Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000932
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ケ室天野家文書亀山市歴史博物館蔵36―1―1
本文
[未校訂]十一月四日 晴風
一今朝五ツ過地震六月之地震ゟは少々輕く候得共余程長
く動大変也
一三重御櫓余程傾く手当有之 其余御地損所々御櫓向ハ
先為差事も無之候得共何レも余程危く相成夫々手当有

一大地震折々動揺夜中も毎々震
十一月五日 晴風
一今晩も両三度震
一暮合前又々大地震昨日ゟ少輕共其余前後毎々動揺夜四
ツ前少々強く夜中毎々震
一津松坂辺下筋大地震南辺ハ南故へ輕き候由に候へ共此
度ハ余程強き由承候海辺ハ高浪立候由美濃役所(カ)町百五
十軒潰候由笠松も潰家有候由当月二日宮辺大地震の由
十一月六日 晴
一今朝ゟ毎々動揺夜中迠毎々震大ニ輕し
一鳥羽辺山田古市辺大地震之由川崎ハ別而強候由
十一月七日陰少微雨折々地震輕し
十一月八日 陰
一折々震動有之候得共大ニ輕し
一大坂表も大地震ニ而橋も弐三ケ所落申由
安治川口へ高浪入家を倒し候由
一下筋尾州三州別而荒居辺大地震の由風説
十一月九日 晴
一昼夜折々震動至而輕し
十一月十一日 晴風昼一度地震
一昨夕大坂紙忠ゟ勘定頭江書状来 当五日夕七ツ半頃
又々大地震ニ而格別強倒家并怪我人不知両川口ゟ大小
之船数艘押込破船損し船夥敷怪我人も有之由右船ニ而
橋七ヶ所落候由申来ル
一下筋も未タ上り通行無之様子不相分 金谷宿迠ハ風聞
有之宿も大地震藤川赤坂輕く之由荒居御番所大潰レ之
由風聞
十一月十二日晴折々輕震
一昨夕公儀ゟ差出候地震聞□を書
荒居宿
一御廻文得内意候然ハ当月四日大地震ニ而宿方大変并高
浪ニ而渡船皆流失依之通路一円無之
大地震ニ付止宿差支 白須賀宿
同断 二川宿
同断潰家多止宿差支 吉田宿
同断 御油宿
大地震ニ候へ共御休泊差支無之(赤坂宿
藤川宿
岡崎宿
本陣脇本陣外旅篭屋向大破御休泊差支知立宿
同断 鳴海宿
同断 宮宿
右者荒井宿為知廻文至来仕候ニ付
宿之付札ヲ以申参候
一袋井掛川原吉原四ケ宿ハ地震之上焼失之由箱根ゟ舞坂
迠宿々大地震上州地同様之由右ハ津山様御家中壱人御
上リ承リ及候尤宿々人馬雇立之節横道いたし通行有之
由地震ハ箱根ニ而出合候よし□箱根ゟ下宿ハ相わ(カ)かり
不申候
一上方筋大坂迠ハ御当地ゟ震動少きよし大坂ハ地震下宿
程ニハ無之候得共高浪ニ而死人有之由尼ヶ崎明石地震
高浪ニ大変之由岡山御城下大地震□中地海辺ハ大地震
大僧之由右之内足守御城下別段大変之由松山御城下山
手方へ余程輕きよし当国桑名ゟ庄野迠ハ□度地震見競
候得者中程のよし一切怪我人無之由津御城下余程地震
者嚴敷其上高浪ニ而大ニ騒候よし于今居候戸多候由水及
候松坂同断松坂ゟ先宮川迠前ハ至而輕きよし山向ハ宮
川先ゟ外宮前夫ゟ川崎□(ムシ)家倒有之由両宮ハ無難□
□一つも倒不申候由妙見町方古市宇治辺ハ無□のよし
鳥羽御城下熊野浦方震動之上高浪ニ而死人相□不申の
由承及候
一阿州徳嶋御城下震動之上□舗(カ)方町少々焼失のよし早速
駕篭ニ而江戸表御注進ニ御出候由只今御通行被成候方ゟ
承リ及候
右之通承合候ニ付申上候
亀山宿問屋
十一月十三日晴
一(注、かわら版の写し省略)
十一月十四日 晴風烈 昼四ツ前(カ)少震
十一月十五日 暁雪昼後晴 夜五過地震
一(注、各地の簡単な状況、他出多く省略)
十一月廿三日 晴 暁八ツ半地震
十一月廿四日 晴 暁七ツ過地震
十一月廿五日 陰 東風昼ゟ雨
夜中暁少々ツヽ地震 暖気春の如し
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 854
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 亀山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒