資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔高知県史古代中世編〕 | [未校訂](前略)県内のあちらこちらの口碑に残る云い伝えがある。なかでも黒田郡の話はおもしろい。「白... | 新収日本地震史料 第1巻 | 3 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔土佐古今大震記 全〕高知市民図書館 | [未校訂](注、他出ある部分は省略)土佐湾の生じたるは即ち此の時にして 異変の跡を左に図示す此時の地... | 新収日本地震史料 補遺 | 1 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔土佐大震記 全〕高知市民図書館 | [未校訂](注、前の〔土佐古今大震記〕と同系統のもの。また後 半は、物語風の記述であるが、宝永あるい... | 新収日本地震史料 補遺 | 4 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔山内一豐武功記〕○土佐天正十三年(「補遺」八七頁) | [未校訂]長濱ニテ山内一豐ノ息女死ス一、十一月廿九日、於江州長濱宇内大地震、山河轉動裂壞、家屋顚潰シ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 67 | 詳細 |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔置文写〕○土佐国群書類従 | 安芸郡崎之浜談議所之僧阿闍梨暁印 干時慶長九甲辰年、国々諸難立起之事、夫我朝天地開闢、神武天皇以来百... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔三災録附録〕○土佐国群書類従 | 又谷陵記に、宝永以前慶長九年の大変は、僧の暁印記録の略に見江つるま〃を記したれば、其書見まほしくて深... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔谷陵記〕○土佐国群書類従 | 崎浜談議所ノ住僧権大僧都阿闍梨暁印ガ記録略ニ曰、 慶長九年災多シ、先一二七月十三日大風洪水、二二八月... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1661/12/10 | 寛文元年十月十九日 | 〔御当家年代略記〕○高知県▽ | [未校訂]寛文元年、辛丑、十月十九日地震、御城内破損。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 206 | 詳細 |
1665/03/14 | 寛文五年一月二十八日 | 〔桂井素庵筆記〕○高知県「日本都市生活史料集成 三」 | [未校訂]正月廿八日 此朝六つ前地震す 少しづゝゆり久敷ゆる也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 311 | 詳細 |
1665/09/08 | 寛文五年七月二十九日 | 〔桂井素庵筆記〕○高知県「日本都市生活史料集成 三」 | [未校訂]七月廿九日 此夜三更に地震す | 新収日本地震史料 第2巻 | 313 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔越後高田地震被害注進〕加賀野井家文書 高知市民図書館 | [未校訂]寛文五年極月廿七日越後高田地震一本丸家不残崩一本丸瓦門崩一本丸角矢倉崩一本丸土居五拾間崩一... | 新収日本地震史料 補遺 | 200 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔歴代公紀〕○高知山内神社宝物資料館 | [未校訂](豊昌公紀)(天和記)○天和三年天和三年九月朔日之暁江戸地震ニ付勤之事一天和三年九月朔日寅... | 新収日本地震史料 第2巻 | 428 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔歴代公紀〕○高知 | [未校訂](豊昌公紀)貞享二年十二月十日土佐地大ニ震ウ | 新収日本地震史料 第2巻 | 444 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔歴代公紀〕○高知市山内神社宝物資料館 | [未校訂]⦅豊房公紀⦆元禄十六年十一月廿二日廿三日江戸地大ニ震フ十二月六日使ヲ遣ハシ将軍家ノ起居ヲ候... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 164 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔南路志七三〕○高知県 | [未校訂](宝永四年十月)同四日未上刻 国中大地震未下刻ゟ寅刻迄津浪打寄る事昼夜十一度也中にも第三番... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 428 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔南路志〕○高知県▽ | [未校訂]○安芸郡甲浦三社権現の条往古ハ社領壱町四十代余有之由右スミヤノ者共神楽躍と申家族子供迄躍リ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 435 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔白湾藻十九〕○高知県 | [未校訂](万変記)余モ昔土府下ニ住居シ此戊寅ノ火災丁亥ノ変抔ニ浪人ノ世渡ル品モ失ヒ今ハ片ホトリノ藁... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 442 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宝永大変記〕○高知県高知県立図書館 | [未校訂]宝永大変記一土佐国ハ本穎(ママ)五拾弐万三千七百三拾八石余の処成に往古天武天皇の御宇白鳳十... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 454 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐妖災記〕高知県立図書館 | [未校訂](注、〔土佐大震記〕と同文につき略す。) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 459 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震津波記録〕高知県立図書館 | [未校訂](注、〔土佐古今の地震〕〔宝永地震記〕〔宝永大変記〕と同文につき略す) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 459 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔歴代公記〕○高知県山内神社宝物資料館 | [未校訂](豊隆公紀)宝永四年十月四日領内大震海嘯アリ被害人畜田畝ノ損傷甚ダ多シ(御当家年代略記二)... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 460 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔神社明細帳〕○高知県▽ | [未校訂]高知県土佐国香美郡田村字龍光寺鎮座郷社伊都多神社由緒、寛文九己酉年有故遷社当所、但宝永四丁... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 463 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県神社誌〕▽ | [未校訂]西徳善八幡宮(香美郡)吉川村吉原字住吉畠宝永四亥年大潮の時古文書等流失したことや、社領本田... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 477 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔皆山集〕○高知県▽ | [未校訂]樹下神社(下知村)下知村 延享年中取調之神社帳ニ云塩田村ヲイケ畝丘樹下神社祭神三座相殿 高... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 480 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県史 近世編〕 | [未校訂]宝永の地震・津波さて豊隆が深尾若狭に痛棒を食わして、自己の権力を高めようとしたかに見える以... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 486 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔御当家年代略記〕○高知県▽ | [未校訂]宝永四年十月四日大地震津波御国中大破損死人千八百四十四人江戸へ御届御使者山内主馬差立宝永四... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 490 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔才谷屋記録〕○高知県「日本都市生活史料集成三」 | [未校訂](順水日記)同四丁亥歳、十月四未上尅大地震。畿内・南海・東海道、殊ニ摂州・紀伊・三河・遠江... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 491 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔柏葉日記一〕○高知県 | [未校訂](宝永四年)十月四日一今日午ノ下刻御国大地震付二之御丸危思食候付早速御城内南之御庭御亭江御... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 491 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔村のことども〕○高知県▽ | [未校訂]一神母神社(貴船神社合殿、種崎) 右勧請年暦不相知、但長曾我部氏時氏より以前之由伝、又云慶... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 494 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県史 下〕 | [未校訂]十月四日には大地震があって津浪がおこり家屋流失千六十七軒・倒壊五千六百八軒・死者一千八百四... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 495 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県史 近世史料編〕 | [未校訂](北川文書)○安芸郡野根郷宝永四年亥ノ十月四日之地震大潮ニ付国中之痛覚(注、〔南路志〕四三... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 495 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日本の地震と津波〕○高知県▽ | [未校訂]物部川河口に近い吉原は隆起したと伝えられているが、「浜並松の外に古田出る。畦の形顕然たり(... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 502 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔奴田原泉氏文書〕○高知県▽ | [未校訂](橋詰注)南国市後免町東町二七七番地奴田原泉氏所蔵の古文書で、幅十三センチ、長さ二メートル... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 503 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県史 古代編〕▽ | [未校訂](土佐国古代編年史料)大港ハ、コシ方長岡郡十市ノ浜アタリニアリシトセシト見エテ、元禄年間桂... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 504 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔船匠・岡家記録〕○高知県▽ | [未校訂]宝永四亥年十月四日地大に震ひ種崎全浦高潮の没する所となり、吾祖代々記録挙て此の災に流亡すと... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 505 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔浦戸港の沿革と其の史蹟〕○高知県▽ | [未校訂] 然るに宝永四年十月四日の震災は、土佐の受けた損害最も甚大であって、此の時種崎村の横町新崎... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 505 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔柏井氏難行録〕山ノ内文庫・高知県立図書館 | [未校訂]享保甲寅三巳の日国君参勤として高知の城発駕し給ふ予は船廻りの数につらなり城東農人町といふ所... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 507 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔北町誌〕○高知県▽ | [未校訂] (前欠)地震ニ悉く倒る御城ハ全シ潮ハ町ハ真如寺橋より北見通し限り江ノ口堀すぢは常通寺橋限... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 510 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県史要〕 | [未校訂]一[下知|シモヂ]村高知市の東に続く村なり、村中に新町・農人町・常磐町・稲荷新地等の字あり... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 511 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県史〕▽ | [未校訂]地震や津浪のために郷、浦分で荒廃した場所は百三箇所、半荒廃した場所三十六箇所に及び「山分崩... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 512 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知市誌〕▽ | [未校訂]六代 豊隆公宝永四年十月四日大地震あり、国中、被害多く死者千八百余人に及ぶ、高知市内は海嘯... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 512 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知市史 上〕 | [未校訂] 宝永大地震 白鳳の地震についで土佐の歴史に記録されるもので、宝永四年(一七〇七)十月四日... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 513 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔四国八十八ケ所〕○高知県▽ | [未校訂]第三十六番、青龍寺(宇佐町) 弘仁六年(八一五)嵯峨天皇に奏聞して一宇を建て、自刻の浪切不... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 514 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知市沿革略誌〕▽山ノ内文庫 | [未校訂]一細工町比町ハ帯屋町より入りて数間にして横町に出つ横町ハ南ハ種崎町に界し北ハ蓮池町に接せり... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 515 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知市史跡めぐり〕 | [未校訂]宝永堤鉄砲町から南三つ頭に貫く中の堤である。宝永四年(一七〇七)の地震でつぶれたので、正徳... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 516 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県の歴史散歩〕▽ | [未校訂]入野駅の南一帯にひろがる県立公園入野松原は、砂浜に幅五五〇メートル、長さ四キロにわたって数... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 517 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔南海大震災誌〕○高知県▽ | [未校訂] 高岡郡須崎町北横町の堀川に、メガネ橋という石橋がある。その橋の袂に、お伊勢の松と呼ぶ大松... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 518 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔新編物語藩史 十〕○高知県▽ | [未校訂] 宝永元年(一七〇四) (山内規重は)奉行職に進んだが、経世の才を振う間もなく、豊隆が藩主... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 519 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐古今の地震〕○高知県▽「土佐史談会」 | [未校訂]稲尾氏記録に曰く大地震の年は随分暖なる冬にて十一月十二月迄は衣類も袷一つかたびら一つにても... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 540 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔享保元丙申八月土州郷村記〕○高知県山内神社宝物資料館 | [未校訂](注、「新収」第三巻別巻四五四頁〔宝永大変記〕と同内容につき省略) | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 215 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震日記〕○高知市竹村守栄氏提供文書 高知県立文化会館 | [未校訂]宝永地震之記当安政元寅年迄百四十八年ニ成一宝永四丁亥年十月十四日(ママ)午未之間にて、地震... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 215 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔(旧桐間家)加賀野井家文書〕高知市立市民図書館 | [未校訂]楽水寺に関する覚書覚一楽水寺之儀 宗鉄公開基被成宗元公段々寺末世之訳を被思召新田作弐百五石... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 216 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐の津浪の碑と命山〕広谷喜十郎S59・3・31「土佐史談 一六五号」 | [未校訂]高橋史朗氏の教示によると、南国市日章(旧三島村)にも命山があったという。そこで、明治初期の... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 219 | 詳細 |
1727/01/20 | 享保十一年十二月二十九日 | 〔才谷屋記録〕○高知県「日本都市生活史料集成 三」 | [未校訂]十二月廿九日 昼少ク地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 236 | 詳細 |
1757/07/16 | 宝暦七年六月一日 | 〔南路志〕○高知県 | [未校訂]○高岡郡仁井田郷与津村の条川湊東西横壱町斗奥行三町斗干汐之時ハ小船も不出湊入満汐に深五尺湊... | 新収日本地震史料 第3巻 | 577 | 詳細 |
1762/10/18 | 宝暦十二年九月二日 | 〔地震津浪記録〕○土佐 | [未校訂](森沢保如家文書)○高知県高岡郡宇佐同年(宝暦十二年)九月二日ノ昼八ツ時大地震致シ家蔵ノ瓦... | 新収日本地震史料 第3巻 | 593 | 詳細 |
1762/10/18 | 宝暦十二年九月二日 | 〔世用日記一 附昔噺聞書〕○高知カ高知県立図書館蔵 | [未校訂]宝暦十二年一午九月二日八ツ時地震又翌三日朝七半少震是より日和とナル | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 129 | 詳細 |
1764/03/08 | 宝暦十四年二月六日 | 〔世用日記一 附昔噺聞書〕○高知カ高知県立図書館蔵 | [未校訂]一申宝厂十四改元明和元二月六日八ツ時小地震一同二月八日八ツ過晴天ニ雷一ツ鳴或ハ火玉ト云何方... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 131 | 詳細 |
1769/09/27 | 明和六年八月二十八日 | 〔世用日記一 附昔噺聞書〕○高知カ高知県立図書館蔵 | [未校訂]一丑八月廿八日八ツ乎地震 廿九日大水 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 136 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔世用日記一 附昔噺聞書〕○高知カ高知県立図書館蔵 | [未校訂]一同三月六日七日晴天ニ東風強ク汐狂船数々荷物ヲウツト云同十日津名室津浪入由津浪ト云ヨホドノ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 152 | 詳細 |
1784/08/22 | 天明四年七月七日 | 〔世用日記二 附昔噺聞書〕○高知カ高知県立図書館蔵 | [未校訂]○七月七日八ツ時大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 163 | 詳細 |
1809/05/23 | 文化六年四月十日 | 〔燧袋〕○高知 | [未校訂]四月十日 巳ノ中刻小ク地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 292 | 詳細 |
1810/09/22 | 文化七年八月二十四日 | 〔燧袋〕○高知 | [未校訂]○八月廿四日 未ノ中刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 298 | 詳細 |
1812/04/21 | 文化九年三月十日 | 〔歴代公紀〕○土佐山内神社宝物資料館 | [未校訂](豊資公紀)文化九年三月十月十一日十六日地震(宮地日記)五十六十日○三月曇 戌上刻地震頗甚... | 新収日本地震史料 第4巻 | 321 | 詳細 |
1812/04/21 | 文化九年三月十日 | 〔燧袋〕○高知 | [未校訂]○同夜(三月十日)戌ノ上刻地震寅ノ時迄都合五度震初度ハよほとゆりたる也土蔵のかべ屋根の瓦な... | 新収日本地震史料 第4巻 | 321 | 詳細 |
1812/04/21 | 文化九年三月十日 | 〔地震津浪記録〕高知県立図書館 | [未校訂]○文化九申ノ年三月十日ノ夜五ツ時ニ大地震致ス大坂迄ユリ申也シカシ九州ハ地震セズト云 | 新収日本地震史料 第4巻 | 322 | 詳細 |
1812/04/21 | 文化九年三月十日 | 〔世用日記 二 附昔噺聞書〕○高知カ高知県立図書館蔵 | [未校訂]同九壬申年三月十日ノ夜戌ノ刻地震夫ヨリ廿七日迠然後幾度も震諸人□(ムシ)不安練塀石垣土手□... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 212 | 詳細 |
1812/05/02 | 文化九年三月二十一日 | 〔燧袋〕○高知 | [未校訂]○三月廿日ノ夜風雨廿一日之朝少し地震十日大ゆり以来ハ今日迄少々ツゝ震上下灘筋ハ高知よりもひ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 323 | 詳細 |
1812/06/07 | 文化九年四月二十八日 | 〔燧袋〕○高知 | [未校訂]○廿八日ノ夜五ツ頃小地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 324 | 詳細 |
1812/08/23 | 文化九年七月十七日 | 〔燧袋〕○高知 | [未校訂]○十七日今朝六ツ前地震之由 熟睡故不知 | 新収日本地震史料 第4巻 | 325 | 詳細 |
1812/11/12 | 文化九年十月九日 | 〔燧袋〕○高知 | [未校訂]同日(九日) 七ツ半頃地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 326 | 詳細 |
1819/07/04 | 文政二年五月十三日 | 〔燧袋〕○高知 | [未校訂]○十三日 巳ノ下刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 365 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔燧袋〕○高知 | [未校訂]○十二日 仕廻掛御郭中入魂の方へ暑見舞川原町来正ニ而休息中地震未下刻ナリ去月十三日之地震ヨ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 401 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔世用日記 二 附昔噺聞書〕高知県立図書館蔵 | [未校訂]同二夘六月十二日地震上方筋大地震家蔵大破近江彦根ノ城大破同国地サケ申由其節福左福源登坂帰国... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 223 | 詳細 |
1823/06/22 | 文政六年五月十四日 | 〔燧袋〕○高知 | [未校訂]十四日 雨 九ツ前地震 雨止 | 新収日本地震史料 第4巻 | 416 | 詳細 |
1823/07/09 | 文政六年六月二日 | 〔燧袋〕○高知 | [未校訂]○同(六月)二日 晴 湯治 亥ノ刻地震○同三日 晴 湯治 申ノ刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 416 | 詳細 |
1823/12/31 | 文政六年十一月三十日 | 〔燧袋〕 ○高知 | [未校訂]同(十一月)丗日 雨 六ツ過地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 419 | 詳細 |
1824/01/27 | 文政六年十二月二十七日 | 〔燧袋〕○高知 | [未校訂]廿七日 雨 午中刻地震 戌下刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 419 | 詳細 |
1827/12/18 | 文政十年十一月一日 | 〔燧袋〕○高知 | [未校訂]十一月朔日 晴 申刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 437 | 詳細 |
1829/02/22 | 文政十二年一月十九日 | 〔燧袋〕○高知 | [未校訂]十九日 晴 出辰ノ刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 444 | 詳細 |
1846/05/18 | 弘化三年四月二十三日 | 〔万雑控〕○土佐▽ | [未校訂]○弘化三年四月廿三日 曇 同夜七ツ前地震(注、江戸にも同時刻に地震あり) | 新収日本地震史料 第5巻 | 18 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三災錄〕上土佐國群書類從所載 | [未校訂]君上御届書二通。私領國、此度稀成地震高潮に而、城下鄕浦共破損、燒失等夥敷、忽國民産業を失ひ... | 日本地震史料 | 167 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三災錄〕下土佐國群書類從所載、 | [未校訂]御町方廻文寫、當時變を窺、米穀幷諸色高賣、又は〆賣いたし候者有之哉に相聞へ、不心得之至に候... | 日本地震史料 | 172 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔高知縣下に於ける津浪災害豫防施設に就て〕○今村明恒 | [未校訂]甲浦(室戸半島東岸) 大潮入り人家流失。伊尾木・川北・安藝・赤野・和食 安藝郡―地震の爲倒... | 日本地震史料 | 273 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔土佐古今ノ地震〕○寺石正路著 | [未校訂]土佐國高岡郡須崎村字池内に左の記念碑あり。○中略こは安政地震の事も書き交ぜたれど、石碑の正... | 日本地震史料 | 459 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔地震津浪記録〕桂井和雄家文書 高知県立図書館 | [未校訂]嘉永七甲寅歳此度大津浪大地震ニ付日本ニテ大変ノ国々廿四ケ国 公儀エ御届尤荒注進ニ相成候荒増... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 349 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高知県史 近世編〕S43・11高知県編集・発行 | [未校訂]安政地震 また安政地震は安政元年(一八五四)十一月五日七ツ半(午後三時)に突発した。『春秋... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2073 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高知県史 近世編〕S50・3 高知県編集・発行 | [未校訂](北川家文書)2 安政大地震⑴日記嘉永(安政元)七甲寅十一月四日、晴天有之処日輪黄バミ、辰... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2074 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔歴代公紀〕○高知県山内神社宝物資料館 | [未校訂](豊信公紀)安政元年十一月五日大震被害惨烈ヲ極ム(柏葉日録)安政元年十一月廿三日一去ル五日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2076 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔温故筆剰 一〕高知市立市民図書館・平尾文庫 | [未校訂]安政元甲寅年十一月地震被害種類別表●ハ納屋・厩混合セリ ▲ハ蔵・納屋混合セリ ○ハ神社・寺... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2080 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔嘉永地震記 渋氏随筆〕○高知県国学院大学図書館 | [未校訂]小倉記安政元寅年十一月五日夕七時頃、地大イニ震ヒ国中其ノ災ニ罹ラザル所ナシ。中ニモ高知及ヒ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2083 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔土佐国大地震并御城下大火事且大汐実録〕高知県立図書館 | [未校訂]嘉永七甲寅年十一月五日土佐国大地震并御城下大火事且大汐入之実録之事于玆嘉永七甲寅年十一月四... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2108 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔土佐古今大震記 全〕高知市立市民図書館 | [未校訂](注、「史料」第四巻一六〇頁下一一行以下の〔地震日記〕を編輯した部分省略)偖も此の安政元年... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2119 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔土佐大震記 全〕高知市市立民図書館 | [未校訂](注、すべて〔土佐古今大震記 全〕に含まれるので、省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2121 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔嘉永甲寅年大地震筆記徳永達助記録〕○高知県高知市立市民図書館 | [未校訂]嘉永七年甲寅此歳改元安政元年トナル徳永達助筆記十一月大地震覚書同十一月四日五ツ時四歩頃ヨリ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2121 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔修史余録十二 地誌篇〕高知市立市民図書館・平尾文庫 | [未校訂]豊信公御代浜田氏漫筆抜抄地震部 全豊信公御代浜田三悦筆記抄出但余ニ筆多シト雖共多少異同有ル... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2148 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔嘉永土佐地震記 全〕高知県立図書館 | [未校訂](表紙)「嘉永七甲寅十一月五日安政ト記元地震記 」国枝清貞君嘉永の地震の事を書集めて一巻と... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2175 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政大地震絵本大変記〕○高知県高知県立図書館 | [未校訂]義道侍腹君か為 をしからさりし命とハ地震津浪に 出食ぬ人安政元年寅中冬春のゆふへに四国北(... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2189 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政元年寅十一月大地震日記 津野氏□(謹カ)書〕○高知県高知市立市民図書館 | [未校訂]于時嘉永七寅年十一月四日𣅡(ママ快カ)晴、静なる日なり、即出勤懸五台山村之内新田ノ沖通候場... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2193 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔地震日記〕高知県立郷土文化会館竹村守栄(菜園場の木屋当主)原蔵 | [未校訂](注、「史料」第四巻一七〇頁下一三行以下参照)于時安政元甲寅年十一月四日朝五半時大地震壱度... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2225 | 詳細 |
検索時間: 0.047秒