[未校訂](ハ) 乍恐以書付奉願上候
吉城郡高牧村の義、当二月廿六日暁の震災ニ付、字ながとら
山抜ニて、宮川通突埋候ニ付、湛流御普請の義、先達て奉
願上候通、御見分の上、御普請の仕様、御目論見被仰付
難有奉存候、然ル処当六月廿五日迄ニ、御積り通皆出来仕
候間、何卒御序での砌、御見分被成下候様奉願上候、何
分御慈悲の上、此段御聞済被成下置候ハバ、難有奉存候
以上
安政五午年七月
高牧村
百姓代
五郎右衛門㊞
五人頭
半蔵㊞
名主
左衛門四郎㊞
右請負人
越中国金谷
市三郎㊞
高山
御役所
(県立図書館陣屋文書)
(ニ)覚
字溝上ミ
一杉木三本 但
長四間半
目通四尺廻
一同弐本 但
長弐間
目通弐尺廻
一同四本 但
長九尺
目通壱尺五寸廻
〆木数九本
右ハ、吉城郡戸谷村当春震災ニ付、根返り木を以村内字貝ケ
淵仮板橋ニ仕立申度段願出、吟味の上可相渡条得其意、尤
余木等伐取不申候様、山見村役人共急度取締可致候、此書
付令受印可相返もの也
午七月六日 高山御役所
吉城郡戸谷村
兼帯名主
小豆沢村
甚兵衛㊞
戸谷村名主
万十郎㊞
同 与頭
弥左衛門㊞
同 百姓代
三蔵㊞
(ホ) 小豆沢口通リ震災ニ付、往還道御普請金
渡方書上帳
(表紙)
「安政五午年十一月
小豆沢口通リ震災ニ付往還道御普請金渡方
書上帳
」
御普請御目論見永〆
一永壱貫六百弐拾六文弐分 大無雁村
此金壱両弐分弐朱ト銀七厘
内金壱両 五月十五日相渡し
○曳て金弐分弐朱ト銀七厘
七月十六日相渡し
御普請御目論見永〆の内
一永九貫五百弐拾八文七分 落合村
此金九両弐分銀壱匁七分弐厘弐毛
内
金弐両三分銀六匁壱分壱厘 五月十四日相渡し
金四両弐朱銀五分七厘 七月十六日相渡し
小以金六両三分弐朱銀六匁六分八厘
同村 地内
御普請御目論見永〆の内
一永三貫六百弐拾五文
内
請負人
徳兵衛
永七拾弐文五分吟味減し
残永三貫五百五拾弐文五分
此金三両弐分ト銀三匁壱分五厘
内金弐両弐朱銀弐匁五分 五月十四日相渡し
○曳て金壱両壱分弐朱ト
銀六分五厘
七月十六日相渡し
御普請御目論見永〆の内
一永弐百九拾弐文五分 岸奥村
此金壱両 銀弐匁五分五厘
七月十七日相渡し
同村 地内
同断
一永六貫文
請負人
源蔵
内
永百弐拾文 吟味減し
残永五貫八百八拾文
此金五両三分ト七匁八分
内
金弐両
五月十六日
相渡し
○曳て金三両三分弐朱ト銀三分
七月十七日相渡し
御普請御目論見永〆
一永四貫九百三拾弐文五分 野首村
此金四両三分弐朱ト銀三匁四分五厘
内
金壱両弐分弐朱
銀壱分五厘
五月十五日
相渡し
○曳て金三両壱分
銀三匁三分
七月十七日相渡し
右五ケ村世話方
広瀬町村
利右衛門
古川町方村
六助
同村の内大野
彦左衛門
御普請御目論見永〆
一永五貫弐百三拾三文七分 林村
此金五両ト拾四匁弐分
内
金弐分弐朱 五月十五日相渡し
○曳て金四両弐分ト銀六匁五分弐厘
七月十七日相渡し
同断
一永九貫五拾文 牧戸村
此金九両ト三匁
内
金三両弐分ト拾匁五分
五月十五日渡し
○曳て金五両壱分弐朱
七月十七日渡し
御普請御目論見永〆の内
一永三百四拾文 丸山村
此金壱分ト五匁四分
七月廿日相渡し
御普請御目論見永〆の内
渡船場分共
一永拾六貫弐拾九文弐分 三川原村
此金拾六両ト銀壱匁七分五厘弐毛
内
金四両 五月十二日相渡し
金四両 六月
御役所より直ニ相渡り
金七両銀九分三厘 七月十八日相渡し
小以金拾五両ト銀九分三厘
同村 地内
御普請御目論見永の内〆切分
一永五貫五百文
請負人
清六
内
永百拾文吟味減し
残永五貫三百九拾文
此金五両壱分ト八匁四分
内
金壱両弐分ト九匁五分
五月七日相渡し
○曳て金三両弐分ト拾三匁九分
六月十九日相渡し
右四ケ村世話方
古川町方村
久右衛門
同 源兵衛
角川村 徳兵衛
打保村
普請御目論見永〆の内
一永三貫四百拾壱文弐分
此金三両壱分ト九匁六分七厘
七月十八日相渡し
同村 地内
同断の内受負分
一永拾六貫六百六拾六文七分
請負人
利助
内
永三百三拾三文三分
吟味減し
残永拾六貫三百拾三文四分
此金拾六両壱分ト五匁
内
金五両 五月七日相渡し
金弐両 五月十五日相渡し
金五両 五月十七日相渡し
小以〆
○曳て金四両壱匁ト五匁
五月廿五日相渡し
御普請御目論見永〆の内
一永壱貫六文三分 戸谷
此金壱両ト銀三分八厘
七月十八日相渡し
同村 地内
同断の内受負分
一永壱貫弐百文
内永弐拾四文吟味減し
請負人
忠五郎
残永壱貫百七拾六文
此金壱両ト拾匁五分六厘
内
金壱分弐朱 五月七日相渡し
○曳て金三分ト三匁六厘
六月十九日相渡し
右弐ケ村世話方
古川町方村
甚七郎
同
金六
打江村(宇津江カ)
太郎右衛門
御普請御目論見永〆の内
一永拾七貫文 桑ケ谷村
請負人
利兵衛
内
永三百四拾文吟味減し
残永拾六貫六百六拾文
此金拾六両弐分ト九匁六分
内
金五両 五月七日相渡し
金五両 五月廿日相渡し
小以〆
○曳て金六両弐分ト九匁六分
五月廿五日相渡し
同村 地内
御普請御目論見の内
一永九百七拾六文六分
此金三分ト銀拾四匁五分弐厘
此分未タ見合申候
御普請御目論見永〆
一永拾三貫百九拾壱文弐分 杉原村
此金拾三両ト拾壱匁四分七厘
七月十九日相渡し
御普請御目論見永〆の内
一永拾五貫五百四拾五文三分 小豆沢村
此金拾五両弐分銀弐匁七分壱厘八毛
金三両三分銀四匁七分弐厘七月十九日渡し
同
一永拾壱貫八百三拾文
請負人
忠五郎
内
永弐百三拾六文六分
吟味減し
残永拾壱貫五百九拾三文四分
此金拾壱両弐分ト五匁六分
内
金三両 五月七日相渡し
金三両 五月十五日相渡し
金三両 五月廿八日相渡し
〆
○曳て金弐両弐分ト五匁六分
六月二日相渡し
同村 地内
御普請御目論見の内大川堀割分
一永三拾八貫六百三拾三文三分
内
請負人
市三郎
永七百七十弐文七分吟味減し
残永三拾七貫八百六拾文六分
此金三拾七両三分ト六匁六分
内
金六両 五月八日相渡し
金拾弐両 六月十七日相渡し
金拾五両 七月十四日相渡し
小以〆三拾三両
○曳て金四両三分ト六匁六分
十一月十七日相渡し
右三ケ村世話方
古川町方村
彦兵衛
藤左衛門
善右衛門
右惣渡し方
合金百九拾四両壱分ト七匁弐分七厘
方へ
金百両 五月九日
御前借奉請
同四十両 六月
御役所より三川原村へ
直ニ御渡し
同百両 七月十三日
御前借奉請
小以〆弐百四十両也
○曳て金九両弐分ト七匁七分三厘
此分御普請見合のケ所へ相当り申候
右ハ、吉城郡小豆沢口通り往還、当春震災ニ付道切開・川除・
堀割御普請金の内、御前借両度分村々并職人等金子渡し
方、巨細取調理奉書上候処、書面の通相違無御座候 以
上
安政五午年
十一月
小豆沢口通り往還
御普請世話方惣代
古川町方村
源兵衛㊞
同
久右衛門㊞
同
甚七郎㊞
同村の内大野
彦左衛門㊞
高山
御役所
(ヘ) 数河村より洞村迄新道切開人足取調帳
(表紙)
「安政六未年二月
吉城郡数河村より洞村迄震災ニ付新道切開
人足取調帳」
人足弐千七百三拾人半
内訳
人足 弐百四人 数河村 上組
人足 三百六拾八人 同村 中組
人足 三百四拾壱人 同村 下組
人足 六拾八人 戸市村
人足 百四人 袈裟丸村
人足 廿三人 岩丸村(
明治七年末真村へ
合併
)
人足 拾壱人 末真村
人足 廿壱人 野口村
人足 弐百人 杉崎村
人足 百八人 太江村
人足 拾五人 沼町村
小以〆千四百六拾三人
右ハ、数河村より洞村迄の内、凡弐里半程新道切開人足
人足 五百弐拾人 洞村
人足 三百四人半 祢宜ケ沢上村
人足 四百四拾三人
巣納谷村
鮎飛村
小以〆千弐百六拾七人半
右ハ、鮎飛村より洞村迄凡弐里半程、道取繕ひ、洞村より数
河村迄の内、凡半道程、新道切開人足
右ハ、去午春震災ニ付、吉城郡数河村より洞村迄、新道切開
并洞村より鮎飛村迄、崩道取繕ひ、人足一村限取調理奉書
上候処、書面の通相違無御座候 以上
安政六未年(一八五九)二月震災道懸り世話方
惣代古川町方村
久右衛門㊞
同村
彦左衛門㊞
同村
甚七郎㊞
角川村
徳兵衛㊞
打江村(宇津江)
太郎右衛門㊞
高山
御役所
(県立図書館陣屋文書)
(ト) 差上申一札の事
飛州吉城郡の儀、去午二月の大地震ニて山崩、洞抜、巌石
震落し、大石・大木・土砂等押出、越中国への往還道筋悉
破損、通路相絶、飛州ハ夫食日用の塩、其外多分越中国より
買入相続罷在候場所、右次第ニて、取入方差支、一同難儀仕
候処、格別の御仁恵を以、道路切開方、其外破損所等迄、早
速普請被仰付、米塩其外日用の諸品、無滞取入候様罷成候
段、一同難有仕合奉存候、依之為冥加、乍少分右普請
入用の内、金百九拾八両永七拾六文五分、日下部九兵衛外拾
人出金仕度旨奉願候処、御伺の上、願の通被仰付候間、
年賦を以、塩方のもの共より可請取段被仰渡候
一塩方のもの共義、前書為冥加金百九拾八両余願の通、出
金被仰付候間、取集当未より三ケ年賦を以、出金人共に
返金可仕段、被仰渡候
右被仰渡の趣、一同承知奉畏候、仍御請証文差上申処、
如件
安政六未年七月二日
飛州大野郡高山町
日下部九兵衛 惣代
外拾人
日下部九兵衛㊞
上野清三郎㊞
同国村々塩方惣代
矢嶋 茂右衛門㊞
増田作右衛門様
御役所
(県立図書館陣屋文書)