[未校訂]高知県土佐国香美郡田村字龍光寺鎮座
郷社
伊都多神社
由緒、寛文九己酉年有故遷社当所、但宝永四丁亥年大地
震十月四日津浪入宮居大破加修覆
高知県土佐国香美郡三島村(ママ)久枝村字夷子堂鎮座
無格社
西宮神社
神社記云、浜西ノ宮小社(一云西宮大明神)右勧請年暦
不相知但宝永四亥年大潮入流失其後再興有之
高知県土佐国香美郡三島村下島村字溝マタゲ鎮座
村社
十八所神社
由緒、享禄二年之旧記二十八所大明神ト崇祭之由申伝、
先年御改ノ節ニモ大明神ト記之、宝泉坊ト申者建立之由
申伝、宝永四年大潮之節社流失。
神体記云十八所大明神神体鏡本地之絵像宝永四年流失
高知県土佐国安芸郡甲浦村字甲山鎮座
無格社
熊野神社
由緒(前文略)毎年九月十八日二子島ヘ船ニテ渡輿有
之、右船先年ハ五端帆位ノ船ニテ日覆御紋付之絹幕有之
由御備被仰付候哉又者地下仕成哉不相知、千光寺記録宝
永四亥年大変ニ流失、ソレ以来市艇ニテ渡島有之
高知県土佐国長岡郡種崎村字御神母(貴船ノ森)鎮座
無格社
貴船神社
一拝殿神社一社
神母神社
由緒(前文略)又云慶長年中柏原市太夫造立之由
縁起有之候処去ル亥年大変之節古堂共流失
南路志云イヤハカナ神母宝永四年丁亥十月六日大
地震種崎亡所一草一木無残溺死七百四人其中ニ此
神母之社不思議ニ残レリ、其時迄東ニ町有、今御
畳瀬ヨリ渡場之通頂本寺有之、今之町ハ大変後西
ヘ引移ストイヘリ(○日付はもとのママ)
高知県土佐国長岡郡種崎村字漁師町蛭子松鎮座
無格社
恵美須神社
神社牒云、漁師町北ノ浜端、浦恵美須小社右勧請年暦不
相知、宝永四年大変之節流失、其後又取立祭之
高知県土佐国長岡郡種崎村字板(校カ)倉鎮座
無格社
桑野神社
由緒、神社牒云、新地北ノ浜端桑野明神小社右勧請年暦
不相知但桑野明神ト云伝、元親之時代、南之浜ニ有之、
大変後当所ヘ移ス、又云七十ケ年中以前ヨリ祭之由来書
付宝永四年大変之節流失
高知県土佐国土佐郡下知村字東堤倒鎮座上知依
(ママ)無格社
畝丘樹下神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳元ト当社ヲ距ル三町余艮
ノ方ニ金田ト称シ少林アリ其地ニ鎮座ス、該地ハ洪水潰(ママ)
水ノ災ニヨリ爰ニ移スト云、未其年詳ナラス、神社牒塩
田村条云、オイケ畝丘樹下神社、(中略)右寛文四甲辰
年従吸江之小一宮勧請之称号畝丘樹下崇敬塩田村氏神、
宝永四丁亥年十月大変之節在所損亡、依之右寺町ヘ塩田
村并右社等引移之、享保四年九月再興社、以前之棟札ハ
流失不知
高知県土佐国長岡郡本山郷本山字東谷鎮座
村社
尊姫神社(末谷神社
と書いて訂正してあ
る)
由緒、古老ノ伝説ニ宝永年以前ハ当社及氏子家屋当村字
窪屋敷ト云地ニアリシニ地震ノ際洪水ノ為ニ社殿流失
ス。其下流ニ於テ拾ヒ揚ケ今ノ末谷ニ鎮座スト云、又古
来ヨリ敷守大王権現ト称ス、明治元年辰三月改称ノ達ニ
ヨリ末谷神社ト改称ス、宝永五戊子九月ノ棟札アリ、(以下別筆)昭
和六年十二月二十三日尊姫神社ト改称
高知県土佐国吾川郡秋山村甲殿住吉字住吉山鎮座
郷社
住吉神社
由緒、神社牒云、従往古当村氏宮也、亥年大変社拝殿御
正体共流失且勧請来歴不相知
吉本虫夫住吉記之略ニ云、宝永四年丁亥地震大波ニ宮社
跡モナク流亡シ神宝一ツモ不残、今ノ神器ハ皆後ノモノ
ナリ
高知県土佐国高岡郡新居村字八幡林鎮座
郷社
新居神社
由緒、古来ヨリ当村ノ産土神ナリ、旧記棟札等宝永四年
亥十月地震ノ際怒濤ノタメニ流失シ今不伝
高知県土佐国高岡郡宇佐村字卯沢鎮座
郷社
宇佐八幡宮
旧記等宝永四亥十月四日大震波濤為流失シテ不伝、古ヨ
リ当村ノ産土神ナリ。神社牒云、八幡原、八幡八幡宮正八幡右
勧請来歴不相知。旧宝永四亥年大変大潮入旧記流失也。
棟札文曰「正徳元辛卯年八月吉祥日再興八幡宮」裏面ニ
当社所由来久馬♠宝永四丁亥年十月四日大地震津浪ニ
旧社流失也、歴数日而於塩間浦ノ海浜偶得神鏡(ママ)此
及古来之神体也、於是翌宝永五戊子年八月五日建小社
乎旧地而致祭礼拝趨之敬也、
宝暦十辰年神社就御改指出控帳写云、正八幡宮、談議所
ニ有、本社五尺四方、九州豊前宇佐八幡宮勧請ト申伝候
得共、宝永四丁亥十月四日大地震津浪入、宮社不残流
失、御神鏡ハ右同郡浦ノ内村潮間ト申海浜ヘ流寄候由、
今之御神鐘(ママ)是也、依而勧請ノ旧記等無御座候
一境内神社一社
八坂神社
勧請年月縁起沿革等未詳旧記等宝永四亥年十月
四日大地震ノ節波濤ノ為ニ流失ス
高知県土佐国高岡郡宇佐村宇佐字宮ノ前鎮座
無格社
若一王子宮
由緒、勧請年月縁起治革等未詳、旧記等宝永四亥年十月
四日大震ノ節波濤ノ為流失シテ不伝。
棟札文曰正徳四甲午年九月吉祥日再興若一王子宮、裏面
ニ宝永四年丁亥十月四日大地震津波ニ旧社流失セリ焉土
人嘆之、五年戊子九月五日建小社乎旧地以僅存祭奠
之儀而巳。
又享保三戊戌年二月吉祥日、勧請若一王子神鏡一面札ノ
裏ニ若一王子御神鏡宝永四丁亥十月四日大浪ニ流失ス、
其後旧地ノ土中ヨリ雖得神鏡氏子依願望、享保三戊
戌春新ニ神鏡奉勧請者也。
宝暦十辰年神社就御改指出控帳写云、勧請鎮座之旧地ハ
右八幡宮同時之変ニ流失都テ相知不申、宝永五戊子年九
月五日建小社其後正徳四甲午年再建以後棟礼御座候
一合祭神社一社
神母神社
勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四亥年十
月大震ノ節波濤ノ為ニ流失シ不詳
一境内神社一社
天満宮
勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四亥年大
震ノ節波濤ノ為ニ流失シ不伝
高知県土佐国高岡郡宇佐村字西浜東町鎮座
無格社
日吉神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、記録等宝永四亥年十月
四日大震ノ節波濤ノ為ニ流失シ不伝、
神社牒云、荒神山、山王権現小社、勧請年歴不相知、但
先年宇佐西浜ニ有之候所宝永四年流失翌年建立尤此時移
荒神山中
一合祭神社二社
竈戸神社
勧請年月縁起沿革等未詳、旧録宝永四年千月大震ノ
節波濤ノ為ニ流失ス
愛宕神社
勧請年月縁起沿革等未詳、旧記宝永四亥年大震ノ節
波濤ノ為ニ流失シ不伝
高知県土佐国高岡郡宇佐村宇佐字三島ケ原鎮座
無格社
三島神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四年亥十月
大震ノ節波濤ノ為ニ流失シ不伝
一合祭神社二社
竈戸神社
勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四亥年十月大
震波濤ノ為ニ流失シ不伝
愛宕神社
勧請年月縁起沿革等未詳、旧記ハ宝永四亥年十月大
震ノ節波濤ノ為ニ流失ス。
高知県土佐国高岡郡宇佐村宇佐字新町鎮座
無格社
神母神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四亥年十月
四日大震ノ節波濤ノ為ニ流失シテ不伝。
神社牒云、町廻り神母、荒神両神名併書両神一社也、右勧請
来歴不相知、但古ヨリ有之、宝永四年流失故同五年再
興
高知県土佐国高岡郡宇佐町宇佐字馬詰鎮座
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四亥年十月
大震ノ節波濤ノ為ニ流失シ不詳
高知県土佐国高岡郡宇佐村字宇佐浜西浜鎮座
無格社
廃、恵美須神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等ハ宝永四亥年十
月四日大震ノ節波濤ノ為ニ流失ス
高知県土佐国高岡郡宇佐村宇佐字岩崎鎮座
無格社
神明宮
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四亥年十月
四日大震ノ節波濤ノ為ニ流失シ不伝
神社牒云、岩崎新在家山太神宮小社、右宝永元年地下人建立
候所、宮床ノ岩崎同四亥年大変之節流失仍之翌年当所ヘ
移之
高知県土佐国高岡郡宇佐村宇佐字荻崎鎮座
無格社
磯部神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四亥年十月
四日大震ノ節波濤ノ為ニ流失ス
高知県土佐国高岡郡宇佐村宇佐字東中町鎮座
無格社
恵美須神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等ハ宝永四亥年十
月四日大震ノ節波濤ノ為ニ流失シ不伝
一境内神社一社
愛宕神社
勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四亥年十月大
震ノ節波濤ノ為ニ流失ス
高知県土佐国高岡郡宇佐村字東中町鎮座
無格社
神母神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永亥年十月大
震ノ節波濤ノ為ニ流失シテ不伝
高知県土佐国高岡郡宇佐村宇佐字神母屋敷鎮座
無格社
神母神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等ハ宝永四亥年十
月四日大震ノ節波濤ノ為ニ流失シ不詳
高知県土佐国高岡郡宇佐村宇佐字渭浜鎮座
郷社
厳島神社
由緒、古来ヨリ福島村渭浜村ノ両村産土神也、元ト弁財
天ト称シ、辰(明治元年)三月改称ノ達ニヨリ厳島神社
ト改称ス。宝永四年十月又嘉永六年(ママ)地震ノ節波濤ノ為ニ
流失シ記録古器物未詳
一境内神社一社
竈戸神社
勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四年地大震ノ
節波濤ノ為ニ流失シテ不詳
高知県土佐国高岡郡宇佐村宇佐字馬詰鎮座
無格社
神母神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、古来ヨリ福島村渭浜村
ノ両村ノ敬神ナリ、旧記等ハ宝永四年地大震ノ際波濤ノ
為ニ流失シ未詳
高知県土佐国高岡郡宇佐村宇佐字馬詰鎮座
無格社
神明宮
由緒、古来ヨリ福島村渭浜村ノ崇敬神ナリ、旧記等ハ宝
永四年亥十月四日地大震ノ節波濤ノタメニ流失シ不詳、
神社牒云、宇佐村ノ内馬爪家掛リ林山太神宮小社、右先
年ハ福島渭浜惣鎮守ニ候所、亥年大変ノ節流失、仍之元
文三年小社再興右勧請之
高知県土佐国高岡郡字佐村宇佐字曾我鎮座
無格社
曾我神社
由緒、古来ヨリ福島村渭浜村両村ノ崇敬神也、旧記等ハ
宝永嘉永ノ大震ノ節波濤ノ為流失シ不詳
高知県土佐国高岡郡宇佐村福島村渭浜村字鳥ケ巣浜鎮座
無格社
恵美須神社
由緒、古来ヨリ福島村渭浜村両村ノ崇敬神ナリ、旧記等
宝永四年地大震ノ節波濤ノ為ニ流失シテ未詳
高知県土佐国高岡郡宇佐村宇佐字鳥ケ巣鎮座
無格社
神母神社
由緒、古来ヨリ福島村渭浜村両村ノ崇敬神ナリ、旧記等
宝永四亥年地大震ノ節波濤ノ為ニ流失シ未詳
高知県土佐国高岡郡井尻村字日和山鎮座
郷社
丹生神社
勧請年月縁起沿革等未詳、宝永四亥年十月四日大震ノ節
旧記流失ス。神社牒云、宝永四年大潮入其節宮本尊共流
失
一境内神社二社
神母神社
勧請年月縁起沿革等未詳、旧記類宝永四亥年大震ノ
節流失ス
竈戸神社
勧請年月縁起沿革等未詳。旧記等ハ宝永四亥年十月
大震ノ節流失ス
高知県土佐国高岡郡井ノ尻村字仙月鎮座
無格社
太神宮
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等ハ宝永四亥年十
月大震ノ節流失ス
高知県土佐国高岡郡宇佐村井ノ尻字南渡上リ鎮座
無格社
天満宮
勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等ハ宝永四亥年十月大震
ノ節流失ス
高知県土佐国高岡郡宇佐村井ノ尻字北渡上リ鎮座
無格社
恵美須神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記ハ宝永四亥年十月
大震ノ節流失ス
高知県土佐国高岡郡宇佐村井ノ尻字宇津賀山鎮座
無格社
神母神社
由緒、勧請年月縁記起革等未詳、旧記等ハ宝永四亥年十
月大震ノ節波濤ノ為ニ流失ス
高知県土佐国高岡郡宇佐村龍村字旧寺山鎮座
村社
白山神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記宝永四亥年十月大
震ノ節波濤ノ為ニ流失ス。古来ヨリ当村ノ産土神ナリ
高知県土佐国高岡郡宇佐村龍村字旧寺山鎮座
無格社
山津見神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記ハ宝永四亥年十月
大震ノ節波濤ノ為流失ス
高知県土佐国高岡郡宇佐村龍字山ノ神鎮座
無格社
佐婆神社
勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四亥年十月大震ノ
節波濤ノ為ニ流失ス
高知県土佐国高岡郡宇佐村龍字崎山鎮座
無格社
天満宮
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四亥年十月
大震ノ節波濤ノ為ニ流失ス
高知県土佐国高岡郡宇佐村龍字後川鎮座
無格社
恵美須神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四亥年十月
大震ノ節波濤ノ為ニ流失ス
高知県土佐国高岡郡宇佐村龍字神母谷鎮座
無格社
竈戸神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳旧記等宝永四亥年十月大
震ノ節波濤ノ為ニ流失シテ不伝
高知県土佐国高岡郡宇佐村龍字神母谷鎮座
無格社
神母神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四亥年大震
ノ節波濤ノ為ニ流失シテ不伝
高知県土佐国高岡郡宇佐村龍字崎山鎮座
無格社
海津見神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四亥年十月
大震ノ節波濤ノ為ニ流失シテ不伝
高知県土佐国高岡郡宇佐村龍字神母谷鎮座
無格社
国沢神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、旧記等宝永四亥年十月
大震ノ節波濤ノ為ニ流失シ不伝
高知県土佐国高岡郡奥浦東分村字鳴無鎮座
郷社
鳴無神社
由緒、神社牒奥浦村東分一ニ鳴無村ノ条云、高賀茂大明神、
但正一位也、又鳴無大明神共唱、右勧請来歴不相知、但
縁起等宝永四亥年大変ニ流失(中略)、右御船祭之儀ハ御
供仕ル社人拾五人ヨリ相祭候、叚縁起ニモ有之候所、弐
拾六年以前御殿源光寺火災之節焼失ニ付、記録モ無之
所、常通寺ニ其縁起写有之、又写有之所亥年大変ニ大潮
入来流失ナリ
一御旅所一社
本村字ヘイノジョウヤマ
鳴無神社旅社
本社ヨリ内海差渡シ西ノ山端ニ有之、社九尺四
面茅葺公義御仕成、大変ヨリ前は小扮葺
高知県土佐国高岡郡多ノ郷村多ノ郷字竹ノハナ鎮座
郷社
加茂神社
由緒(前文略)灯籠と九輪ハ伝右衛門殿方ニテ新ニ仕成
置しとかや(中略)灯籠石ハ高サハ九寸四方にして円形
三角半月円形を四方に求して東西南北に頒け其内を四角
に彫明て中央の象前としたり。是則灯を立る所也、宝永
四年亥十月四日大変に崩れ損して今ハ九輪も無シ
高知県土佐国高岡郡多ノ郷村神田字下川内鎮座
郷社
八王子神社
由緒、宝永四亥年地震大潮の節神体并納物等悉皆流出ノ
所、神体ハ須崎浦字高洲磯辺へ流掛り有之由ノ注進有ニ
依テ迎取
神社牒云、神田村上ノ在所入口、八王子一云八王子大明神右八王
子宝永四亥年大変ニ流失須崎高須磯辺ニ流掛リ有之、則
如元安置其節福生寺住僧宮再興
高知県土佐国高岡郡神田村字赤ハケ鎮座
無格社
須賀神社
由緒、神社牒云、天王山一云北神田天王一云牛頭大王右天王宮往昔当
所城山之鎮守之由云、伝右城主姓名等不知一先宮退転、
福生寺住僧一元法師只今之所へ建立ト申伝、然ニ此社宝
永四亥年大変ニ流失以後造立之
高知県土佐国高岡郡多ノ郷村神田字神子谷鎮座
村社
天満宮
神社牒土崎町吾井郷枝村ノ条云、マツノモト天神右勧請年歴
不知、且去ル亥大変流失唯今本ノ鏡籠有之、但先年山潮
ノ節土崎へ流、社則此所へ安置
高知県土佐国高岡郡多ノ郷村大石字戸島鎮座
無格社
戸島神社
由緒、往古ハ三柱ノ神、表ノ島、中ノ島、戸島ノ三所ニ
奉斎シニ、先年時変ノ為ニ社殿流失ノ所、津野氏当地ヲ
所領ノ代、神体地挽網ニカゝリ船頭高野長左衛門者(ママ)ニヨ
リ、ワレハ戸島ノ神ナリ、海底ニ年久シクアリ、今此網
ニ入ル、往々漁事ノ守護ヲナサント、ヨリテ宮殿ヲ戸島
ニ造築シ崇祭スト云。
神社牒野見浦条云(中略)但御神体宝永四亥年十月四日
大変大潮有之社流失
高知県土佐国高岡郡須崎町須崎字南古市西分鎮座
郷社
八幡宮
由緒、神社牒云(中略)鎧壱具親忠奉納但宝永二酉年
仕置役仙石勝蔵松下長兵衛時分有之鎧繕被仰付由云伝、
然ニ宝永四亥年大変ニ流失其内左之品所々ニ有之取集如
此、腹巻一、□当鉄形二ツ津野親忠奉納尤彩色悉傷物、
鰐口二ツ内一ツハ元禄七甲戌年佐伯孫介娘寄進、一ハ宝
永二丁酉年須崎村寄進トアリ、但古来有来分亥年大変流
失右一ツ残リ有、神輿一ツ、但宝永亥年時変流失然所ニ
豆州岩地ヘ流行キ、彼地氏宮ヘ納有之由翌年致伝様右神
主ヘ申出廻船使ヲ以神輿迎来之、宝永四亥年十月四日地
震大潮之節当社之御輿流失之記云、須崎浦八幡ノ神輿十
月四日ノ大潮ニ流ケル伊豆国下田浦ノ漁船同八日沖合ニ
テ是ヲ拾ヒ見レバ神輿也、疎ニスヘキニアラストテ仮ニ
別社ヲ拵ヘ新八幡宮ト祭ケル然ルニ拾得タル漁父時運ヲ
得ケルニヤ大漁ヲシテ徳付ケルニヨリ遠近ノ浦乞是ヲ尊
ミ崇メケル然ル所ニ当国田野浦ノ売船江戸ヘ渡海ノ折柄
下田御番所御改ヲ請入津スル其砌件ノ旨ヲ聞彼社ニ行御
輿ノ内ノ書付ヲ見レバ土州須崎浦八幡宮神輿寄進施主ノ
姓名ヲ記有是コソ疑所ニアラズ我々が同国ノ御輿争カ其
儘ニ閣ヘキ様ナシトテ所ノ役人ヘ子細相断是ヲ迎ヘ帰ラ
ン事ヲ強テ願ケレバ、浦人是ヲ惜ミ奉リ中々六ケ敷有ケ
レバ器物トハ違ヒ神輿ノ儀ニ付終ニハ望ニ任セモライ得
タリ、(中略)右御輿伊豆国ヨリ還行ノ節伊豆下田問屋
役人送リ状ノ写其外右ノ来暦委敷書付八幡宮宝殿ニ木札
ニ記有之也、右札ノ裏ニ大変ノ節当所ノ一巻等悉ク書記
有之、右施主川倒次郎右衛門筆者二標八郎兵衛ト有。
当八幡宮ハ津野親忠公御建立代々也、大変ニ流失ノ宮迄
則御再興ノ宮也、親忠公御寄付ノ品数多有之所大変ニ流
失今纔鎧一領残リ切々有大変ニ灘ヨリ拾ヒ集メ申由惣毛
曳ト申オドシト申也変ノ前ノ宮ニテ丸ニ一ノ御紋アリ
高知県土佐国高岡郡須崎郡須崎字南新町鎮座
無格社
住吉神社
由緒、神社牒云、釣町ノ東住吉大明神右ハ勧請来歴不相
知、尤去ル亥年大変大潮ニ流失、棟札等不相知、且延享
二丑年十二月焼失有来之場所ヘ拝殿等来春ノ内再興ノ筈
ト有之
一合殿神社二社
苦宮神社
神社牒云釣町ノ東若宮大明神右之勧請来歴不知、但
津野時代以前ヨリ有来候由、尤去ル亥年大変流失以
後建立然ニ延享二丑ノ年十二月焼失本社取除候ニ
付、有来之通拝殿ハ来春迄之内再興ノ筈ト記有之
高知県土佐国高岡郡久礼村松原鎮座
県社
八幡宮
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、当社ハ宝永四丁亥年地
震暴潮ノ為宮殿破壊シ棟札ノ類流失往古ノ事不詳、古来
ヨリ当村及上ノ加江、安和、三ケ村惣鎮守ト奉(中略)
前記ノ如ク宝永怒濤流失且正徳ノ記録存セス。
神社牒云、久礼村浜宇佐八幡正八幡、両神名ヲ併書相殿但久礼村
上ノ加江安和此三ケ所惣鎮守、(中略)宝永四亥年大変
ニ宮不残流失棟札等数々有之所悉流失依之来歴不知(中
略)鰐口歌仙三品、宝永四亥年大変ニ流失品之内流上リ
此外太刀脇差弓矢等数々流失
高知県土佐国高岡郡久礼町字小鎌田港山鎮座
無格社
住吉神社
由緒、神社牒云、湊口住吉明神右は古来ヨリ勧請有之尤
宝永四亥年大変之節流失無之鎮座来歴不相知
高知県土佐国高岡郡久礼町字船付山鎮座
無格社
厳島神社
由緒、神社牒云、湊山ヨリ東ヘ放レ沖間小島ノ内鎌田沖島弁
才天、右は古来より当島ニ有之所、宝永四亥年大変流失
以後勧請年歴不相知
高知県土佐国高岡郡久礼町字湊崎鎮座
無格社
海津見神社
由緒、神社牒云、湊山竜神右は往昔船乗共風波為立願安置
然ルニ宝永四亥年大変ニ流失以後勧請鎮座来歴等不相知
高知県土佐国高岡郡久礼町字井流ノ本鎮座
無格社
天満宮
一合殿神社二社
池神社
池ノ神先年ハ池九反之地中二社有之所宝永四亥年大
変之時分海ニ成リ、今天神林ヘ移シ今以鎮有之、宝
永七庚寅年正月十五日再興ノ棟札アリ
高知県土佐国高岡郡与津村字馬場屋敷鎮座
郷社
八幡宮
神鏡及歌仙短冊宝物并棟札等宝永四年亥十月四日地大震
ノ時為怒濤流失ス。
神社牒云、ハチマンハラ、八幡一云正八幡大神宮右勧請来歴不相知
脇立左勢至右観音但古来ヨリ有之尤宝永四亥ノ大変ニ流
失、享保三戌年勧請之、又云八幡本社古宮林ノ内東ノ端
ニ在之、亥大変流失廿間許高キ所ヘ遷宮。(中略)宝物
歌仙三十枚鏡三十面一条公ヨリ御寄進亥ノ大変没ルヨシ
高知県土佐国高岡郡上ノ加江村字大田原鎮座細代山崎
郷社
広埜神社
由緒、勧請年月縁起沿革等宝永四年十月地大震ノ節、怒
濤ノ為ニ旧記流失シ未詳、古来当村惣鎮守ノ産土神ナリ。
神社牒云、山崎、弘野大明神一ニハ広野大明神ト書右ハ天正元酉年
霜月十五日大檀那源朝臣佐竹弁寿丸大願主福寿軒沙門ト
云棟札有之所宝永四亥年流失只今棟札無之由有記、但社
帳ニ宝永四亥年大潮之節社流失、正徳元年再興棟札有
之
高知県土佐国高岡郡上ノ加江村字九番小路(「字浦方)と
あるのを別筆で消してこう訂正してある)鎮座
無格社
須賀神社
由緒、神社牒云、右勧請来歴不知、元禄十五年棟札有
之、但右宮宝永四年亥大変流失旧記無之
高知県土佐国高岡郡越知面村字宮原西分鎮座
郷社
三島神社
五社神社
由緒(前文略)然ルニ先年流失之節古キ御神体鏡残リ有
之、(中略)正徳元年再興之節ヨリ改之三島大明神ト崇
之
高知県土佐国安芸郡伊尾木村字西浜鎮座
無格社
恵美須神社
由緒、神社牒云、五本松、夷大明神、勧請年歴不相知、
但古来有之所宝永四亥年大変之時流失同七寅年地下中漁
師共建立
高知県土佐国安芸郡川北村字松田鳥門前鎮座
無格社
若宮神社
棟札ノ類宝永四年亥十月四日地大震波濤ノ為ニ流失ス。
神社牒云、(中略)右画像有之所宝永四年亥十月大変之
時流亡之由言伝
高知県土佐国安芸郡赤野村字住吉鎮座
無格社
住吉神社
由緒、勧請年月縁起沿革等未詳、往古ハ川久保ト云処ニ
鎮座ス、宝永四丁亥十月四日地震ノ際激浪ノ為ニ流失ト
成、神体ハ童子拾揚り、翌五年九月爰ニ新殿ヲ建立ト
云、乃チ同年ノ棟札アリ。
神社牒云、川久保住吉大明神勧請年歴不相知、但昔此地
ヨリ辰巳ノ浜ニ在、宝永四丁亥十月四日ノ大潮社殿棟ノ
上壱丈余ニ及則流没僅社形(殿カ)西浜辺ニ漂着、神体此川ニ留
リ三十日ヲ経テ後当村ノ童児拾上之。同五年戊子九月ト
兆之上此所ニ社建立。宝永五年戊子九月、享保七壬寅九
月元文五年霜月ノ棟札アリ。
高知県土佐国香美郡赤岡村字本町南東鎮座
無格社
綱曳神社
由緒、神社記云、宝永四年之大変ノ節小社神体共流失、
其後宝永六年右ノ通ニ再小社建立、社地三代、棟札文
曰、宝永六己丑年霜月吉祥日新造立大明神社
高知県土佐国香美郡吉川村(三字別筆揷入)吉原村字住吉畠鎮座
郷社
西徳善八幡宮
神社記云、宮内ヤシキ西徳世八幡宮勧請来歴不相知、但
宝永四亥年大潮之節古記等流失、(中略)宝永五年、正
徳三年、享保七年同廿年各棟札ニ西徳善ト相記
高知県土佐国香美郡吉川村(三字別筆揷入)吉原村字東狭間鎮座
村社
大八幡宮
神社記云、カニミテン大八幡宮田井八幡宮勧勧(ママ)年暦不相知、
但宝永四年亥年大潮之節古記等流失
高知県土佐国香美郡吉原村字住吉丸鎮座
無格社
住吉神社
神社記云、浜、住吉大明神一、カイウバタ南住吉大明神宮、勧請年歴不相
知、但宝永四年大潮之節古記等流失
高知県土佐国幡多郡有井川村字有井神地鎮座
無格社
有井神社
宝永四年十月大地震ノ記云、有井川半亡所潮ハ山迄家ハ
山上ニ有故多ク不流、一宮親王ノ古跡多ク埋没ス、衣掛
岩ト云、岩モ定潮高ク成ニ依テ不見。
有井庄司塚、有井川村長尾山東の畝崎に有、高さ七尺斗
大きなる五輪を中に立四方へ四尺許の五輪を立並へ有、
此塚ハ根元山の峯ニ有、宝永の大地震に崩れ落ち散乱し
て今の所に有けるを地下人取繕ひ建置し也と云伝フ也、
又外に一町程西に高野堂の崩れて有、是は庄司の墓所に
て可有か是も宝永の大変に崩落しと見へ分りかたし。
高知県土佐国幡多郡山奈村山田字宮尾鎮座
郷社
八幡宮
宝永四年大地震怱山崩潮満山谷地割成海皆是
高知県土佐国幡多郡下山郷下分大宮村字大宮鎮座宮ノ首
郷社
大宮神社
一合祭神社七社
曾我神社
楠目某常記云、幡多郡西の境与州吉田御領目黒村
土州の大宮也目黒村川奥谷に色(カ)ニ古跡有之、奥屋
内番人中平五兵衛黒沢谷へ参候所鬼王の墓有高六
尺の石宝永四丁亥十月大地震にシケ一ゆり込申由
高知県土佐国幡多郡清松村(三字別筆揷入)中ノ浜村字神ノ山鎮座
村社
天満宮
由緒、神社牒云、天満宮一曰天神又天満大自在天神黒岩ノ鼻但宮林之内荒
神一社有之右勧請年歴不相知、但宝永四年流失翌年当地
地下人建宮又及大破享保廿卯年地下ヨリ建宮
高知県土佐国幡多郡清松村(三字別筆揷入)中浜村字音無川東地鎮座
無格社
厳島神社
由緒、神社牒云、岡ダバノ鼻弁才天女脇立大黒弁天童子
右勧請来歴不相知、但昔之宮宝永四年流失
高知県土佐国幡多郡入野郷入野字東浜松原鎮座
郷社式社
加茂神社
(「史料」第二巻一〇九頁所収〔谷陵記〕入野の条を全
文引用)
高知県土佐国幡多郡下田村字木船谷山端鎮座
郷社
貴船神社
由緒(前文略)大膳様御代之節ハ年ニヨリ御書被遣候、
御書付ハ宝永四年流失、(中略)旧社領御朱印社考証書
宝永四亥年大変流失
高知県土佐国幡多郡上灘村大岐字内沢鎮座
無格社
三島神社
神社牒云、先年浜松之内浜ト云所ニ有之所亥年流失其後
宝永六年焼野へ設社地地下人勧請之
高知県土佐国幡多郡上灘村大岐字宮ノ前鎮座
村社
三影神社
神社牒云、光景大明神氏神小社、右勧請来歴不相知、但
先年大岐左京之助建立其棟札ハ宝永四年流失、宝永六地
下ヨリ再興
高知県土佐国幡多郡宿毛町宿毛字山王田鎮座
村社
日吉神社
由緒(前文略)宝永四年冬洪水ノ為ニ神社宝庫一切流失
シ只社林アルノミ、宿毛ノ領主安東氏社殿ヲ再造シ尋テ
修繕ノ社トス
高知県土佐国幡多郡宿毛町宿毛字木戸屋敷鎮座
村社
八幡宮
由緒(前文略)旧記等は宝永四年丁亥地震の際流失シテ
伝ハラス即今当村ノ内沖飛島部落ノ産土神ナリ
○〔神社明細帳〕に明記された、宝永地震記事は以上の通
りである。なお宝永四年から宝永八年までの年次の棟札を
有する神社名を次に記しておく。棟札は社殿が新、再築さ
れた年次を示す史料である。これらの中にも地震・津波被
害をうけた神社がいくつか含まれているであろうと推定さ
れる。リストには所在地、神社名、および宝永年月を示し
ておいた。
安芸郡
・佐喜浜村サテジリ、白髭神社、七―九
・野根村中村神明谷、神明宮内若宮神社、七―九
・野根村松尾東、竈戸神社、六―九
・野根村名留川堂山、八幡宮、七―一
・同所金峯神社、若一神社、七―一
・吉良川村黒耳妙見デン、星神社、七―九
・羽根村露窪、八幡宮、五―八
・奈半利村野川、庵谷大久保丸、王大神社、七―九
・中山郷別所村鍛冶屋敷、熊野神社、七―四
・唐浜村地石谷、神屋神社、八―
・下山村永楽、熊野神社、五―三
・畑山村宮ノ本、水口神社、六―一
・井ノ口村利賀ノ向、利賀神社、七―四
・安芸町六番組、八幡宮、五―九
・赤野村入江、大元神社、六―九
・馬上村仁井田、仁井田神社、六―九
香美郡
・山南村幅ノ後口、八王子日吉神社、七―二
・徳王子村、若一王子宮、五―九
・香宗村中ノ村紺屋屋敷、日之御子神社、七―九
・美良布村吉野仁井田、仁井田神社、七―九―九
・暁霞村五百蔵、宮ケ畝、御崎谷竈戸神社、五―九―十
六
・暁霞村有瀬、高アゼ、伊気神社、五―九
・韮生郷中上村東谷、仁井田三所神社、五―
・在所村清爪村大宮、杉尾神社、七―九
・在所村朴ノ木、大小合、須賀神社、六―九
・岩村郷神通寺、西ノ内、神奈地祇神社、六―九
・立田村字西ノ内、立田城八幡宮、七―十二
長岡郡
・稲生村堂ケ内、八坂神社境内西神社、七―閏十二
・本山郷尾生村岡、星神社、四―十一
・豊永郷八川村宮ノ谷、竈戸神社、七―七
・豊永郷庵谷村上ノ宮、星神社、五―九
・本山郷本山村東谷、尊姫神社、五―九
・本山郷下関村字石、十二所神社、七―十一
土佐郡
・領家郷牛追村イツミ、北神社、六―十一―十二
・森郷地蔵寺村押谷、大北神社、七―十一
・本川郷下分高野村サケハミ、地主神社、五―十一―廿
八
・本川郷下分井ノ川村古森、地主神社、七―十一―廿六
・本川郷脇ノ山村古畑野、地主神社、四―十一―廿五
吾川郡
・弘岡上ノ村八幡、八幡宮、八―三―十五
高岡郡
・熊津村本村天神、天満天神社、五―
・能津村名越屋、コマシ越、星神社五―
・吾桑村 谷、天満宮、七―
幡多郡
・三崎村三崎、八幡、八幡宮、六―
・三崎村下益野あみだ屋敷、金峰神社、五―三
・橘浦村下轟山、稲荷神社、六―二―廿二
・古津賀村カドノハナ、土岐神社、四―