[未校訂]樹下神社(下知村)
下知村 延享年中取調之神社帳ニ云
塩田村ヲイケ畝丘樹下神社祭神三座相殿 高加茂大明神、
宇迦能御魂神、泣沢女神、傍書ニ神母ト云アリ右寛文四甲
辰年従吸江ノ小一宮勧請之称号畝丘樹下崇塩田村氏神宝永
四丁亥十月大変之節在所損亡依之古寺町へ塩田村并右社等
引移し享保四年九月再興社以前之棟札ハ流失不知別当ハ寛
文四年以来寿性院勤之
畝丘樹下神社(塩田村)
一別当山伏安祥院寛文四甲辰年従吸江小一宮勧請塩田村氏
神とす宝永四亥年大変ノ節在所破損依之古寺町へ塩田村
并右社共引移 境内 荒神 享保十三申年三月為地鎮ニ
勧請
神社記云寛文四年小一宮より勧請之称号畝丘樹下崇敬塩
田村氏神宝永四年十月大変候節在所損亡依之古寺町へ塩
田村并右社等引移之享保四年九月再興社以前之棟札ハ流
失不知別当寛文四年以来寿性院勤之」
宝永四年丁亥十月四日未ノ上刻大地震同下刻津浪打テ海辺
ノ在家一所トシテ残ル方ナシ未ノ下刻ヨリ寅ノ刻迄昼夜十
一度打来ルナリ中ニモ第三番ノ津浪高ク山ノ半腹ニアル家
モ多ク漂流ス国中ノ死人二千余人当国ニ限ラズ伊与阿波紀
伊摂津長門ノ海辺モ頗ル破壊ニ及ブ其他西国中国関東ハ地
震斗ト云
戸島千軒(幡多郡)
同郡大谷村鎮坐小社戸島神社祭神三女神古老伝云往時津野
氏世或時地引網に三箇同形なる石を引上しが忽船長高野某
に神託ありて我は戸島の神なり海底にあること年月久し今
此の網に上る爾後漁業を守護すへし宮居を戸島に作るへし
と故に彼島に斎奉しか宝永四年の津波に宮居神体とも流失
所在を知らさりしに享保十一年丙午八月本村東瀬井の農民
五郎右衛門なる者卒然発狂して云我は戸島の神なり我体此
湾所ニあり急き戸島ニ送るへしと湾所草荊中に彼三石を見
得るに及人皆驚怖し同郡野見村の漁民に事故を告く漁民尋
速に同村の山上ニ暫く斎奉り幾程なく戸島に移し奉りしが
(後略)
韓川筆話云 俊山侯宇津野より種崎を御覧し給ひ危く思召
し松を植させ給ふ其後大地震ニて□*波入来りしにこの松ニ
て大ニ捍き人もおほく生をとれりとかや侯宇津野山を愛賞
し花時の遊度々なりし内にも仁心のふかきより見聞につけ
民の事を忘れ給ハされハかゝる達識の人ニ及へるも常ニ
保赤子の心を存し給ふ故なるへし故ニ侯の御詠月ニも花
ニも旅ニも常ニも民を思ひ給ハさるハなきを拝吟セハ侯の
斯心をもうかゝひ奉るへし(*字は水の下に旧とあり、ツ
ナミとふりがながある)
○南路志云巴提ハ押切破損す高知新町商人半分より東ハ悉
く潮入侍町も堀部七太夫蔵人殿あたりまで潮のまへ廿日
比より潮間ニハ大道を通る事有
○聞出文盲云高知地形より二丈も潮高き程也大御門前迄海
の様ニ成る
○秋暮独覧集云四日以後十一月十七日迄大潮小潮とも干潮
なし新町分ハ住宅床の上一間或ハ九尺斗りも潮いかり西
横堀限東方へ艜船ニ乗りて往来す侍屋敷へも東より西へ
二三町の内満潮の時ハ土俵を以潮留す
○某家蔵願書控云私儀農人町の内菜園場端ニ住居仕候然ル
ニ去々年大変以後去夏迄ハ大潮床の上迄上り住居不罷成
云々其後塩留堤御普請被仰付ニ付住家へ安坐仕候云々
○宮地某日記云日数経ても尚潮同前差込都(総)て下町ハ家々内
に不被居寄々上町へ引退
○万変記云半時斗りありて沖より津浪押入り御城下廻り堤
残らす打こへ押切西ハ小高坂井口北ハ万々久万秦泉寺云
云山根迄一面の海と成云々此比ハ大門筋帯屋町下一丁の
内投網或ハすくひ網ニて魚数多取し也
○神谷庄屋家記云津浪松ケ崎打越し巴堤を押切新町へ溢入
其勢ひに三ツ頭ニ積たる材木又何間か有宍両(ママ)なと何百本
となく押込散乱すたまたま大震に残り米漬の家蔵も是か
為ニ打乱され微塵ニ成て流失したれハ新町ハ樹木の外残
る物なく満々たる海原となりたりし由
夜須傘松ノ記
手結浦日抄 日抄は同浦湊番浜口関右衛門重敬享保年
間より明和比迄の筆記也
香我美郡夜須村の内横浜の町八幡宮の御旅宿の傍に生り何
の比誰人か植けん自生の物なるや所俗語伝へてしれるもな
し松寿千年といへは幾年過しか聞覚へし老父もなし木の囲
一丈六尺余地より八間四尺直に立て大枝八方にわかれはび
これり北南拾七間東西十六間惣囲四十八間余あたかも傘を
開きたることく成つる故笠松とは名付たるべし(中略)
かくて此松宝永四亥年の潮の変に流れぬ郷人高山に登りて
是を望むに枝はびこりて浪しぶきけれハとみにひかれやら
で漂ひゆらへたり終の波にねもごろにこげいにけり皆人涙
を流しておしミあへりさて此松洋中へひかれ行けれとも又
浪に打あけられて赤岡の浜によりぬ快哉此松枝葉いささか
も取さる者あれハ其崇り立どころなりしよしかく成し後ニ
もかゝる奇瑞の有つるハ神木のかしこきしるしいちじるし
くいと尊くいとかしこき事かきりなしことし元文四とせま
て三十余年の霜露経りて猶朽滅せず
◎住吉神社、吾川郡第二十八区甲殿村磯山に鎮座
甲殿テフ村ハ海涯ノ片灘ニテ昔ハ人モ不住村ノ名モ立ザル
時ヨリ住吉ノ社ハ有シ由シ村ノ古老云ヘリ云々宝永四年丁
亥地震大波ニ宮社跡モナク流亡シ神宝一ツモ不残今ノ神器
ハ皆後ノ物ナリ社モ昔ハ山下ニ有シ由今ハ山ノ半腹ニ移リ
云々
◎鳴無神社、(高岡郡)奥浦東分村鎮座
一高賀茂大明神 鳴無大明神ト共唱 但正一位也
勧請来暦不相知但縁起等宝永四亥年大変ニ流失(中略)
二拾六年以前御殿源光寺火災之節焼失ニ付縁起も無之処
常通寺ニ其縁起写有之又写有之処亥年大変ニ大潮入来流
失也宮ノ古キ御厨子ニも書記有之候得とも文字聢ニ不分
明候由其外一条様御歌も三首被遊有之候由云伝但棟札数
々有之候得とも書写無之尤一枚分有之候へ共勧請年不知
一鳴無大神社 土陽淵岳志云在高郡
名ニシアフ人ノシラヌモコトハリや浦ノ内ナルオトナシ
ノミヤ
正一位高賀茂大明神又鳴無大明神トモ云奉唱但本地仏十
一面観音勧請年暦不知旧記縁起宝永四丁亥歳流失本社九
尺二間舞殿二間三尺廊下一間九尺拝殿二間五間
◎八幡宮、高岡郡第四十八区久礼浦浜辺に鎮座
一此社宝永四亥年地震暴潮大に起り宮殿を一掃し棟札類流
失往古の事不詳旧記に久礼、上ノ加江、安和三ケ村鎮守
神にて往昔上ノ加江村産土神なりしを後久礼に遷宮あり
て更に一社を合祭す
◎加茂神社
一加茂神社 入野郷入野村
延喜式所載ノ社 訂正土佐国式社考曰此社今入野松原ニ
在リ八幡と同宇ニして南ハ加茂、北ハ八幡なり八幡ハ石
清水を奉祀セリ旧ハ八幡原ニあり加茂ハ本賀茂地ニ在し
を何時此ニ従併するを知らす応仁比藤原家基此社を再造
すと云宝永四年丁亥十月四日大震して社地海嘯の為ニ没
セられ神宮も流れ行けるか潮涸ニ及て本の礎石ニ止る其
社少も破壊せず云々
真証寺 古新町ニあり元禄十一年十月火災ニヨリ塩田寺町
ニ移る宝永四年地震大潮ニ付再北新町二丁南側に遷る
○長岡郡、吸江寺 五台山村
吸江寺塔頭五ケ庵 待月庵開基ハ登兵和尚天正十五
年也慶安元子年顕洲和尚 忠義公為御請待書院庫裡
廊下新ニ建立夫より自分作事也但書院ハ宝永四亥年
大変石垣崩ニ付取こハし今ハ無之寺ハ大通院自分作
事也
○長岡郡、滝本寺、滝本村
元禄年類焼ニ付新町の東ニ代地を給ひ移る由宝永年
大潮溢入の故新市町筋新町西一丁ニ自ら寺地を求て
寺再建す明治維新の際廃寺
○土佐郡高知街、滝本寺、新町
新町(章行云南新町上一丁中程ノ北側ニアリ)
右当寺往昔滝本村ニ在由云伝慶長年中御城の下於朝
倉町寺地賜寺建立元禄年類焼ニ付其後於新町之内地
賜再建宝永年中大潮溢入故其後於新市町筋新町之内
寺地以自力買求之寺造立但先年ヨリ度々所替或火難
等ニ付旧記紛失故委細不詳
○同、真立寺、高知新町(章行云南新町西ヨリ三丁ノ
南側ニ有)
開基来歴不相知元禄十一寅年十月類焼ニ付旧記等無之古高
知菜園場ニ在火災後引移于塩田寺町之処宝永四亥年地震大
潮之時流没其後遷新町今之地
○同、真証寺、高知新町(山田町筋二丁目南輪)
一開基年暦不相知元禄十一寅年十月類焼ニ付旧記等無之古
高知新町ニ在火災後引移于塩田寺町之処宝永四亥年地震
大潮ノ時流没其以後遷于新町今之地
○同、十楽寺、高知廿代町
元禄十一寅年火災ニ依て焼失同十二卯年於新町代地賜寺坊
建立宝永四亥年大潮溢入故同五子年廿代町今之寺買求之同
六丑年寺造立毎度火災之節旧記等焼失
○同、安養院、高知廿代町
慶長年中御入国之比於高知蓮池町寺地賜之引移元禄十一寅
年火災之節類焼同十二卯年於新町の内寺町代地賜寺地建立
宝永四年大潮溢入故其後於廿代町御貢物立之地買求之引遷
新町控之古地五世以前住侍自栄智以前代商家江売放之処後右地
被召上之由今之寺地を後御免許被仰付候年歴不詳
○同、真宗寺、高知浦戸町
忠義公御代第四世祐念代門前南側之地拝領寺家二宇建立亦
同代子細有之自本寺改号真宗寺且転飛担官賜余間官職元禄
十一寅年御城下大火之節類焼就右両所替地於新町被仰付之
引移候処宝永四亥年地震潮入以後居住難成故以願遷于浦戸
町今之地尚新町旧地今以御免許控成
○同、長泉寺、高知浦戸町
開基年暦不詳了順元高知浦戸町ニ在元禄十一寅年類焼就右
替地於新町被仰付之引移候宝永四亥年十月四日大地震之時
潮入居住難成故其後以願今之地買求之造営尚新町旧地今以
御免許控来
○同、遍照寺、高知浦戸町
一開基年暦不詳永現天正年中住務元高知浦戸町ニ在元和(禄カ)十
一寅年類焼就右替地於新町被仰付之引越候処宝永四亥年
十月四日大地震之時潮入居住難成故其後以願今之地買求
之造営尚新町旧地今以御免許控来
○同、善徳寺、土佐郡潮江村
旧高知材木町ニ在元禄十一戊寅年十月六日焼亡同十二己卯
年第四世学乗院日習代要法寺十一世日受聖人遷于同新町再
興宝永四丁亥年十月四日地震之時流亡第五世稚円院代右寺
地差上之替地相願同八辛卯年五月要法寺十一世日純聖人於
今之地再興
○同、大善寺、土佐郡江ノ口村
古高岡郡蓮池村ニ在之処檀中悉高知蓮池町へ引越候故同節
第二世願宗代引移干同時下ノ端元禄十一寅年類焼以後依被
仰付引越于新町宝永四亥年大地震之時潮入寺堂流没其後再
遷于蓮池町享保十二未年類焼同十六亥年亦類火同年買求江
ノ口村今之寺地引移
○同、大超寺、土佐郡小高坂村
一豊公御入国之節随来為称名寺末寺元高知細工町古称大超寺町ニ
在元禄十一寅年寺堂過去帳等悉焼失同十二卯年春遷新町宝
永四亥地震之節及破壊同五子年春今之地へ引移仮造之処享
保十六亥年第九世円的以町家修行本堂庫裏共建立
○同、山泉寺、土佐郡小高坂村
一右開基来歴不相知右高岡郡蓮池村ニ在之其後高知蓮池町
ニ引移元禄十一寅年寺並過去帳等悉焼失之由亦其以後新
町ニ遷宝永四亥年地震之節寺及破壊同五子年御断ヲ遂今
之地へ引移
○同、専修寺、土佐郡小高坂村
一右開基来歴不相知往昔高岡郡日下村ニ在慶長年中引移于
高知浦戸町元禄十一寅年寺焼失以後新町南端へ所替被仰
付候処宝永四亥年大変後亦小高坂村今之地へ被引替之由
云伝
○同、浄福寺、土佐郡小高坂村
一右開基来歴不相知往昔長岡郡豊岡ニ在其後移干吾川郡浦
戸亦高知新市町元禄十一寅年回禄過去帳等悉焼失同十二
卯年春遷于新町宝永四亥年地震之節寺及破壊同五子年春
小高坂村今ノ地へ引移
○同、真慶寺、土佐郡小高坂村
一開基来暦不相知高知新市町ニ在元禄十一寅年火災ニ付過
去牒等悉焼失其後遷于新町南端宝永四亥年大変後小高坂
村今之地へ被引替
○同、西念寺、土佐郡小高坂村
一右開基不相知往昔長岡郡種崎浦ニ在慶長年中移于高知紺
屋町之由元禄十一寅年回禄同十二年春遷干新町宝永四亥
年地震ノ節寺及破壊同五子年春小高坂今之地へ引移
○同、真光寺、土佐郡小高坂村
一豊公御入国以後引移于高知紺屋町元禄十一寅年焼亡同十
二卯年春以被仰付遷干新町東端宝永四亥年地震之時寺破
損ニ付同五子年春小高坂村今之地御引替被仰付候
○同、真光寺、土佐郡井口村
右開基年暦不詳亀岡民部と謂る者及老年薙髪自本願寺受法
名教乗於土佐郡福井村亀之森寺建立慶長六丑年引移干同郡
井口村謂ル中之城所元法名寺之処同十二丙午年十一月二日
第四世勝慶代自本山御門跡以直筆免許寺号永福寺勝慶後相
譲于嗣住宗悦改道札於川原町隠居寺建立是亦自本山請寺号
千蓮寺元当寺末等二十五ケ寺有之内続縁之末寺江ノ口村大
玄寺水道町善龍寺為隠居附故以来為千蓮寺末寺拾ケ寺宝永
四丁亥年改派真宗寺末寺右法名等除之相残拾三ケ寺退転各
在所年暦等不詳寛永十癸酉年第五世宗悦代遷于井口村今之
地当寺此時代西本願寺末寺ニ而有之処京都直達等之儀不便
利万事真宗寺へ相願自夫漸々為末寺分之由云伝宝永四丁亥
年第八世祐元と千蓮寺第四世学清上京東本願寺へ帰参同六
己丑年免許飛担宦第九世法全享保五庚子年四月免許飛担宦
同年十一月律師官勅許
一七高僧御影 一幅 宝永四丁亥年請成
一聖徳太子御影 一幅 右同断
一親鸞聖人影像 一幅 右同断
一一如上人影像 右同断
○同、法仙寺、土佐郡福井村
右開基不詳昔高岡郡蓮池村ニ在妙蓮寺ト号慶長年中高知蓮
池町寺地賜引移蓮乗院と革元禄年中火災之節類焼此時伝記
等焼失十一寅新町へ遷宝永年中大潮溢入ニ付寺地差上於潮
江村西入庵之旧跡元禄十五午年十一月御遺付を以御免許地
拝領寺建立享保年有故法仙寺ト改其節無住ニ付寿命院憲応
兼帯此節宝暦元再興寛保元酉年本寺より清滝寺長如弟子栄
如へ住職申付暫寺務之処寛延二巳年能津村善住寺へ移転之
後無住ニ相成再寿命院兼帯
○同、五法院、土佐郡福井村シロノ南
右開基年暦不相知古高岡郡日下村奥ノ谷ニ先住恵深在山内
将監帰依ニ付寛文年中被遂御断高知へ引移於十代寺地賜寺
建立之由言伝元禄十一戊寅年焼亡其後於新町之内寺町替地
賜寺建立宝永四丁亥年大潮溢入故寺為修覆難相調故暫無住
を以寺領物成納集置追テ住職可相備旨申出御聞届之上同年
より十ケ年以無住寺役本寺より兼帯之由申伝承
○「称名寺并末院明細書」
浄土寺、田野郷
一庚申一躰 木像 作相知不申候
但厨子高二尺五寸横二尺
右は往昔境内ニ小堂御座候所来暦等相知不申候然ニ先年
大変之節及破却堂退転仕候依之唯今迄寺内ニ安置仕有之
候是亦時節ヲ以建立仕度奉存候
(注、この記事宝永地震記事とは限らない)
一寺壱宇 浄土宗 幡多郡佐賀村
高知称名寺末寺 願成寺
寿福山 本智院
慶長二酉年以前は禅宗ニ而寺領弐拾八石五斗余寄附之由
同三戌年右寺院上ル同五子年浄土宗ニ開基称名寺末寺ニ
改替宝永四亥年大地震ニ寺地江潮入縁起証文等悉流失来
暦彼是不分明候(寺社帳)
一四反田寺壱宇 浄土宗 土佐郡小高坂村
土佐郡潮江村称名末寺 専修寺
慶長年中御城下浦戸町江引越元禄十一寅年火災之節右之
寺回禄其後新町江移住之処宝永四亥年大地震大潮入住居
難成今之所へ引越
寺慶長年中ヨリ高知浦戸町ニ而御座候処元禄十一寅年火
災以後新町南ノ端江所替被仰附候由又其後宝永四亥年大
変ニ付小高坂村只今之地江引替被仰附候由伝承申候
「土佐国堂記抄録」
高岡東郡
一宇佐浦本町弘路観音先年沖間より拾来り建堂候処宝永四
年大変之節流失翌年堂を建立候得とも観音の正躰は未揚
無之
一井ノ尻浦田願寺役行者木像一尺三寸前鬼後鬼二体古来之
儀ハ亥ノ年大変之節流失故不相知然ニ浦中以信心延享三
年従大坂右三躰買下之安置也
一同村(浦之内村)深浦観音七寸大変之節流寄在之此処へ
取上ケ安置之
高岡西郡
一須崎村原町地蔵堂行基作津野親忠公以前之開基と云伝棟
札宝永四亥年時変ニ流失故来歴不知
一同村今在家ノ二ツ石地蔵古仏京都ノ作須崎浦添山ノ麓海
蔵寺之本尊ニて其旧跡有之往古天武天皇白鳳十三甲申年
十月四日当国大潮騰ク民岳悉溺没旧地三拾乃束流失故海
蔵寺境内闕亡即今在家へ移住す寺領五反余之趣矢倉帳ニ
見末世寺及退転以本尊地蔵地下人為守護仏二ツ石ニ安置
之宝永四年大変之時荒神山へ遷座其后安喜郡吉良川浦海
部屋清九郎依深願九尺二間之庵を建享保十乙卯天三月
一同村右同地蔵堂床ノ内石地蔵宝永四年大変流死之者三回
忌ニ付元文四未年為追福之上分村蓮花寺建立之
一同浦浜町阿弥陀新仏腕勢至観音右来歴不相知宝永四年大
潮之節堂宇流失正徳六丑年浜町中より再興
一同村同谷下池田地蔵石仏宝永四亥年大変以前同所ノ下モ
川淵ニ有之其以来当処へ安置
「亀暦通記」
十月四日土佐国大地震海潮上岳男女及牛馬死者不知其
数
○「配流」の章
有井庄司塚 有井川村長尾東の畝崎ニ有高さ七尺斗り大キ
なる五輪を中に立四方へ四尺斗りの五輪を立並へ有此塚ハ
根元山の峯ニ有宝永の大地震ニ崩れ落ち散乱して今の所ニ
有けるを地下人取繕ひ建置しとの言伝へ也此塚ハ親王御誓
願ニて一石一字書写の経塚とも言伝へ又外に一町程西に高
野堂の崩れて有是か床司の墓所ニて可有是も宝永の大変に
崩落しと見へ分りかたし昔世のさわかしき比ハ此辺の里人
も散々に成り可住人もなく虎伏野原と成りしとそ年を経て
集りたる里人なれハ何の訳可知様もなく取違へ呼違て来る
ことのミ也