Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0678/99/99 天武天皇六年十二月 〔須崎市史〕○高知県 ◎宝永四年丁亥、土佐国大潮之記 往古天武天皇の御宇白鳳十二年甲申十月十四日、大地震の後、当国大潮入り... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔土佐古今大震記〕 (注、他出ある部分は省略) 土佐湾の生じたるは即ち此の時にして 異変の跡を左に図示す 此時の地震の区... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔土佐古今大震記〕 土佐国中之伝説 白鳳大地震ハ 今を距ること 実に一千二百余年前の変災なれば 其詳しき事情は彼の日本書... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔土佐大震記〕 (注、前の〔土佐古今大震記〕と同系統のもの。また後半は、物語風の記述であるが、宝永あるいは安政の地震... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔高知県史古代中世編〕 [未校訂](前略)県内のあちらこちらの口碑に残る云い伝えがある。なかでも黒田郡の話はおもしろい。「白... 新収日本地震史料 第1巻 3 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔おもかげ〕○高知県須崎市 [未校訂]〇八百比丘尼の伝説 大昔、白鳳地震前、須崎付近に大坊千軒といって繁栄した浦があり、ある時そ... 新収日本地震史料 第1巻 4 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔須崎市史〕○高知県 [未校訂]◎宝永四年丁亥、土佐国大潮之記 往古天武天皇の御宇白鳳十二年甲申十月十四日、大地震の後、当... 新収日本地震史料 第1巻 4 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔土佐古今大震記 全〕高知市民図書館 [未校訂](注、他出ある部分は省略)土佐湾の生じたるは即ち此の時にして 異変の跡を左に図示す此時の地... 新収日本地震史料 補遺 1 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔土佐大震記 全〕高知市民図書館 [未校訂](注、前の〔土佐古今大震記〕と同系統のもの。また後 半は、物語風の記述であるが、宝永あるい... 新収日本地震史料 補遺 4 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔赤岡町史〕○高知県S55・7・10会 [未校訂]赤岡町史編集委員会編赤岡町教育委員(注、十一月の国司からの大潮の旨の奏上〈「史料」第一 巻... 新収日本地震史料 補遺 4 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔土佐清水市史〕S55・2・10 土佐清水市史編集委員会 土佐清水市発行 [未校訂]白鳳の大地震天武天皇一三年(西暦六八五(ママ)年)一〇月一四日(一一月二九日)この地震は室... 新収日本地震史料 補遺 5 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔大内町史〕○高知県S32・2・10 中田八束著幡多郡大内町役場 [未校訂](1)天 災 史一柏島、古満目の陥没(注、この地震についての記述部分は 他出あるため省略)... 新収日本地震史料 補遺 5 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔大方町史〕○高知県S38・3・10 幡多郡大方町史編修委員会編 同事務局発行 [未校訂](一) 白鳳の大地震(前略)その日の夕景にははるか東方に鼓の音のような鳴動があったが、それ... 新収日本地震史料 補遺 6 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔土佐国編年紀事略〕○大日本史料 六ノ二十三 正平十六年六月廿四日、高塩香美郡田村下荘正興寺ニ上ル古文書等多流失ス、、前浜正興寺蔵古文書ニ、土佐国... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔土佐國編年紀事略〕三 [未校訂]後村上天皇正平十六年六月廿四日、高鹽香美郡田村下庄正興寺ニ上ル古文書等多流失ス、前濱正興寺... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 11 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔山内一豐武功記〕○土佐天正十三年(「補遺」八七頁) [未校訂]長濱ニテ山内一豐ノ息女死ス一、十一月廿九日、於江州長濱宇内大地震、山河轉動裂壞、家屋顚潰シ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 67 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔御家中名譽〕一○土佐國群書類從五十所收五藤内藏助(「史料」五六一頁) [未校訂]一、天正十三年、吉藏義、此以前に市左衞門と革名仕候、十一月廿九日之夜深更ニ及大地震仕、長濱... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 67 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔土佐諸家系圖〕七乾 [未校訂][和信|ヤスノブ] 彦作、生國濃州池田郡東野、父和宜戰死後住濃州、天正六戊寅年一豐公播州御... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 68 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔歴史探訪南海地震の碑を訪ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 [未校訂]南無阿弥陀佛敬白右意趣者人王百拾代御宇慶長九甲辰季拾二月十六日未亥剋於常月白風寒凝行歩時分... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 32 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔置文写〕○土佐国群書類従 安芸郡崎之浜談議所之僧阿闍梨暁印 干時慶長九甲辰年、国々諸難立起之事、夫我朝天地開闢、神武天皇以来百... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔三災録附録〕○土佐国群書類従 又谷陵記に、宝永以前慶長九年の大変は、僧の暁印記録の略に見江つるま〃を記したれば、其書見まほしくて深... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔谷陵記〕○土佐国群書類従 崎浜談議所ノ住僧権大僧都阿闍梨暁印ガ記録略ニ曰、 慶長九年災多シ、先一二七月十三日大風洪水、二二八月... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔北川文書〕○高知県史 近世史料編 / 「高知県史 近世史料編」 ※『一 崎浜村談義所蓮華院大日寺住僧権大都阿闍利暁印か寺録ニ、慶長九年災多し。先一ニ七月十三日大風・... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔浦戸港の沿革と其の史跡〕 慶長六年山内一豊の入封となって浦戸の城にあるや、同九年に至り前代修築の突堤は激浪の為に崩潰し、彼の北... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔土佐故事雑纂〕 (「土佐日記」に現われる「大湊」の所在論争文中)享保ノ学者谷秦山が其奥宮正明ニ贈りシ書簡ニ大港ノ所在... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔土佐国編年略〕 (香美郡吉原、香宗我部、野市付近の説明文のあと) 酉ノ方ヲ酉ノ城戸ト云也兼序ノ墓ノ酉ニ百姓屋敷ノ内ニ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔土佐国旧事記大集〕 明治三十五年二月島村翁ノ調製セシ浦戸港縮図ニ記載セシ摘要記文ハ左ノ如シ、(中略)試ニ当港ノ沿革ヲ挙グ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔土佐古今大震記〕 慶長年間の大震 白鳳地震の後 九百二十年を経て後陽成天皇の御宇 慶長九年といふに 又土佐に大震災起る... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔佐喜浜郷土史〕○高知県 慶長年間に入って地震記録上貴重な文献、「暁印の置文」。なるものが佐喜浜から出ているのである。 暁印と... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔土佐古今の地震〕 (前略) 慶長九年の土佐国地震に就き今日に伝はる唯一の材料を阿闍梨暁印の記録となすこは同地震の節讃岐... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔田野文化史〕○高知県 慶長九年(一六〇四年)二月大地震あり、夜半に大津波起って、田野平野は一面に海水が入って、潰家や死者も... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔奈半利町史考〕○高知県 それから後の記録がないが、慶長九年(一六〇五年)大地震があり、夜半に大津浪が起って、奈半利平野は一面... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔室戸岬町史〕○高知県 慶長九年(一六〇五年)二月十三日大地震があり、その夜半に大津波がおこり、室戸岬附近で四百人ばかりの死... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔森村史〕○高知県 慶長の地震 慶長九年(一五八八)十二月十六日土佐の大地震で佐喜浜のみでも三千八百六名の死者を出したと... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔室戸町誌〕○高知県 願船寺の草創 西寺東寺の浦分—浮津室津津呂の灘辺では、男女四百余人が溺死した程である。その夜の津浪の... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔大方町史〕○高知県 (二) 慶長の大地震 (中略) 当時は山内一豊が入国して間もない頃で記録が備わらず、わずかに後年谷秦... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 (注、既出の分は除く) なお、宮崎竹助の『三災録』によると、阿波国海部郡鞆浦(現海部町)に立石という... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔浦戸港の沿革と其の史蹟〕▽ [未校訂]慶長六年山内一豊の入封となって浦戸の城にあるや、同九年に至り前代修築の突堤は激浪の為に崩潰... 新収日本地震史料 第2巻 76 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔土佐故事雑纂〕▽ [未校訂](「土佐日記」に現われる「大湊」の所在論争文中)享保ノ学者谷秦山が其奥宮正明ニ贈りシ書簡ニ... 新収日本地震史料 第2巻 77 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔土佐国編年略 上〕▽ [未校訂](香美郡吉原、香宗我部、野市付近の説明文のあと)酉ノ方ヲ酉ノ城戸ト云也兼序ノ墓ノ酉ニ百姓屋... 新収日本地震史料 第2巻 77 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔羽根村史〕▽ [未校訂]白鳳地震後九二〇年を経た慶長九年(一六〇四)七月十二日大雨洪水、八月四日大雨洪水、閏八月二... 新収日本地震史料 第2巻 77 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔土佐国旧事記大集 上〕▽ [未校訂]明治三十五年二月島村翁ノ調製セシ浦戸港縮図ニ記載セシ摘要記文ハ左ノ如シ、(中略)試ニ当港ノ... 新収日本地震史料 第2巻 77 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔土佐古今大震記 全〕 [未校訂]慶長年間の大震白鳳地震の後 九百二十年を経て後陽成天皇の御宇 慶長九年といふに 又土佐に大... 新収日本地震史料 第2巻 81 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔佐喜浜郷土史〕○高知県 [未校訂] 土佐は昔からおおよそ百年を周期として大地震、大津浪が起り、所々方々で大被害を出している。... 新収日本地震史料 第2巻 82 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔土佐古今の地震〕 [未校訂](前略)慶長九年の土佐国地震に就き今日に伝はる唯一の材料を阿闍梨暁印の記録となすこは全地震... 新収日本地震史料 第2巻 83 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔安芸郡史考〕○高知県 [未校訂]慶長の地震 慶長九年(一六〇四)十一月十九日に大地震があって、その夜半津浪がおこった。甲浦... 新収日本地震史料 第2巻 85 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔田野文化史〕○高知県 [未校訂]慶長九年(一六〇四年)二月大地震あり、夜半に大津波起って、田野平野は一面に海水が入って、潰... 新収日本地震史料 第2巻 85 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔奈半利町史考〕○高知県 [未校訂]それから後の記録がないが、慶長九年(一六〇五年)大地震があり、夜半に大津浪が起って、奈半利... 新収日本地震史料 第2巻 85 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔大方町史〕○高知県 [未校訂]㈡ 慶長の大地震慶長九年(一六〇四)十二月十六日(陽暦では同十年一月三十一日)本島南部から... 新収日本地震史料 第2巻 85 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔室戸岬町史〕○高知県 [未校訂]慶長の地震 山内一豊が土佐に入国して数年後、慶長九年(一六〇五年)二月十三日大地震があり、... 新収日本地震史料 第2巻 86 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔森村史〕○高知県 [未校訂]慶長の地震 慶長九年(一五八八)十二月十六日土佐の大地震で佐喜浜のみでも三千八百六名の死者... 新収日本地震史料 第2巻 86 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔室戸町誌〕○高知県 [未校訂]願船寺の草創 西寺東寺の浦分―浮津室津津呂の灘辺では、男女四百余人が溺死した程である。その... 新収日本地震史料 第2巻 86 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 [未校訂](注、既出の分は除く) なお、宮崎竹助の『三災録』によると、阿波国海部郡鞆浦(現海部町)に... 日本の歴史地震史料 拾遺 28 詳細
1658/04/24 明暦四年三月二十二日 〔宿毛市史資料(十四)〕○橋田庫欣・津野松生編S59・10・31 宿毛市教育委員会発行者 [未校訂](淡輪記 下)○江戸(三月)一同廿二日御用なし 地しん仕一同廿三日雨ふる ぢしん 日本の歴史地震史料 拾遺 39 詳細
1658/05/05 明暦四年四月三日 〔宿毛市史資料(十四)〕橋田庫欣・津野松生編S59・10・31 宿毛市教育委員会発行者 [未校訂](淡輪記 下)○江戸一卯月三日国元へ早飛脚遣ス(中略)同晩戌ノ刻大地震仕也 日本の歴史地震史料 拾遺 39 詳細
1661/12/10 寛文元年十月十九日 〔御当家年代略記〕○高知県▽ [未校訂]寛文元年、辛丑、十月十九日地震、御城内破損。 新収日本地震史料 第2巻 206 詳細
1661/12/10 寛文元年十月十九日 〔羽根村史〕○高知県▽ [未校訂]寛文元年十一月十九日大地震 新収日本地震史料 第2巻 206 詳細
1661/12/10 寛文元年十月十九日 〔上ノ加江町史〕○高知県▽ [未校訂]寛文の大地震寛文元年十一月十九日○十一月は十月の誤伝であろうか。 新収日本地震史料 第2巻 206 詳細
1661/12/10 寛文元年十月十九日 〔室戸岬町史〕○高知県 [未校訂]寛文の地震寛文元年(一六六一年)十月十九日地震があったが、大した被害はなかったようである。 新収日本地震史料 第2巻 206 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔森村史〕○高知県 [未校訂]寛文の地震 寛文二年(一六六二)五月に全国的の大地震があり、家屋の倒壊、人畜の死傷も非常に... 新収日本地震史料 第2巻 292 詳細
1665/03/14 寛文五年一月二十八日 〔桂井素庵筆記〕○高知県「日本都市生活史料集成 三」 [未校訂]正月廿八日 此朝六つ前地震す 少しづゝゆり久敷ゆる也 新収日本地震史料 第2巻 311 詳細
1665/09/08 寛文五年七月二十九日 〔桂井素庵筆記〕○高知県「日本都市生活史料集成 三」 [未校訂]七月廿九日 此夜三更に地震す 新収日本地震史料 第2巻 313 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔越後高田地震被害注進〕加賀野井家文書 高知市民図書館 [未校訂]寛文五年極月廿七日越後高田地震一本丸家不残崩一本丸瓦門崩一本丸角矢倉崩一本丸土居五拾間崩一... 新収日本地震史料 補遺 200 詳細
1671/02/27 寛文十一年一月十八日 〔五藤家文書〕安芸市民図書館 [未校訂]寛文十一年覚(端裏書)「寛文十一辛亥年正範江戸江発足之前方御奉行職ゟ相渡書附 ○い印四 十... 新収日本地震史料 補遺 214 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔土佐藩山内家 天和記〕 天和三年五月廿三日日光地震同廿四日日光江戸就地震勤之事 一、天和三年五月廿三日、同廿四日、日光大地震... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔土佐藩山内家 御手許文書 リ百十七〕 御状令披見候、去比爰許地震候得共、御城廻別条無之、且亦日光山甚雖地震候、御宮御仏殿御安全之趣被承之候... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔土佐藩山内家 天和記〕 天和三年五月廿三日日光地震同廿四日日光江戸就地震勤之事 一、天和三年五月廿三日、同廿四日、日光大地震... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔土佐藩山内家 御手許文書 リ百十七〕 御状令披見候、去比爰許地震候得共、御城廻別条無之、且亦日光山甚雖地震候、御宮御仏殿御安全之趣被承之候... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔歴代公紀〕○高知山内神社宝物資料館 [未校訂](豊昌公紀)(天和記)○天和三年天和三年九月朔日之暁江戸地震ニ付勤之事一天和三年九月朔日寅... 新収日本地震史料 第2巻 428 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔土佐藩山内家 天和記〕 天和三年九月朔日之暁江戸地震ニ付勤之事 一、天和三年九月朔日寅刻江府余程之地震ニ付、在府之諸大名中為... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔土佐藩山内家 御手許文書 リ百廿九〕 御状令披見候、公方様御機嫌能被成御座、恐悦旨得其意候、将又去月朔日此表雖地震候、差儀無之段被承之、珍... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔歴代公紀〕○高知 [未校訂](豊昌公紀)貞享二年十二月十日土佐地大ニ震ウ 新収日本地震史料 第2巻 444 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔日高村史料 (一)〕○高知県前田忠雄・藤田博之編S58・3・10 日高村教育委員会発行者 [未校訂](寛文雑記)植田家文書一、貞享弐年甲(乙)丑之極月十日之八ツニ地震夥敷半時計ゆり申候本ノマ... 日本の歴史地震史料 拾遺 74 詳細
1702/99/99 元禄十五年 〔大野見村史〕○高知県高岡郡▽ [未校訂](○年表中)大洪水、大地震あり、○何の書によるか不明、疑わしい。 新収日本地震史料 第2巻 531 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔歴代公紀〕○高知市山内神社宝物資料館 [未校訂]⦅豊房公紀⦆元禄十六年十一月廿二日廿三日江戸地大ニ震フ十二月六日使ヲ遣ハシ将軍家ノ起居ヲ候... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 164 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔土佐藩山内家 歴代公紀〕 (綱文) 元禄十六年十一月 廿二日廿三日江戸地大ニ震フ、十二月六日使ヲ遣ハシ将軍家ノ起居ヲ候ス、十二... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/09/28 宝永四年九月三日 〔宮地日記〕 [未校訂]三日巳刻地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 100 詳細
1707/10/08 宝永四年九月十三日 〔宮地日記〕 [未校訂]十三日己刻少し地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 100 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 (谷陵記)土佐国群書類従 [未校訂]宝永四年丁亥十月四日、未ノ上刻大地震起リ、山穿チ水ヲ漲シ、川埋リテ丘トナル、國中ノ官舍民屋... 増訂大日本地震史料 第2巻 104 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔弘列筆記〕土佐国群書類從所載 [未校訂]一宝永四年十月四日、朝より風少もふかず、一天晴渡りて雲見えず、其暑きこと極暑の如く、末ノ刻... 増訂大日本地震史料 第2巻 119 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔某家旧記〕土佐安芸町 [未校訂]覚宝永四年ひとの亥の年但日は壬午の日存候十月四日晝午の刻大地しん致、萬民きいの思ひをなし申... 増訂大日本地震史料 第2巻 176 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宮地日記〕 [未校訂]十月○四日己上刻古今未曽有大地震是より数日晝夜大小地震記するに遑あらず○九日高潮地震少〓○... 増訂大日本地震史料 第2巻 182 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔南路志七三〕○高知県 [未校訂](宝永四年十月)同四日未上刻 国中大地震未下刻ゟ寅刻迄津浪打寄る事昼夜十一度也中にも第三番... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 428 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔南路志〕○高知県▽ [未校訂]○安芸郡甲浦三社権現の条往古ハ社領壱町四十代余有之由右スミヤノ者共神楽躍と申家族子供迄躍リ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 435 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔白湾藻十九〕○高知県 [未校訂](万変記)余モ昔土府下ニ住居シ此戊寅ノ火災丁亥ノ変抔ニ浪人ノ世渡ル品モ失ヒ今ハ片ホトリノ藁... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 442 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔土佐古今大震記 全〕 [未校訂]宝永年間の地震偖も 慶長地震の後 百三年を経過したる東山天皇の御宇宝永四年十月四日には三度... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 448 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永大変記〕○高知県高知県立図書館 [未校訂]宝永大変記一土佐国ハ本穎(ママ)五拾弐万三千七百三拾八石余の処成に往古天武天皇の御宇白鳳十... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 454 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔土佐大震記〕▽ [未校訂](都司注「史料」第二巻一一九頁~一二三頁所収の〔弘列筆記〕と重複する部分あり)宝永四年大地... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 458 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔土佐妖災記〕高知県立図書館 [未校訂](注、〔土佐大震記〕と同文につき略す。) 新収日本地震史料 第3巻 別巻 459 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔地震津波記録〕高知県立図書館 [未校訂](注、〔土佐古今の地震〕〔宝永地震記〕〔宝永大変記〕と同文につき略す) 新収日本地震史料 第3巻 別巻 459 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔歴代公記〕○高知県山内神社宝物資料館 [未校訂](豊隆公紀)宝永四年十月四日領内大震海嘯アリ被害人畜田畝ノ損傷甚ダ多シ(御当家年代略記二)... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 460 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔神社明細帳〕○高知県▽ [未校訂]高知県土佐国香美郡田村字龍光寺鎮座郷社伊都多神社由緒、寛文九己酉年有故遷社当所、但宝永四丁... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 463 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔高知県神社誌〕▽ [未校訂]西徳善八幡宮(香美郡)吉川村吉原字住吉畠宝永四亥年大潮の時古文書等流失したことや、社領本田... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 477 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔土佐寺院誌〕▽ [未校訂]徳法寺 岡豊村中島字灘ノ宮宝永四年火災に罹り、寺宝旧記等を焼失したといふ。西法寺 御畳瀬村... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 478 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔土佐遺事雑纂 上〕▽ [未校訂]法師ケ岬ニ松アリ、元親公ノ時朝鮮人感称シ詩文ヲ賦ス、其松元禄十一年十月六日城下火災時飛火来... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 479 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔土佐国史談〕▽ [未校訂]宝永の大震は、之*より一層太だしく、火災なきも、海嘯、一時に襲ひ来り、流失、潰崩、相交り、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 479 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔皆山集〕○高知県▽ [未校訂]樹下神社(下知村)下知村 延享年中取調之神社帳ニ云塩田村ヲイケ畝丘樹下神社祭神三座相殿 高... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 480 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔高知県史 近世編〕 [未校訂]宝永の地震・津波さて豊隆が深尾若狭に痛棒を食わして、自己の権力を高めようとしたかに見える以... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 486 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔御当家年代略記〕○高知県▽ [未校訂]宝永四年十月四日大地震津波御国中大破損死人千八百四十四人江戸へ御届御使者山内主馬差立宝永四... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 490 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔才谷屋記録〕○高知県「日本都市生活史料集成三」 [未校訂](順水日記)同四丁亥歳、十月四未上尅大地震。畿内・南海・東海道、殊ニ摂州・紀伊・三河・遠江... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 491 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.037秒