Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1244/02/14 寛元元年十二月二十七日 〔経聞坊文書〕○白鳥町史 史料編 / 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 同二年正月五日 大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1244/02/14 寛元元年十二月二十七日 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 [未校訂](経聞坊文書)同二年正月五日 大地震 新収日本地震史料 補遺 18 詳細
1334/99/99 建武元年五月 〔高鷲村史〕○岐阜県 [未校訂]〔建武年中の大震災〕切立村真観寺旧記に「入西坊(後の真観寺のこと)元の屋敷ハ建武歳中ノ大地... 新収日本地震史料 第1巻 82 詳細
1341/11/03 暦応四年九月十六日 〔年代記録〕○白鳥町史 史料編 同年九月十六日、大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1341/11/03 暦応四年九月十六日 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 [未校訂](経聞坊文書)同年九月十六日 大地震 新収日本地震史料 補遺 23 詳細
1361/08/01 康安元年六月二十二日 〔年代記録〕○白鳥町史 史料編 同六月廿二日、地震、 (笹本注)この史料が書かれたのは寛文九年(一六六九)で、時がたっている。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/01 康安元年六月二十二日 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 [未校訂](経聞坊文書)同六月廿二日 地震 新収日本地震史料 補遺 23 詳細
1391/99/99 元中八年 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 [未校訂](長瀧寺文書)明徳弐年辛未大飢渇、米三升・大豆四升・麦七升売買早、人民多死去畢、同、雪更ニ... 新収日本地震史料 補遺 27 詳細
1402/99/99 応永九年 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 同九年春彗星西出、夏大旱、秋洪水大風、冬地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1402/99/99 応永九年 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 [未校訂](経聞坊文書)同九年春彗星西出 夏大旱 秋洪水大風 冬地震 新収日本地震史料 補遺 27 詳細
1406/12/11 応永十三年十月二十二日 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 十一月一日大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1406/12/19 応永十三年十月三十日 〔白鳥町史史料篇〕○岐阜県 [未校訂](経聞坊文書)十一月一日大地震 新収日本地震史料 第1巻 90 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 同十四年正月五日大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔白鳥町史史料篇〕○岐阜県 [未校訂](経聞坊文書)同十四年正月五日大地震 新収日本地震史料 第1巻 91 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 同元卯月十一日大小地震不知幾数、同十二日朝大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 [未校訂](経聞坊文書)同元卯月十一日大小地震不知幾数 同十二日朝大地震 新収日本地震史料 補遺 38 詳細
1470/05/02 文明二年三月二十二日 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 同二年自三月廿二夜半地震卯月迄、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1470/05/02 文明二年三月二十二日 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 [未校訂](経聞坊文書)同二年自三月廿二日 夜半地震 卯月迄 新収日本地震史料 補遺 40 詳細
1494/06/19 明応三年五月七日 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 史料編〕 一明応三、甲、寅、年五月七日大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1494/06/19 明応三年五月七日 〔安八町史 史料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 [未校訂](牧村渡辺氏覚書 抄)一明応三甲寅年五月七日大地震 新収日本地震史料 続補遺 18 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 同七年八月廿五日大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 資料編〕 同キ七、戊、午、年大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 [未校訂](経聞坊文書)同七年八月廿五日 大地震 新収日本地震史料 補遺 44 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔安八町史 資料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 [未校訂](牧村渡辺氏覚書 抄)同キ七戊午年大地震 新収日本地震史料 続補遺 20 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 資料編〕 同七、庚、午、年八月七日大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔岐阜県古文書類纂〕 十七巻異筆 干時永正七年庚午八月、大和・山城、大風大地震仕、天王寺石鳥居ユリ崩レ、同藤井寺ノ本堂忽ニ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔安八町史 資料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 [未校訂](牧村渡辺氏覚書 抄)同七庚午年八月七日大地震 新収日本地震史料 続補遺 21 詳細
1512/07/31 永正九年六月九日 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 資料編〕 同九、壬、申、年六月大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1512/07/31 永正九年六月九日 〔安八町史 資料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 [未校訂](牧村渡辺氏覚書 抄)同九壬申年六月大地震 新収日本地震史料 続補遺 21 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔飛騨国中案内〕 内ケ島兵庫頭氏利と云武士、不知信義血気勇者悪逆勝人、天命もつきしや、川東向の高山崩飛んで、彼城廓其近... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔飛騨鑑〕 兵庫も即刻在所#帰宿、領分者共出合、悦申事難尽申候、兵庫も不慮ニ二度面々へ逢候事、大慶不過之候、然者... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔高山市郷土館所蔵文書〕 内ケ島氏理家臣 川尻備中守氏信任白川郷牧戸村本国近江多賀氏流然ニ天正年中内島ノ居城大地震ノ為ニ滅亡ノ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 一、同十三年十一月廿九日亥子剋ヨリ大地震初而十二月廿五日マテ昼夜動申候、其時飛州白河帰雲、在所両山打... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔若宮家文書〕○白鳥町史 史料編 奉願上候口上之覚 一 当山三重塔之義 光仁天皇御宇宝亀之度、帝より羅什三蔵之筆一部七巻、白紙金泥之法... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔高山市史〕 天正十三年十一月二十九日 是夜大地震あり、白川帰雲城埋没し城主以下悉く死んだ。又益田郡竹原郷大威徳寺... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔清見村誌上〕○岐阜県 「三壷聞書」に 飛騨国阿古白川と云在所三百余軒の所、地震にて高山崩落、男女数百人一人も不残荒山となり... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔蛭川村史〕○岐阜県 「斐太風土記」は『天正五年(一五七七)十一月二十九日夜四ツ半時近畿・飛越ノ地大ニ震イ、白川帰雲山(飛... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔飛騨国大野郡志〕 東七郎左衛門常尭は、飛州白川帰雲城主内ケ島兵庫頭氏理の婿たるに依て落行、其後郡上上之保為真村飯盛山白... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔白川村史全〕 〔三壷記〕には 天正十三年十一月二十七日に大き成動きにて天地もわれてのく計なり、百千の雷電のひびきし... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔白川年代記 益戸本〕○荘川村史 下 後陽成院 天正十五丁亥 白川帰雲ノ城下川尻宇平太(カハシリウヘイダ)ト言者三人白山へ狩ニ登リ、別山(... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔鷲見伝右衛門文書〕 / 「高鷲村史」(西暦15860000) 「(前略)天正十三年酉十一月二十九日亥子の刻の大地震にて、内ケ島氏理の城地ゆう崩し候急難に東常尭、落... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔飛騨国中案内〕 / 安達正雄著「金沢大学日本海域研究報告第8号(一九七六)」 「内ケ島兵庫頭氏利と云武士不知信義血気勇者悪逆勝人、天命もつきしや、川東向の高山崩飛んで、彼城廊其近... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔「天正地震−特に濃尾・近江・越中の被害について」八木伸三郎・伊藤英文・上田さち子〕 / 〔大阪府立大学歴史研究 二二〕 家忠は一一月二九月〜三〇日の大地震を岡崎で体験しているが、以後の余震はそのほとんどが東部に逗留中に体... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔(岐阜県恵那郡加子母村 丹羽圭一所蔵)〕 小郷ニ□□威徳寺ノ御創建□□依而小郷時頼之挿杉有其後茂移ル。天正十三年大地震而諸堂伽藍悉ク寛、愈々威... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 加子母村史 (加子母村史編纂委員会 岐阜県恵那郡加子母村 昭和47・4・17) 威徳寺 加子母村の人々に語り伝え... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 資料編〕 十一月廿九日大地震逾年不止 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔大八賀村史〕○岐阜県荒川喜一編 S46・11・8 四 宝樹山円徳寺 天正十三年(一五八五)十一月二十九日夜半、白川郷を中心に大地震があり、当時保木脇の... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔文書〕○高山市郷土館蔵 [未校訂]内ケ嶋氏理家臣川尻備中守氏信任白川郷牧戸村本国近江多賀氏流然ニ天正年中内嶋ノ居城大地震ノ為... 新収日本地震史料 第1巻 157 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔高山市史〕 [未校訂]天正十三年十一月二十九日 是夜大地震あり、白川帰雲城埋没し城主以下悉く死んだ。又益田郡竹原... 新収日本地震史料 第1巻 157 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔清見村誌上〕○岐阜県 [未校訂]帰雲城の埋没 大阪の貝塚願泉寺住職宇野道喜が書き残している「貝塚御座所日記」に廿九日(天正... 新収日本地震史料 第1巻 157 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔蛭川村史〕○岐阜県 [未校訂]この地方に起きた地震 まず天正の地震について「斐太風土記」は『天正五年(一五七七)十一月二... 新収日本地震史料 第1巻 157 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔飛驒国大野郡誌〕 [未校訂]東七郎左衛門常堯は、飛州白川帰雲城主内ケ島兵庫頭氏理の聟たるに依て落行、其後郡上上之保為真... 新収日本地震史料 第1巻 158 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔白川奇談〕○岐阜県 [未校訂]一、一色の奥赤崩村の滅亡セしハ天正十五年の頃にや、白川帰り雲の郷民白山へ狩ニ登り別山の御神... 新収日本地震史料 第1巻 159 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔岷江記〕○岐阜県 [未校訂]保木脇の城滅亡并帰雲山の事 世移り人替りて牧戸の城地を改易して保木脇といへる所にぞ移り給ひ... 新収日本地震史料 第1巻 160 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔荘川村史上〕○岐阜県 [未校訂]第二節 帰雲城と内ケ島氏の家臣 帰雲城は白川郷保木脇村(大野郡白川村)にあって、内ケ島上野... 新収日本地震史料 第1巻 160 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔荘川村史下・資料〕○岐阜県 [未校訂]後陽成院(一〇七代)天正十五(一八五七)丁亥 白川帰雲ノ城下[川尻宇|カハシリウ][平太|... 新収日本地震史料 第1巻 161 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔鷲見伝右衛門文書〕「高鷲村史」 [未校訂]「(前略)天正十三年酉十一月二十九日亥子の刻の大地震にて、内ケ島氏理の城地ゆう崩し候急難に... 新収日本地震史料 第1巻 161 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔白鳥町史史料篇〕○岐阜県 [未校訂](経文坊文書)一 同十三年十一月廿九日亥子剋ヨリ大地震初而十二月廿五日マテ昼夜動申候、其時... 新収日本地震史料 第1巻 163 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔大八賀村史〕○岐阜県荒川喜一編 S46・11・8 [未校訂]四 宝樹山円徳寺 天正十三年(一五八五)十一月二十九日夜半、白川郷を中心に大地震があり、当... 新収日本地震史料 続補遺 25 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔安八町史 史料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 [未校訂](牧村渡辺氏覚書 抄)十一月廿九日大地震逾年不止 新収日本地震史料 続補遺 26 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長瀧寺莊嚴講記錄〕○岐阜縣史史料編古代中世二所收 [未校訂]于時天正十三年乙酉十一月廿九日亥子刻ニ、大地震初候而、十二月廿五日迄夜晝ユリ申飛驒白河歸雲... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 56 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔斐太後風土記〕九 大野郡白川郷○大日本地誌大系二十三所收(「史料」五六九頁) [未校訂]飛驒白川ニテ内島氏理壓死ス白川郷は、寬正年中此以前事實不詳、信州より内ケ島將監爲氏來て押領... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 69 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔東家遠藤家記錄〕○岐阜縣飛驒國大野郡史上所收(「史料」五六五頁) [未校訂]天正十三年十一月廿九日亥子刻、大地震にて白川歸雲山崩れ、屋形上下五百人餘、一時に滅亡す、此... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 71 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔宮村史〕H16・12・20宮村史編集委員会編宮村発行 [未校訂] 天正十三年(一五八五)内ヶ島[氏理|うじまさ]は越中の佐々成政の応援に出陣した留守を金森... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 12 詳細
1593/10/19 文禄二年九月二十五日 〔日本史研究第四八号〕○御嶽宿「大和田近江重清日記(四)」S35・5・20 日本史研究会発行 [未校訂]九 廿五 (中略)夜中ヂシンスル、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 77 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔白山荘厳講執行帳〕○白鳥町史 史料編 于時文禄五年、丙、申、閏七月十二日夜丑刻ニ大地震動、天下家共並人民多死、殊更秀吉太閤様伏見御屋形一宇... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 [未校訂](長瀧寺文書)于時文禄五年丙申閏七月十二日夜丑刻ニ大地震動、天下家共並人民多死、殊更秀吉太... 新収日本地震史料 補遺 91 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔安八町史 史料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 [未校訂](牧村渡辺氏覚書 抄)廿五日大地震 新収日本地震史料 続補遺 47 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔長瀧寺文書〕「白鳥町史」 [未校訂]寛文二壬寅年正月執事 竹本坊快順二月執事 真如坊 良意弥生執事 等覚坊 快賢卯月執事 円城... 新収日本地震史料 第2巻 228 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔安八町史 史料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 [未校訂](森部村後藤氏覚書)一同二寅五月一日大地震 近江国かつら川の山崩 同四日大地震(牧村渡辺氏... 新収日本地震史料 続補遺 90 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔国府村史 全〕○岐阜県 [未校訂]元禄十六年十二月二十二日飛州大地震 井水涸れた。翌日また大地震があった。 新収日本地震史料 第2巻 別巻 158 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 [未校訂](長瀧寺文書)(注、「新収」第二巻別巻一五八頁下五行目の次に入れる)一十一月執事 真如坊今... 新収日本地震史料 補遺 別巻 134 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚書帳〕岐阜県関原町「史料館」蔵、27E竹中家文書4 [未校訂]十二月朔日朝六ッ前ニ来ル一桑名便ニ江戸ゟ御状箱来ル 江戸表十一月廿二日夜八ッ時分ゟ夜明迄大... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 132 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔瑞浪市史料集第四集安藤家代々覚書〕H13・3・31瑞浪市民図書館発行 [未校訂](注、安藤家は岐阜県土岐郡釜戸郷大島村の庄屋兼問屋)一 江戸大地震、元禄十六年未ノ十一月廿... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 99 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紙魚のやとり〕 [未校訂]同年○宝永四年十月四日當国大地震富士燒の年也、富士燒の年当国大地震日謹老〓物語 増訂大日本地震史料 第2巻 203 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 [未校訂](長滝寺文書)九月 執事 真如坊替り 宝幢坊十月 執事 同人同四日九ツ時分ニ地震致シ、大坂... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 105 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔可児町郷土史〕○岐阜県 [未校訂] 可児町瀬田、小田并家の古文書に拠るに、一六二〇年の寛(宝カ)永四年亥十月四日八ツ、(今の... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 106 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔垂井町史〕○岐阜県不破郡 [未校訂](宝永四年覚書)金岩綾子氏所蔵宝永四年(一七〇七)一〇月四日には、畿内・南海道・美濃・三河... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 106 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宮村史〕○岐阜県 [未校訂](年表)地震、平湯鉱山崩壊、高山で戸板を畑に持出して避難す。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 106 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔林家文書〕○岐阜県安八郡森部村岐阜県歴史資料館 [未校訂](端裏書)「立合圦相談」口上之覚濃州安八郡森部村輪中悪水落立合圦御伏替之儀、去冬御願申上候... 新収日本地震史料 補遺 別巻 155 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔暦代日記手扣〕○中津川市手賀野小木曽家文書 [未校訂]十大 四日大地震十月四日大地震 大坂ニテ壱万三千七百三人死ス云十日斗ユルグ 新収日本地震史料 続補遺 別巻 54 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔中津川市史 中巻別編〕S54・4・1 中津川市 [未校訂](青野村年代覚書 鷹見家文書)。中津川市阿木地区一十月四日午ノ下刻大地震一十一月廿三日ゟ富... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 55 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔平田町史 史料編〕○岐阜県平田町S59・3・31 平田町 [未校訂](今尾記)○今尾今尾神社蔵一十月四日午ノ中刻、大地震ニて庄五郎本家潰、浄徳寺堂庫裡共ニ禿、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 55 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔安八町史 史料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 [未校訂](牧村渡辺氏覚書 抄)十月四日未ノ上刻大地震、所々地割レテ青砂土を吹出ス、十日程も地震不止... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 56 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔垂井町史 史料編〕○岐阜県不破郡S43・10・23 垂井町史編さん委員会 [未校訂]一六、宝永四年一一月垂井宿大地震につき破損家数書上○金岩綾子所蔵覚一惣家数弐百五軒 濃州不... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 56 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔福岡町史 史料編下巻〕○岐阜県恵那郡S55・9・15 福岡町史編纂委員会 [未校訂](田瀬村諸事留書帳)一宝永四丁亥年十月四日八ツ下刻、地震大ニゆり申候、十二月迄日々二三度程... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 57 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔覚書帳〕○岐阜県関ケ原町「史料館」蔵27E竹中家文書5―5 [未校訂]十月四日八ツ時一 大地震(略)同六日一 江戸へ桑名便ニ状箱差出ス右地震ノ義申上ル美濃国不破... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 136 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔中津川市史 中巻 Ⅰ〕S63・3・1中津川市編・発行 [未校訂] 宝永四年(一七〇七)一〇月四日[午|うま]ノ下刻に美濃大地震、美濃国内において全半壊の家... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 125 詳細
1708/99/99 宝永五年 〔福岡町史 史料編下巻〕○岐阜県恵那郡S55・9・15 福岡町史編纂委員会 [未校訂](田瀬村諸事留書帳)一同五戊子年二月 地震少つゝゆり申候 新収日本地震史料 続補遺 160 詳細
1712/99/99 正徳二年 〔宮川村誌 史料編〕○岐阜県吉城郡S56・11・20 宮川村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]正徳二年(一七一二)に山中に山崩れがあり、「坂上村編年史要案」に次の記がある。三川原字宮ノ... 新収日本地震史料 補遺 337 詳細
1715/02/01 正徳四年十二月二十七日 〔大垣市史〕S5・1・15 大垣市役所発行 [未校訂]美濃国大垣城去午十二月廿七日地震ニ付破損所々一本丸腰郭西之方附多門下石垣五間崩申候一本丸腰... 新収日本地震史料 補遺 347 詳細
1715/02/01 正徳四年十二月二十七日 〔福岡町史 史料編下巻〕○岐阜県恵那郡S55・9・15福岡町史編纂委員会 [未校訂](田瀬村諸事留書帳)一同四甲午年十二月二十七日 夜八時より大地震致 廿八日四時迄少つゝゆり... 新収日本地震史料 続補遺 174 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔美濃国岩村城絵図下書絵図〕○岐阜県岩村町歴史資料館 [未校訂](注、左の被害の詳細は絵図中の該当箇所より引き出して記入してある。又三つの櫓については狭間... 新収日本地震史料 補遺 360 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔公用帳抜書 壱〕○苗木領中津川市 吉田公三郎氏提供 [未校訂]一筆啓上仕候私居城当七月廿六日地震之節所々破損仕候ニ付如元修補仕度奉願候□之□絵図相調へ□... 新収日本地震史料 続補遺 187 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔苗木城を訪ねて〕○岐阜県中津川中津川文化会館 [未校訂] その後については、最近苗木町八幡柴田淳一氏の襖下張の古文書の中に貴重な史料が発見された。... 新収日本地震史料 続補遺 187 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔中津川市史 中巻別編〕○中津川市阿木地区S54・4・1 中津川市 [未校訂](青野村年代覚書 鷹見家文書) 一七月廿六日未ノ下刻大地震 新収日本地震史料 続補遺 188 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔晃禅院様御代公辺御記録享保三年自七月至十二月〕○美濃徳川林政史研究所 [未校訂]八月廿七日去月廿六日地震之節東美濃恵那郡茄子川村大井宿之内大小橋三ヶ所川除之枠高札場之石垣... 新収日本地震史料 続補遺 188 詳細
1727/02/04 享保十二年一月十四日 〔高山陣屋日記(材木方)〕○高山 [未校訂]同十四日 晴、大ニ寒 節分一今日九ツ半時地震 新収日本地震史料 補遺 381 詳細
1728/02/28 享保十三年一月十九日 〔高山陣屋日記(御榑木方)〕○高山 [未校訂]同十九日 曇、晩ゟ雨降一今日四ツ半時地震 新収日本地震史料 補遺 383 詳細
1728/11/08 享保十三年十月七日 〔高山陣屋日記(御榑木方)〕○高山 [未校訂]同七日 晴天一今日八ツ半時分地震 新収日本地震史料 補遺 384 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.036秒