Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0502435
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1586/01/18
和暦 天正十三年十一月二十九日
綱文 天正十三年十一月二十九日(一五八六・一・一八)〔畿内・東海・東山・北陸の諸道諸国〕⇒津浪も襲来・翌年十二月まで余震続く。
書名 〔白鳥町史史料篇〕○岐阜県
本文
[未校訂](経文坊文書)
一 同十三年十一月廿九日亥子剋ヨリ大地震初而十二月廿
五日マテ昼夜動申候、其時飛州白河帰雲、在所両山打
崩、則屋形内嶋兵庫頭氏理其外五百余、牛馬等マテ一時
ニ亡申候、彼所ニテ小白山河丸山ミゾウレ、帰雲其外江
州左保山・長浜、尾州江内、越州北ノ庄・鶴賀、日本国
中在々所々及滅亡処多、然共当寺社中本尊諸人一人モ無
別義致祈念、神恵難有事共也、
(長滝寺文書)
十二月執事大本坊自願
于時天正十三年乙酉十一月廿九日亥子刻ニ大地震初候
而、十二月廿五日迄夜昼ユリ申、已来春迄何程ユリ可申
哉、不存事共、白河帰雲両山打崩□内嶋殿氏理其外五百
人余牛馬等迄一時ニ死申候、彼処にても小白河丸山ミゾ
ゥレ帰雲同事、其外江州左保山長谷・尾州河内・越州北
ノ荘・ツルカ日本国中在々所々及滅亡候、先代未聞ニ
候、然共当寺本尊社中已下諸人一人も無何事候、致祈禱
を候間神恵不思儀(議)と難有と万人申触候也
(若宮家文書)
四八 長滝寺三重塔再建願㈠
奉願上候口上之覚
一 当山三重塔之義
光仁天皇御宇宝亀之度、帝より羅什三蔵之筆一部七巻、
白紙金泥之法華経並春日大明神御作之釈迦・普賢・文
殊・四天王勅納有之、右為奉納明徳元午年三重塔建立之
発起仕、同四酉年成就仕、右之霊仏奉納代〻守護仕来り
候処、天正十三酉年之大地震大風ニ而吹倒レ畳置候ニ
付、今ニ礎戸前等も有之、往昔より之当山一山之絵図
面、享保二十卯年五月再判仕候絵図面ニ茂暦然与御座
候、其外縁起留記ニも委細ニ相分霊仏御経等も外ニ安置
罷在候義ニ御座候、是迄再建之折を不得、右之霊仏疎ニ
安置候事、勅納之奉対帝江恐も不少、且ハ霊仏江之恐右
畳置之義も御領主江者相願候得共、日光 御門主江者届
不仕、一山在来之絵図面差上有之候間、旁以心痛仕、何
卒再建仕度与一山一統旦暮心を焦シ候得共、何分貧窮之
一山畳残り之堂社修覆ニ当惑罷在、心外之怠ニ大造之星
霜経候所、諸堂之修覆ハ四方之助力以弐万人講取結ひ貰
い、右之助成ニ而永ク修覆之恙も無之時節ニ相成候所、
時茂時与至り候哉、右三重塔再建之義格外骨おり取世話
取持仕呉候施主人も御座候ニ付、此度往古在形り之通再
建仕度奉存候間、何卒屋敷地其外御見分被成下置、何分
右願之通令仰付被下置候様偏ニ奉願上候、則別紙、絵図
面奉御覧入候間幾重も御許容之程奉願上候、以上
嘉永六丑年十月 若宮但馬㊞長滝寺執行神主
竹本坊㊞同寺年行事
御郡代
御役所
四九 長滝寺三重之塔再建願㈡
口上之覚
一 昨年御願申上置候三重之塔再建之義、今以御差図も不
被成下、甚以心痛仕罷在候義ニ御座候、誠御繁用之御中
重〻恐多ハ奉存候得共、御慈悲を以早速御願済ニ相成候
様只管奉願上候、以上
嘉永七寅年五月 若宮但馬㊞長滝寺執行
宝憧坊㊞同所年行司
御郡代
御役所
五〇 三重塔再建願差戻状
長滝寺
三重塔再建願之儀、数百年来中絶之上者、縦令慥成証跡候
共、評儀(議)ニ難及間、右願書絵図面其外書付類差戻
五一 三重塔再建絶念申渡状
塔再興之義内ニ御役方江相伺申候処、公義江御伺ニ相成申候
処、(緞(縦))慥成証跡有之候共、御当家前之儀者何ニよらす
御取上ヶ無之様、近年御治定ニ相成候趣ゆへ、如何御願有
之候とも、御取上無之趣、右之訳合故さっはり御絶念可然
哉ニ奉存候
出典 新収日本地震史料 第1巻
ページ 163
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 白鳥【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒