Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700016
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔白川村史 全〕S43・11・27白川村
本文
[未校訂] 地つづきである我が白川村の惨害も可なり大なるものがあ
ったことを、当時寺領から御坊へ報告のあった文書で、概況
を知ることが出来るであろう。
(その一) 乍恐以書付御訴申上候
大野郡白川郷荻町村
浅吉
太平
清三郎
是は居宅皆潰れ並物置小屋所掛之者潰れに御座候
同村 勘四郎
是は居宅半潰れに相成候
同村 七蔵
源七
文右衛門
儀七
十右衛門
五平
彦右衛門
是は居宅大痛にて迚も住居難相成候
同村 孫作
惣右衛門
文六
新助
長五郎
利兵衛
五郎兵衛
吉助
与四郎
助六
太七
佐作
与惣
是は居宅少々宛痛候得共格別之儀無御座候
一当村御田畑無難に御座候
右は大野郡寺領荻町村之儀当二月二十五日夜大地震にて、書
面之通相損し候間、此段乍恐書付を以て御訴奉申上候 以上
安政五年三月
右村百姓代
十右衛門
組頭 彦右衛門
名主 惣右衛門
高山御坊所
(その二)寺領下切組四ケ村
乍恐以書付御訴奉申上候
一大野郡椿原村地内字加須良渡橋山抜けいたし大破に相成通
路相成不申候
一字大谷字芦倉向い字加須良堂三ケ所往還凡拾町余山抜けい
たし欠損通路相成不申候
一御番所別条無御座候
一御高札場別条無御座候
一芦倉村地内字瀬戸の平山内凡そ五拾間余割れ有之右山内抜
け参り候得ば村内居宅不残押し可申哉に相見え村内之居宅
に得居不申候
一同村籠場東詰山抜けにて欠損申候
一同村畑川端通欠損申候
一小白川村地内字大洞字あら滝字出崎三ケ所往還凡拾町余山
抜けいたし欠損通路相成不申候
一有家ケ原村之儀は別条無御座候
一椿原村其外有家ケ原村小白川村御田畑無難に御座候
右は大野郡椿原村芦倉村小白川村有家ケ原村之儀、当二月二
十五日夜大地震にて、書面之通相損候間、乍恐此段書付を以
御訴奉申上候、此外居宅少々宛痛有之候得共、格別之儀は無
御座候、尤人牛馬怪我等無御座候、何分右之趣御聞済被成下
置候はば難有奉存候 以上
安政五年三月
有家ケ原村百姓代 九右衛門
芦倉村百姓代 助市郎
小白川村百姓代 孫次郎
椿原村百姓代 安兵衛
兼帯名主椿原村 四郎兵衛
高山御坊所
(その三) 寺領中切組三ケ村
乍恐以書付御訴奉申上候
大野郡木谷村
与右衛門
与助
又四郎
是は居宅大痛にて潰れ候儀は無御座候得共、迚も住宅相成不
申候、与助儀板物置共相損申候
同村
次郎右衛門
小右衛門
是は板物置余程相損申候
一同村山内所々抜け出山内通道欠損或は築埋候儀にて、山内
へ木草苅取に罷越候儀難相成儀に御座候
一平瀬村地内字平瀬保木往還凡三十間余山抜けいたし欠損通
路相成不申候
一福島村地内字福島保木往還引渡橋大岩にて打落し流失仕候
右は大野郡木谷村平瀬村福島村之儀、当二月二十五日夜大地
震にて、書面之通相損候間比段乍恐始末書付を以御訴奉申上
候 以上
木谷村百姓代 又右衛門
平瀬村百姓代 助五郎
福島村百姓代 太郎右衛門
兼帯名主牧村 佐助
高山御坊所
(その四) 寺領以外の白川郷御末寺よりの報告書も左記の
通届出て居るのでその一斑が伺われる。
書付を以御届申上候
大野郡荻町村 明善寺
是は本堂大痛庫裡小痛納屋皆潰れ鐘堂根返り釣鐘無難に御座
候右は当二月二十五日夜九ツ半時頃大地震にて書面之通相損
候間此段以書付御届申上候 以上
安政五午年三月朔日
荻町村
明善寺
書付を以御届申上候
大野郡長瀬村 浄楽寺
是は鐘堂倒れ崩れ釣鐘無難に御座候
右は当月二十五日夜九ツ半時頃大地震にて書面之通り相損候
間此段以書付御届申上候 以上
安政五午年二月晦日
長瀬村
浄楽寺
乍恐以書付御訴奉申上候
野谷村 浄蓮寺
是は本堂庫裡共大痛にて潰れ候儀には無之候へ共、迚も住居
相成不申候、釣鐘堂皆潰れ鐘は無難に御座候
馬狩村 信称寺
是は本堂庫裡共余程痛候得共、取繕候得ば住居可相成と存
候、鐘堂皆潰れ鐘は無難に御座候
右は当二月二十五日夜大地震にて書面之通相損申候間此段乍
恐書付を以御訴奉申上候 以上
安政五午年三月
野谷村 浄蓮寺
馬狩村 信称寺
信称寺門徒総代
大窪村 次郎左衛門
浄蓮寺門徒総代
大牧村名主 惣右衛門
高山御坊所
 尚この外に中切組からこの大地震による被害のため困窮、
慈悲を以て御救恤を願い出ているのを見ると、木谷村中へ弐
拾両、尾神村弐両、福島村壱両、牧村壱両、御母衣村壱両、
平瀬村弐両を拝借の趣から察するに、最も木谷村の損害甚し
く、御母衣、尾神の上白川にも及んでいることがわかる。
 間瀬老人の談(明治四四年81才)によると、保木脇の川向
う山崩れ来り川手前の山向うに移り、川の流を塞ぎ道路不
通、漸くにして鳩谷へ帰る事が出たと云う。
 之よりさき郡代豊田藤之進友宜は三郡に諭してどの村にも
倉を建てて米穀を蓄へしめ以て凶荒に備へしめたのが、功を
奏し一人の餓死もなかったのである。
安政五午年二月二十五日夜九ツ時と覚へて大地震おこり
半潰迄に相成候処親類組内中之郷慈悲にて起し直し人足
帳 三十郎事 源十郎
二月二十九日 小屋掛 二人 与右衛門 一人 口助
津く木切 一人 与右衛門
三月十一日 二人 与右衛門 一人 吉助
小昼前 八十吉 小昼過より 忠兵衛
小昼過より 孫右衛門
三月十二日 嘉十郎 与吉 本覚寺 平吉 利兵衛 作兵衛
吉助 伊助 市之助 与右衛門 〆十一人
三月十三日 弥右衛門代 嘉十郎 明善寺 与三兵衛 与惣
左衛門 本覚寺 七郎右衛門 義七 伊助 与
右衛門 〆十人
三月十四日 与右衛門 義七 彦右衛門 伊助
小昼前 作兵衛 昼前 利兵衛
昼前 七郎右衛門 〆七人
惣〆 三十三人
津く木切 二人 与右衛門
是はゆい返し 一人 利兵衛
惣〆 三十六人
西野民右衛門 (西野機繁文書)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 119
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 白川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒