Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400307
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔世直り艸紙〕○春の家有枝著
本文
[未校訂]嘉永七甲寅十一月四日朝辰半刻大地震ゆり出し、凡半時にお
よぶ。誠に甚しき事言語に絶す。大坂市中騷動大方ならず。
甚敷は船場鹽町さのやはし角さのやと申たばこ問屋大壁のへ
いくつれ、三歳の女子乳母諸とも即死におよぶ。同時に座摩
社表門石の鳥居をれる。社内の繪馬堂石とうろう多く損ず。
御靈社内手水鉢屋躰たをれる。天王寺引導鐘幷ニ骨堂石とう
ろう多く損ず。清水寺ぶたい崩るゝ。寺町淨國寺本堂崩るゝ。
南傳法正蓮寺烏の宮北傳法安樂寺梅田墓所大方崩れ、五百羅
漢浦井の聖天鳶島弁天其外人家寺方角屋敷など數多の破損に
およびし事筆紙につくしがたく、然るに四日巳の刻後數度ゆ
れ候へども格別の義なく、翌五日申の下刻ゆり出す事四日よ
りも甚敷、これよつて市中の人民騷動し東西に走り南北にか
けてものさわがし。たとへるに物なし。然るに前夜より家の
内に居る人稀なり。大方ハ門へ出て夜を明し、又ハ船にて用
意し川中へ出て夜を明すも有、古今の周章甚敷、又々五日申
の下刻沖の方鳴いだし、人々あやしく思ひし所、即刻大津波
來り、道とんぼり下前内裏嶋勘介じま三新家難波島等泊り有
大船諸國の廻船千石巳上貳千石にちかき北國積艀の類ひ何百
艘となくスワといふ間もなくあらばこそ、大船小船の差別な
く、右津浪のために一時に押來り、先どうとんぼり川下なる
日吉はしからかねはし幸はし住吉はし四ケ所の橋〳〵内打く
づし打破キ大船のみよしなとにて幸町茶屋二階さしき大黑川
邊の濱ざしきへなどへ大船の屋先をつき込、打崩しケ所何ケ
所ともかぞへがたし。其おそろしさ言語にのべがたし。然る
に前夜より地震にて家内に忍ひがたく、用心のために茶ふね
上荷屋形ふねなどに乘り、老人婦女小兒の類ひ多く川中にて
船にしのぎ居ル處、右津波に打うたれ死亡におよぶ人いく千
人といふ事をしらず。まことにあはれなる事ともなり。扨津
浪のしだいは沖の方鳴とひとしく高汐押來り、其強勢天地も
崩るゝ如くなり。又津波の引事もはやきもの成にや。スハ津
浪と申より即刻に濱邊へ見とゞけに參り候處、平常水の少し
多きほどにて安心せしほどのことなり。實にけぶの珍事、別
して哀なるは大家の家内□□るゝ人拾四五人も船にて凌ぎ居
る所、老人婦女小兒の類ひ壹人ものこらず打くだかれ死亡に
および、死がいさへ尋□して、後にのこりし人々每日〳〵川
の中をさくり尋る有さま、實以哀と申も中〳〵おろかなるこ
とゝも也。我等見聞せし中にも老若男女にかぎらず死骸何十
人といふ事なく目もあてられぬ事なり。是ニよつて御上樣よ
り御不便に思召下され、奉願上候而死がい下され取納めと仰
付候趣承り、則七日八日右死かゐ何十人となく千日小橋其ほ
か墓所へ送る。□たび事しく、扨地震もしだいに靜に相成、
されども市中の騷動物さわがしく、亦もや津浪が押來るなと
と申出し、老人婦女小兒の類ひ緣を求めて上町の方へ同家す
る人幾萬人といふ數をしらず。古今未曾有の大變なり。當年
六月の節ゟ尤甚しく候得ども、地震ばかりなれば格別の死亡
も有まじきに津浪によつて死亡多き事ふしぎの珍事なり。其
ゆへいかんとなれハ、地震いかほど大ゆりいたし候ても、主
人たる人先心を落し附、家内火の用心を專一と見廻り、火鉢
などに火の有ところに土ひん水を入てかけ置、印形帳面大切
の品々用意いたし、金錢の類ひは家内の人々に割わたし置、
老人婦女幼年のものをさとし力を添て、みだりにうごく事な
かれ。天さい地ようは何れへのかれてよしともまた難にあふ
とも斗りがたし。万一うろたへ大道往來にて死亡におよぶよ
り、とても死する命なれば家の内にて死する事かなるべきや。
しかれども現在我家くづるゝを見て覺悟を極め観念いたし居
るといふにあらず。其時の地震のようすを得とかんがへ、其
家のもやうによつてのがれ出て廣場所へ行もよし。夫とても
主たる人は心をおとしつけ老人婦女小兒の類ひ引連、よくよ
く心を用ひ考へ出すべき事也。むかしより大地しんのあとに
津波出る事うけたまはりおよび候得とも、此たひ眼前の如く
見聞におよび候事前代見聞の事なり。都而此度周章したる人
はけが致し、落付たる人は無事也。已來大地震の節船ニて川
中に居る事相つゝしみ可申事呉々も子孫まても申つたへ置度
事なり。
大地震用愼心得の事
一主たる人驚べからず事。
一火の用愼見廻り第一の事。
一船にて川中に居べからず、津波の出る事おそるゝ所なり。
一角屋敷亦壹軒立家などハ用愼すべし、多く破損するなり。
一寺社石鳥居石とうろう邊へ寄べからず崩るゝなり。
一寺方高塀大壁など有所別而用心すべし、くづれ安し。
一古き家のお母屋建ならハ反てやねおもくして柱ゆるみあや
うし。
一借家建の棟つゞきハ見かけより反てじやうぶなるなり。
一露路裏長家抔片側へいなどの別而用愼すべし。
扨津波の用心は難斗、しかれども先大坂川〻水捌ケよくいか
やうの大水にても大道へようゐに止る事なく、所々よれハさ
のみ驚く事有まし。少し高見の方へ逃行ば無別條ものと存ら
れるなり。但し川筋ハあやうし。内町は氣遣ひも有まじ。扨
此たび津浪のやうすは西南の方甚しきやう被存候。いかんと
となれば安治川ゟ木津川甚しく大川すじにては安治川橋龜井
ばし堀江川水分ばし是等を打をり、船も走り込けれども、道
とんぼりほど甚しきはなし。誠に古今の珍事故書のこすもの
也。
他國使聞書分
一京都格別の義なく破損無之候よし。
一紀州若山地震甚しく、日方黑江藤代廣湯淺田邊日高津浪人
家多流しくづるゝ。
一同同長島おわせ新宮本宮誠に甚はたしく、津波になかれ候
よし。
一志州鳥羽浦別して甚敷、人家ともながれ損ず。
一勢州浦々甚たしく山田松坂津桑名四日市其在々別して甚だ
しく大崩れのよし。
後使聞
一原吉原沼津三嶋邊地震津浪殊に甚し。
一伊豆下田別して甚しき事、人家とも流るゝ。
一箱根の宿少々損ず。
一江戸表格別の義なく破損無之候よし。
然れども十一月五日戌中刻猿若町新道ゟ出火、三芝居のこ
らず燒失、馬道邊金龍山下かわら町邊折節西風強く、小梅
へ飛火、水戸樣御下屋敷燒失におよび、寅の上刻に火鎭り
申すよし。凡十町四方ほと燒失いたし候。
一阿州德島御城下大地震出火殊に甚敷よし。
一土州浦々津浪殊に甚敷候よし承り候。
一丹州薗邊さゝ山近在破損多きよし。
一攝州尼ケ崎殊ニ甚敷よし、家居損ず。
一灘目西宮兵庫明石姫路邊甚敷よし。
一河内北在吉田むら大あれ、其上出火多く燒失す。
一南都春日石燈籠多く損ス。東大寺境内同多く損す。併シ死
亡におよふ人無之候よし。
一泉州地堺地震津波甚しく候得ども死亡なし。
其外筆紙に盡しがたく是を略す。○下略
出典 日本地震史料
ページ 279
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒