Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0502426
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1586/01/18
和暦 天正十三年十一月二十九日
綱文 天正十三年十一月二十九日(一五八六・一・一八)〔畿内・東海・東山・北陸の諸道諸国〕⇒津浪も襲来・翌年十二月まで余震続く。
書名 〔飛驒国大野郡誌〕
本文
[未校訂]東七郎左衛門常堯は、飛州白川帰雲城主内ケ島兵庫頭氏理
の聟たるに依て落行、其後郡上上之保為真村飯盛山白鳥村
鳥帽子之城へ出張に罷在候処、遠藤盛数、上之保旗下家来
へ申付、早速攻落し追散す、其後天正十三年十一月二十九
日、飛州白川水上滅亡之節、同帰雲内ケ島兵庫屋鋪とも滅
亡いたし、上下五百余人相果、其時東七郎右衛門相果た
り、〔濃北一覧〕
氏理――氏行 兵庫頭、天正年中於帰雲山滅亡、〔飛州
志〕
天正十三年十一月二十九日、夜四ツ半時大地震、夫より十
余日不止折々地震、此頃内侍所鳴動之由申来、禁中御祈禱
種々有之、卅三間堂の仏六百躰倒給と云々、飛州の帰雲と
申在所は、内島と云奉公衆ある所也、地震にて山崩、山河
多せかれて、内島在所に大洪水かせ入て、内島一類地下の
人にいたるまて、不残死たるなり、他国へ行たる者四人の
こりて、泣々在所へ帰りたる由申訖、在所は悉淵になりた
るなり、〔顕如上人貝塚御座所日記〕
出典 新収日本地震史料 第1巻
ページ 158
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 白川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒