Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔飛騨国大野郡志〕 東七郎左衛門常尭は、飛州白川帰雲城主内ケ島兵庫頭氏理の婿たるに依て落行、其後郡上上之保為真村飯盛山白... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔白川村史全〕 〔三壷記〕には 天正十三年十一月二十七日に大き成動きにて天地もわれてのく計なり、百千の雷電のひびきし... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔飛驒国大野郡誌〕 [未校訂]東七郎左衛門常堯は、飛州白川帰雲城主内ケ島兵庫頭氏理の聟たるに依て落行、其後郡上上之保為真... 新収日本地震史料 第1巻 158 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔斐太後風土記〕九 大野郡白川郷○大日本地誌大系二十三所收(「史料」五六九頁) [未校訂]飛驒白川ニテ内島氏理壓死ス白川郷は、寬正年中此以前事實不詳、信州より内ケ島將監爲氏來て押領... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 69 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔東家遠藤家記錄〕○岐阜縣飛驒國大野郡史上所收(「史料」五六五頁) [未校訂]天正十三年十一月廿九日亥子刻、大地震にて白川歸雲山崩れ、屋形上下五百人餘、一時に滅亡す、此... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 71 詳細
1799/06/29 寛政十一年五月二十六日 〔白川村史 全〕○岐阜県 [未校訂]寛政十一年五月二十六日金沢地方を震源地として大地震あり、本村でも石垣崩れ鳴動した 新収日本地震史料 第4巻 114 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔白川村史 全〕○岐阜県 [未校訂]文化十六年六月十二日七ツ時、大地震あり美濃・尾張の国には多数の死傷者があったと云う 新収日本地震史料 第4巻 399 詳細
1826/08/28 文政九年七月二十五日 *〔大野郡史〕 [未校訂]文政九年七月廿五日強震あり、家屋土藏を倒し、地裂け石垣崩る、 増訂大日本地震史料 第3巻 247 詳細
1826/08/28 文政九年七月二十五日 〔白川村史 全〕○岐阜県 [未校訂]文政九年七月二十五日(一八二六)昼四ツ時大地震があり、石崖が崩れ土蔵の壁土も落ち前代未聞の... 新収日本地震史料 第4巻 430 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔白川村史 全〕○岐阜県S43・11・27 白川村史編纂委員会 白川村発行 [未校訂](弥右衛門蔵代記)弘化四年(一八四七)丁未三月四日飛州大地震有。白川保木脇村の山崩れ人家二... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1828 詳細
1855/03/18 安政二年二月一日 〔白川村史 全〕○岐阜県 [未校訂]安政二年二月朔日(一八五五)昼さがり白川郷保木脇を中心にまた地震があった。六日迄毎日小地震... 新収日本地震史料 第5巻 134 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔白川村史 全〕S43・11・27白川村 [未校訂] 地つづきである我が白川村の惨害も可なり大なるものがあったことを、当時寺領から御坊へ報告の... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 119 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.006秒