Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300074
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔松代大地震御届書類〕国文学研究資料館蔵信濃国松代真田家文書26Aけ690-5
本文
[未校訂]私領分信州更級郡鹿谷村并同名村分地松平丹後守領分境
高地川与申山沢当三月廿四日夜大地震以後度々強震有之
追々山々抜崩右沢水数ヶ所湛留候旨訴出ニ付早束見分差
出候処水上之儀ハ是ゟ常々通路差支ニ付早々切開方存候
得共右鹿谷村之内岩下組分地字大はん之山抜崩右沢水湛
留候処当地之水面ゟ高五間程敷五十間余押埋右川下四丁
程相隔日名村之内祖宝組分地字伝行山并沢向西山手丹波
守領分左名村分地一同抜崩右沢敷二丁程高六間押埋候付
堀割方申付度候処山奥嶮組之道路抜覆数ヶ所有之漸一歩
通ニ而罷越次第殊ニ岩石押埋候儀モ有之不行届右押埋場所
致破壊一時ニ押出候節ハ犀川ゟ流出山中筋川添村ニハ勿
論川中嶋辺之儀ハ此程御届申上候通川除土堤不残押流候
儀ニ有之候得者尚又常様之水害ニ及ひ可申哉難斗心痛仕
此上之手当精々申付置候且又右鹿谷村分地荒間沢与申谷
川ト同村之内字柳窪組之耕地崩出右谷川湛留尤細流ニ候
得共数十日を経右場所押破候ハヽ是又不□□災害ニ可有
之与仰出候ニ付早束見分差出申候猶委細之儀者追而可申
立候得共猶又先此御届申上候以上
五月七日 御名
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 845
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒