Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000933
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔三雲町史 第一巻 通史編〕○三重県三雲町史編集委員会編二〇〇三・三・一 三雲町発行
本文
[未校訂] 安政元年十一月四日、東海地方全域にマグニチュード
八・四の強い地震が起こった。倒壊および流出家屋は八
千戸を超え、死者は一万人を上回った。安政東海地震と
も呼ばれている。伊豆の下田でロシアの艦船ディアナ号
が津波によって大破したのもこの地震によるものであっ
た。さらに翌五日にも同規模の地震が近畿地方から九州
地方にかけて起こっている。安政南海地震であった。こ
の地方にとっては前者の安政東海地震による被害が大き
かった。
 この地震について明治期に著された小学校の資料から
当時の状況を概観してみよう。
安政元年六月・同霜月ノ両度ニ大地震アリ倒家ヲ見
ル、両度共其後十数日間日々震動セシニヨリ、屋外
ニ小屋ヲ建テ其所ニ起臥セシト云フ、又海辺ノコ
トヽテ海嘯ノ来ルヲ恐レテ川北山へ逃ゲ行モノ多カ
リキト、霜月ノ地震ノトキ大字星合ノ者矢野村へ年
貢ヲ取リニ行キ、川原ニ差懸リシトキ地震トナリ、
車川原ニユリコミ、ハタゴニテ止マリシト云フ(『郷
土教育資料 天ノ巻』鵲小学校所蔵)
当地方亦江戸ニ劣ラザル劇震ニシテ倒家多ク、殊ニ
ソノ震動ハ連日継続シテ起リ、家屋内ニ居住スルコ
ト余程危険ナリシト見エ、何レモ地震小屋ナルモノ
ヲ造リ夜ハ其ノ小屋ニ臥シタリト伝へ聞ケリ、以テ
其震動ノ劇シカリコトヽ其震動回数ノ多カリシコ
トヽヲ想見スルニ足ル(『郷土教育資料調査書 村誌
其一』小野江小学校所蔵)
 地震の翌日に紀州藩領市場庄村で作成された損失目録
によると、居宅本潰れ四軒・同半潰れ四軒、小屋本潰れ
一軒・同半潰れ三軒、土蔵半潰れ一七か所のほか、村内
の家並みに少々の傷が生じた。また、堤の破損は三か所、
本田への塩入り被害は約八町、新田は同じく一三町にも
およんだ(嘉永七年「御用留」宇野慈郎所蔵)。紀州藩領
三渡村では、居宅本潰れ一軒・同半潰れ四軒、長屋本潰
れ二か所、座敷半潰れ一か所、土蔵半潰れ九か所、水入
家六軒のほか三渡土橋など橋三か所も破損、新田への塩
入りは四〇石余りであった(「当月四日大地震引続津浪ニ
付損失目録」岩崎直紀所蔵)。
 三渡村のように浦方の村々では地震による津波の被害
が加わり、八か村で家屋の流出や「汐入」がみられた。
被害を受けた農民たちは農道具や山稼道具なども流され
たため、即座に生活難に陥るような状況となった。小屋
の補修を行うにも浦方ゆえにわら不足に悩み、小俣村か
ら川を下って海船でこれらの浦方に運ばれている(同所
蔵)。地震後、市場庄村から「難渋百姓共此節給物ニ差支
難儀仕候」との理由で御貸麦願いが出され、一七戸九九
人に一か月分八石九斗一升の麦が渡された(安政三年「松
坂領市場庄村難渋百姓共御貸麦願帳」宇野慈郎所蔵)。三
渡村には翌年四月に、金三両二歩が無利息一〇年賦で貸
し渡された(岩崎直紀所蔵)。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 856
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 三雲【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.004秒