Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000969
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔広陵町史 本文編〕○奈良県広陵町史編集委員会編H13・5・31 広陵町発行
本文
[未校訂] そして、この地震の余韻がさめやらない同年十一月
四・五日の両日、六月地震をはるかに上まわる二つの巨
大地震が近畿~東海地方を襲った。四日早朝の東海地方
を震源地としたマグニチュード八・四の「東海大地震」
と、翌五日夕刻の紀伊半島沖を震源地とする同じくマグ
ニチュード八・四の「南海大地震」である。この大地震
による被害は東海地方から関東・甲信越にまで広がり、
津・沼津・駿府・甲府城が崩れ落ちたし、浅間山が噴火
し、太平洋沿岸では大津波に襲われた(『巷街贄説』七)。
 五日の地震については大和各地の記録に、「ゆりやみ候
のち日の入まへに未申の方ニ而恐ろしきおと雲中ニする
也、此時未申之雲色墨色ニ而ふち赤く也」(「福知堂村手覚年代記」『改訂天
理市史』史料編第一巻所収)、「未酉之方ニ而雷の如く音致し、誠いとおそ
しき事」(「沢井家年代記」・天理市沢井康二文書)、「十一月五日暮方ニ大地震之
跡ニ継キ、申之方ニ而どふ〳〵と大音鳴り響キ此音ニ而世人
肝ヲツブス」(「永代記録帳」・田原本町小坂区有文書)などとあり、大音を聞き
変色する雲をみておおのく大和の人々のようすをリアル
に書きとめている。大和からみて未申・未酉の方角、す
なわち大坂・堺はこのとき大津波に襲われ、繫留してい
た船舶の多くが壊れ、数多くの溺死者が出ていたのであ
る。
 大和の被害は六月地震の時とは違って中南部に集中し
た。十市郡萩田村(現桜井市)の高瀬道常が日記(清文堂史料叢書第一〇一刊『大
和国高瀬道常年代記』)に、
(上略)大和ハ桜井五六軒潰凡千両の荒、三輪馬場崎茶屋
何れも半潰、芝村・柳本大荒、此辺より西大荒、村毎三軒
五軒たをる、戒重・吉備中荒、大福・岸之上大荒、高田百
軒計たをる、大和第一之荒也、(下略)
と書き残したように、現天理市から桜井・橿原・高田市
に被害が多く、本町域でもこの地震では大きな被害を被
っている。
「常念寺記録」には、
(上略)十一月四日四ツ時大地震、半時計リユルコト大変
也、□五日夕七ツ半時大地震、当ナヤ・塀・本堂戌亥ノ方
へ五寸倒、庫玄関二三寸倒ル、カベ落チ、天井抜ケ、障子
襖不残倒(下略)
と記されるように、本堂が西北に傾き、庫裏の壁・天井
が落ち、障子・襖が全部倒れたのである。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 1029
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 広陵【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒