[未校訂]二〇五七自嘉永七年十一月至安政二年四月
大島山村地震留書
嘉永七寅年十一月四日、大地震ゆり申候、誠に前代(未聞脱カ)の大ゆ
りニ而御座候、当国ハかるき内也、駿河・遠州・三州・伊
勢・尾州・濃州・四国・九州大へんニゆり申候、其外日本
国中大きにゆり申候、摂州大つなみ、じしん、大坂ニ而茂
人弐千人も死ス、当国飯田ニ而茂三四人死去致、家茂少々ゆ
りつぶれ申候、村方ニ而茂土蔵のかべ抔みなみな落申候、
薬師堂ニ而五重塔たをれそんじ、石燈籠たをれ、石塔不残
たをれ申候、十一月四日よりゆり初メ、日々大きにゆり
申候間、皆々小屋を懸、内ハあけはなしに致し、そとに
昼夜居申候、前代見(未)聞ノ事ニ御座候、
夫より安政二年ト相也候而茂震動致し、地鳴り、地震折々
ゆり申候、二月朔日ニハ大きにゆり申候、漸々四月頃より
やみ申候、
(『村方先規例式書留帳』下伊那郡高森町大島山 大洞隆氏所歳)
一九〇四 安政二年二月 地震修復職人工賃値上禁止触
昨寅(嘉永七年)年十一月稀成大地震ニ而、家居・土蔵破損所夥敷ニ付、
右為修復職人多分相雇可申、就而者工代・手間料等引上ケ
候義致間敷候、諸人難渋之時節、心得違為致迷惑候様之
申合せ致候者於有之者、急度 御咎可申付候、并相雇候者
共も、仮令有徳ニ候共、並之外雇代相増候義者不相成候、
若相背候ハヽ是亦急度可申付候、右之趣、末々小前之も
のニ至迄不洩様可申聞者也、
卯(安政二年)二月廿四日
右之通相触候間、早々順達致し、留村ゟ早々返却可申候、
以上、
二月廿四日 熊谷茂太夫
(下伊那郡上郷町飯沼 岡田匡平氏所蔵)