Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900439
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔修史余録十二 地誌篇〕高知市立市民図書館・平尾文庫
本文
[未校訂]豊信公御代
浜田氏漫筆抜抄地震部 全
豊信公御代
浜田三悦筆記抄出
但余ニ筆多シト雖共多少異同有ルヲ以爰ニ抄出シテ供参

嘉永七申寅年十一月五日大地震、ソノ日壱丁目河原ニテ荒神
祭角力興行、上下群集、御方々様ニモ上覧マシマス、惣領玄
亮御供ニテ嫡孫銈寿ヲ召連角力場エ罷越シ、我モ角力場ヲ見
物セント河原ノ畠へ出居候処、通丁四丁目風呂屋ヨリ出火ノ
ヨシサワギケルガ、早速消火ノヨシ也、ソレヨリ帰宅致シ候
処、近族川田助五郎来リ部屋ニテ酒タベ居候処ユリ出シ、ソ
ノ儘エンエ出候処、ユリ強ク助五郎ニ抱出サレヨウ〳〵外エ
出候処、震リ強キ事タトフルニ物ナシ、家・蔵共ニ、一時ニ破
損、家ノ東ノヒサシ落ル、戸棚モソノ処ニアレハ一時ニ破損
致シ、蔵モソココゝ崩レ、ヒサシノ壁落大破ニ及フ、諸方家
潰レ、ヒサシ落、塀タヲレ、ウタレ死スル人モアルヨシ、玄
亮ハソノ儘御供ニテ東御屋敷御門前ニ御幕打セラレオワスル
ヨシ、雅五郎様・大学様・御方々様御城内ヱ御立除被遊、六
日朝北ノ御射場ヱ御移リ被遊由、鏆三郎様ニモ御同様御城内
ヱ御立除、夫ヨリ北御射場ヱ御移リ被遊、玄亮モ御供ニテ相
詰ル、銈寿事如何有ラント気遣居ル処、(頭注)「従僕ナルベシ」松次トモナヒ帰宅
ス、其節大分震オサマルヤウニハアレドシカトオサマラズ、
如何セント存スル所、幸ヒ裏合セ明キ屋敷畠ナレバ、此ノ処
ヱ参ルベシトテ生垣切明開ケサセ、戸ヲ敷畳ヲ敷テフトンナド
置キテ居ル、東ヲ見レハ黒煙幾筋モ立登リ、下町ノ蓮池町・
新市町・紺屋町・京町・廿代町失火ノヨシ、無程夜ニ入リ幾
度モユリ、其内暮時五半時ノユリ強ク、家蔵モ潰ントス、然
レ共程ヨク潰レス、其時ノ有様一同手ニ手ヲ取合イモヲコグ
計リ也、汐入来ル由申ス者多ク、河原ヱ出ル人ハ越戸ヲ越シ
内ヱ入ルト云、昔宝永ノ大変ノ時モ上町ヱハ汐来ラズト聞故
其夜ハ其処ニ夜ヲ明シヌ、明レハ六日ノ朝老人・小児ハ皆々
山ヱニゲルヨシ、我モ足弱ナレバ隣ノ左官ノ弟子・鍛冶ノ弟
子ナト雇ヒ、駕籠ニテ小高坂河田助五郎方ヲ志ザシ、通丅丁弐
丁目ヲ西ヱ梅田橋通リ往シニ、北奉公人町ノ横町家潰レ通ル
事出来難ク、本丁三丁目ヲ西ヱ車瀬ヲ北ヱ通リ、小高坂西町
横丁ヲ北ヱ土橋ヲ渡リ、東ヱ往ク、大膳様丁北ノ土橋迄田丁
ニ簾ガコイ又ハ幕囲ヒ致シ、鑓リ長刀ヲ建並べ陳所ヲ通ル心
地ナリ、夫ゟ万々ノ出口チヲ北ヱ河田ノ門前ニ至ル、山へ場
所ヲ取置候ニ付可参ル由ニテ、其儘駕籠ヲ舁上ラレ大根畠ニ
到ル、前夜ヨリ下町ノ焼猶止マス、煙リ立上リ大変故消ス者
モ無クイツ消ユベキ共知ラレズ、焼死或ハウタレ死スル者多
ク、怪我人多ク有之由、上町ハ不焼ズ荒神祭ノ故ナル由申伝
フ、山上ハ寒風甚敷ク、其夜ハ此処ニテ明ス、夜半ヨリ曇
リ、夜明ヨリ小雨降リ、其夜儘河田ヱ来ル、明レハ七日朝四ツ
頃又ユリ、汐入来ル由ニテ山へ登ル人多ク、鎗・長刀ヲ持、
婦人ハ大身・小身ニ寄ラズ自身長刀ヲ持、大小ヲ差シ、我先
ニト競ヒア[イ|ヒカ]、其外人々タンス・長持・米・水其余雑具ヲ持
運ビ、□□ハ寸志トテ病人ヲ畳ミニ乗セカキ登ルモ有リ、山
上ニ御救ヒトシテ黒米ノ粥ヲ焚カセ被下也、其米俵ヲ□□馬
ニテ取上ゲ其騒カシキ事言語ニ絶ヱタリ、山上へ幕打囲ヒ、
鎗長刀ヲ建テ聊カモ明地ナシ、我ハ親ノ墓地ニ行キ雨ノ漏ラ
ヌヤウニシテ居リヌ、雅五郎様・大学様・鏆三郎様・御方々
様久万ノ太皷場ヱ御立除被遊、御幕囲ヒニ被為入、玄亮モ御
供ニ参ル、六日朝暫シノ御暇給ハリテ帰リ否ヤ罷出ヌ戸原沖
へ異船見ヱ候ヨシ承ル、後ニ聞ケバ宇佐浦へ津浪入リ家ヲ沖
ヱ押流シソレヲ異船ト見シナリ、山上ヨリ東ヲ見レバ汐江下
知タル之桂島・介良・大津・シンキ・高須・一宮・薊野・秦
泉寺・愛宕ノ八丁迄汐入リ来リ一面ニ白ク見エル、灘辺ハ東
西共津浪入しヨシ、其内宇佐夜須安喜大破ニテ、家モ浪ニ取
ラレ人多ク死セシ由、上ノカエ大破ノヨシ、余程ノ家数ナリ
シニ漸ク七軒計リ残ルヨシ、幡多郡モ大破ノヨシ、近辺ニテ
ハ桂浜藻裾潟浦戸大破、藻裾瀉ノ堤打チ切リ家流レ、桂浜ハ
家一宇モ残リナキヨシ、人ハ不死、其故ハ四日朝五ツ過少シ
強クユリ、チト長クユリ候得共家モ潰レス、夜ニ入リ少々ユ
リ候得共事ナシ、浜辺ニテハ塩平常ト違ヒ、浪沖合ニテ西ヨ
リ東東ヨリ西へ押合一方ナラスト心得、皆山へ逃ケ候故ト承
ル、少将様ニハ五日汐江新田ノ内御釣場へ御出被遊処、不思
議ニ魚一ツモクハズ、夫故早ク御帰座被遊、乍此上恐悦ノ御
事也、御帰座否ヤユリ出シ、其儘御桜山エ御立除、御仮御殿
ヱ被為入、登五郎様ニモ御桜山へ御立除、大隅様ニハ御別荘
ヨ(ママ)ゟ比島浄林寺ヱ御立除、大久保文磧ハ浄林寺、玄亮ハ久万
ノ太皷場取分リ昼夜相詰ル、日々少シノ御暇給リ宿元見合セ
ニ罷帰ル、汐江新田ノ堤下知タルミ所々堤汐ニテ打切、新田
ノ御釣場軒ヲ払ヒ、農人町・新町潮入リ来リ、下町モ処ニヨ
リ汐入リ来ル、御家中町大橋通リヨリ東ハ汐来ル、大川淵モ
関ヨリ上へ汐入来ル、追手筋弘小路ヱ諸人逃ケ来リ、後ニハ
追手御門内ヱ入リ、大腰掛ノ辺ニテ御救粥焚キ出シ被仰付被
下也、其外天神ノ馬場ヱモ己屋ヲウチ御粥焚キ出シ被仰付也
其外所々ニ粥焚キ出シ被仰付下候由諸人四方へ散乱シ、比島・一宮・薊野・秦泉
寺・久万・万々・小高坂・福井・批扚田・朝倉・汐江ノ山々
へ逃ケ登リ、寄リ々縁ヲ求メ行クモ有リ又ハ己屋ヲ打モア
リ、五日晩方ノ事ナレバイナヤ夜ニ入リ、山中ニテ一向飯モ
給ベズ、ヤウ〳〵六日縁ヲ求メテ少々粥ヲ給べ飢ヲノカルゝ
モアリ、誠ニ前代未聞ノ有様ナリ、我ハ小高坂山ヱ登ルヨリ
留守ハ松次ニ守ラセ、日々米薪ナド持来リ、河田ニテタキ仕
成シテモラフ、市中ニテハ盗人火用心ノタメ町々ニ己屋ヲ打
人ヲ送ル、小高坂辺モ町ヲ廻ル、八日天晴ユル事五日ヨリ昼
夜止マス、九日同シ、朝山ヨリ下リテ河田ノ裏己屋ニ帰ル、
十日同シ、十一日同シ、十二日同シ、十三日又同シ、此節ユ
リ些ト間遠ニナル(リ)、駕籠ニテ自宅へ帰ル、通丁裏合セ畠ヱ己
屋ウタセ居ル、十四日大風吹寒キ事甚シ、此日鏆三郎様御屋
敷ヱ御帰リ被遊、御射場ヱ御仮御殿被為作レ在スル由、玄亮
モ御供ニテ夕方罷帰初テ通丁ノ己屋ニ寝ル、夫ヨリ朝夕ノ出
勤ナリ、十五日天晴暖カ也、十六日大雪降ル、五日ノ大[雪|ユリ]ヨ
リ人皆家ヱハ入ラス、町中野中トモ云ハズ己屋打並ヘテ居
リ、其所ニテ商売ヲモスル也、十七日雪(ママ)猶止マス、十九日
晴、廿日晴、廿一日晴ユル事同シ、廿二日雲晴暖也、下町ノ
焼タリシ家数弐千六百余リト云、廿三日暖ナリ、廿四日又暖
ナリ、ユリ前ニ同シ、夜半ヨリ雨風トナル、廿五日風雨弥ヤ
増シ、雲西へ飛事ハゲシ、四ツ頃ヨリイカヅチ鳴ル、午ノ時
過ル頃イカヅチ止ム、八ツ頃西風共ニ静カナリ、浪ノ音止マ
ス、汐追来ルトテ逃ケ来ル者多カリケリ、夜ニ入浪ノ声静カ
ナリ、地震五・六陣ナリ、廿六日天晴風吹、廿七日朝又雪降
ユリ猶止マス、廿八日風吹寒シ上ヨリ大変ニ付杉檜松竹抔残
ル処ナク代銀立ニテ下シ給リ、我モ願ヒテ舛形ニテ給ハリ、
又廿九日寒キ事甚タシ、ユリモ些ト間遠ニナリ、明クレバ極
月朔日ニナリ、蕎麦♠(ママ)給ヘル、二日曇夜半ニユル、風吹事甚
シ、三日朝霰雪交リ降ル、世ノ人ノ流言ニ舞オロシトテ今日
又大ユリスルト言ヒ騒ク、亥ノ刻少シ強クユル、四日大風吹
甚寒シ、日ノ中ニ二・三陣震フ、五日晴、六日晴ユル事緩ル
シ、七日同シ、八日同シ、今日 大隅様比嶋浄林寺ヨリ御別
荘御仮ヨリ(ママ)御別荘御仮御殿ヱ御帰リ被遊、同日ヨリ大久保文碩替
リ合ヲ以一日交、爾来ノ通出勤被仰付也、九日晴風吹、過シ
頃要法寺町浅川屋ノ主ル(ママ)シヲキ[子|ネ]ニテ打殺セシ赤岡ノ者引カ
ル、十日・十一日・十二日・十三日ユル事同シ、十四日夜半
ニ少シ強クユル、十五日ユル事緩シ、九日ニハ通丁己屋ヲ我
カ屋敷内ヱ移シ宿ス、十六日夜半ニ又少シ強クユル、十七日
朝些ト強クユル、十八日晴、十九日晴暖ナリ、廿日暖ナリ、
已前給ハリシ木ヲ以テ又別ニ己屋ヲ造リ始ム、晩方曇リ廿一
日朝丑刻少シ強クユル、同時ヨリ大風吹、寅ノ刻ヨリ汐江石
灰釜ノ内ヨリ出火、東ヱ風強キニヨリ焼抜ル、凡弐百軒余リ
ト云、朝五ツ時少シ雪降、風吹キ寒キ事甚シ、廿二日晴己屋
ノ家根ヲ葺キ仕舞、廿三日晴晩方曇己屋ヲ片壁ヌリ宿ス、廿
四日晴昼夜少々ユル、廿五日晴朝少シ強クユル甚暖ナリ、昼
八ツ頃御鋳立場ヨリ出火の処早速消化(ママ)ノ由
十一月五日ノ大震ヨリ不取敢六日早追刻ナシ御飛脚立、又八
日早追御飛脚立、十二日ニハ早追御使者奥村小十郎被差立、
太守様江戸ニテ右ノ趣御聞被遊、御老中ヱ御帰国ノ御願被仰
出、近々御発駕被遊趣、早追御使者渋谷亀六先達テ到着、早
追御飛脚モ来ル、廿六日晴暖ナリ、餅ヲ搗ク、廿七日晴丑刻
少シ震ル、又戌ノ上刻震ル、廿八日晴風吹寒シ、大隅様ヨリ
地震御守御歌拝領、此日震ル事シレズ、赤岡辺ヱ異国船見ヱ
候由、本唐ノ商船難風ニ逢ヒ漂ヨヒ来ル由、薪水米ナドコヒ
候由、岸本沖ニ居候由、廿九日晴、今日ヨリ又汐高ク、常通
寺橋ヲ上ミへ塩先キ来ル由、卅日少々曇リ、朝五ツ前時強ク
震ル、十一月五日ノユリヨリハ少シ軽ク少々家モクルヒ、以
前築キ起シ有之所本ノ通リニナル、今年改元有ツテ安政元年
トナル、今日昼夜小ユリ甚繁シ、安政二乙卯正月元旦例ノ雑
煮ヲ給ヘル、風吹甚タ寒シ、小ユリ幾陣、昨日ヨリハ緩ル
シ、雪少々降ル、二日晴風吹寒シ、ユル事昼夜同シ、三日晴
晩方曇ユル事ユルシ、四日朝雨降、四ツ頃ヨリ雨止ム、晩方
風吹ユル事同シ、五日大風吹寒シ、ユル事不止、六日晴暖、
ユリ穏ナリ、異船三日出帆ノ趣承ル、夜二・三陣ユル、七日
晴ユリ穏ナリ昼夜二・三度ユル、八日雨終日不止、亥刻ヨリ
雨止ム、浪ノ音聞ユ、昼夜二・三度ユル甚穏ナリ、九日晴風
吹浪ノ音静ナリ、ユリ前ニ同シ、十日晴暖ナリ、昨日早追御
飛脚着 太守様於江戸御帰国ノ御暇出候由、依之正月十七日
江府御発駕被遊、御内定ノ旨御左右到来、十一日雨風春一番
ト申模様ナリ、今日御馭初未地震不穏ニ付被差延、ユル事緩
ルシ、十二日晴風吹寒シ、ユル昼夜四・五度、十三日風吹寒
キ事厳寒ノ如シ、雪少々降ル、ユリ又同シ、十四日晴風吹寒
キ事昨日程ニハナシ、ユリ前ニ同シ、十五日晴暖ナリ、ユリ
又同シ、十六日晴、十七日晴、ユル事緩ルシ、十八日小雨、
ユリ些ト繁シ、夜五ツ時ノユリ些ト強シ、十九日朝曇ユリ緩
ルシ、廿日雨日中小雨ニテ、夜四ツ時ヨリ九ツ時迄大雷霰降、
ユリ日中三・四度、一度ハチト強シ、夜ニ入リ緩ルシ、廿一
日半晴、ユリ穏カ也、廿二日晴暖ナリ、ユリ穏ナリ、此間以
来汐高ト云、廿三日晴、ユリ二・三度、夜曇、廿四日雨、ユ
リ穏也、夜中ヨリ浪ノ音聞ユ、廿五日雨浪ノ音不止、午時ヨ
リ浪ノ音止、日ノ影折々見ユル、ユル事同シ、廿六日半晴、
ユリ又同シ、以前来リシ唐船得不帰趣ニテ来リ去ル廿二日浦
戸湊ノ内へ引込マセ、見物人多キヨシ甚タキタナシト云、□
□トモ可申人躰ノ由也、廿七日晴、日ノ影薄シ、ユル事緩ル
シ、廿八日朝曇、昼頃ヨリ雨二・三度ユル、廿九日雨此間以
来汐高キ事地塩ヨリ五・六尺、干塩ノ時モ大汐ノトヾヒ程ナ
リトイフ、昼頃ヨリ晴、夜半ニ一度チト強クユル、二月朔日
晴、日ノ影薄シ、今日初午也、玄亮唐人船見物ニ浦戸ヱ往
ク、大塩ノ故ニヤ長浜ノ北地ヱ塩上リ、其所ヨリ船ヲ借リ行
由、江南ノ商船十一人乗ノ由、浦戸ハ惣分座上ヱ汐上リ、桂
浜ハ一宇モナク皆己屋ウチ居ルヨシ、モズカタハ塩入リ家半
分程塩ニ埋モリ居候由、目モ当ラレヌ様子也、夜ニ入リ曇
ル、ユリ穏也、二日曇ユリ穏也、二日曇、昼頃ヨリ雨夜ニ入
浪ノ音聞ユ、ユル事緩ルシ、三日朝浪ノ音静也、天晴、北風
吹チト寒シ、小ユリ四・五度、四日晴、北風吹寒シ、小ユリ
少々、五日薄曇リ、晩方雲厚ク、夜半ヨリ小雨、四・五度ユ
ル、太守様先月十三日上使御来臨御帰国ノ御暇被為仰出、如
御例御巻物・白銀御拝領、十五日右御礼被仰上、御馬御拝
領、同十七日江府御発駕被遊筈ノ旨右為御歓来ル九日三ノ御
丸エ可罷出旨御触達有之、六日雨晩方ヨリ晴ユル事四・五
度、七日晴、北風吹、雲南エ飛事早シ、少々小ユリ、今日御
馭初、御形規アリ、地震未穏ナラサルニ付、御家老初諸組ノ
面々乗馬ナシ、御名代馭斗山本官吉相勤ム、八日晴ユリ前ニ
同シ、九日朝薄曇、ユリ又同シ、閑ニ居ル時ハ先達以来小ユ
リ何度ト云数ヲシラスト云、十日晴ユリ前ニ同シ、南御屋舗
ニテ此度御誕生ノ御男子様御死去ノ旨、依之十四日迄穏便、
十一日雨、ユリ又同シ、十二日雨、昼頃ヨリ晴、ユリ又同
シ、十四日晴、雲立寒シ、ユリ繁シ、一度ハチト強、太守様
今日御着城被遊、御仮御殿南御庭ヱ被為造、御着座被遊、御
船中ニ付御着座即日の御歓翌十五日被仰付、十五日晴ユリ
五・六度、月ニ笠アリ、十六日薄曇、昼ヨリ雨夜四過頃少ク
雷鳴、十七日晴今・明日 譲恭院様御七回忌御法事於真如寺
御執行アリ、ユリ前ニ同シ、十八日晴、ユリ緩シ、森岡台五
郎死ス、波川一八事源内上ノ加江御普請所ニ於テ一両日以前
死スト云、十九日晴、ユリ前ニ同シ、廿日晴ユリ又同シ、夜
一度チト強シ、廿一日晴、ユリ前ニ同シ、廿二日以前ヨリ汐
又此中ヨリハ六寸程高ク、汐江其外塩入ノ処干ズ植付出来難
ク、如何成行ク事歟不知ト云、ユル事緩ルシ、廿三日晴、ユ
リ又同シ、今日惣御目見被為請、廿四日晴、ユリ同シ、夜分
一度チト強シ、廿五日曇昼ヨリ晴、ユリ前ニ同シ、廿六日曇
昼ヨリ雨、ユリ昼夜四五度、廿七日朝曇折々小雨、ユル事ユ
ルシ、廿八日曇、ユリ前ニ同シ、廿九日雨夜中ヨリ波ノ音聞
ユ、ユリ又同シ、卅日雨、ユリ同シ、三月朔日雨今朝波ノ音
静ナリ、雲北ヱ飛事早シ、ユル事ユルシ、二日薄曇昼ヨリ小
雨、ユリ間遠シ、三日小雨昼ヨリ雨止ム、四日小雨、ヒイナ
祭モ惣分己屋暮シ故形規計リニテウタフ者モナク甚静也、モ
ヤ入リ甚欝トシ、夜中チト強ク雨降ル、ユリ緩ルシ、五日小
雨昼ヨリ雨止ム、ユリ同シ、六日晴少シ曇晩方小雨、ユリ又
同シ、七日雨一両日甚暖ナリ、今日チト寒シ、昼ヨリ晴、ユ
リ同シ、八日晴晩方曇、ユリ間遠シ、九日晴日ニ笠アリ、ユ
リ昼一度少シユル、十日晴、ユリ三度計リ、十一日雨ユリ前
ニ同シ、十二日小雨ユリ二・三度、夜中一度チト強シ、十三日
今日曇、南御屋敷於万喜様於京都六条様ヱ御輿入ニ付、御発
駕被遊、沢村道朔御供ニテ出足、ユリ二度計リ少シユル、十
四日朝曇巳刻ゟ晴西風吹、ユリ穏也、十五日晴ユリ弐度、十
六日晴晩景曇夜ニ入雨、ユル事二度、昨日汐干ナルニ塩高シ
ト云、十七日小雨昼ゟ晴暖アツキ程也、ユリ穏ナリ、塩甚高
ク、丑之助辺堤ヲ越シ候由、十八日曇巳刻ゟ雨晩景雨止、夜
ニ入晴、ユリ弐度計、汐高シト云、十九日晴西風吹、未下刻
チト強クユル、大晦日ノユリヨリハ軽シ、夜中ニユリ三度計
リ、今日モ汐高シト云、廿日晴少々ユリ有、今日大ユリスト
テ人皆言アエリ、大師祭リ爾来ノ通汐チトヒクシ、廿一日晴
小ユリ繁シ、廿二日晴ユリ二・三度、廿三日雲立晩方雨、ユ
リ穏ナリ、廿四日曇、ユリ二・三度、廿五日曇半晴、已屋壁
中塗ヲスル、ユリ穏也、廿六日晴昼ヨリ曇、八ツ頃ゟ雨、ユ
リ三度計、廿七日雨ユリ穏ナリ、廿八日曇折々小雨、ユリ二
度計リ、今明日蓮如院様十七回忌取越法事相弔、今日浜田克
八実子求作儀帰住御免被仰付、廿九日晴、ユリ前ニ同シ、四
月朔日薄曇昼前方ゟ晴、ユリ穏ナリ、二日曇晩方小雨、ユリ
穏ナリ、三日雨ユリ緩ルシ、四日曇リ晩方半晴、ユリ同シ、
五日晴日ノ影薄シ、昼過ヨリ雨夜ニ入雨強シ、ユリ前ニ同
シ、六日雨ユリ穏ナリ、七日曇リ折々日ノ影見ユ、ユリ一度
チト強シ、八日曇折々日ノ影見ユ、昨日藤嶋太平出状参着、
二月廿日着府否築地御長屋御焼失、三月八日転役上御屋敷御
奥御現銀縮役諸証拠役并改正御用其余附属ノ役兼帯被仰付趣
申来ル、夜ニ入日和ヨロシ、ユリ緩ルシ、アツク蒸々タル天
気也、九日晴ユリ三・四度、十日晴ユリ二度、十一日晴日ノ
影薄、ユリ穏ナリ、十二日雨、今日ヨリ島崎ニテ手習、爾来
ノ通ユリ穏ナリ、十三日曇昼ゟ晴ユリ二度計、十四日晴今朝
チト寒ムシ、朝六ツ時北奉公人町壱丁目大工喜平より出火、
類焼ナシ、ユリ二三度斗△ユリ二度斗、十五日薄曇昼より晴、今日又汐高
ク常通寺橋ヲ西へ塩先キ来ル由、ユリ二度斗、十七日曇汐高
シト云、ユリ二・三度、十八日曇夜ニ入リ雨、ユリ二・三
度、一度ハチト強シ、壱丁目河原ニテ備打𥡴古有之人数六百
人計ト云、十九日雨風、昼ヨリ風ハシイテノ事モナク雨不止
シテ水出デ水場立、夜ニ入リ水チトヒキクナル、汐高ク丑之
助ノ堤ヲ越候由、大隅様東御屋敷ヱ帰リ被遊、ユリ穏ナリ、
廿日小雨巳ノ刻ヨリ晴、ユリ緩ルシ、廿一日晴ユリ二・三
度、廿二日晴松次暇遣シ清水エ帰ル、ユリ二度斗、廿三日小
雨昼ゟ曇ユリ緩ルシ、廿四日(日脱カ)ノ影薄シ、昼ユリ三度計、夜ニ
入五ツ半頃チト強クユル、大晦日ユリヨリハ少シ軽シ、其後
小ユリ繁シ、廿五日晴ル、日ノ影薄シ、ユリ四・五度一度チ
ト強シ、仁井田種崎浜ニテ備打𥡴古大催シアリ、廿六日晴西
風吹、ハシヤグ心持ナリ、ユリ昼二・三度、夜五ツ半頃チト
強クユル、夫よりユリ繁シ、廿七日晴過タル天気ナリ、大隅
様今日御別荘ヱ御出被遊、ユリ二度計リ、廿四日ノ夜ノユリ
東郷中所ニヨリ甚強ク、植田村ニテ潰家十八軒計、人傷ミモ
有之由、山田辺モ所ニヨリ地サケ候由、廿八日晴昨夜火玉飛
ブ由、ユリ三度計リ、廿九日晴夕方薄曇、ユリ三・四度斗、
五月朔日薄曇、ユリ三度、二日晴晩方曇、ユリ二・三度、沢
村実兄下着、三日曇少々雷気アリ、ユリ二・三度、四日雲ユ
リ穏也、五日朝寅刻ヨリ雷鳴、卯刻甚敷ツヨシ、辰刻より晴
雲立折々小雨、ユリ四・五度、二度チト強シ、汐チト高シト
云、六日晴ユリ二・三度、七日朝晴昼より雨、ユリ二度計リ、
八日雨終日不止、ユリ一度、九日雨ユリ二度夜中ノユリチ
チ(トノ誤カ)強シ、十日雨ユリ穏ナリ、十一日雨昼より曇雨ナシ、ユリ
一度夜四度、十二日曇八ツ半時頃より雷鳴雨降ル、七ツ過雷
止ム、稲虫ケノヨシニテ江ノ口小高坂辺虫送トテ太皷金ヲ
打、夜ハ火ヲフリニギ〳〵シ、ユリ穏ナリ、十三日薄蒸事甚
シ、ユリ穏也、十四日晴ユリ二度斗、十五日雨ユリ穏也、十
六日半晴ユリ穏也、十七日曇折々雨、ユリ三度、汐高シト
云、十八日曇蒸ス事甚シ、ユリ一度、十九日曇リユリ二度、
廿日薄曇リ、ユリ一度、例ノ虫送リアリ、廿一日曇、蒸熱甚
シ、ユリ五・六度、廿二日晴暑気甚シ、ユリ二度斗リ、廿三
日晴ユリ緩シ、廿四日半晴折々雨、ユリ穏也、今日より蔵ヲ
直ス、廿五日晴晩方曇ル、ユリ二度計リ、廿六日晴ユリ三
度、廿七日晴晩七ツ頃サダチ雨降ル、ユリ穏也、廿八日晴ユ
リ一・二度計、廿九日晴ユリ三・四度、卅日晴晩方雲立ユリ
二度計リ、六月朔日晴晩方ヨリ曇、夜中より浪ノ音聞ユ、ユ
リ一度計、一両日以前より浪甚高シト云、二日曇折々雨、又
日ノ影モ見ユ、雲西エ飛浪ノ音不止、ユリ穏也、三日雨浪ノ
音猶不止、晩方北風吹雲南エ飛、雨止ム、夜ニ入リ甚アツ
シ、ユリ一度斗、四日晴北風ニテ雲南エ行ク、昨日汐甚高シ
ト云、別テ東淵辺赤岡より東甚高ク去十一月五日ノ津浪ヨリ
モ甚高シト云、五日晴天気大分ヨロシキヤウニ見エ、夕売ノ
肴ナトモ売ル、ユリ二度計、今日より天曄院様御百五拾回忌
ニ被為当、於真如寺二夜三日御法事アリ、六日ニハ玄亮・銈
寿拝礼ニ出勤、六日晴ユリ二・三度、七日晴ユリ穏也、八日
朝曇昼ヨリ晴晩方小雨、ユリ一度、九日半晴、ユリ一度、十
日晴一両日暑気甚敷難堪、ユリ三度、十一日晴、今日明日常
設院様御十七回忌於真如寺御法事アリ、ユリ穏也、十二日晴
ユリ穏也、十四日晴ユリ一度、十五日晴雲立ユリ穏也、十六
日前夜ヨリ雨、晩方ヨリ雨風トナル、雲北エ飛、ユリ穏也、
十七日雨風雲北へ飛、汐甚高シト云、ユリ夜へ掛七・八度、
一度ハ些ト強シ、十八日晴雲立、今日モ又汐高シ、晩方沖サ
ダチニテ雷気有リ、ユリ穏也、十九日晴晩方雨沖サタチニテ
雷気アリ、ユリ穏也、汐チトヒクシト云、廿日雨今朝六ツ前
ヨリ少々雷鳴、六ツ過雷止、雨烈ケシ、晩方チト止ム、ユリ
穏也、廿一日半晴昨日銈寿島崎ニテカン定ヲ書ク、晩方沖サ
立チ雨降ル、夜ニ入小ユリ繁シ、廿二日晴雲立沖サ立ノ模様
也、ユリ二度、チト強シ、小ユリ繁シ、廿三日半晴晩方曇、
ユリ二度、チト強シ、廿四日半晴ユリ穏也、廿五日半晴ユリ
三度斗、廿六日半晴ユリ二度斗、一両日浪気日和ナリ、廿七
日晴ユリ一度、廿八日晴昨日荒神祭加メヲ舁ク、例年ヨリハ
賑々シト云、竹ヲ立夜分灯燈賑々シ、ユリ三度、壱度ハチト
強シ、卅日晴ユリ一度、夜ニ入曇、七月朔日晴大塩ノ故ニヤ
汐高シト云、ユリ三・四度、二日晴例ノ通シナ子祭賑々敷、
ユリ四度斗リ、一両日暑気甚シ、三日晴ユリ四・五度、チト
強シ、四日晴ユリ三度計リ、五日晴晩方雲立少々雨降ル、ユ
リ二度計、六日晴ユリ四度、七夕祭リ例ノ通、七日晴ユリ
三・四度、八日薄雲後ユリ二度計、九日朝曇昼より晴ユリ三
度計、十一日晴蔵ノケブセオフ直シヲ始ム、ユリ一度、十二
日晴ユリ三度、十三日晴浪ノ音聞ユ、晩方曇、ユリ二度、一
度ハチト強シ、十四日風、雨雲西エ飛、盆祭爾来ノ通、昼前
ヨリ雲行ヱ(ママ)行、晩七ツ頃風雨止ム、水場立ツ、ユリ二度、十
五日晴汐甚高ク、御別荘東ノ堤キレ、比島・一宮・薊野・奏
泉寺・久方(ママ、万カ)・江ノ口一面ニ海ト成ル由、其余所々堤切レ候由、
震リ穏也、十六日朝薄曇、昼より雨、八ツ頃ヨリ雨止ム、暮
過迄蒸ス事甚シ、震二度、十七日薄曇蒸熱甚シ、今日汐高シ
震穏也、十八日晴震穏也、十九日晴震穏也、廿日薄曇震リ二
度、廿一日曇ル震リ二度斗、廿二日薄曇八ツ過頃ヨリ雨晩方
沖サダチノ模様ニテ小(少カ)シク雷鳴アリ、震リ一度些ト強シ、廿
三日晴震リ穏也、晩方曇、廿四日朝曇昼ヨリ晴、震リ穏也、
廿五日晴晩方曇震リ一度、廿六日曇浪ノ音聞ユ、震穏也、廿
七日晴昨夜ヨリ浪ノ音静也、蒸暑甚シ、今日蔵ヱ蔀ミヲスル、
伊三八来ル、震一度、廿八日雨浪ノ音聞ユ、震穏也、廿九日
雨少々風吹、七ツ頃ヨリ風雨止ム、震一度、八月朔日晴震リ
穏也、汐チト高シ、八朔塩ハ高キ事例也、サレ共何ツモノ朔
日塩ノ如シ、大隅様汐高キニ付昨日御別荘ヨリ東御屋敷ヱ御
帰リ被遊、二日晴震リ一度、三日晴今日より部屋ヱ宿ス、震
リ二度、四日晴少々曇震リ一度、五日雨震リ穏也、六日晴雲
立震リ穏也、七日薄曇夜少々雨、震リ一度、八日薄曇震穏
也、九日晴晩方曇小雨、一昨七日大隅様御別荘ヱ御出被遊、
今日震リ一度斗、十日曇昼より半晴、震リ穏也、十一日半晴
震リ穏也、十二日晴一両日蒸々トシテ暑サ堪難シ、震一度、
十二日晴暑キ事大暑ノ如シ、震穏也、十一日朝汐引ク事甚敷
ク、大変後スベテナシ、入来ル汐格別高キ事モナカリシニ次
第ニ又高クナル、此日朝海底鳴動シ、海辺ニテハ家ヱモ響ク
程也ト云、十四日晴大暑ノ如シ、晩方曇震一度、十五日曇折
々小雨、震リ一度、十六日曇昼過ヨリ雨夜少ク雷鳴アリ、震
リ一度、十七日晴震リ穏也、十九日雨震穏也、廿日風雨北ジ
ケ也、前夜ヨリ浪ノ音聞ユ、御別荘御仮御殿ノ家根ハガレ御
塀タヲレニ付東御屋敷ヱ大隅様御帰リ被遊、諸方屋根ハガレ
潰レ家モ有之由、震二度、夜明頃ヨリ吹出シ八ツ半頃風雨止
ム、晩方晴、廿一日晴雲立震リ二度、廿二日晴雲立折々小
雨、震リ一度、廿三日晴震リ二度、廿四日震三度計リ、廿五
日晴震二度、廿六日曇震穏也、今日大隅様御六十一御祝式於
東於御敷被為整、依右玄亮被為召御酒頂戴被仰付、御盃・御
紙等拝領被仰之、廿七日雨晩方雨強シ、震三度計、今日ヨリ
例ノ神祭爾来ノ通、花台十四アリ、何モ趣向ナシ、作リ花等
斗リ也、廿八日半晴神祭首尾能相済、家々客一向ナク、夜分
抔ハ歌ノ声モナク静謐至極也、震穏也、廿九日半晴震一度、
卅日晴震一度、九月朔日晴震二度、二日晴晩方曇、震一度、
一度些ト強シ、三日小雨夜五ツ時震些ト強ク震ル、昨夜モ同
刻也、四日曇震一度、五日晴震二度、六日晴晩方曇震一度、
七日曇震穏也、八日雨夜ニ入リ八ツ半頃震ル二度、一度ハ些
ト強ク近頃ノ震也、寝慎(ママ)ル刻限ナレ共家々皆起ル程ナリ、登
五郎様ニテ御誕生ノ御男子様御死去ニ付穏便、下町神祭被差
延、九日晴震穏也、十日曇震三度計、十一日曇震二度、十二
日晴震一度十二(三カ)日晴震四・五度、十四日薄曇震三度、十五日
晴小高坂神祭穏便ニ付被差延置候所、今日一日ニ御取極被仰
付、震二度計、十六日小雨晩方晴、震一度、十七日晴汐甚高
シト云、震穏也、十八日晴震穏也、十九日晴震一度、廿日晴
震穏也、廿一日晴小震五・六度、廿二日晴震一度、廿三日晴
震三度、一度余程強シ、廿四日晴晩方曇震穏也、廿五日曇八
ツ頃ヨリ雨、夜ニ入リ震一度、廿六日雨昨日ヨリ例ノ御神祭
天気不宜ニ付神輿行幸被差延、震穏也、廿七日曇神輿行幸ア
リ、花台一ツモナシ、郷中より出ル棒遣ヒ等ノ者モ不出、上
町ノシゝ馬遣ヒ斗出ル静至極也、下町ハ別テ静ナリト云、大
変ノ故ニヤ震穏ナリ、廿八日薄曇震一度、廿九日晴震二・三
度計、卅日曇晴ヨリ雨降震穏也、十月朔日晴今明日下町神祭
也、震二度、二日薄曇下町神祭首尾能相済、花台爾来ノ通、
尤何モ趣向ナシ花斗也、震一度、三日薄曇震二度、四日薄曇
震一度、五日晴震穏也、六日晴震四度斗、七日晴震二度、八
日薄曇震三度、九日雨少シ雷気アリ、昼ヨリ晴震一度、十日
晴晩方曇震一度、十二日晴、江戸当月二日亥刻大地震ノ趣
御前様御異条不被為在、須加茂御屋敷ヱ御立除、其余上々様
御異条不被為在趣恐悦ノ至也、同三日立早追御飛脚ヲ以申来
ル、同時出火、四十八所ゟ焼出由、諸御屋敷御異条ナシ、尤
日比谷御屋敷御長屋潰レ、足軽壱人被打死スル由、御国元暖
気甚敷又如何程震候程モ難計ト人皆申合ヘリ、震穏也、十三
日曇震一度、十四日晴雲立震穏也、十五日晴大塩ニテ汐高シ
ト雖トモ先ノ頃ヨリハ弐尺程ハ底(ママ)シト云、江戸大地震故東国
ヘヒケ候事歟ト申合ヱリ、夜ニ入八ツ半頃震、夫ゟ小震四・
五度、七ツ頃震止ム、十六日晴昼より曇今日江戸地震ニ付陸
使被差立、夜ニ入小震二・三度、十七日小雨震穏也、十八日
雨浪ノ音聞ユ、昼ヨリ浪静也、夜ニ入晴震穏也、十九日晴震
一度、廿日晴震穏也、廿一日晴震三度、廿二日晴夜ニ入震三・
四度、廿三日晴御町火慎祭角力興行懸川町ノ外河原ニアリ、
昼ゟ曇夜ニ入リ雨震穏也、廿四日曇昼ゟ晴震一度、汐甚シク
クルウトテ人皆騒ク、廿五日晴震一度、廿六日晴暖ナリ、小
震三・四度廿七日晴暖震穏也、廿八日晴荒神祭二丁目河原鋳
立場ノ向ヒニテ角力興行アリ、震穏也、廿九日晴震二度、十
一月朔日曇昼ヨリ晴震穏也、汐高ク御旅所ノ辺迄塩来ル由、
二日晴震穏也、昨日他支配寿之助母病死ノ趣今日申来ル、昨
夜ゟ大隅様御模様宜カラス趣、直様玄亮出勤相詰ル、三日晴
暖也震一度、四日晴昨夜ゟ西北風吹震二度、五日晴大隅様御
快放ニ御移被遊ニ付、今夜より宿番御免朝夕出勤被仰付、震
二度、去年ノ今日ナリシニ穏也トテ人皆歓アヱリ、六日晴晩
方曇震穏也、小震二度、七日曇二丁目河原鋳立場ノ向ヒニテ
御郡三郡ノ御祈禱角力興行アリ、雨降出シ被差延、震夜二度、
八日晴震一度九(日、脱カ)晴一昨日被差延置角力今日同所ニテ興行、震
一度穏也、十日晴今日掛川町ノ外河原ニテ夷祭火鎮祭角力興
行、震穏也、十一日晴震一度、十二日晴震穏也、十三日晴今
朝八ツ半頃時雨降、七ツ頃ヨリ風吹ク、小震一度、十四日時
雨風吹震穏也、十五日晴震二度、十六日晴震穏也、十七日晴
震二度、十八日晴震一度、十九日晴震四度、廿日曇震一度、
廿一日薄曇震穏也、廿二日晴震一度、廿三日晴震一度、廿四
日晴震穏也、廿五日晴震穏也、廿六日晴震一度、廿七日晴震
穏也、廿八日曇震穏也、廿九日震二度、卅日晴震穏也、十二
月朔日晴雲立震穏也、二日晴震穏也、三日晴震穏也、四日晴
震穏也、五日晴震(ママ)也、六日晴震一度、七日雨震穏也、八日晴
風吹震穏也、九日晴震穏也、十日晴少々雪降寒威甚シ、震穏
也、十一日晴震穏也、十二日晴震一度、十三日晴震(ママ)也、十四
日未明ヨリ雨四ツ頃ゟ雨止ム晴、震一度、十五日晴風吹夜ニ
入少々雪降、震リ穏也、松次事又々学僕に参度段由父順蔵ヨリ
願出ルニ付、今日ヨリ帰参申付ル、十六日晴震二度、十七日
晴震一度、十八日晴未明七ツ時震チト強シ、又半刻程シテ震
ル少々緩ルシ、十九日薄曇次第ニ雲厚クナリ、夜ニ入リ雨
降、小震三・四度、廿日晴雲立震一度、廿一日晴震一震、廿
二日晴震一度、廿二日晴震穏也、廿三日晴震穏也、廿四日晴
震一度、廿五日晴震二度、廿六日曇震一度、廿七日晴震二度
七ツ分也、廿八日晴立春寒気強シ、震穏也、廿九日晴雪気ニ
テ寒気甚シ震穏也
安政三丙辰年正月元日晴暖和也、小震一度、二日晴震穏也、
三日晴震二度、四日晴震二度、五日晴震穏也、六日薄曇震穏
也、七日薄曇小震三度計、八日薄曇神農祭、且六十一年祝相
束近族え吸物酒出ス、震一度、九日曇小震一度、十日曇四ツ
時ヨリ雨夜ニ入雨強ク雷鳴アリ、震穏也、十一日曇御馬御馭
初爾来ノ通弐百石以上乗馬被仰付、震穏也、十二日晴震穏
也、十三日晴震穏也、十四日晴震穏也、十五日曇昼より雨、
震一度、十八日晴震一度、十九日晴小震一度、廿日曇追々雨
震穏也、廿一日曇震一度、廿二日雨震穏也、廿三日薄曇震二
度、廿四日晴一両日上ミ北風ニテ寒ク、今朝少々雪降ル、小
震一度、廿五日晴鏆三郎様御角ミ入御袖留御祝式被為整、震
穏也、廿六日曇後晴震三度、廿七日晴「元祖云々相略」震
穏也、廿八日晴震穏也、廿九日晴震穏也、卅日晴震三度
二月朔日晴雲立、今日 若殿様豊範公御事御乗出シ初テ御社参被
遊、震一度、二日晴朝六ツ時些ト強ク震ル、夜明迄小震六・
七度、日ノ出ヨリ夜へ掛都合小震三・四度、汐モ高ク常通寺
橋迄塩先キ来ルト云、近頃ノ震也、三日晴晩方曇夜ニ入雨震
二度、四日雨震三度、五日晴風吹折々時雨降ル震二度、六日
晴震一度、小震一度、七日晴薄霞震穏也、八日晴小震一度
也、九日晴震穏也、十日晴小震一度、十一日晴昼より曇雨、七
ツ前時ゟ雷鳴、震夜二度、十二日霞風吹震三・四度、十三日晴
少々霞小震一度、十四日晴震穏也、去年十月ゟ大隅様御不勝勝不為成、
玄亮御薬奉差上御快和被為成、今日御内祝被為整御歓ノ余リ
御詠歌、并洞白陳信筆猩々竪物一軸拝領被仰付、十五日曇震
リ二度、十六日曇小雨震リ穏也、十七日晴雲立震リ三度、十
八日晴北風吹寒シ震穏也、十九日震穏也、廿日晴震リ少々二
度、廿一日晴震三度、廿二日晴雲立晩方曇夜ニ入リ雨、小震
リ一度、廿三日雨晩方ヨリ晴震リ穏也、廿四日晴震リ一度、
廿五日曇震リ一度、廿六日晴震リ二度、廿七日晴震穏也、廿
八日晴小震二度、廿九日晴震一度
三月朔日雨晩方ヨリ晴震リ二度、二日晴震リ穏也、三日晴ヒ
イナ祭去年ノ通也、震リ穏也、四日晴震一度、五日雨震リ穏
也、六日曇震リ少々一度、七日曇震穏也、八日半明夜ニ入リ
雨震リ三度、九日雨震四度、十日雨小震一度、十一日晴北風
吹テ寒シ、震一度、十二日晴曇穏也、十三日晴震穏也、十四
日雨震リ穏也、十五日晴夜四ツ過ヨリ三・四度震、夜中小震
甚繁ク何度ト云数ヲ不知、十六日晴日ノ影薄シ、追々曇晩方
雨、震朝二度、十七日薄曇震二度、十八日晴震二度、十九日
晴日影薄シ、震リ一度、廿日晴震穏也、廿日晴震穏也、廿一
日晴昼曇晩方雨震リ穏也、廿二日雨晩方雨止少々雷鳴アリ、
震リ穏也、廿三日晴雲立寒シ、山分ハ雪降ト云、震二度、廿
四日晴震三度、廿五日晴震穏也、廿六日晴雲立、晩方曇雲北
ヱ飛夜雨、震リ穏也、廿七日曇リ震一度、廿八日晴晩方曇震
リ穏也、廿九日雨震穏也
四月朔日晴震穏也、二日曇晩方雨震リ穏也、三日晴朝モヤ入
ル震リ一度、四日晴震リ穏也、五日薄曇震二度、六日雨震リ
穏壱度也、七日朝雨昼ヨリ晴震リ一度、八日曇震リ二度、九日晴
震リ二度、十日薄曇震一度、十一日晴小震一度、十二日晴震
穏也、十三日薄曇震穏也、十四日晴震穏也、十五日薄曇追々
晴震穏也、十六日晴震穏、十七日晴震穏也、十八日晴震一
度、十九日晴小震一度、廿日雨震穏也、廿一日雨震穏也、廿
二日晴小震一度、廿三日晴震穏也、廿四日曇 太守様砲術為
御覧作(昨カ)夕ヨリ明廿五日迄仁井田浜ヱ御出被遊、浦戸御殿ニ於
テ御止宿被遊筈ノ処旨、昼ゟ雨、廿五日雨昼ゟ雨止ム、震リ一
度、廿六日曇震一度、廿七日晴震穏也、廿八日晴震二度、廿
九日雨震二度、卅日晴震穏也
五月朔日雨震穏也、二日雨震穏也、三日曇震穏也、四日曇震
一度、五日薄曇端午節句爾来ノ通小震リ一度、六日雨震穏
也、七日曇震穏也、八日雨夜ニ入リ風吹雨強シ、水出ル、震
一度、九日半晴震一度、十日晴震二度、十一日雨震穏也、十
二日晴震穏也、十三日雨小震一度、十四日曇小震一度、十五
日雨次第ニ雨強ク風吹ク震穏也、十六日晴後曇震穏也十七日
雨昼ヨリ雨止ミ曇、小震リ一度、十八日雨震一度、十九日曇
時トシテ雨又晴、時節ノ天気ナリ、震穏也、廿日曇震穏也、
廿一日雨震二度、廿二日雨震一度、廿三日雨昼八ツ時雷鳴震
穏也、廿四日晴震穏也、廿五日晴震穏也、廿六日晴震穏也、
廿七日晴小震一度夜ニ入リ雨、廿八日雨震穏也、廿九日曇夜
ニ入雨雷鳴震穏也
六月朔日曇昼ゟ雨震穏也、二日曇震穏也、三日曇又晴或雨震
穏也、四日晴又雨追ヒ掛ケビヨリ也、震穏也、五日雨昨日ニ
同シ、震穏也、六日雨少シ雷鳴アリ、震穏也、七日雨震穏
也、八日雨震穏也、九日曇折々日ノ影見ユル、震二度、十日
晴雲立震穏也、十一日晴震穏也、十二日晴震リ穏也、十三日
晴暑気甚シ、震一度、十四日晴震穏也、十五日晴震穏也、十
六日晴震穏也、十七日晴震穏也、十八日晴震一度、十九日晴
震穏也、廿日曇震一度、廿一日晴雲立震穏也、廿二日晴震穏
也、廿三日晴震穏也、廿四日晴震穏也、廿五日晴震穏也、廿
六日晴震穏也、廿七日晴少々雷気アリ、震穏也、廿八日晴雷
気アリ、震少々、廿九日晴震穏也、卅日晴暑気甚強シ夜ニ入
リ少々雨降震穏也
七月朔日晴震穏也、二日晴震穏也、三日晴震二度、四日晴震
穏也、五日小雨昼ゟ晴、諸士困窮ニ付借財御作配思書拝承被
仰付、震リ穏也、晩方曇少々雨、六日半晴震穏也、七日半晴
時トシテ雨、沖サダチノ模様也、震二度、八日曇夜雨雷鳴震
穏也、九日晴夜雨震一度、十日晴夜曇震穏也、十一日晩方少
々雨震穏也、十二日晴震一度、十三日晴震穏也、十四日曇晩
方雷雨甚強シ、震穏也、十五日曇震穏也、十六日薄曇震穏
也、汐高シト云、十七日晴震リ一度、十八日雨少々雷鳴、汐
高ク雨強キ故河原町辺一面海トナル由也、震穏也、十九日晴
雲立震穏也、廿日晴雲立震穏也、廿一日晴晩方沖サダチ雨降
ル震リ穏也、廿二日晴震穏也、廿三日晴震穏也、廿四日晴震
穏也、廿五日晴震一度、廿六日晴震穏也、廿七日晴震穏也、
廿八日晴震穏也、廿九日晴震一度
八月朔日晴震穏也、二日晴震穏也、三日晴震穏也、四日朝雨
又晴震穏也、五日雨又晴震穏也、六日曇晩方雨雷鳴震穏也、
七日晴震一度、八日晴震穏也、九日晴震穏也、十日晴雲立震
穏也、十一日時震穏也、十二日晴雲立震リ穏也、十三日薄曇
震穏也、十四日晴震リ穏也、十五日雨 太守様御駕発被遊、
震穏也、十六日薄曇震一度、十七日曇震一度、十八日曇震穏
也、十九日雨雷鳴震穏也、廿日晴震穏也、廿一日晴震穏也、
徳姫様御死去ニ付来月五日迄停止爰ニ鳴物ノ二字落カ(ママ)、廿二日晴震穏也、廿三日
晴震穏也、廿四日曇震穏也、廿五日晴震穏也、廿六日晴震穏
也、廿七日晴震穏也、廿八日晴震穏也、廿九日晴震穏也、卅
日曇震穏也
九月朔日曇震一度、二日曇震一度、三日曇震一度、四日曇震
穏也、五日雨震穏也、六日雨震少々、七日震穏也、藤並大明
神御祭礼被差延、来ル十一月廿五日ヨリ廿七日迄ニ被仰付、
八日雨震穏也、九日雨今明日下町神祭震リ穏也、十一日晴今
明日上町神祭震穏也、作り花斗りノ花台也、十二日晴震一
度、十三日晴昨今小高坂神祭震リ穏也、十四日雨震リ穏也、
十五日薄曇震穏也、十六日晴震リ穏也、十七日晴今日鏆三郎
様仁井田浜ニ於テ調練御催シ被遊、玄亮御供被仰付相勤ル、
震リ一度、十八日晴震リ穏也、十九日薄曇震穏也、廿日曇折
々雨震穏也、廿一日雨震穏也、廿二日雨震穏也、廿三日晴震
二度、廿四日晴震一度、廿八日震穏也、廿九日晴震少々、卅
日晴鏆三郎様浦戸山え御松葺狩ニ御出被遊、玄亮御供震二度
十月朔日晴、大橋ノ東河原ニテ御町方角力興行、震一度、二
日曇震穏也、三日雨震穏也、四日晴震穏也、五日晴称名寺前
ニテ御郷方角力興行、六日雨震穏也、七日晴震リ一度、八日
晴震リ穏也、九日晴震穏也、十日晴震穏也、十一日晴震一
度、十二日晴震一度、十三日晴震穏也、十四日晴震穏也、十
五日晴震穏也、十六日晴震三度内壱度些ト長ク近頃ノ震也、
汐又高シト云、十七日震穏也、大橋ノ東ニテ町方夷祭角力興
行有、十八日晴震穏也、十九日晴震一度、廿日雨震穏也、太
守様九月十八日御着府、江戸八月廿五日大ジケノ由、廿一日
晴震一度、廿三日晴震穏也、廿四日晴震穏也、廿五日晴震穏
也、大橋ノ東ニテ魚問屋中申合角力興行藤嶋太平下着、廿六
日震三度、廿七日晴震穏也、廿八日薄曇震二度、廿九日晴震
穏也、卅日晴震穏也、
十一月朔日晴震穏也、二日晴震二度、三日晴震穏也、四日晴
震リ穏也、六日晴震穏也、七日晴震穏也、七日晴震穏也、八
日晴震穏也、九日雨穏、十日晴穏、十一日晴穏、十二日晴穏、
十三日晴今日荒神祭角力壱丁目河原ニテ興行、荒神祭神輿出
来、角力場エ行幸アル、十四日晴穏、十五日晴穏、十六日晴
(注、以下原文を欠く)
○御国ゟ大変に付、六日無刻御飛脚被差立、同八日道中四
の割を以被差立、同十三日御使者奥村小十郎右御左右
太守様御聴被遊、御国許も御気遣に被思召 御帰国の御願書
御差出し、公辺に御受取に相成よし右大変に付
○大守様御書付左の通
先日国元大変ニ付、此儘因循致候はゝ国家累卵の危に可至、
因て御暇の儀願置候故、帰国の上屹度可致省略、乍去方今天
下の勢文武を以士気を培養致候儀一日も廃かたし、然は手許
をはしめ冗費を省いつれも非常の覚悟肝要に存候 以上
極月十八日於頭拝見被仰付之
寅十一月廿六日
御国変事大略(注、地震の箇所のみ掲載)
御国初リテヨリ正保四丁亥五月十四日江戸大地震御上屋敷所
々破損、其後一年間ニシテ
慶安二己丑六月廿日江戸大地震御屋舗中所々破損、其後十有
三年ニシテ
寛文元辛丑十月十九日地震御城内破損
同二壬寅五月朔日京大坂大地震京都御邸破損
同三癸卯十二月六日山城国中大地震京伏見御邸所々破損、其
後四十五年ニシテ
宝永四亥年ノ地震ナリ(後略)
○地震前兆を探索するに
抑嘉永六癸丑の正月廿日に濃靄咫尺を籠め四ツ時軽き地
震、午後西風申刻より日入前まて泥雨ふる
一安政元甲寅六月上旬初更より二更に至リ妖星西南に出る
一同年八・九月に内海のぼら頗る小にして少なく、砂魚最少
し、終日釣を垂れとも十余口に過ず
一同九月廿九日の夜四ツ半時御城の鐘一ツ打つ
一同十一月二日の夜る虹出ると云ふ、又或浜辺の人噺に大変
四・五日以前より海上至て穏に浪打すして日夜度々海底鳴
動、其響き大砲の如く、海浜の井水忽ち濁り忽ち清又忽ち
涸くなといたし候よし、此等都て皆変異の先兆なるへし
日記
今玆寅の十一月四日天気晴穏なるに朝四ツ時より三・四刻迄
余程の地震、皆云ふ文化年中十月十日の夜以来のゆりなり
と、予は未た如此のゆりに逢はず
此日当番先つ東邸え出勤、拝診いまた不被仰付場合俄に
ゆり出し、御附志賀源平・葛目悦次郎・予と三人不取敢
御表え出、御上を奉尋とも御座敷御庭にも不被為見、其
中ゆり次第に強く躊躇酔脚魚(ママ)貫して御奥向を御尋申処
に、御用家より御飛出其儘御庭御池の向え御供仕、御婦
人大に驚騒御縁にて誤り倒るゝも有り、或御玄冠の方に
叫もありゆり猶止ますハ御附ともと面々御畳を剝き来
り、御池側え敷奉、為御座付稍ありてゆり漸収まり、御
別荘え出奉伺御機嫌
△此日 大学様為御砂漁釣海辺え御出松ケ端にてゆりに御
出逢、御船中の事なれはさまて強くも不思召、孕川辺を
御釣被遊るに、未より午後に及べとも一魚も御竿に上ら
ず、汐水常度を失ひ暫時の間に進退四変いたしけれは御
供仕居候久万文六家来に此汐のくるひを見て不安やと思
ひけん、文六に向ひ言様、此れ大変の兆なり早く御帰座
を御申上被遊と再三申出けるより、文六御帰座を申上れ
共、直様御帰も不被遊、猶御釣なから下地作橋の傍え御
船着御上被遊候処に、近辺の農民等汐の変するを怖れ門
戸を閉て立退騒きけるを御覧被遊候て、けしからす(ぬ)臆病
今朝程の地震ならは汐の小変怪むに足らすと御笑ひ被遊
候よし
○此日のゆりは刻長けれとも余り強からねは家々破却の失な
し、処により軒瓦一二枚落るといふ、日中都合三度夜中両
度皆軽し
○廿代横町大徳屋何某とて骨董肆有り、其家の翁汐のくるひ
を見て大に怖れ、必す大変あるべしとて、飯米数釜を炊き
家財悉出し、手代をして秦泉寺山に運はしめ、家人のもの
をも同処に行かしめ、唯翁と手代とのみ宿を守り居候処、
果して翌日大変翁の言の如し、初の程は妻子より隣家に至
迄翁を指して逆上狂乱なるやと冷笑し候よし、又宇佐浦の
[小麦粉|ウドン]屋の主翁も此の類にて、初は浦人に笑はれしも津浪
万家を沈没いたし候跡は壱人も餓死せしめじと救米不少と
聞ゆ
一同五日晴微風東西不定、申の刻俄頃に地大に震動、瞬息の
間千家万屋転倒・破損・焼失・流失、大凡舘舎より諸民家
に至迄一国中の惣計一万九千五百余家死人幾ン(ママ)ト五百人、
損田不過五千石御普請六百余ケ所
○此の日石立村荒神相撲一丁目川原に於て興行、水通の
捲(カ)水岩村の鳴瀬川三番の跡比島旭山汲江の名取川立会
末組とき震出す
一鏆三郎様角力御覧として四ツ時御供揃を以御出、予御供仕
り銈寿御棧敷を願ひ出る、御棧敷の上に在し故ゆり殊に甚しく、所
謂如灯燈、先つ銈寿を下し置、御上ミの御側え走り出御抱
き申上んと申せは、上意に我れ自らおり申さんとて御階子
の中半迄おりさせ給へとも、流石御幼年の御はかなさ御一
ト足も不被為進、其時志賀源平御いたき申上、砂上に御戸
板を敷御座付、御附は不及申御伽に至迄御側を取囲み暫く
御見合有之に、大地慎も大浪の寄る如く流水惣泥と成、城
東城西黒煙一時に起り、天気乍暗夜の如し、皆言城下一
円の出火なりと、やゝありて震り漸く止み黒煙漸く散し
黒煙は皆崩屋の塵埃也火煙始て城東に現れたり下町に四ケ所程出火末松太
七より只今震り少しく静まり候へは急に御帰座可被遊と申
上けれは、直様御供揃被仰出築地(屋敷カ)壱丁目の越度迄御出被遊
しに、山川錠八家を初として市家過半転倒、剰さへ死人・
怪我人有之由にて御通行不相調ハ(ママ)、川原通り御帰座被遊ん
と御引返し有之処に、太七惣領末松栄申には早や高汐大橋
辺迄来り候趣なれは築地を上へ参りあれと高手え御供仕
義、可然と彼是御思案有之処に、石川万次郎角力見物より
帰りしか、御側近く進み出、汐いまだ参り不申河原通り御
帰座可被遊よし、高声にて御供の下々へ向ひ申様はいつ迄
も孰も 若様を御大事に御供奉申れと再三返言其忠節実意
衆表にぬきんてゝ殊更堪感外輪より御棧敷下え出拝見の族も有之しか驚怖して四方え散乱す
御帰座の後再御機嫌伺はさるは可惜の至りなり此時銈寿僕松次と共に
我家に帰す扨て万次郎申上るのみならず高汐参らさるよし慥に
注進有之より、御旅所通り徳ケ越度より御帰御旅所水門の外二十間程の
間イ(ママ)五六寸斗に地裂ル南御邸を奉初御家中所々家長屋塀石掛等破損無
二無三なるありさまなり、素より御殿も大御傷み御着座不
被為整、御婦人一同御門外広小路え立退しかは、先其町に
御幕囲暫く御着座、其中地震幾陳皆軽く、城東の火勢次第
にはびこり、煙火天に満と雖とも誰一人も消し収めんとす
る者なし、たま〳〵高声に呼ひ走る者は身を逃れて走る者
也、日暮頃 大学様より御使者を以被為仰進候は、津波追々
込入候趣にて、只今御城内追手御門迄江退申候間、急々鏆三
郎様にも御内所江御立退被遊候様被為仰進より、取る物も
取敢す御立被遊候砌、又大ゆり、暫時御見合、少し緩み候
場合御立退御附本〆を初面々に御道具を捧予も御万宝を持御上を守護し走る女中とも〳〵我
れ先にと走り御城内へ御入、御厩の北脇江仮に御幕囲、大
学様御惣容様御同席荒砂の上え御畳を敷き御屛風御幕を打つ御供の人々咽喉乾
燥いたし言語出かたき処に、大学様思召にて蜜柑数百箇
下し給り、一同実に生き揚りたる心地せり、予御附と共に十
余人、薄縁り二枚計りを御幕外に敷かせ膝々相交へ、頭へ
に一箇の御幕を連覆し有けるか、四ツ頃又大にゆり、汐先
宿毛屋敷の角迄来るとて、御家中・市中老弱男女我も〳〵
と御城をさして押寄せけり四つ過御門を開き御城内に入るへしとの御下知あり、数万の人々ドウと
込入りヲメキ叫んで敵軍の攻め寄せたる如し半夜 雅五郎様御同所江御立退御同座
被遊兄道朔も御供仕参りて阿母の無難に立退れたるを承りて共に落涙喜限りなし城東の炎焰倍広大、
月落れとも城中白日の如し、小震幾度と云事を知らず、八
ツ半頃煮出しの御粥頂戴初一杯は不煮、後一杯は焦け付、夜中恰も雑水の如し、然共凌飢防寒
扨俄の御事なれは御用家とては無之、聊の御幕囲のみにて
御男子様は御構ひも不被為在候へとも、御女儀様方群集の
中にて実に恐入御無心様なる御事なり、此夜寒威常に倍し
繁霜雪の如きに、纔に一重の幕を首に纏ひさまて寒きとも
不思、火炎天を焦せとも恐ろしきと思はぬは人心の恐動こ
れに過さ(た)る事なるべし、抑
御門外に御着座の砌御附ともは皆留守より家内無事の左右有之に、予一人何等の無沙汰大に心配しけれは、御思召にて御供方一人見せ
に被遣、病爺を初一同無事承り否家来松次弁当火事羽継持参猶委しく承り、大に安堵の思ひをなす
○少将様には未た御用捨中に被為在候得共、白貞院病死故余り御欝
滞被遊に付、大学様より御進め申上られ御久し振りに新
田御釣場え御出被遊候処、一向御護物不被為在候に付、八
ツ時頃大学様より被仰上候には、今日は少々風も出其上
魚もしばし上り不申候へは、今日に限り申間敷、又他日御
出被遊可然と○(被カ)仰上けれは、早速御供揃被仰出御帰座、大
学様にも御同道御帰座被遊、御繕後御酒御一ツ召上候時ゆ
り出し候由、誠に深淵白氷(ママ)の危きを御免れ被遊候は全く御
運強く被為入候事と拝承奉恐悦候此日夕方汐高く入りて、新御釣場御殿は海底に沈方々
御屋敷廻りのみ出る夫より 少将様には御桜山え御立退被遊、若殿
様・御姫様方・登五郎様、御同所御桜山若殿様・哲太郎様此日相撲場所え
御出ゆり後御帰座大隅様には御酒最中に被為在其儘御庭え御欠出、
何の御異条も不被為在、御別荘御土地は根元近来築立の御
土地故震動の徹し格別に強く、御殿大破却に相成、比島静
林寺え御立退被遊、翌々日迄庭前に御着座、其後同寺の境
内え御仮己屋出来暫く御着座
○深尾弼殿大変に付即刻早馬にて御出府、従者の騎馬とも遙
の後えへ落残り、独り鎗持壱人相従ひ参りしが、本丁四丁
目にて気を失ひ倒れ、弼殿は只一騎にて欠付其夜四ツ前出府直様
少将様え御機嫌被伺しが、少将様誠に御歓悦に被思召、
早速在処見つくろひ候様被仰出、即夜に御在所え被帰候よ
し騎馬一人後より追欠倒れたる鎗持を馬上に抱き上け手つから鎗を提否や佐川屋敷え欠付参るよし孰れも忠心
外御家老中は直に御膝本に居なから却て自身立退に取紛
れ、翌朝漸く御機嫌被伺し中に、弼殿壱人此の如きは如何
にも頼もしき大将か抔皆人嘆美せさるはなし諸御家老中は久万山小高坂
え立退尤弘人殿は夜中に御機嫌伺候よし諸大夫方面々近山え立退れし中、昇之助
殿は御門外已に海と成候へとも、都て立退れず、御門内え
御備立置れ、若家居危く成候時御城内へ可被立退とて能御
すはり被付居候よし、又武膳小藤太は此時無役に候へども
少将様御屋敷御玄冠迄出、御上には何方え御立退被遊候
や、以後御機嫌宜被為在候哉と奉伺相仕舞候よし、誠に香
くはしき事、其役の人たりとも孰れもかくあらまほしく候
○同六日晴日□□寒威倍々張る、地震尽夜幾十度といふ事を
知らず、下町火未消、北は廿代、東は新町、西は堀詰、南
は朝倉町迄一面の火煙、昨夜焼のこりの土蔵今日悉く焼
失、同日愛宕町酒屋より出火、一・二軒類焼、同日午後異
船帆影戸原沖え見え候よし、御住も有之いかゝと衆人眉を
ひそむる折節、南に当り人声号叫鐘皷喧々空に響き黒煙捲
天、すは異船内海え乗入たるやと一同怪む処に、一人御城
外より来り申には、異船直様西え乗返候趣、将タ只今の人
声黒煙は颶風俄に起り下町火中を捲上け候よし、又或説に
異船は全く異船に非す、宇佐福嶋辺の人家津浪に打流され
沖合に漂ひ有之を誤り認るといふ、又の説に沖合を通り居
候廻船共海くるひ候より一同催合を入れ一所に相集り有之
候て帆柱数千なるを見誤たるよし、さもあらんは是等畢竟
人心臆病耳目常に反する故なり、往古水鳥の羽音に恐れし
も又むへならずや
○鏆三郎様・雅五郎様・大学様・御惣容様御機嫌宜、今日四
ツ時御城内北の御射場え御所替被遊、御射手己屋の前え御
幕囲御同座、御供の面々は一同御射手己屋に休息、素り数
十人の事なれは誰壱人も膝を伸て臥するものなし、首に紙
帳をかつき夜もすから座睡昼夜焚出し御飯頂戴御城内水至て少なく御
飯一度も水にてゆすかす其儘ぬかこみに仕成也、さいは味噌斗
○此の日静林寺え出 大隅様御機嫌伺ひ奉る、御尓来は大久保文碩と隔日伺今
日当番ナレハ也御尓来は文碩と隔日に伺候へとも、先当時取分も
詰切可申と示談いたし御射場へ帰る、大学様よりの御口上
大隅様え申上御相答の御礼大学様え申上る
○今朝未明に少しの御暇奉願、志賀源平と共に我が家に帰り
見れは、幸に転倒せすといへとも壁立具悉く破裂、東のひ
さし落、南東え余程斜に成り、蔵大破却、部屋さ程破損な
しといへ共、小なる故に惣分五・六寸南東えよる家建てより七年蔵
は五年部屋は二年釜屋同年造作右部屋へ手製の酒瓶転倒いたし、濁酒流れ
て座を浸たす、醬酒の類ひ座上に置く事向来心得へし
○阿爺初一同通丁裏町合せ蔵屋の明き地え無難に立退有之よ
しを承り、行て見れは蕪畠の上には打ち敷く霜を戴き臥居
たり、四囲に遮風の設もなく空らに霜を護するの計もなく
目の当られぬ俤なり、我只今帰りたりと呼けれは一同驚き
覚て相対し歓気(喜)の涙袂を潤す、そも〳〵昨日の物語を聞
に、近き角力の事なれはもし客来の有んかと酒肴を設たる
処に、川田助五郎来り部屋にて阿爺と一盃酎し折柄節震り出
せは、それに座せしか助五郎は宿え見合せんとて帰、其時
銈寿僕松次と共に角力場ゟ戻り来りしかと、女童への病爺
を連れて狭き屋舗に居るも心元なくて、西隣東隣の御陰に
てこゝまて無事た立退しとなん隣家仕立師亀蔵左官銀内松吉屋寿助鍛治広之烝此等皆世話
にアツカル我仮りに竹木を以て霜おひを作り置、五ツ過出勤致
候処、御上ミには北の御射場え御移り被遊有之、此日や天
気烈しく午時又大変有るべしなと流言喧しく、且津浪城西
迄も入来るとて御家中市中とも上を下タへと騒き立て、老
女を背負ひ、先祖を懐にし、鎗長刀に夜具兵粮を結ひ付、
婦女といへとも大小を腰に帯、薪木や鍋や手毎に提て、貴
賤こも〴〵我先にと山辺をさして逃去りぬれは、我家人等
も友引やしたりけん、老爺を駕籠に打乗せ松義とかなの弟
子に舁し屋居家財は勿論盗賊に明け渡して、小高坂川田助
五郎か宅え立退けり松次壱人留守をる
人々津浪に逃け行を見てあるへの歌に
土佐の浦に汐満ち来れは高雄浪
山辺をさして人泣渡る
○下町は勿論御家中上町共家として一人も立退かさるはな
し、かの諺の命こそ物種にて、此期に至りて誰か慾心を存
るものあらんや、食麁悪なりと雖も不厭、今日胃中空しか
らされは足れり、衣服垢つき裂れとも不羞、寒威肌に透ら
されは足れり、家狭小なりと雖も不厭、膝を容るに安んず
れば足れり、いかなれはかく恐ろしき世の中にも又悪心の
者ありて夜な〳〵明屋えおし入財宝を掠め取或はさし火な
とするよし、憎むへきの甚しにあらすや、公辺の御穿鑿厳
しく且つこらしめの為辻々に高札を立て曰く
此時節を窺盗業致候者ハ貴賤ニ不抱召捕勝手次第、尤手
向等いたし候ハゝ打捨たりとも不苦事
十一月六日 御目付方
右に付市中・郷中共自身回番厳敷く、所々にて召捕、辻々
に昼夜共縛り置、三四日食物を与へす、中には一両人餓死
するものも有しよし
同七日陰五ツ時過より雨ふる、四ツ頃大震後チ小震無数、
汐水猶高く、下地新田田辺嶋の堤処々切れ新町・鉄砲町・
汐江新田下地は勿論比島・一宮・萱(ママ・薊)野迄一面の海となる、
下町焼失の所を一見するに、廿代神明より東二三軒残り、西は田ノ内耕耘より北かはゝ
桜屋より西残る山田町不残、蓮池町同上、同新一下位山田町筋新
町同上、新市町不残、同新町一二丁斗り紺屋町不残、新堀同
上、播摩屋丁同上、京町不残、種崎町同上、菜園場同上、
同裏町同上、濃人町半分余残る浦戸町半分残、中浦戸町不
残、納屋堀不残、朝倉町一二丁斗り弘岡町のすそへ少し焼廻
り、消火人馬焼死臭穢近くへからす、橋四ツ船其数を知ら
ず、まのあたり見るにあらすんは言語筆紙に尽しかたし、
焼失家数二千六百余死人百五十余人
○此日も又しはしの御暇玉はり家に帰る、細君も川田より帰
り来り、荒まし取片付致す処に、四ツ頃大震に付、其儘指
置細君を川田阿爺の方へ遣はし、予も又出勤致候処、御方
々様御一同小高坂山え御立退被遊とて御供立騒き大に混
雑、兎や角申中に早や御上に御立被遊候間、如何の子細も
わきまへず北の口より上の橋通西え御出被遊、御供仕り
御城内へ立退し人々御立退を見上け予に何故の御事哉と不審すれと予不知と答ふ小高山の端迄御出被
遊、御場所為見に被遣しかと宜しき御土地無之、俄に久万
山太皷場へ御立退と被仰出、新屋敷通り御出被遊候路、雨
中殊に田役の後なれは泥土濘滑足を誤らんとする事屢々な
るに、御上ミを初奉り中就く御女儀様方はいまた黒土も不
被為踏に、右の悪路を御ひろひ被遊は誠に恐入たる御事な
り、然るを久万文六如何なる事か後□より大音揚て、ケ様
の場合に何とて其の様にじよ成り〳〵と被遊や甚見ともな
し、早く御出被遊へしと呼はる、漸く太皷場え御出、大根
畠へ俄に御幕囲日暮前御着座被遊、予は立宿え来り焚出
し頂戴、抑御立退の次第(子細)を尋ぬるに、今日八ツ時頃久万文
六え大目附麻田楠馬より噂には、御新座敷の前の地裂有之
処今日に至りて倍々危く、依ては御方々様御射場に御出被
遊候儀甚以奉気遣候に付、北の御蔵外広場え成とも御立退
可然と噂有之故、文六申には北の御射場御危く候得は、御
蔵外とても同様と考候間、文六考には御桜山え御供可仕と
申せは、楠馬答に御桜山は 少将様・御姫様方・登五郎様
迄御出被遊候へは混雑可仕、然は久万村太皷場へ御供可仕
哉と申せは、如何様とも可然場所え御立退可被仰上との事
故、直様連々の儀御方々様え申上、左の通御立退被遊候
折節末松太七美部市之丞共不居合只文六壱人の取極めなり
右御立退の儀は御目附中の指図、殊に危き御場所なれは一
刻も早く御立退御当然には候へとも、ケ様の大変に未た
少将様御外輪へ御立退不被遊に、却て御方々様の御城を御
見捨被遊候はゝ、久万迄御退き被遊候儀は乍恐ちと驚き過
き、根元御新座敷の上裂候事なれは又追手御門の内歟或は
西の口新馬場あたりか、いつれ御外輪迚も御城近に御出被
遊てこそ御当然なれ、其上御方々様の俄に小高坂より久万
迄御立退有之を衆人奉見上て何故の御事も拝承不仕、すは
高汐定めて入り来ならんと小高坂住の人は不及申、市郭の
人まて聞をち(ママ)いたし家財を捨て門戸を鎖し我れも〳〵と近
山え退け走る、予か阿爺を初一同も助五郎家内と共々上の
山えかき上り、我か墓地え仮り己屋を構へ、夫れに二日二
た夜住む、此時の艱難実に筆紙に尽し難し、上に習ふ下な
らは民心如此驚動豈むべならすや
同初八ツ半晴北風、地震無度皆不大汐水猶高
○御上御同所に被為在、御癖の御腹痛御少々御発動、御丸
薬指上否御和き被遊
○大隅様・鏆三郎様御両所に御別居被遊候てはケ様の節何
辺御不工面、其上汐追々込み入り比島往還迄海と成候へ
は必至と御用閊に相成故、頭取末松より何方様え成共御
同居被遊度段申上れとも、御両殿様とも御聞込み不被
遊、先其儘に相成る
○此夕へ暫しの御暇給はり阿爺を尋しに、猶小高坂山墓所
にありて寒威肌をさせと一同無恙を悦ひ、暫く艱苦を相
話せり、阿爺の曰く昨日御立退奉見上より、我等此処に
来りし時は迚も汝に再ひ逢はしと思ひしか、何のことも
なく今又相逢ふとて涙を流し悦ひけり日暮に又大鼓場へ
出勤
○御城近辺の山え人多く立退しかと、就中小高坂山の人殊
に夥し、御家老を初諸家中及軽輩市中のもの迄畦字(ママ)しに仮
小屋構へ、幕を張り、高張を附、鎗長刀を立並へたる
は、其中手の廻りたる家中なるへし、其他多くは戸障子
筵囲に過たるはなし、満山都て如此
(中略)
同九日快晴北風較軽震動無度鳴動亦同汐水猶高
○御方々様猶御同所に被為在候、追手御屋敷御附医田宮祥
甫大変後未た不伺御機嫌に付、其中御子様方の拝診被仰
付昨朝より拝診奉る
○震やゝ穏なれは阿爺山を下り助五郎か屋敷内え己屋住居
いたす、我れ午前に暫しのお暇を願ひ居宅に帰り、僕松
次と同しく通丁明地之仮屋を構置、兄弟の家を訪ふ、折
節他行逢ふ事を得す、川田に来り阿爺に対面、夕飯後又
出勤
○市中の人過半自宅に帰ると雖とも一人も家居する事あた
はす、悉く街頭に仮屋し道路頗る狭し
○市中諸商ひなし、尤竊に心安き方へ参れは買ひ得へし、
就中草履・燈油不自由也、御町方にて油五合つゝ一合八
分八り売る
○難有御国なれは早くも我輩に扶持米渡し被遣んに、皆々
山中林裏へ離散致有之故、急々住処御蔵方へ可届出よし
にて、町々え高札建つ左の通
御扶持米渡被遣候に付、急々住所御城内御蔵方え可届
出事
十一月八日
当分川田助五郎方え立退居候段口上を以組頭え届出候得
共、一人留守番有之に付格段御蔵方え届出す
同十日晴風軽地震猶同汐猶高とて退逃る人猶不止
○御上み猶御同所に被為在候
大学様には
少将様之御機嫌伺として北御座敷え御上り被遊、時によ
り御一宿も被遊、鏆三郎様にも今日頃御同様御機嫌御伺
被遊御含み被為在候へとも 少将様より先今日は御控被
遊候様被為仰進候事
○午後少しの御暇奉願、六日のあわ(ママ)てに水通の阿母を初、
国(ママ)姉・通(ママ)姉一同福井村百姓喜代作か家に立退有しかは、
先其家に行対面、帰路川田え来り暮々出勤
同十一日晴大北風地震十五・六陣皆微動
○御方々様御同所に被為在 鏆三郎様九ツ時御供揃を以北
御邸え御上り被遊、御供仕る秀馬様御同道、八ツ過御帰
座被遊
○少将様より御見舞として御拝領の塩鰹配分被仰付一同難
有頂戴此頃猶焚出し粥にてはなけれと頗麁炊菜のものとては古き味噌のみ午前に御暇奉願、
宿所(許)見繕ひ、水通両兄を尋、折柄御供触来り、直様出勤
いたす
同十二晴風震り日夜五・六陣、皆軽々なれは立退し人々帰
宅の支度致すもあり、又退き来るもあり、いつれ不定なる
有様也
○御上み御同所に被為在候奉拝診処、御少々御痰気、其上
当月四日御以来御秘結被遊旁御欝蒸の御□□に奉伺瀉心
丸奉差上置、暫しの御暇奉願宿許見合す
○此日沢村国沢の阿母・阿姉等皆家に帰る、素より己屋住
居也
同十三日晴西風寒し震り日夜十余度
○御上み御同処に被為在候処、御少々御頭痛、御脈追々被
遊、御熱状被為在、御風気の御模様ニ奉伺、発表剤奉納
上御発汗申上度候へ共、山上の仮己屋にては迚も御十分
の御事は不被為在、御養生御手薄に奉存、山傍の百姓某
の家え御供仕、御熱粥等召上、御温覆の場合中震両度参
り、予御側に罷在、始終御抱き申上、庭前え迄御供仕
る、此夜頭取を初御附一同不寝番
○御屋敷御射場え当分御己屋掛出来候に付、今日御帰館の
筈、右御都合故明日迄御見合被遊可然段申出候事
○此日予は家内一同川田より帰る、通丁分に仮己屋住居致

同十四日晴寒風強く地震軽々数度
○鏆三郎様御熱次第に御解し被遊ニ付、五つ時御供揃を以
御帰館被仰出候処 大学様えと角御気遣被遊、猶玄亮伺
の御模様委しく申上候様被仰付、即御己屋え罷出、何も
御帰被遊、御構無之段この上外御方々様えも御同様の上、
御一方様先つ御先きへ御帰被遊、九つ前時御己屋え御帰
着被遊、以後御機嫌よろしく午後御暇被仰出、帰宅致す
雅五郎様 大学様
御惣容様猶御残り被遊
○御己屋は杉丸太堀立板屋根、御上の間六畳、御次六畳、
別に四畳半位の御住居也、此夜又出勤奉伺、何も御異条
不被為在九ツ前御暇
同十五日晴風寒し、地震前日の如し、汐水殊に高し、田辺
嶋堤の切れと次第に広く一丁余になり、深さ九尋斗り、皆
云ふ汐の進退其勢ひ当り難く櫓手強き者と雖とも漕き去事
あたはす
○御上次第に御快和被遊候得共、当時朝夕の御伺被仰付出
勤 雅五郎様大学様御惣容様此日御帰館
○諸職人類并諸売物類何に寄らす其価ひ常に倍し、商ふよ
り爾来より一銭も高く取候儀屹度不相成、且郷山分より
の売物迚も同様、若高価に粥(ママ、鬻)商候へは其名前承置可届出
旨御触相成申候よし
魚の棚大破却に付、当時魚市金子橋舛形江仮屋を構へ、
八日頃より売初しむ、尤初一両日は生肴は嘗て無之、暮
用の塩もの斗なり、酒屋も日中限りなれとも昼とても漫
りには不売
同十六日大雪積る事平地へ五・六寸、近年城中には此雪な
し、大風地を捲く、仮屋倒るゝかと疑ふ、地震日夜幾こと
二十陣大なるはなし
○御上益御機嫌よろしく朝夕出勤、夜分御滞屈の余り予に
地震の狂詩狂歌いたせと有けれは筆とりて
賀茂の末高の哥に
大変を太平の世に取り直し国もゆつたり家もゆつたり
すゑたかと古句を人の笑ふとも
祝ひ直して三国ゆつたり
夷しらの船も穢れもゆり捨
あとおもしろく積る雪哉
即席以先韻賦
地震々々所何為。非山非海又非川。陣々動々乾坤響、
家如灯燈地如船。川々々々口々唱。尋親呼子騒陌阡。
心飛共山丘足不進。起即転倒似酔顚。匍匐盤跚神欲死。
禱神頼仏叫晩天。万家頽敗瞬息裏。満天如夜闇埃煙。
且看下町祝融起。灰燼商家幾百千。又見海底竜王怒。
沈没漁村幾海湾。怒濤劇地悉流失。余波及村多浸檐軒。
下地近辺新田地。於今猶是浪碧漣。更愁天変相争到。風
雨雪雷共有権。天変強弱預可計。只此地震知期難。中
有究理新学者。漫解火脈暁人間非山非川君不聞古
諺万古魚転側。又不聞老荘鯤鵬怒転旋
○菜園場大工松義なるもの西隣中嶋屋へ逃け来り有之を雇
ひて所々造作修覆いたす
同十七日大雪寒威刺膚地震日夜七・八陣[渾|すべ]テ不大といへと
も人民いまた家に入らず、街頭林野に穴居木栖にひとしき
仮己屋なれは、飛雪破筵を穿融汁床を濡す、老穉まさに凍
へ死せんとす難苦察すへし
○朝夕出勤、益御機嫌よろしく御櫛被遊
同十八日晴西風烈しく寒力一等を加ふ、地震日夜八・九陣
皆大ならず
○猶朝夕拝診
同十九日晴風吹とも稍弱はし、地震前日の如し
○朝暁拝診益御機嫌よろし
○同廿日晴地震日夜十余度皆軽し
○御上益御快和御月代被遊猶朝晩拝診
○此日汐江杏岡松吉の両家を問ふ、皆大破却、竹林中に微
居す、天神の高場に三・四拾間の御救ひ己屋被建、窮民
数百人御養ひ
同廿一日晴ゆる事昼夜二十度皆軽
○猶朝夕に出勤、此夜又狂歌の御慰有之、上意に唐こしに
七歩の中に詩作せし例の有れは、ケ様の狂哥も遅吟を不
賞早きを以て是とすへし、されは御題はいかゝと申上れ
は、先鳥類にして鴉を読はへるべしとて筆とりつゝ
歌のすへ知らぬやつかれ読哥は是そ鳥の真似からすなり
ける
此度は人裳鴉に成ぬらし朝な夕なにかあ〳〵とよぶふ
読み奉れば一座どつと笑ひけり、其他種々の御題出て詠
しつれど皆忘れたり
同廿二日半晴暖なり、ゆりひる前中震有日夜都合八・九度
○御上御行水被遊猶朝夕出勤
同廿三日半晴暖、地震猶同し、日夜十余度夕かた稍大なり
○朝夕出勤、益御機嫌よろしく御休薬申上る
同廿四日暖気初て浪声を聞、雪立催雨半夜風雨地震猶同し
○猶朝夕出勤、御機嫌宣被為在候へとも変異不穏故也
同廿五日大風雨大雷々中又中震汐頗る高し北会所横町まて
及ふ城東の人々過半家屋鋪に漸々仮己屋構ありけるも、憐
むへきかな老たるを背負ひ、幼きを携、泣叫て城西さして
逃去りぬ、郭中の人々も同様立退けるか、七つ頃ゟ雨休み
汐干落て漸く安堵に移りけり、地震日夜八・九陣
○朝来御邸に相詰夜に入り仕舞
此日の大雨に諸ろ〳〵のかり家一として濡らさるはな
し、我か仮家は幸に濡らすといへとも床のひきし水の畳
を浸ん事を恐れ、俄に七八寸斗りゆか上け座臥す、藤嶋
大平材木渡方御用にて大橋通りえ出勤いたし居候処、高
汐にて仕舞不相調候故来り宿す
同廿六日晴暖なり、地震猶同し
○猶朝夕出勤
同廿七日朝又雪降る、ゆり日夜二十余度皆大ならず
○朝夕出勤
同廿八日半晴寒風刺かことし、地震猶同し
○邦大君今年江府に被為在、此度の変異に万家敗損国民忽
ち産業を失ひしを深く憐給ひて、処々御己屋打せ粥なと
給り、鰥寡孤独といへとも飢寒に死るものなし、誠に難
有御国なれはかくいへる中にも、群臣の家居破却を救は
せ給ひ、俄に杉檜松の丸た并竹迄切り出させ、僅十日余
りに幾千本といふ事なく三ツ頭・山田橋・中の橋・大
橋・舛形五ケ所に撥並へ、いさゝかの代料にて組々へ相
応し下し給ふ
同廿九日半陰厳寒難凌地震稍有間人心随て寛し
十二月朔日晴小震三四陣
同二日曇半夜烈風寒威徹骨丑牌又震不強
同三日朝霰雪交降節入大寒、亥の刻稍強くゆる、此日又大
ゆりすと世上の流言あり、人皆大に恐るゝ処に果して亥の
刻中震
同四日大風寒気殊に甚し地震三四度
同五日晴風烈し震二三陣夜又同し
同六日晴風寒し日夜小震
同七日晴地震寛し
同八日晴風強し、ゆり猶同し、夜分少々強し
此日迄 大隅様比島浄林寺に御出被遊候処、御別荘え新
に御仮己屋御作事あり、九ツ時御供揃にて御帰座被遊御
供仕
同九日晴西風烈し、地震無数皆小ゆりなり
此日より出勤爾来の通隔日に被仰付久振りに休息いたす
同十日晴猶風不止午の刻稍強くゆる、汐日増に下し
此日従江戸御使者渋谷亀六到着、変事に付太守様俄に御
暇御願被遊、近々御帰国の御左右人心大に得心
同十一日西風吹散風北に転小震
同十二日晴北風小震三四
同十三日晴四ツ頃九ツ頃両度少し強くゆる
同十四日晴朝六ツ過ゆる、鳴動三・四度、辰の下刻より陰
申ノ刻より雨恰も春雨の如し、半夜丑の刻強よし急に出勤
いたす
此日迄裏合せ通丁の明屋敷へ仮こや打居候処、余り無際
限故我か屋敷内え長四畳敷の己屋を予と松次として作
り、阿爺初一同其夜移る、柱は垣ぐひ三方の囲いは右の
障子を横たへ其外へ筵を引廻し、戸口は筵を垂れ、屋根
には天井簾筵を覆ひ、中々狭く麁そふなれと、俄に作り
候己屋と違ひ其時の心持は屹度結構なる様に覚えき、纔
に四畳敷に家内主従六人寝臥致せともさなから狭しと思
はす、漸く雨露を凌くはかりにて筵の𨻶より寒風吹入れ
と其夜殊更暖に覚ゆ
同十五日晴冬暖夜分七・八陣ゆる、半夜風霰雪を吹
同十六日晴寒風烈し、軽震頻々鳴動相交る
同十七日晴猶寒風、日夜ゆる事五・六陣
此日節分なり、ゆり未た止ますといへとも人心いつとな
く寛るみ、市中売買日に〳〵初り稍々歳晩のかたちあ
り、我か家やゝ傷むといへとも壊るに至らすありけれ
は、郷中の雇大工共寝臥致度乞ものあり、我か阿爺久し
く病気におはしませは幸の事と思ひ、東川村の大工市右
衛門といふ者共都合三・四人寓居致さす
同十八日晴卯刻中震二度、日夜十余陣、余は軽々
此日於御組頭御書付写拝見被仰付之前他邦変事略間々あり
同十九日晴地震猶同し
同廿日晴和春気生す夕陰半夜西北風強くゆり日夜中小十余

ト角地震止む時なし、いつか平穏ならん、然るに阿爺の
病気あし不自由なれはおもやに寝ふしする事気遣はしさ
れは、過し日 君より給はりし材木を以当時の堀立小屋
を営んと、幸に大工日雇とも止宿いたしぬれは、此日よ
り手初しめいたさしぬ、大さ四畳半敷
同廿一日西風烈微雪紛々、丑の中刻少し強くゆる、日夜十
余度
寅の刻頃より汐江土居町石炭釜の内より出火、西風強ニ
随ひ一時に弐百余軒東江焼抜ける
同廿二日晴無風軽震三・四陣
同廿三日晴晩来少雨微震
此日己屋片壁ぬり屋根は藁葺にし荒まし成就、其晩阿爺
入移り一同無此上も事に思ひ大に安堵いたす
同廿四日朝陰夕晴温なり日夜小震あり
同廿五日晴微風日夜五・六度ゆる、朝少々強し、
此日八ツ頃御鋳立場出火否や消火
同廿六日晴軽震あり
地震猶同しといへとも、人心氷の如く解け寛むより歳暮
のしるしとて此日聊か餅搗きぬ
同廿七日晴軽震三・四陣
同廿八日晴寒風寒し寅の刻稍強くゆる、余軽々三陣
大隅様より地震除御歌拝領
棟八ツ門は九ツ戸は一つ身はいさなきの中にこそあれ
右御守歌を懐中致ぬれは怪我いたさすとなり
同廿九日快晴申の上刻中震、汐又大に高し塩先常通寺橋を
少し越す
かく汐高けれと人心さなから驚かす、爾来の大塩なりと
心得安心いたし、どことなく歳暮のさまに相成、遣物な
と送答相応にありき
○此日従江戸山田隆芸書翰到着、其文に大変に下田に滞船
の魯西亜同浦にて大に破損、大将分も過半没し候よし、
気味よき事に御座候、難船の御取扱願出候よし、江戸表
は此度の地震諸国に比すれは軽く候へとも、一度は御己
屋も震ひ潰れ可申哉と気遣申候、江戸は五日ゟ四日のゆ
り少し強く御座候、外輪に少々御長屋潰れ候御屋敷も有
之趣御座候、先地震の一番強きは藤堂、其次は御国、次
は紀州、次は阿波・宇和島と云々
○赤岡沖へ唐船漂泊註進有之、手結湊え漂着、本唐江南の
商船乗組十一人或は蠟を積立る船とも云ふ、舟に大寧♠
台伯参拾号沙大寿商船と文字有り
問之彼答日中華地方沙大寿在山東金口装舟十一月廿日放
洋荒風在洋卅八天到貴地不能還家翌春浦戸湊江来る少柴
火飯米水将求老爺宋下同大晦日晴北天黒雲指東飛大風ならんとするに似たり、卯
下刻又大に地震強こと十一月五日に不殊(ママ)、しかれと不長か
故に屋大半破却すれと潰るゝに至らず、川水井水忽溢れ濁
り汐尤高し小震無数
我か家先達て漸く修覆致し有之も、一時に本の如く破却

けふは大晦日とて家毎に迎春の設けありける折なるが、
忽ち気を失ひ贈答売買も暫し止ぬ、然れとも其後ゆり至
て軽き故に売買も初り送答も思ひの外に有之き
改元安政元年と号す
翌安政二年元旦より公私多年、筆記するに暇あらす、先人貞
全翁委曲詳記せらるゝに譲る
大略
安政二乙卯年地震猶不止、汐猶高シ、地震大ナラサレトモ
日トシテ震セサルハ無シ
同三丙辰猶同シサレ共汐自然ニ卑キクナリ、地震モ一日ニ
二・三度アル日モ有レ共、又二・三日隔ル事モアリ、イツ
トナク間遠ニナルナリ、同四丁已年猶同シ、地震次第ニ間
遠ク、大抵一日十五日ノ大汐口前後ニハ必定中小震有之、
汐モ同断、翌乙卯年十月二日東武大地震有レ共否ヤ後ノ震
リ止ミ、其余他邦モ同断ノ趣ナルニ、御国斗リハ如何ナル
事ヤ、尤長シ以此御国ノ震ノ強ヲ知ルヘシ
嘉永七甲寅冬霜月
大地震日記 牛山房
大地震のするといふことは耳には聞けと現在目に見る世に□(わカ)
れあはんとはをさ〳〵夢にもしらず、近つとしは冬あたゝか
にして雪もなく氷りもなし、いにし丑のとしなとは五月雨さ
へも人の患をなさす、ことしまた衣にか(ママ)ひのにゆることもな
し、夏さり秋の来て旱魃のなやみもなく、また大雨のふりて
大水の出るてふ事もさら〳〵なく穏なる古来稀なる事にそ有
ける、世の人に甘く喰せぬといふならひのありて、霜降の節
は過て霜月の初三日冬至の節にかはるせつにも西より雲起り
て東に奔る事飛か如し、雨も脚はやに降り来りて震動の音聞
ゆ、是をおそろなるものともはかの一場来復のしるしならん
なといふ、晩に至りて天晴四日のあした長栄(ママ、閑カ)にうち霞たる四
方の気色となりけり、辰の刻はかりにつかふまつる殿に出
つ、すは地震すとをみななとも驚きはしり出つ、幾しきゆり
てやみぬ、汐の進退も常にかはりたるなと浦人いへるとな
ん、日の影薄くして晩寒そさむし、夜に成てれいの酒のみて
打ふしぬ、夜半になん一陣、夜明にも亦一陣ふるひしとそ、
ねふりいりてしらず、いよゝ日の色あしくあたかも蝕の穴に
似たるといふ、申の刻下りて食□(畢カ)に地ゆるきいたし、ある人
の家に坐せしに、一陣より二陣・三・四陣いよゝ甚しく、壁
をも崩し障子も破れ膝をも覆さんとす、目も舞なから庭へ飛
下りけれは、大地大浪のことく動き渡りて一口にもたまらす
うつふしになん、蹶きける長屋や家や我身の上に崩れかゝら
んとす、天道人を殺さす、やう〳〵にしてやみぬ、ひつくり
䖝□(本ノママ)笑さま□ねとやをら起きあかりて門をそと出けれは、
こゝかしこのこともありなから家根の上を通りし足にはあら
ねと笑のお顔の色はかの運の強き大黒殿の大根にはあらてや
せ畠の菜の色なるへし、吾家は足弱なから立り居たり、母や
妻児もろともに門辺の竹垣の下に打つれふし居たりける、う
ちみれは城東に黒煙幾筋立ち登り、あかねさす日も暮夜にも
成ぬれは、いよゝほのほ天にかゝやきわたる、あなといひつ
ゝなれぬ地震に肝意を奪われ誰一人も打消者なけれは、祝融
の滋蔓此時に極まれり、吾住める城西の方にはさらに火のあ
かる事なし、こはをりしもあらふる神のまつりとて川原にて
すまゐとらせける其しるしとなん、加へて我つかへまつる殿
へ上りけれは御高場に御幕打とてそおはしける、幾陣の震動
その数をしらす、[川蜷|ゴフナ]にはあらねとわれは家もおらか家も焼
をにけて南川原へ簞笥を舁き出、あるは風呂敷包みむ(ママ)たきて
ひしめき、あるは母の児を呼ひ叫ひ、あるは子の親を尋ねて
泣さまよふ、夜半に汐高しといひさは(さカ)やき、殿内は御城内
へそ立退そかれ給ひぬ、やつかれも御供まつりて夜一と夜、
[天窓|あたま]に霜そ置そはりける、明れは六日のあした北の御射場に
移らせ給ふ、城東の火煙猶やます、日輪の影いよゝ曇りた
る、身にしみておほたしく地動き震動の響き幾陣なりけり、
七日のあしたしはしの御暇を給はりて我家にまかれは、親子
諸共に汐なん成とて福井村へそ立さりたりける、家をうちみ
れはそこか柱砕け寝こして蔵なともおとろ〳〵しまゝでこほ
ちにけり、午の時雨ふる、地又強く震るふ、をりしも戸原甲
殿の沖とやらに異船見えたりといひ騒く、又辰巳の方あたり
て□の風巻揚るハ□の来る成らんなという、また□なる
者ハ塩の気の音なるならんなという御城内へ登りけれはあた
りのつちさけたりとて、久万村太皷場の下へ移らせ給ひぬ、
汐に逃は諸人山々へ登る、八日天晴をり〳〵ゆる、夜もまた
同し、十日猶同し、十一日またしかり、十二日・十三日また
同し、十一日またしかり、十三日又同し、十日猶同し、十四
日猶御滞座なり、大風吹
地震すと目にはさやかに見えぬから
風の音にそおとろかれぬる
山亭は地ふるへと瓦なと落ることなし、十五日天晴あたゝか
也、汐の沙汰まとふに成て御屋敷江帰らせ給ひ、御高場へ仮
の御己屋を作らせ給ひぬ、宿直し侍りぬ、ゆる事猶同し、十
六日大雪ふる、五日の大ゆるきよりして人皆家内へは入ら
す、町中野中ともいはす、己屋打並へし有様穴居木栖もこれ
ならん可しと、宮柱ふとしき立てし神代の事こそおもひ出け
れ、晩に成て雪消の露したゝり、己屋の板間へもりくれは、
煩はしくて親子諸共に互に家に帰りおきふしぬ、地震猶やま
す、さ夜なかに往来すれは市中には盗賊のいましめありて番
所をなんもふけ、医者か詩者かと見とかめられて
雪似鵞毛飛散乱医同番太立徘徊
月夜灯燈着雖往見宇頰巾問名来
十七日雪猶降る、夕方天晴風寒し、地震猶同し、十八日大風
吹、地震また同し、十九日晴、廿日また晴也、地震猶同し、
其夜寝もやらす、こゝろみに指ををりてかそふれは暮より明
るまて両手の指みななり、廿一日また晴れり、日の中にゆる
こと一陣、此夜より宿直ゆるされ侍りぬ、廿二日雲晴暖な
り、下町の焼跡を見れは百万の人家一時の畠となりし有様あ
はれなり、焼たりし家の数弐千六百あまり、死人百人あまり
となん、浦々の高汐に流れしは其数をしらず、桑田変して海
となり、新田下知なとの堤ゆりくつされ、一面の海とそなれ
りける、汐にひたりし雑具とも持送人おほかり、地震猶やま
す、その震こと初よりたゝにふるふと震動の□のこひ〳〵と
なり、其後あたかも大砲を放つにひとし、近つ年豊熟うち続
き、上下万民其処を得、安堵の極れるより、放肆の心はひひ
ろこり、花美の風俗今を盛り也けるか、一治一乱は世の習に
て異国よりして吾大御国をこかね□(本ノママ)去年よりこのかたいよ
ゝ年煩らはしくとりわき、己が国は海防のため鉄製の大熕(ママ)を
鋳立しめ、海辺にては試うちの音たえす、おそろなる下人と
もこをもてこたひ竜王のいかりてよりかく大変の事とも出来
て、大炮の如き音絶えすなといひのゝしる、廿三日あたゝか
なり地しん猶同し事なり、夕かたのは少しつよきこゝちす、
夜半にぬすひとのいましめすとてミつから町中の番所に坐り

一時に酔のさむるや自身番
番太郎か寒さおほゆるすねのさら
廿四日天またあたゝかなり、物置所の瓦の崩をとりのそき、
わらもてふきおろしぬ
わら葺や地震の中の一普請
夕かたより雲おこり、よはより雨風となる、震動猶同し、廿
五日風雨いやましにして雲西へ飛こと烈し、四ツ時いかつち
なる、つかふまつる殿に登る、午の時過る頃いかつちやむ、
八ツの時雨風ともにしつかなり、浪の音猶やます、また汐進
来とて逃来る者共多かり、夜になりて浪の□静かなり、地動
こと五・六陣なり、廿六日天晴風吹、廿七日朝また雪ふる、
震ひ猶やます、廿八日風吹寒し、君ことし江府にましまし給
ひ、万民□御恵の深き御情を尽させ給ひ、こたひの大変の
瞬息の間に鰥寡孤独と成りて餓凍托ことなき蒼土ともを憐み
給ひ、所々に己屋なんうたせ、粥なと下し給ひ、またかみし
もとなく家居の崩るゝをうれへさせ給ひ、杉檜松竹なと残る
所なく下し給ひぬ、やつかれも同しこと給はりて、かしこく
も長脇さしのつかにはあらで、破れひさしのつかとなしぬ、
廿九日寒事甚し、いつとなくゆることまとふにして、日の中
はさまでゆするともおもほらす、夜々はおほゆることのあ
り、明れは極の朔日にそ成にける、けふなんひなふりにて乙
子の朔とて蕎麦泥てふ物を喰ゐて
製為蕎麦泥 釣得一頑児
今日忌顚跌 謹休作走馳
二日寒夜半にゆる風吹こと甚し、三日朝霰雪交り降る、大寒
の節のしるしならし、世の人の流言に舞おそろしとて、けふ
なんまた大きに地の動くことなんあるといひさわく、をりし
もつかふまつる君より当坐のからうた奉れとの仰せことある
につけて
流言神説本皆虚 大地動揺随日疎
世上人心猶未定 幾多村落半離居
亥の刻少し強くゆる、四日大風吹さむきこと甚し、日の中に
二・三度陣ふるふ、丑の刻より自身番所にいたるへきを、子の
刻にとりまちかへられて
ばかされたまたばかしちやれ狸番
五日晴、六日また晴、ゆることゆるし、七日もおなし、八日
また同し、九日又晴なり、風吹よ半より又少しゆる事しは
し、過し頃要法寺町浅川屋のあるしを餅きねもてうち殺せし
者のありて、けふなん馬にうちのせ罪をとなへて市路をさら
しめくるといひさはく、としの暮の近けれは餅杵のいつる事
のいかてあひ(本ノママ)しからんや
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2148
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 高知【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.018秒