Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3001015
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔歴史探訪南海地震の碑を訪ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行
本文
[未校訂](注、既出のものを除く)
鞆浦海嘯記徳島県海部町鞆浦旧海部川側
海部郡鞆浦海溢の記
[嘉永七年|一八五四]甲寅の十一月地震海溢の變災ありける。其始め
[ハ|は]四日の朝天氣いとよく、冬の日ならぬ[は|ば]かり温暖なり
し[か|が]、[巳の刻|午前十時]の頃、大地俄に震動し海潮狂[ひ|い]て港口へ
みちこめ満込る音烈しけれ[は|ば]、人皆驚き騒[き|ぎ]ける[か|が]程なく治
りぬ。その夜も又[ゆ|揺]りぬれ[と|ど]さしたることにもあら[す|ず]、
五日はとりわけ空晴れて山に雲かゝら[す|ず]海に浪たゝ[す|ず]、日
の色すこし黄みて光のよわき様に覚ゆれ[と|ど]、前日よりも
猶暖和にして小春の[こ|ご]とき天氣なれ[は|ば]誰も心を安ん[し|じ]居
けるに、[申の刻|午後四時]の頃大いにゆれ出し西山の方に当りて鳴音
は砲声雷響の混する[か|が]如く[魂消|たまげ]る[は|ば]かりなるに、海面も
まる[て|で]渡りて高潮[渤然|ぼつぜん(=にわかに)]と[湧騰|わきあが]り向[ひ|い]の濱をこえ満ち込み
来たるに[そ|ぞ]。す[ハ|わ]海溢[そ|ぞ]とあわてふためき、とる物もと
りあ[へ|え][す|ず]最寄の山〻へ[迯|逃]げの[ほ|ぼ]るに、潮勢鋭く激漲して
[地方|じかた]は多善寺の門前、川[すち|筋]は脇の宮へ来たり引汐とな
りぬ。かゝること夜半に及[ひ|び]て四五度なり。地の震動は
夜の明くるま[て|で]に三四十度[は|ば]かりなら[む|ん]。その中にも
[亥の刻|午後十時頃]の震は殊に大きにして[申の刻|午後四時頃]にひとし。その[間|ま]に
〳〵[ハ|は]海山折〻鳴り響くなん、天柱く[し|じ]け地[いかくる|隠れる]や
と[恐懼戦慄|きょうくせんりつ(おそれおののく)]せ[さ|ざ]る[ハ|は]なし。しかの[ミ|み]なら[す|ず]此の夜は
寒氣[凛烈|りんれつ]にして[霜風肌骨|そうふうはだみ]に[透|とお]り、満天澄み渡り星光冴え
尽して物す[さ|ざ]ま[し|じ]き形勢い[は|わ]んかたなかけれ[ハ|ば]、山〻に
逃げ集りたる老若男女ひたすら[弥陀|(南無阿弥陀仏)]の名號を唱[へ|え]金錢衣
食の欲念を離れ、只命[は|ば]かり助かり[なん|(たし)](たし)と願[ふ|う]の外他事
なかりしと[そ|ぞ]。この海溢に大荒の所〻は[二三丈|(六~九メートル)]も潮あ
がりて命うしな[ひ|い]し者も多かるに、[許|もと]の浦は[壱丈二尺|(三・六メートル)][は|ば]
かりなれ[は|ば]屋舎もさま[て|で]いたま[す|ず]人はひとりの怪我[た|だ]に
なきこそ誠に有がたき[さち|幸]なりけれ。それより年の暮ま
[て|で]は夜[こ|ご]と日[こ|ご]とゆり〳〵て、潮も折〻狂[ひ|い]つゝ安き心
もなかりしを、ことしになりて春秋と移るにした[かひ|がい]漸
〻に間遠くして、[はた|(更に)]微動となりぬ。[さても|(それとて)]震潮の[妖資|(性質)]也。いにし[へ|え]より百年の前後に必[す|ず][あなれ|(あん=有る)][は|ば]後年にも又
定めてある[ヘ|べ]し。銃手岡澤行此の事を[憂へ慮|うれえおもんばか]りて浦長
高橋甫助と[かたらひ|語らい]其の[梗概|こうがい]を[石|(あらまし)]に彫字[普|あまね]く後世の人
に告げしめさ[む|ん]と欲す。そは唯この變に[あハ|わば(えば)]ヽ迅速に逃
避して命を全くせしめ[む|ん]との[能構|よきかまえ]なれ[は|ば]是なん[惻隠|そくいん]の
[至誠|(あわれみいたむ)]とい[ふへ|うべ]き。余にその事を記してよと乞うこと[頻|しきり]
なり。余も亦感歎に[堪|たえ]す其善擧を助けんと思[ひ|い]て、
[安政二年|一八五五]乙卯の秋 高木宗矩これをしるす
(向かって右側面)
昭和二年五一日
嗣子 高木貞衞
建之
(向かって左側面)
建設
世話人 四方原
佐藤理太郎
管理者 鞆浦
岡澤宮吉
地主 岸忠海
久礼熊野神社震災碑高知県中土佐町久礼熊野神社境内
寶永
四年亥年長沢ミドノコエ
ツナミ大坂×ユノ浦
大川ユツメシヲ入百四十八年
ぶり
白鳳十三年
寅十月十三日
黒土のこをりヲチ入
維時安政元甲寅年
十一月五日震午后五時潮
立漲入中通一丈二尺村
中札塲下町通流出
上□シリ日ノ川松ノ川×シヲ入
七へん入
明治廿三年トラ七月
廿七日大水中ノ通八尺
村内地所六分アレ
× 誤字削刻跡
黒土のこをり=黒田郡
同廿六年四月廿八日ヨリ
七月二日マデ日でり
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 1123
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村

検索時間: 0.001秒