Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900182
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔覚書帳〕岐阜県関原町「史料館」蔵、27E竹中家文書4
本文
[未校訂]十二月朔日朝六ッ前ニ来ル
一桑名便ニ江戸ゟ御状箱来ル 江戸表十一月廿二日夜八
ッ時分ゟ夜明迄大地震之由申し来ル
一筆致啓上候於江戸 上々様方御機嫌能御座候由切々申
来候□殿江去月廿九日江戸表火事御屋敷□□
無御座由申来候
今□以連紙□□届廿二日地震ハ屋敷表奥ともに柱大形
おれ床落尤敷居鴨居共ニ損戸障子壱本も立不申長屋内
外共ニ其通り御座候土蔵二ッ米蔵壱ツゆりつぶし申由申
来候当分戸障子立申様ケ成ニ致候而も五百両程入可申
との訳ニ候元の通ニ致し候而ハ中々一倍ニ而も出来申間
敷由ニ御座候何とも行当り十方ニ暮罷在候其上此節ハ
大工日用竹木共金子有之候得而も此方抔之自由ニ成申
訳ニ無之由ニ御座候いまだ地震折々ゆり申故右の通の
大破故上々様方かり屋しつらい昼夜共御入の由申来候
まず金子三百両利久屋ニ此節之訳ニ候間取持給候様ニ御
頼可有由申進候定而□被仰達御相談と存候何とそ年内
相調候様ニ御才覚を以成と(カ)も相調候ハヽ請取ニ遣可申由
早々可被仰□(聞カ)□此方取込十分ハ無□之外ニ御座
候 次各様□御無事御座候哉承度存候拙来ル十一(カ)日
□候先日彦兵衛殿新タ銀ニ致□□被存御左右も無
之故様子承□付以飛札ケ□御座候江戸へも金子差下候
様心当無御座ニ付頃日□桑名迠□出置候ヲ拂
先当分之入用ニ遣し候躰に御座候間御察可有候 恐惶
謹言
匆々
十二月十日
折□彦三殿
江端□殿
前紙致啓上 今□之御状相達□□祢御無事ニ御座候
由珍重奉存候□江戸表廿九日 火事屋敷別段無御座
由申来候間可御□候
(注、以下金子の工面の話省略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 132
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 関ケ原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒