[未校訂](長滝寺文書)
九月 執事 真如坊替り 宝幢坊
十月 執事 同人
同四日九ツ時分ニ地震致シ、大坂・坂井大分ニ損シ、橋
抔も不残墜申由、人数も四万余死失申由、地震津波ニて
伊勢・智田郡・三河・遠州抔大分ニ損シ候由、末爾ト仕
左右ハ不知候へ共、新井御番所白須賀抔も大損シ之由、
廿四日迄夜昼二三度ツゝも毎日少宛之地震致し、右之外
芳(々脱カ)所々少ツゝハ城抔も損候由、風説ニ承候得共、慥成事
不知候故、荒増右之通先爰ニ印置申候
十一月執事 定光坊
十二月執事自願 中之坊
一宝永四年丁亥十月四日ノ朝より極月上旬迄、毎日地震ゆ
り申候、右四日ノ地震故大坂過半損失仕、人数四万余死
申候、他所より入人ハ何程と数ハ知レ不申候、四国ノ内
弐ケ国程損失之由、紀州領五十三村損滅、其外国々所々
損申候、東海道三州吉田御城大損、同町大分損、同国二
川町大損、白須加町半分損、新井御番所近所之町屋共ニ
ナミニ引レ申候、袋井町不残滅、地震ニ而懸川町不残同
断、御城大手御門ゆりつふし申候、御城も少々損申由、
駿州府中町過半大損、ゑしり町不残損
一十一月廿三日大ニなりひゝき申候、其日より駿州冨士山
・足柄山之方大分焼出石を吹出シ、又ハ小砂大分焼出、
道中上下之輩も難義申由、江戸迄右之砂吹かけ江戸中ニ
壱尺より三尺迄ふり留申由、廿三日より同五日迄昼夜之
分ケ無之、昼もちやうちんニ而用事調申由
一十二月中旬、日光御門主一品親王御上洛ニ付、当国天台
宗寺院御改御条目到来、則当山御山より当寺境内社中並
坊中式旦那式ハ古今寺領等之義、委敷御廻状ニ書起指
上、八幡寺社奉行ヲ頼東叡山へ遣申候、筆者ハ経聞坊賢
祐也
(宝永五年)
一正月 執事 竹本坊
冬春雪少ツゝ降候へ共始終壱尺迄ハつもり不申候、正月
も大門半分雪無之候、去年之地震に今止不申候
一閏正月 執事 蔵泉坊
一二月 執事 入荘厳講 明堯坊
去ル冬冨士山焼申ニ付、冨士の隣国焼砂夥敷ふり申候ニ
付、日本国中、高壱石(百石)ニ付金弐両ツゝ当り申候、併去ル
亥ノ十月四日之地震ニ而方々損シ申候様ニ聞及申候間、
其国々ヘハ右金当り不申候哉、委細聞へ不申候