Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000989
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔新修倉敷市史第四巻近世(下)〕○岡山県倉敷市史研究会編H15・3・28 倉敷市発行
本文
[未校訂]安政の大地震
嘉永七年(一八五四)は十一月二十七
日、安政と改元された。地震は十一月
四日に発生し、翌年三月まで継続的に余震が続いた。陽
暦では十二月二十四日の未明である。
 いわゆる安政の大地震は、十一月四日に駿河湾から紀
伊半島沖を震源に発生した安政東海地震と、それより三
二時間後、四国から紀伊半島沖を震源として発生した安
政南海地震を併せていう。いずれもマグニチュード八級
と推測されている。(勝又護編『地震・火山の事典』)。
 川入村の大庄屋、秋岡惣五郎が執筆した「先考遺筆
二」(『岡山県史 備中家わけ史料』一二〇五~一二三一
頁)によると、市域では十一月四日から七日にかけて大
きい地震があった。五日の七ツ半(午後五時ごろ)から
六日の暁にかけて余震が三五、六度、小さいものも加え
ると六〇度もあった。揺れの大きい時は歩行もできなか
ったという。家屋の傾斜、倒壊、地盤沈下も報告されて
いる。ただし地域により被害に差があったようで、山寄
りの村々、例えば子位庄・浅原・西坂・生坂のあたりで
は家や壁に痛みはなかった。
 家屋の被害は、近世以降の干拓地で、地盤の弱い地区
に集中したようである。宅地や田畑も地割れをした。地
割れの甚しいところは、板や梯子を置いて渡った。
 大内や浜村などでは地割れから青土が噴出し、浜村で
はその穴へ三間(約五・四メートル)の棒がそのまま入った。
現在いわれるところの、液状化現象である。そのような
[平場|ひらば]、つまりもと干拓地の村々では屋内は危険なので、
外庭に小屋掛けをして、昼夜を過した家もあったという。
またこの時田圃に仮小屋を作り避難したことは、『児島湾
発達史』にも記述がある。
 安政南海地震では全体で死者三〇〇〇人、家屋の倒
壊・流失・焼失三万余戸と推定されている(前掲『地震・
火山の事典』)。市域での被災の数字は不明である。貢租
の減免等の要求は見当たらないが収穫期を過ぎていたか
らと考えられる。
 寛文十年(一六七〇)に完成した幅員約五四・五メートル、
全長約三九一メートルの汐留堤防上は阿賀崎新田村新町(現、
玉島中央町)となる。ここに三宅正堂家がある。海を堰
止めた堤防上のことでもあり、三宅家に残された日記に
は、十一月四日から毎日のように地震が記されている(三
宅正堂家文書「日記」)。七日の晩方には女性や子供は船
に乗せ、主人である自分だけが家に残った。倒壊や地震
に伴う津波を恐れ、家族を避難させたと考えられる。堤
防の南は玉島湊であり、北は里見川などの遊水地で、三
宅家の屋敷も当時はそれに面していた。家族を乗せた船
は、当然この北側に浮かべられたであろう。また、日記
には、二十五日に、雷鳴・地鳴りがしたとある。
 十一月二十五日に、大きな音がしたことは、前記の「先
考遺筆」にも記録がある。秋岡惣五郎によれば、朝から
八ツ時(午後二時ごろ)までに数十回鳴り渡り、備中松
山(現、高梁市)まで聞こえた。彼は津波の影響で海が
鳴ったと記している。
 児島の野﨑家の「売用日記」(財団法人竜王会館所蔵野
﨑家文書)によると、十一月五日の七ツ過(午後五時ご
ろ)大地震があり、余震が続き終夜寝る者なし、と記録
している。野﨑家では蔵の瓦が落ち、塩田の現場事務所
である浜店の南側の塀も崩れた。また塩田の経営単位で
ある塩戸の堤も、かなり傷んだようである。九日には東
野崎浜(現、玉野市)からも被害の報告があった。この
 「売用日記」は野﨑家の家族の動向と、塩田経営の記録
が主であり、直接の被害がなければ地震に触れていない。
二十五日には海鳴りがあり、戸障子に響き、その後に雨
が降ったとだけ記され、この日以降地震の記録はない。
 三宅家の日記では、余震は年を越えて二月八日まで記
録され、ようやく終息した。埋め立てて築造された堤防
上であるにもかかわらず、阿賀崎新田村新町の被害は日
記に一件も記録されていない。
 近世末までに記録された岡山県内に関係する大きい地
震は、宝永七年(一七一〇)閏八月十一日と、翌正徳元
年(一七一一)二月一日、鳥取県と岡山県北部を震源に
起こっている。県内の被害は美作地方に集中した。また
寛政元年(一七八九)四月十七日、徳島県・高知県・岡
山県南部に被害をもたらした地震があり、マグニチュー
ド七と推定されている(宇津徳治他編『地震の事典 第
二版』五八九~五九三頁)。県内では邑久郡で池堤破損の
報告があるが、市域での史料は現在まで発見されていな
い。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 1054
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岡山
市区町村 倉敷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒