[未校訂](端裏書)
「宝永五子年十二月
山内監物殿ゟ被指出覚書之写」
覚
小道具共
一籏具足十五領
但籏五本分
小道具共
一同六領
但団居馬旗弐本分
一鉦壱つ
小道具共
一番具足十領
但自分家来着用
一関船小道具共
〆
右は去冬十月大変之砌自分兵具納置候蔵地震ニ潰有合候分
及破却且自分船蔵も大汐ニ破損仕、其上小道具等大浪ニ致
流失候、当前用道ニ難成□(ムシ)万一之儀も御座候ハゝ御用
意ハ武道具御船小道具共右之通拝借仕度奉存候、漸々用意
仕相揃候は様子可申上候間、其内拝借被仰付被下候様ニ奉(カ)
願候 以上
子
十二月十二日
山内監物
書判
山内主馬殿
五藤外記殿
山内蔵人殿
(土佐国地震諸記)
(
注、「新収」第三巻別巻四五三頁上左八行以下と同内
容。四五四頁下六行以下に次の文が続く
)
一潮押込申所ハ北ハ川筋栱山限、西は八幡之前西由井ノ窪限
田丁之内北は溝か内限
一多聞院寺床は先規より高地潮不入在所之人々是江も多ク逃
留ル
一地震不絶ゆる事、去ル十月四日ゟ明ル三月迄人民之心意休
む事なし
但正月閏月五日
一氏神八幡山ニ人民住居之事四日ゟ八日迄日数五日之間前之
住所江帰る事なし
一右亥五月下旬より俄ニ尺壱寸六七歩、或ハ弐寸余又は壱寸
余之島有之、虫ふと出来、粟稗小黍、其上稲ノ葉を喰ふ
事、只大方ならす、依之万民□ひとなし、六月十日虫供養
致し尤稲穂ニ障なし五穀成就沙門多聞院住持深姓守如并観
急寺之住僧祈念之所也
一安田浦潮不入依之沖間ゟ損船之人陸地を見及ひ申処八幡宮
へ神門之上ニ御幣立俄之御氏神之誓難有御社俄ニ奉造営事
限なし
慶伝
一真宗真慶寺御堂六間四面瓦葺地震右潰レ 御本尊阿弥陀如
来御いたみ住持京都ニ而再興仕事
但聖徳大子御作と有
右時之御奉行
山内蔵人様
山内主馬様
五藤外記様
孕石主水様
御仕置 松下長兵衛様
仙石勝蔵様
一右浦郷流失ニ付御介補之ため御見繕御役人数々入変り々々
御越雇稼之者共江は濡米男一日ニ弐合五勺女壱合五勺日数
八日分被成下頂戴仕
一御国中流失之諸材木幾千万ト也
先祖杉村孫左衛門義多クハ地検帳へ見へたり
神主
杉村平大夫
右記所也
筆者西浜時之庄屋
黒岩善助
于時宝永五年
子三月成就
寄進人同村時之改帳
西野平兵衛
癸亥十月八日写之
○右文化七午十二月六日安喜浦西浜神主より写指越御届を以
小牧清七ゟ指上写方被 仰付本紙ハ清七江同八日被指返
(裏表紙)
「宝永四年丁亥十月四日○原印ニ入
土佐国大地震諸記」