Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300214
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔(旧桐間家)加賀野井家文書〕高知市立市民図書館
本文
[未校訂]楽水寺に関する覚書

一楽水寺之儀 宗鉄公開基被成宗元公段々寺末世之訳を被思
召新田作弐百五石余寺領ニ被附置候処、宝永四亥年時変之
節塩入ニ被成候而其時分不倹儀を以他江遣シ、其後右ニ心
当山田役知拾弐石相求、兎角右交り之新田相求寄附可申心
得ニ而毎度遂倹議(ママ)候得共時節悪鋪存儘不相調候、然は楽水
寺之儀諸事不足を以押立たる物入難調筋ニ候、依之以後右
田地不相調候得は江ノ口屋鋪宛地ニ致加地子米ハ楽水寺江
寄附可申と心得居候、末々万一屋敷難持儀共有之売掛筋候
ハゝ代米を以寺附田地相求申様ニと存候、然共其内寺領求
寄附候へハ格別我等存慮之旨書記置候間、末々兵庫江達長
男共楽水寺之儀不捨置加倹議吾等趣意相立候様ニ可致者也

六月
楽水寺栄敞宛 覚書

一楽水寺之儀ハ往古 宗鉄公御取立被成 宗元公弥厚被為入
思召塔等建立、諸仏安置被成候、吾又父祖之御尊志を継続
申所也、宗元公寺為末々作式地百石余加地子米三拾壱石余
之処、寄附被成候、然処、亥ノ歳大変ニ右之地過半潮入ニ
成、所務無之上都而右之修覆等費ニ成、残地ハ薄地故旁以
寺之勝手ニ不成候ニ付 宗元公任御遺書右作式地之内拾壱
石弐斗余残置相残分ハ余人江遣右為代地此度於山田役知壱
町弐反余物成米拾弐石収納之所相求令寄附置候、右物成米
累年貯置猶又相応之役知作式求加 宗元公御神霊ニ叶候
様、右役知之儀以時節公義江相断、楽水寺之寺領永々迄無
退転様ニ可申付候条可被得其旨候、為其如件
正徳五年未正月日
兵庫書判
楽水寺
栄敞江
式部権大輔書状
一翰之啓達候雖寒冷之節候、御揃愈御健寧目出度存候、此春
何れも無念候御易念可為候、抑今般及御聞候付此地地震ニ而
住居向悉破損至極令迷惑候、尤従来勝手向不都合万端不行届
之上此度之変異存外之荒早々為取繕候手段も無之然ル処、先
便及御吹聴候当官拝任之奏慶可相催之処、別顕之損所其儘難
致置場所も有之、甚々困迫候儀之深赤面之至、不本意候へ共、
及御頼候儀、委曲御家臣中へ家僕ゟ可申述候間、乍御面動御(ママ)
聞取之上可然被垂恩許候様仰付候、此段申伸致如此 恐々謹

十月廿五日
式部権大輔花押
桐間蔵人殿
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 216
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 高知【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒