ケ所
一同半潰壹ケ所
一怪我人拾壹人
内 男五人 女六人
一牛馬怪我無御座候
右之通御座候 損毛高之儀者來春雪解之上可申上候 此段
御届申上候 以上
十一月廿五日
御名
出典 日本地震史料
ページ 281
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒