Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300268
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔神谷藤太郎御用日記〕(岐阜県)「可児歴史叢書四一九九六・四・三 中島國勝著・発行
本文
[未校訂](注、神谷氏は可児市久々利の千村家小納戸役)
四日 昨夜ノ雪今朝晴
一今日五半過大地震御屋敷御別条ハ無之候得共、上々様
方も皆々様御座へ御開キ也、右ニ付御機嫌相伺候事
一尾州名古屋も大地震、佐ノ屋土蔵たをれ人死有之、建
中寺献備・石灯籠不残殪レ源明様御石碑もたをれ候由
一熱田ハ名古屋より強く伝馬町なと五十間も殪レ候由其
上にて津波来り浜御殿御門敷居迄水ツキ候由併熱田御
社内ハ何事も無之数百之灯籠一ツもたをれ不申由
一勢州四日市・白子、参州荒井なとハ尾州より又々強キ
様子也
五日 晴 尾へ飛脚差置候事
一今日も折々地震いたし候處、夕七ッ過余程之大動揺有
之、其後西南之方ニ当り数十之大雷一時ニ発し候如キ
之御響キ聞候付、とても天地滅し候と諸人肝を潰し候
處、御響キ計りにて地震ハ無之候
六日 七日 晴 尾へ飛脚出
一今両日も折々地震致し候へとも格別強キ事ハ無之候
八日 晴
一尾州熱田へ、明日御次之者御代参ニ遣し候様御沙汰ニ
付、丹羽幸治罷越候事
九日 陰
一尾州御屋敷此頃之地震ニ付御破損所出来いたし候付近
内ニ誰か壱人可然人御差出し之事
十日 晴
一夜前も地震三四度有之候事
一尾州御屋敷御修覆ニ付、杉本京次出府被仰付候事、代
りハ近藤宗兵衛仕埋之筈
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1287
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 可児【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒