[未校訂]南無阿弥陀佛
敬白右意趣者人王百拾代
御宇慶長九甲辰季拾二月
十六日未亥剋於常月白風
寒凝行歩時分大海三度鳴
人々巨驚洪手處逆浪頻起
其高十丈来七度名大塩也
剰男女沈千尋底百余人
為後代言傅奉與之各〻
平等利益者必也
人話世 主施
立岩中
濱田屋久蔵
嶋屋利八
吉野家喜助
和泉屋久兵ヱ
北甼中
濱田屋源次郎
牟岐屋半右ヱ門
魚屋義平
慶長十九年十月二十五日(一六一四・一一・二六)〔越後高田・伊
予〕
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J3000034 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1596/09/05 |
和暦 | 文禄五年閏七月十三日 |
綱文 | 慶長元年閏七月十三日(一五九六・九・五)〔山城・摂津・和泉〕 |
書名 | 〔歴史探訪南海地震の碑を訪ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 |
本文 |
[未校訂]南無阿弥陀佛
敬白右意趣者人王百拾代 御宇慶長九甲辰季拾二月 十六日未亥剋於常月白風 寒凝行歩時分大海三度鳴 人々巨驚洪手處逆浪頻起 其高十丈来七度名大塩也 剰男女沈千尋底百余人 為後代言傅奉與之各〻 平等利益者必也 人話世 主施 立岩中 濱田屋久蔵 嶋屋利八 吉野家喜助 和泉屋久兵ヱ 北甼中 濱田屋源次郎 牟岐屋半右ヱ門 魚屋義平 慶長十九年十月二十五日(一六一四・一一・二六)〔越後高田・伊 予〕 |
出典 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 |
ページ | 32 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 高知 |
市区町村 |
検索時間: 0.002秒