家忠は一一月二九月〜三〇日の大地震を岡崎で体験しているが、以後の余震はそのほとんどが東部に逗留中に体験したものである。なお「史料」第一巻の十二月二十日の「なへ」は無く、一月一五日と二月八日に「なへ」を追加しておく。
「新収史料」一巻(一五一頁)所収の外宮遷宮召立記の天正地震記録は、益弘自筆本と合すると「十二月」の次に「一日」が抜けており、他にもわずかながら用語・用字の違いがある。
また「新収史料」一巻(一五一頁)は宇治山田市史下巻(一五七七〜八頁)を引用して「松木満彦年代記」を出典とする天正一三年七月の地震を記録しているが、この地震記事は神宮文庫蔵の『松木祢宜満彦年代記』にはない。ただ近い史料として同文庫蔵『天正十三年両宮遷宮前後之申分』冒頭の同年七月外宮解状に
殊今月五日大地震之刻巽方智木頽(・)落、是御朽損甚故也、尤驚怖神慮測者歟、(・印は難字に付同じ意味の字に変更)とあるのをここに紹介しておきたい。