[未校訂](表紙)
「嘉永七甲寅十一月五日
安政ト記元
地震記 」
国枝清貞君嘉永の地震の事を書集めて一巻とし附するに六七
年間之事を漏さす記して見セられし後厺(去)年の江戸の喧嘩を記
し己ニ見よと贈られしをかき志るし置しに厺(去)年の度君思ひか
けす身まかられぬこたびその巻を返すとき彼喧嘩の記を巻末
にとち添て贈りぬるは元清貞君之賜ハりし記なれハな里文久
元年辛酉八月丹羽長宜識
一嘉永七寅十一月五日大地震是日天清朗として暖也日色赤
(ママ)が
如し前四日五時過頃地震少也尤所ニよてハ余程震由須崎浦
江潮入来り御船倉ひたり候旨四日之夜池弥ゟ申来る今五日
申中刻過大地震フ事一刻時辰を過宝永之旧記ヲ案スルニ茶
四五服ノ間震と有り長短大抵同シカルヘシ左川御土居諸所
之塀崩レ落チ長局ノ屋根崩レ込ミ北之御蔵辺地裂ケ御蔵之
白壁尽く落チ二ノ御門辺も地裂ル御土居之諸役人取物モ取
不敢御新宅江出勤上之御安否を奉伺上々様御機嫌能被遊御
座御新宅御裏庭江御座被為成♠(ママ)ニ仮之御己屋(ママ)御作事方江手
筈ニ相及夜ニ入り度々地震フ初度ニ比スレハ皆少ナリ詰懸
り之御役人ハ不及申諸士追々出勤致御安否ヲ奉伺諸士ハ一
且相仕舞御役人ハ不残終夜御客屋下江借り己屋為建相詰る
同夜五時八歩又強震フ霜大ニ降寒気強し
一景粛宮并青源寺御廟為見分不取敢御勘定方御作事頭取兼勤
ニテ田村庫太立越ス
景粛宮御傷ミ無之御廟ハ御石碑過半地ニ倒ル
一御城下之事如何可有と思フ処夜ニ入ル頃ゟ東之雲赤クシテ
火事ト覚敷初ハ加茂岩目地村歟又ハ波川伊野辺ナリシト評
議取(ママ)ニナリ深夜ニ至り火光益甚しク東天都テ赤色トナル諸
人皆高智之大火事なるへしと云夜八時頃又強震フ同夜御手
許ゟ高府江御飛脚被差立追々御騎馬川村次平御使者被仰付
発足ス御城之一左右ニより鼎様御出府可被遊御用意有之宝
永之例ニよるナリ
十一月六日晴
一今日も度々地震フ夜前ゟ今朝迄凡四五拾辺程震フ今暁御勘
定方山崎愛蔵御用人土井大丞御先達ニ出府同暁七ツ時旦那
様御出府被遊今暁ニ到りても東天火光少しも不消夜明るに
従ひて火光ハ見江されとも□して雲赤色を帯ヒ東方紫色を
含が如し一同高府ゟ之一左右を待てとも昼を過晩景ニ及べ
ども曾て無音信皆々案し煩フ折柄川村次平帰着之旨相聞江
御月番役深尾休左衛門ゟ使を立テ急々出勤之旨申達ス無程
次平出勤仮己屋之中にて御城下之次第申述る地震左川ゟ甚
敷思案橋ゟ御城下之間士屋鋪町家所々一軒も不傷処無之顚
倒ス御城内角矢倉を始破♠(ママ)之場所多く御屋鋪も同様大破之
趣弁舌水之流るゝが如し聞者驚歎せさるはなし
少将様若殿様ニは御城内桜山江御立退被遊御連枝様ハ北之
御射場ニ被成御座候由御城ヨリ上町之分は地震而已ニて大
難にかゝりたる迄の事なれば[満堂|まだ]しもの事なり下町ハ地震
動くと間もなく京町播磨屋町ゟ火起下地迄不残焼通り津波
うつまき来り堀詰を越して本町三丁目ニ及フ前代未聞之事
ともなり右川村次平申口是高智ゟ御左右初て慥ニ聞也次平
義於伊野村旦那様江御行逢申趣也依之御仕置役桑原恭蔵御
作事奉行被仰付御勘定方森岡友右衛門御作事方加り片岡九
右衛門加納孫十郎大工左官召連出府也同日晩景須崎浦池波
□(四郎カ)ゟ飛脚来る右浦ニも大汐入り御舟ハ不残人家過半流没
ス御水主共即餓之旨申越ス即夜御用人加り安原男内被差向
救方手筈ニ相及昨日川村次平未タ帰宿不致内高智之御左右
聞ん為飛脚壱人差立候得共不帰依之御用人加り小村善次安
部熊之助門田勇蔵立辺敬吉差立る但御屋敷内ニ御用も可有
之ニ付御用相弁様申含差立る也
十一月七日朝雨メ晴
一地震今ニ不休五日之日多之郷新田為見分門田衛門七立越候
処未帰り之左右不聞一同気遣候処今日罷帰る参り懸唐岩ニ
て地震ニ逢候由夥敷岩落かゝる趣之処大岩之陰ニ隠れて難
をさくるよし夫ゟ多之郷江立越見合候処新田ハ海底と相成
空敷罷帰る旨申出る夜前迄一時一睡も不致相詰る処寒気強
皆々労レ夜半過ゟ仮己屋ニて枕をかたふける暁七時頃前記
御用人四人共罷帰り高智之模様申出る川村次平申口と同断
ニ付略ス旦那様ニは御屋鋪御傷ニ付朝倉江御立退被遊御宿
陳被遊趣尤七時之御供揃を以御帰在之旨申来り其旨入御聴
也今日は惣分穏ニ相成故一同仮已(ママ)己屋を出御本家役席ニ相
詰御用向被□□処新御屋敷ゟ雨天之節ハ大震有之段被仰出
趣相聞江役席を退キ御用之間戸之口江一同相詰居候処四ツ
時大ニ震依之又々仮己屋江相詰る右御屋鋪ゟ被仰出候義ハ
跡形も無之事なりと天ニ無口人を以今言なるへし
旦那様四半時頃御機嫌宜御帰在被遊恐悦申上る御領内所々
ゟ潰家怪我人等届出る当夜初夜之頃何となく世上騒かしく
呼声致ニ付人皆火事を畏る時節ニ付如何と承り合する処潮
入来ると呼声致スト斉く四ケ村所々之山々峯々火那らすと
言所もなく人声喧敷潮入ト呼声四方八方ニ聞へ諸人何ト聞
定たる方もなく周章甚しく老若并馬牛引連レ我先ニと山々
峯々江登らんと走る霧深暗夜之事なれハ或ハ路モ無キ荊蕀
に行詰り或ハ険敷岩石江行かゝり進退きわまりたる有様記
するに筆も不及語るに辞なし前代未聞之珎事なり周章半時
斗にて人々夢之醒たる如く互ニ身之上を恥合たれと今更詮
方なく我先に立帰んとすれと初登りし時ハひしめきのまき
れに心ともなく上りし事なれハ今更足之踏所を知らすたと
り〳〵山上より下る壮強之者共如此満して老若婦女之類木
之根岩角に下りかゝり千辛万苦して稍我家に帰りたる由す
へて此騒動纔(わずか)半刻斗之中に四ケ村ハ申スニ不及御領十八郷
ヨリ東ハ波川伊野を過き高智ニ至り西ハ五名山ゟ黒森を越
へ予州之境を越し北南之山分かけて四方十里余之間同時ニ
符を合たるか如く火之光りハ晴たる夜之如星周章一時ニ初
けり又一時ニ静りしも又不思儀なり加斗之大騒動なりしが
とも一人之怪我なく盗賊火事といふ事もなく一刻半斗之事
にて静りしも奇也妙也是をおもヘハ人心之弱に付入天狗狐
狸之所為にて人を驚せしも不可知とてもかくても一時之訛
言誠ニ奇代之事共ナリ後ニ聞ハ御領外高岡半山黒岩ニて盗
賊之噂有レトモ虚実さたかならす御領民此変に依而不意死
する者尾川之陰陽師山石大夫而已
楠正成宇都宮公網ヲ欺カレ新田義貞義兵ヲ起セシ時天狗
山伏越後勢ヲ催セシ類歟
御土居内仲間類之騒動を静メ訛言なる事を諸方江為告盗賊
之防致候様為心得ニ相及也
十一月八日晴地震今に不休
一安原軍内須崎ゟ帰申出る左之通
御座船并松吉丸之御舟を始御船倉共不残流失青木ケ辻ゟ東
ハ悉ク潮入り来り家居過半流失大間店も浪ニ引かれ汐満来
り往来難出来土崎海底トナルヨし
宇佐浦も同様潮入り地震亦甚敷町家過半流失御須郷士宅も
浪入り御領之御武器無覚束為見分森小平次昨七日差立当夜
罷帰り左之通申出る
御当地ゟハ地震余程強ク汐先二之村江かゝり御改新居浦江
ハ不入宇佐ハ田島仙之助屋鋪内迄汐来るよし居宅ニ無別条
家居ハ四五拾軒斗残る趣死人数不知御武具無恙旨申出る
十一月九日曇、同十日晴、同十一日晴、同十二日曇夜風
吹雪降る地震不休
一当夜宇佐浦之商人庄八伺御機嫌罷出於役席之坪津浪地震之
事を聞潮ハ四日四時ゟ差引常ニ異ニして人之畏れ用心し居
たる処果して五日之晩ニ至り津浪入来る人家不残流失之由
画図ニ認差出ス庄八御蔵之上之山ゟ不動立ニて悠然として
詠メ候様ニて終ニ山ニ隠れて見江す後ニ聞ハ浦人ニて磯近
くなり海をヲヨキて命を助ルと申ス水好者とおほゆる吾庄
八根元御先代様ゟ御刀拝領之趣申ス何之故拝領と申訳不知
此度ハ御持浦ニ相成異舟渡来之節御用向厚致セ話御為相働
候者故罷出る依之銀子二百疋被下置也
十一月十三日 晴地震不休 雪少々降る寒風
一野見浦も津浪江雲寺之坪江迄来る浦人汐を避て山に上る水
に渇し難儀仕るよし糸川了敬之咄なり
一幡多郡筋之事未実説ハヒ(与カ)聢聞へす宿も火災大破中村も同断
之よし
一高知之事追而聞由火元ハ蓮池町ゟ起り新町紺屋町幡磨屋町
辺ゟ下町不残焼失大風之よし六日之夜ニなりても畑未消
一桜屋手代吉良川辺江取立ニ行帰り御屋敷江参り咄左之通
甲浦不残流失死人七拾人斗但舟ニ乗り汐を凌候趣之処舟損
し如此野根少々傷ミ崎浜不残流失椎名津呂室津浮津元クロ
ミ無事ハ子流失加須郷無事名和利田野大破安田唐之浜下山
無事伊尾木半分傷ミ安喜松田島六拾軒流失西浜大破穴□(内カ)ゟ
和食迄無事手楮夜須大破赤岡町無事吉原島少々傷ミ桂浜流
失浦戸御畳瀬種崎辺無事大坂辺無事一説大坂大火尼崎大火
其余どや〳〵舟之者噺申候よし
十一月十四日 地震折々震 雪降る
一御勘定方へ小野儀助ゟ之書状ニ五日之汐込之節仰山ニ音し
て渡合迄来り此所ニて三ツニ分れて高浪ハわれ申候其節潮
江タルミ下地切れ申候御城下江込ミ候潮ハ七日大汐ニ御座
候得共随分ユルヤカニて御座候と承申候未タ下地ハ海底之
趣ニ御座候東ハ赤岡辺無難夜須ハ残り家而已有之趣と聞申
候六日ニ赤岡之漁師手くりゟ帰り候処沖合ニ家やら(カ)蔵やら(カ)
諸道具たんす長持様之物ニて一向□き沖漸々と漕入候様子
私近族之者昨日罷出候を承り申候ニ付御咄申候家も五百や
千と申事ハ無無(ママ)御座何万と有之丁度夥敷鴨の浮たる様ニ相
見へ申候趣ニ御座候以上一説ニ異舟と見受騒動有之様歟左
聞へ申候
十一月十五日 晴 地震不休
一宿毛之事慥ニ聞御土居向少々傷ミ有之由御惣方様三丁斗ミコモリ之社江御立退御異条無之出火町方ゟ士屋敷大半焼失
士分ハ死傷無之軽輩六人死失町家江ハ汐入候得共汐ニハ死
失無之火事ニは死傷人有之よし
同十六日 朝大雪深サ五六寸 夜六時強震 寒来強し大
風
一御水主救米作配方として門田衛門七差遣ス池波四郎ゟ咄衛
門七ゟ承る潮入来候時分漁師壱人小児をいたき家之上に登
り居候処浪ニ取られ沖ニ漂イ漸々磯近く迄ハ家来り候得共
陸江上り様無之父子海上をヲヨキテハ死失ニ相及可申ハ顕
然ニ付不得止小児を海中江投込自身ハ漸く磯ニ上り候よし
哀なる事ともなり
一別枝村ゟ住進(ママ)池之峠百姓亀杢同村芋野(ママ)鍛冶尾蔵家大破村中
傷所数々有之人馬過チ無之旨届出る
一御留守居ゟ申来る前田唯蔵同亀太郎糸屋藤助但し藤助死失下田
屋茂右衛門右居宅丸焼才谷屋助吉家潰込桜屋鹿蔵半焼藤崎
惣十郎同断左官楠吉川田良太坂本守蔵三人聞相成り哉水深
ク舟無之往来出来不申ニ付守(カ)合相調不申候段申来る此之者
共ハ家来御出入町人なり
十一月十七日 雪 地震鳴物有り 夜大風
一川村文定ゟ富永新介へ高知之人傷ミ申来左之通
高二千五百四拾壱軒
内
千八百七拾五軒 焼失
六百二軒 潰家
九拾壱人 男女死人
拾三人 行衛不知
四人 怪我人
焼死馬 二疋
右御町方凡積之由十一月十一日頃迄詮儀有之分
桂芳院様当春以来御出府被遊候処大変ニ付御城内御射場へ
南御屋敷御方々様御一所ニ御座被遊候処今十五目御屋敷江
御帰座御馬場江仮己屋被仰付候趣申来る
一此度之大変ニ付坪内求殿早追を以江戸表江被差立候地下廻
文来る
十一月十八日 晴、同十九日 晴、同廿日 晴 地震今
ニ不休
一北添弥蔵大坂ゟ御勘定方へ申越左之通
四日大地震同五日又々地震暮過津波ニ而西浜辺五六尺汐増
申候死人夥敷橋々崩レ舟も九分通程之傷と申事ニ御座候惣
吾義ハ昨六日早朝上坂(ママ)安治川ニ而津浪ニ逢堤之上江走り上
り参着仕候処材木船兵庫江着候趣ニ付見合ニ立越宜かるへ
く段ニ承り合候処兵庫ハ強而之事も無御座趣相聞申候今朝
は帰り可申多分異条無之旨申来るなり
同廿一日 晴 地震不休
一森岡友右衛門出府向ゟ同役御勘定方へ懸合来る左之通
宿毛御在所ハ殊之外地震強潰家三ケ所ヨリ火起り家中町家
とも焼失其上汐入り大変之由既ニ火急ニ至り御奥様方御家
来漸奉助山上江御供仕家中一同山上江登り今に山中之寺地
に住居之よしニ御座候御城下ハ一昨夜八半頃少震夜明前少
し動ニて其以来一向穏ニ而次第ニ静り申候段申来る
同廿二日曇同廿三日晴同廿四日晴同廿五日風雨雷鳴余程
ニて時候三四月頃之如し昨夜半ゟ風雨ニて今朝四時前
ゟ雷鳴強し九半頃晴る越前川洪水御用村流る
十一月廿六日ヨリ十二月三日迄地震不休
一吉村儀蔵ゟ御勘定方へ来る書状之写
自大坂一筆啓上仕候先以寒気御座候処各様益御安[全|タイ]可成御
座奉賀候随而私とも無異儀昨日御当地江着仕候乍憚御放意
被下度奉存候然共当所江参り候迄ニ船中も𨻶取ニ而日々退
屈仕候処大ニ仕合ニて御座候御当地其外〳〵大地震其上津
浪ニ而誠ニ大変目も当られぬ次第ニ御座候道〳〵右咄承り
胆を冷し申候一同ニ大心配仕候然ニ御国出足も日延被仰付
将又舟中も風あしく御座候而大ニ𨻶取ニ而右大変ニ出合不
申誠以大仕合ニ而御座候偏ニ神仏之御加護ニ而難有義ニ御
座候承り次第荒〳〵左ニ申上候御当地江着仕候得共二度程
滞留仕り御用向ニ元(取カ)り懸り夫ゟ上京之心得ニ御座候処今以
人気落合不申其上また地震も日々少々つゝ仕り候故片時も
上京致し候様弥蔵忠兵衛抔も申事ニ御座候[不而已|(しかのみならず)]婦人も
恐れ候故直ニ今晩淀舟借り切りを以伏見江参り候筈ニ仕候
殊之外取揃荒増ニ申上候此義徳弘幸蔵帰国仕り生咄御伝承
可被仰付候所詮懸筆ニ難尽御座候先は右之段得貴意度如此
御座候尚跡後□之時候 恐惶謹言
十一月五日 吉村儀蔵
西村平次様
山崎愛蔵様
聞書(省略)
十二(ママ)月四日 晴 夜四時頃強地震
一森岡友右衛門ゟ御町方差出之写差越左之通
(
注、〔嘉永地震記〕高知城下被害の総計の部分と同文
につき省略
)
十二月五日 地震今ニ不休
一桑原恭蔵江興津村庄屋太郎八ゟ書状之写
一筆啓上仕候先以寒気之節ニ御座候処御家内様被成御揃益
御堅勝ニ可成御座珍重之御義奉存候誠ニ近頃は惣而以書申
御尋向も不申上失礼肖(背)本意候段真平御用捨可被仰付候然は
当月四日ゟ当辺大地震ニ相成五日潮入人家不残潰家ニ相成
候得共人馬傷ミ無御座前代未聞之事ニ御座候左れとも海辺
迄之大変ニて御当辺格段之御異条無御座候哉と奉存候御存
知も被仰付候通郷浦境ニ有之八幡宮ゟ東之田畑惣分海と成
り只今往来ハ舟渡潮満候節は私宅之前田方迄潮来り申様ニ
相成誠以恐敷事ニ御座候鳥渡御屋敷江罷出御機嫌可奉窺筈
ニ御座候得共右之都合故己家懸最中之場合無拠不任心底当
時得罷出不申候ニ付何卒御都合を以宜様被仰上被為下度奉
□申上候御当辺之御模様御席も御座候得は為被聞被仰付度
奉伏願候右之都合故当時鹿狩も出来不申兎角来春ハと只々
相楽居申候先は右可得貴意如此御座候 恐惶謹言
十一月廿九日 太郎八
桑原茂平様
同 東蔵様
十二月六日 晴、七日 晴 地震今に不休
一村島屋藤八ゟ御勘家方へ申来書状之写
本文略ス然は当月四日朝五半ゟ大地震夫ゟ時々三四度つゝ
[由|ユ]り候ニ付広キ所へ小家を建住居仕居候も有り又ハ上荷舟
等申船茶舟等ニ而住居候者も有之然ニ翌五日昼七半頃又々
大ゆり同暮半ゟ津浪相成川筋ニかゝり居候大小之舟一時ニ
押登り道頓堀日吉橋唐金橋幸橋住吉橋打落し大黒橋迄千石
以上御下之舟押登り横堀ニ而ハスレヤ橋堀江川水分橋黒金
橋長堀高橋戎島ニ而ハ亀井橋安治川橋右皆々打落シ江ノ子
嶋ト申処ゟ博労下迄大小之船重り合有之候小舟ハ皆無之舟
数志れす大船之分も無事なる舟壱艘も無之候右ニ付前日ニ
上荷船茶舟ニ乗遁居候者不残致死失死人ハ中〳〵五百や七
百之事ニ而ハ無之誠ニ目も当られさる事ニ御座候尤崩家ハ
二百軒余菱なりニゆかみ候家ハ数志れす誠以おそろしき事
に御座候尚又東海道其外志州伊勢地紀州泉州阿州淡州御国
中之浦辺大荒れ之よし粗相聞申候ニ付御地ハ御別条も無御
座候哉大ニ心配仕居候何卒無難奉祈入候扨又当地ハ尓今小
ゆり納り不申前申上候小家ゟ我家江得戻り不申者数多有之
候此度之大変ハ筆ニも口ニも尽しかたく古今稀なる事ニ御
座候何卒此辺ニ而相納申様祈入居候先以混雑中右荒まし奉
申上度早々如此御座候 恐惶謹言
十一月十一日 村島屋
藤八
山口儀三郎様
山崎愛蔵様
森岡友右衛門様
田村庫太様
十二月八日 晴 地震今に不休鳴物折々有り
一森岡友右衛門ゟ左之通申来る書状之写
本文通例然は三日夜四半過余程地震去月五日夜左川之二番
切レ位ニ奉存候四日に至大動之程難斗右訳ハ天ニ陽気鮮地
ニ陰気深天文川谷ゟ少将様江言上之由就而は御部屋様御立
退之御用意御供配り等相整一同不気味相生し居候場合九ツ
前西大門之方ゟ竜舞来り下御屋敷東御屋敷福岡ゟ土砂枌紙
類巻上ケ板を打候様ホヲイ〳〵と追声不謂時声とハかくや
らんと仰山喧敷義ニ御座候福岡松辺ニ巻上表御門前ゟ見物
仕候処南をさして飛行申候形ハ見へ不申候得共土砂之勢イ
実ニ甚敷ものニ御座候右之変地震ニ替り候哉当日震無御座
候其後夜分四五度動ハ御座候得共家出等仕候程之義は無御
座次第ニ穏ニ相成申候一向御門出も不仕其余何之咄も承り
不申候尤坪内求馬殿一昨夜九ツ過出達早追ニて東都へ被相
趣候由ニ御座候余ハ略ス
十二月九日同十九日迄地震不休強弱有之
一十七日頃六時過ゟ潮江村焼失百七八十軒斗大風ニ而一時ニ
焼通るよし
一森岡友右衛門ゟ書状之写
本文略ス然は当地地震去る十五日暁八ツ時三歩位大震仕御
用間御扉のほせを引抜懸壁も傷ミ申候又今朝六時二度大震
仕候皆々十一月七日之震ゟハ強と申事ニ御座候如何様諸方
御取繕御座候故大傷ハ無御座候尤御張付志わを取壁之繕等
少々傷ミ相成汐もくるい候と申事に御座候御座舟松ケはな
へ又々相廻り申候誠ニ不安志わき事ニ御座候而込り入一統
心配仕候末江略ス但十日九時一度十四日二三度十五日暁一
度十八日暁六時一度強震初度ニ比スレハ皆々軽し
十二月廿日 晴、同廿一日 雪少々降寒風夜前四時頃強
震
一大守様御暇ニて近々御下り被遊候御模様ニ付地震己家御城
内堀之内と申所江為御建之趣ニて日々賑々敷旨御屋敷ゟ申
越ス
同廿二日ゟ同廿八日迄地震不休次第ニ間遠ニなる
一安政元之改元之触来る
同廿九日 晴、同晦日 曇
一今朝五時前余程強震十一月七日ゟハ少し強シ小震数十遍夜
九時頃又強震フ
一同夜御留守居ゟ飛脚到来今朝之地震ニ御取繕之張付こと
〳〵く志わ出来其上所々御傷有之趣然とも御規式ニ間も無
之御取繕被仰付而も又震候程難斗差懸り不被捨置御傷之場
所迄御取繕可然就而は急〳〵見分之旨申来る
安政二寅(卯)正月元日 寒風雪少々降る
一地震今に不休晦日ゟ小震有之遍数かそへかたし晦日施(記カ)御取
繕之場所ニ付其手筈ニ相及候様森岡友右衛門江懸合ニ相及
同二日 雪少々降寒気強し 地震今に同断
一川内谷百姓氏源義去冬廿九日赤岡へ立越晦日之地震ニ逢よ
し朝五時支度中強震家内不残家出致ス佐川ゟハ余程強趣也
夜須新町之入口迄津浪九度込来り町人諸道具雑具迄持運山
上江逃登る旧冬五日之汐ゟハ四五寸程低きよし枸梅茶屋之
角辺り迄汐来る尤低き家ハ座上江上るよし枸木(貴)山之所辺ハ
海低と成り舟之往来至ス由下田ゟ大曾根辺も汐入来る下地
ハ今に海底と成り始終舟之往来ならてハ通行難出来よし
一旧冬廿八日夕江南舟岸本之沖へ来り大騒キにて郷士共数人
出張り御役屋ゟも人数押出し通しを以守合候処米薪水に渇
し候趣漂流舟也依之米十俵薪五十荷水三拾荷被下由船之大
サ廿四五間ゟ三拾間斗帆柱三本有り牛ロ(ママ)フヲ商フ舟と申事
なり氏源咄なり
一須崎も浪高きよし晦日之地震に兎鹿野崎之方へ当り砂烟り
立候由岩抔も大分落候よし尾川奥も道潰込往来不自由之趣
聞ゆ
同三日 快晴春気を催し鶯初て鳴震大分穏なり
一卯歳之大小京都ゟ来るよし
有変は大事
雷地震火難洪水除祈之御守
無変様に小
正月四日 暁ゟ雨降夕晴 地震今ニ不休
一夜前五時前異舟到渡来之趣相聞出勤池河四郎ゟ左之通申来る
須崎沖合三里斗ニ異舟相見へ申候尤大船ニてハ無之風強く
南向漂イ候趣注進有之夜九時過宇佐浦江出陳随勤井上信平
池野宗吾也夜半過ゟ寒風強し夜明高岡町江参着宇佐浦江日
之出過着ス
正月五日 寒風夜雪降 地震同断
一田島仙之助宅江参候右は昨年之地震ニ付本陳之場所急々相
調不申によりてなり追々出張人数左之通
田所仁助徳久安三郎千頭義内千頭喜三郎今村孝太郎明神克
助森敦次竹村楠源太森弥左平父子佐野郷右衛門父子中円柳
助済原愛之助森作右衛門大久保鉄作父子千頭寿源太大妻又
太郎父子伊沢善蔵千頭尾高明神喜久衛斉原伝太五藤嘉平辻
弥平横川堅七中島庫太郎片山文蔵父子古田儀三郎田島仙之
助兄弟
一異舟ハ此浦ハ不見直様遠見番之手筈ニ相及夕八半時頃大舟
壱艘沖合を東向乗行候得共遠目鏡無之慥之義不相分旨申出
る当地旧冬之地震津浪ニ家居大半流失兼而聞しよりハ仰山
成る事ニて家居之残七八十軒斗有之也尤残り之家も大半傷
ミに相成其内堅固成る家を本陣と定む地震之動鳴物等ハ佐
川ゟハ余程強也平地ニは青き物一ツもなし竹木菜園物皆々
枯居り也本陳も過半之傷ニ付安座なりかたく夜に入り田島
仙之助宅江立越休足ス浦人ハ大半山際江己屋懸して這入居
候様子なり目も当られぬ次第也
一暁八時頃御月番役ゟ異舟今暁西風烈ク何方へ行候哉不見退
帖(ママ帆カ)之旨須崎浦静謐ニ相成候ニ付宇佐浦ニ帆影相見へ不申候
得は引払候様申来候□郷士共江切紙を以為心得相及
正月六日 晴 地震同断度数かそへかたし
一今朝日之出尚又沖合為見合候処帆影も不相見五半頃宇佐坂
迄引払候処郷士之内先江引払候者坂立之者ゟ承り候処今朝
東之沖合ニ異舟相見申候段申出候ニ付飛脚ニ右之段御月番
役江懸合直ニ引かへし本陣江参着直ニ遠見番申付尚又片山
文蔵ニ為心得沖合三里斗早舟を以為乗出為見合候処都而不
相見旨申出七時頃此浦出立五時半頃帰陳ニ致ス也
一宇佐浦ニて廻文之写見分ス
一江南之商舟壱艘長拾五間幅壱丈三尺帆柱三本
右は旧冬廿八日岸本浦地方ゟ拾五丁斗沖合江碇を卸し滞舟
仕居候処昨三日夜四時過碇引候様之声相聞へ候得共少々浪
高く夜分之義ニ付為見合之船難漕出候処日和之模様悪敷相
成候故手結浦掛り場江為漕入可申積りを以同浦ゟ漁舟数艘
乗出し為見合候得共都而右船近辺ニ居合不申由ニ付尚又今
朝得(ママ)度沖合為見合候得共弥出帆仕居合不申候ニ付為御心得
右之段及御懸合申候尤西南之方へ乗行可申候哉と奉存候
已上
赤岡岸本両浦庄屋
久枝ゟ福島迄灘懸り郷浦 長屋与丞
庄屋所
一江南人之持居候チシヤ仙之助宅ニて為見申候葉之形当地之
品ニ替り無も色ハ白く甚以艶よろしく銀色ニ相見へ申候
正月八日 雨夜来二三度 少し強震
一井筒屋忠兵衛ゟ左之通申来る写
下田沖江懸り居候異舟愈先月廿六日之神風ニ破艘仕漸五六
十人斗助命之趣ニ而只今御救己屋等御出来ニ而御養之由ニ
御座候乍併肝要之金物海没之訳ニ而は多分存命難相成様子
と承り申候北西路は二拾ケ年以来稀成大雪ニ而豆腐壱丁代
八十文と申事ニ御座候誠ニ当年ハ軽からぬ大変諸国一統之
事ニ而実ニ恐ロしき世柄ニ御座候乍去安政之御触達も有之
当所ハ人気も大ニ立直り諸紙抔見分□行宜敷御座候先は無
別条候得共右之段迄奉申上度如此御座候 恐惶謹言
三月廿一日 井筒屋
御勘定方 忠兵衛
御役人所
小国之豆腐ハ大豆壱升を以代銭を定むと乗台寺法印物語の
よし
二月九日 晴夜五半時少強し、同十日 晴 地震次第ニ
穏ニ成る
一池野宗吾ゟ咄承る旧冬十一月四日兵庫江着舟翌五日大坂江
立越候場合七時過安治川堤ニ而大震ニ出合堤之上ニ着座致
し漸震治り直ニ旅宿へ参り候処諸所大傷ミに候得共支度相
調風呂ニ入可申心得ニて裏へ廻り候処津浪来ると申事ニて
大騒きニ相成直ニ風呂敷包引提出見合候処大舟屋根之上を
通り候様子ニ付舟頭と一所ニ往還を上江走り御城近ク逃ケ
来り申候場所も高く数百人集り居候ニ付一所ニ相成申候殊
之外寒気強く夜を明し兼申候粥とられ寒気を防き夫ゟ井筒
屋忠衛宅江立越申候惣分大傷ミて死人数知レす目も当られ
ぬ様子ニ御座候と申出る
正月十一日 雨、十二日ゟ同十七日迄地震今に不休、十
八日ゟ二月廿一日迄地震不休次第穏ニ相成
一谷脇源十郎母江町田七蔵母ゟ送り来し歌写留む
いにし月初の五日地震ひ天の神のわさわいさへ出来て家居
焼うせ吾家ハおちこちさ満よい侍りてよふ〳〵高須といふ
里になんいほりして住むこのワたり後ハ千尋の山前ハ千町
の小田なるか津浪打いりて引もやらすさなから大海のよふ
なるに水鳥の阿さるさ満山本乃露棚引にいさゝこゝろを慰
むになん
山姫の春の手初か遠近に
うすみの衣たちはへて見ゆ
となりなる家よりゆ阿ミせさせ給へなといゝ来り阿れハま
かてぬるに梅のいと盛ニ咲ける見るにも此宿ハ山本にて彼
のわさわいニもすこしのいたミもなくおもひもなけに春を
むかへ給ふぬるもうらやまし此山本に広志めて梅見る宿の
花のあるしハ
正月十五日 しけ
谷脇おはあ殿の
もとへ
正月廿二日ゟ三月九日迄地震不休
三月十日ゟ四月十九日迄地震不休次第ニ穏ニ相成
四月廿日ゟ十一月朔日迄折々震