Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500254
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔眞田家文書〕国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂](692 七通仮二冊)
□助殿 斉藤友兵衛
□仰渡候ニ付元□

一白米九拾表 但其米弐斗八舛入
舂稲其儘
一中田米弐斗六舛
一其米弐拾表 但九斗八舛入
〆三筆
内 八表 伊勢町
五拾五表中町
内弐拾表其米渡
弐表 荒神町
弐拾五表かじ町
弐拾表弐斗六舛
肴町
小以
右之米、三月変災之節町毎人別へ御賄被下相渡町内役人受
取証事御座候
(693) 乍恐以書付奉願上候
当村儀兵衛義去ル未年大地震之節居屋敷抜覆居家潰住居難
相成候ニ付奉願上御見分之上御手充被成下置難有頂戴小屋
掛仕候得共、此度御水帳各所無及平(申カ)仲屋敷添御本田御高八
斗五舛七合同人所持之畑へ家作仕度奉願上乍恐 大検見様
於御廻村向御検使様被成下置御見分之上御情願之通被仰
付被成下置候ハは難有仕合奉存候、此上幾重ニも
御憐愍之程奉仰候、以上
文久元酉年八月
下宮野尾村
名主
儀兵衛印
組頭
庄右衛門印
長百姓
慶吉印
郡御奉行所
(690 袋入三冊二通二枚)
(袋)
「 弘化四丁未
御届ヶ書帳面入
信州松代大地震
三月廿四日 」
(地震御届ヶ書写)
(注、すべて既出あり、省略)
(689 袋入一綴(31通))
(袋)
「 弘化四未年
地震変災之筋町外人足出辻
四月 」
(注、表題通りの文書、とくに人足に出られないという訴が多い、省略)
(688) 覚
一金壱分 増田邦治郎
一金壱分 北村茂兵衛
一金壱分 伴栄作
一金弐分 横谷総右衛門
印印印印
〆金壱両壱分
右は地震之節私共居宅潰候ニ付一統間掛之外格段御手充
金被下置頂戴仕難有仕合奉存候、以上
弘化四未年五月 横谷総右衛門印
伴栄作 印
北村茂兵衛 印
増田邦治郎 印
町御奉行所
右之通相違無御座候、以上
金児丈助印
寺内多宮印
岡嶋荘蔵殿
竹村金吾殿
山寺源太夫殿
磯田音門殿
右御勘定相違無御座候、以上
(裏書)
表書之通御渡可被有之断本文有之
北嶋元之助印
磯田音門印
春日儀左衛門殿
助青山磯治殿
酒井市治殿
(687) 乍恐以書付御訴奉申上候
一御水帳弐帳
一竹薮御水帳壱帳
一野帳四拾弐帳
一御用品々書類不残
右は当三月中大地震ニ付名主藤兵衛居家潰之上焼失仕御
用箱ニ入置候書面之品々焼失仕奉御□入候、其砌御訴可
申上之處変災ニ取紛れ御訴後ニ罷成奉恐入候得共、此段
御訴奉申上候、以上
弘化四未年七月 広瀬村上組
文久元酉年八月
名主
藤兵衛印
組頭
林右衛門印
長百姓
弥五兵衛印
郡御奉行所
(708 一綴(一冊64通))
(表紙)
「 帳面壱帳
證文六拾五通
金三百壱両三分九匁弐分五厘
〆銀四貫八拾弐匁弐分三厘
銭三拾七貫四百三拾六文
銀ニ♥三百五拾匁九分八厘
但両替六貫四百文
合金三百七拾五両三分弐朱四分六厘
申十二月相廻相済申候
吉野勝之進印 」

一拾四匁五分 ゆき先掛
壱丁
一弐拾弐匁 大矢六丁
弐枚ニ直
一弐拾七匁五分 同五丁
弐枚ニ直
一弐百四拾匁 新矢拾丁
目方七貫弐百匁
一百九拾三匁三分三厘 けんのふ
目方五貫九百匁 弐丁
一百弐拾匁 新矢七丁
目方三貫六百匁
一九匁弐分 矢三丁
壱枚ニ直
一九拾六匁六分六厘 矢五丁
目方弐貫九百匁
一拾弐匁 ゆき先掛
一拾弐匁五分 同壱丁先掛
一五匁五分 鍬手木壱本
先掛
一三匁五分 同壱本
先掛
一四拾壱匁 矢三丁
目方壱貫弐百三拾匁
一三拾九匁五分 新ゆき
壱丁
目方壱貫百八拾五匁
一四拾三匁五分 同壱丁
目方壱貫三百五匁
〆銀八百八拾匁九分九厘
右之通慥奉請取候、以上
鍛冶町
未十二月 万吉印
御掛様
(注、以下、材料代、人工賃、食品代などのうけとり省略、何れも地震による災害復旧のための出費)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 317
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒